「山門」を含むwiki一覧 - 4ページ

立江寺_(小松島市) - 巡礼 Wiki

。昭和49年(1974年)に火災が発生、本堂が焼けたが本尊は無事で昭和52年(1977年)に再建された。境内[]テンプレート:Commons山門(仁王門) 重層本堂 東京藝術大学教授ら40名余が描いた286枚の格天井画がある。大師堂鐘楼多宝塔観音堂護摩堂白杉大明神黒髪堂:お京の

根香寺 - 巡礼 Wiki

、根香寺に奉納し菩提を弔ったと伝えられている。現在、根香寺にはその牛鬼の角と呼ばれるものと、牛鬼の姿が描かれた掛け軸が伝わっている。伽藍[]山門本堂大師堂五大堂六角地蔵堂白猴欅(はっこうけやき):樹齢1600年とも言われるケヤキの老木であり、香川県の天然記念物に指定されていたが枯

横峰寺 - 巡礼 Wiki

海が入山した際に大日如来を刻み、これを本尊としたという。明治初年に廃仏毀釈によって廃寺となり、明治42年(1909年)に再興される。境内[]山門本堂大師堂鐘楼聖天堂星供大師庫裏・客殿山門を入り参道を進むと右に手水場があり、左に行くと庫裏・客殿・納経所が、右に行くと正面に鐘楼・星供

極楽寺_(鳴門市) - 巡礼 Wiki

659年)建立大師堂 - 江戸時代初期(1659年)建立、安産大師(修行大師)像安置観音堂 - 江戸時代中期建立薬師堂 - 江戸時代末期建立山門(仁王門)長命杉 - 空海手植えと伝えられる樹齢約1200年余りの杉。鳴門市天然記念物。一願水掛不動尊仏足石重層の朱塗りの山門を入って右

正法寺_(大津市) - 巡礼 Wiki

像をその胎内に納め祀ったのが当寺の初めとされる。伽藍[]本堂は、天正5年(1577年)に再建されたもので、寛永年間に解体修理された。当寺には山門は現存していない。本堂脇の不動堂は度々建て替えが行われており、現在は平成5年(1993年)のもの。本堂前には泰澄が最初の本尊を刻んだ後の

洲崎寺 - 巡礼 Wiki

。点数は300点以上にのぼる。出土地と出土年月日が墨書してある。昭和51年(1976年)4月1日指定。画像[]Suzakiji 02.JPG山門Suzakiji 04.JPG本堂Suzakiji Shinnen grave.JPG真念法師の墓州崎寺イチョウ1.jpgイチョウ香川保

津照寺 - 巡礼 Wiki

するとその姿が濡れており、本尊の地蔵菩薩が僧に姿を変えて船を救ったことを悟った。このことから本尊を楫取地蔵と呼ぶようになったという。境内[]山門:柱に屋根がついた簡素な門である。鐘楼門:本堂へ上る125段の石段の途中にあり、上層は鐘楼堂で両側に仁王像を安置した門である。本堂大師堂

法輪寺_(阿波市) - 巡礼 Wiki

在地に移転して再興され、現在の山号、寺号に改められた。その後安政6年(1859年)に火災で全焼、明治になって現在の堂宇が再建された。境内[]山門(楼門)本堂大師堂鐘楼両側に大草鞋がかけられた重層の山門を入ると左側に手水場がある。最も奥に本堂が建ち、本堂の右に大師堂が並ぶ。本堂に向

種間寺 - 巡礼 Wiki

が並ぶ。左手に地蔵堂、子安観音があり最も奥にコンクリート作りの本道が建つ。宿坊:なし駐車場:70台、大型5台。Tanemaji 01.JPG山門Tanemaji 03.JPG大師堂文化財[]木造薬師如来坐像(重要文化財・平安時代後期)秘仏で、開帳は1月21日。交通案内[]鉄道四国

繁多寺 - 巡礼 Wiki

。東山(ひがしやま)、瑠璃光院(るりこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第五十番札所。松山市を見下ろす淡路山の中腹にあり、山門からの展望が素晴らしく、松山城や瀬戸内海までが俯瞰でき背後には鬱蒼とした樹木が繁る。境内周辺は景観樹林保護地域に指定されており、サクラや

阿波国分寺 - 巡礼 Wiki

)行基正式名薬王山 金色院 国分寺札所等四国八十八箇所15番文化財庭園(国の名勝)、県史跡ファイル:Awa Kokubunji 11.JPG山門テンプレート:Commons阿波国分寺(あわこくぶんじ)は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十五番札所。札所

金倉寺 - 巡礼 Wiki

醐天皇の勅命により「金倉郷(当時の地名)」から名前をとり現在の金倉寺と改名したとされる。伽藍[]ファイル:Konzouji-02.jpg境内山門本堂 本尊薬師如来のほか、不動明王、阿弥陀如来を安置する。大師堂 智証大師(円珍)像と弘法大師(空海)像が安置されている。四国八十八箇所

金剛頂寺_(室戸市) - 巡礼 Wiki

。長宗我部元親が寺領を寄進しているほか、土佐藩主の祈願所とされた。阿南室戸歴史文化道の指定を受けている。境内[]テンプレート:Commons山門(単層の仁王門)本堂大師堂鐘楼堂霊宝殿護摩堂魚籃観音弁財天稚児大師一粒万倍の釜ファイル:Kongochoji,龍頭山金剛頂寺 (室戸市)

金剛福寺 - 巡礼 Wiki

を勤め、一条家の庇護を受けた。戦国期に一時荒廃したが江戸時代に入っても土佐藩2代藩主山内忠義が再興した。境内[]テンプレート:Commons山門(仁王門)本堂大師堂多宝塔鐘楼護摩堂愛染堂不動堂権現堂行者堂和泉式部逆修塔弁財天庭園山門を入ると左手に弁財天、不増不減の手水鉢、鐘楼があ

金泉寺 - 巡礼 Wiki

と推定される。境内[]ファイル:Konsenji 01.JPG金泉寺仁王門ファイル:四国八十八番霊場御印譜P4022366.jpg金泉寺御印山門(仁王門)本堂大師堂:2008年11月改築。観音堂護摩堂:格天井に花鳥画が描かれている。閻魔堂鐘楼慈母観音黄金井の井戸:この井戸に自分の

遍路道 - 巡礼 Wiki

4号線に合流し、まもなく4番大日寺である。県道を南下し自動車道を潜る手前で細道に入って少し歩くと5番地蔵寺奥の院である「羅漢堂」の前に出る。山門前から参道を南下、突き当りを西に折れ緩やかな起伏のある旧道を歩く。県道12号線も沿っていて、距離は若干短めである。県道の板野から鍛冶屋原

長尾寺 - 巡礼 Wiki

が、その都度歴代藩主によって再建されている。なお、静御前が源義経と別れた後、母の磯禅師と共に当寺を訪れ、得度したとの言い伝えもある。伽藍[]山門日本三大名門の1つという。寛文10年(1670年)建立とされ、三つ棟木という珍しい工法で知られる。本堂大師堂護摩堂薬師堂自在天堂経幢2基

長命寺 - 巡礼 Wiki

されている。石段下の右には穀屋寺、左には日吉神社がある。穀屋寺は、かつて寺領から上がる米を納めたところである。石段途中に冠木門があるのみで、山門はない。石段の途中左手に妙覚院と真静院、さらに上ると右手に禅林院、金乗院があるが、元禄5年(1692年)の記録によると、当時は上述の4か

道隆寺 - 巡礼 Wiki

主である和気道隆が乳母を誤って射殺してしまったため、これを悲しんで桑の大木を切り、薬師如来を刻んで堂に安置したのが起源であるという。伽藍[]山門(仁王門)本堂大師堂多宝塔目治し薬師宿坊:なし交通アクセス[]鉄道四国旅客鉄道(JR四国) 予讃線 - 多度津駅 (1.2km)道路一般

讃岐国分寺 - 巡礼 Wiki

したとの記載があり、この頃には完成していたものと思われる。現・国分寺境内を含む讃岐国分寺跡は国の特別史跡に指定されている。伽藍[]現伽藍[]山門本堂(重要文化財)大師堂(二重塔)鐘楼(銅鐘は平安時代前期の鋳造、重要文化財)地蔵堂旧金堂礎石旧七重塔礎石宿坊:なし旧伽藍[]発掘調査の

與田寺 - 巡礼 Wiki

年間約20万人の参拝者を集める。境内[]ファイル:Yodaji23s3872.jpg本殿、大師堂ファイル:Yodaji26s3872.jpg山門ファイル:Yodaji06s3200.jpg鐘楼堂(鐘門)ファイル:Yodaji09s3872.jpg多宝塔本堂 - 本尊薬師如来像安置

菩提寺_(三田市) - 巡礼 Wiki

依し、山内に堂塔が立ち並んで勢威を示したが、後の雷火で焼失した。現在は山内から出土する礎石群が当時を偲ばせる。伽藍[]本堂薬師堂花山法皇廟所山門本尊[]薬師瑠璃光如来坐像-御前に護摩壇を設けた、薬師如来としては珍しい形式である。年中行事[]元旦 修正会2月3日 節分会5月8日 花

藤井寺_(吉野川市) - 巡礼 Wiki

宗に改められたが、天保3年(1832年)に火災によって本尊以外は全焼、その後万延元年(1860年)に再建されたのが現在の伽藍である。境内[]山門(仁王門)本堂大師堂鐘楼不動堂白龍弁財天堂:八本の手を持つ白龍弁財天が祀られている。水掛地蔵藤棚(弘法大師お手植えの藤)山門を入ると右側

薬王寺_(美波町) - 巡礼 Wiki

年(1908年)に再建されたものである。阿南室戸歴史文化道への指定、とくしま88景への選定を受けている。境内[]テンプレート:Commons山門(仁王門)本堂大師堂鐘楼瑜祇塔:昭和38年(1963年)の建立。宝形屋根をもつ宝塔形の塔で、内部は宝物館になっている。絵馬堂十王堂地蔵堂

西林寺_(松山市) - 巡礼 Wiki

建、その後宝永4年(1707年)には本堂と鐘楼堂が、文化10年(1813年)に大師堂、天保14年(1843年)に仁王門が再建された。境内[]山門(仁王門)楼門形式本堂大師堂鐘楼阿弥陀堂閻魔堂茶堂福授地蔵尊山門を入ると左に鐘楼、その奥に庫裏・納経所が右に手水場、茶堂がある。正面奥に

観音寺_(観音寺市) - 巡礼 Wiki

身であるという。寺伝によれば、行基が養老6年(722年)に訪れた後、空海(弘法大師)が聖観世音菩薩像を刻み本尊として安置したという。伽藍[]山門(仁王門) 単層 六十八番札所神恵院と共通の山門である。本堂大師堂宿坊:なし文化財[]重要文化財本堂(附:厨子、棟札) - 寄棟造、本瓦

観音寺_(徳島市) - 巡礼 Wiki

開基(伝)聖武天皇(勅願)正式名光耀山 千手院 観音寺札所等四国八十八箇所16番ファイル:Kanonji, Tokushima 01.JPG山門観音寺(かんおんじ)は、徳島県徳島市国府町観音寺に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十六番札所。宗派は高野山真言宗、光耀山(こうようざ

観自在寺 - 巡礼 Wiki

年(1959年)に失火で本堂を焼失、現在の本堂はその後に建立された。境内[]ファイル:Kanjizaiji 07.JPG八体仏十二支守り本尊山門(仁王門):総欅造本堂大師堂心経宝塔寶聚殿八角堂宝物展示室:本尊文殊菩薩鐘楼十二支守本尊平城天皇遺髪塔:五輪塔山門を入ると右手に手水場、

山門 - 謎王Wiki

ルール○×クイズ。制限時間1問5秒。7問正解で合格。謎王国に入るためには必ず通らなければならない門。ここには門番とも言うべき瓢箪男が知の問答=クイズをしかけてくる。合格すると門が開かれ、謎王国の中に入ることが出来る。出題数は10問。必要正解率:70.0%途中で正解数が