「使用方法」を含むwiki一覧 - 37ページ

先生誘導電波機(グルリン電波) - ドラえもん非公式wiki

導電波機(グルリン電波)』を、先生に向けて発射すると、学校の建物が横倒しになり、先生は頭から真っ逆さまに落下して、壁に「ドダッ」と激突した。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

光ゴケ - ドラえもん非公式wiki

(収録、P.171)単行本:てんとう虫コミックス短編第26巻第17話『』(P.165)デビュー掲載雑誌:小学五年生1980年2月号『』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

催眠グラス - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第11巻第10話『さいみんグラス』(P.91)デビュー掲載雑誌:小学二年生1976年5月号『さいみんグラス』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

何の木でも作れる水 - ドラえもん非公式wiki

めて、ひみつ道具である『何の木でも作れる水』をかけると、ケーキの生る木になり、「ボール」を埋めてこの「水」をかけると、ボールの生る木になる。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

入れずに出る出る貯金箱 - ドラえもん非公式wiki

虫コミックス短編第45巻第15話『ガラパ星からきた男』(P.151)デビュー掲載雑誌:小学三年生1994年7月号『ガラパ星からきた男』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

仙人らくらくコース(道具) - ドラえもん非公式wiki

う虫コミックス・短編第43巻第8話『仙人らくらくコース』(P.79)デビュー掲載雑誌:小学四年生1990年6月号『仙人らくらくコース』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

仙人ロボット - ドラえもん非公式wiki

とう虫コミックス短編第43巻第8話『仙人らくらくコース』(P.81)デビュー掲載雑誌:小学四年生1990年6月号『仙人らくらくコース』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

付け替え手袋(手術用手袋) - ドラえもん非公式wiki

とができる。しずちゃんは「少女まんがみたいな目」、スネ夫は「すらりと長い足」、ジャイアンは「でべそのとりかえ」をそれぞれリクエストしている。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

仲間バッジ - ドラえもん非公式wiki

である『仲間バッジ』をひとつを自分に、もうひとつを仲間に付けると、「なかまがこまっているときには、たすけにいかなくちゃならない」ようになる。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

仕返し伝票 - ドラえもん非公式wiki

行本:てんとう虫コミックス・短編第38巻第7話『しかえし伝票』(P.57)デビュー掲載雑誌:小学三年生1985年3月号『しかえし伝票』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

代用シール(道具) - ドラえもん非公式wiki

には、ドラえもんがポストに見え、手紙を投かんしたくなる。つまり、このシールを貼られると、貼られた人や物はシールに書かれたものになってしまう。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

仲間入り線香 - ドラえもん非公式wiki

虫コミックス・短編第25巻第9話『なかまいりせんこう』(P.99)デビュー掲載雑誌:てれびくん1980年10月号『なかま入りせんこう』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

何でも伸ばすことのできるアイロン - ドラえもん非公式wiki

伸ばすことのできるアイロン』を使うと、ドラえもんやのび太は平べったくなって、狭い隙間を通ったり、壁に張り付いたりすることができるようになる。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

位置固定スプレー - ドラえもん非公式wiki

ックス短編第33巻第9話『横取りジャイアンをこらしめよう』(P.94)デビュー掲載雑誌:小学四年生1982年9月号『位置固定スプレー』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

何でもツリー - ドラえもん非公式wiki

もツリー』は不思議なツリーで、リンゴのボタンを押すとリンゴがなり、毛虫のボタンを押すと、たくさんの毛虫がツリーにぶら下がるひみつ道具である。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

伸び縮みスコープ - ドラえもん非公式wiki

説明:望遠鏡タイプのひみつ道具である『のびちぢみスコープ』を右に回すと、見られた人は回す程度に比例して細くなる。逆に、左に回すと、太くなる。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

伝書バット - ドラえもん非公式wiki

神さまになったのび太が森の中で、道に迷ってしまった三人の子どもたちに、ひみつ道具である『伝書バット』を与えて、森から脱出できる手助けをした。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

伝書飛行機 - ドラえもん非公式wiki

なものを届けることができる。この飛行機にスピーカーを付けると、追跡しながら、こちらのマイクでしゃべってことをスピーカーで伝えることができる。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

入り込み鏡 - ドラえもん非公式wiki

、左右はあべこべであるけれども、鏡の中にソックリの世界が出現する。しかし、鏡の中の世界は無人であるが、風景のみが現実の世界とソックリである。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

入れ換えロープ(道具) - ドラえもん非公式wiki

:てんとう虫コミックス・短編第15巻第4話『入れかえロープ』(P.47)デビュー掲載雑誌:小学二年生1972年3月号『入れかえロープ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

動物に化けるキャンデー - ドラえもん非公式wiki

にさわると、その動物に変身することができる。のび太は偶然金魚や、イヌや、ゴジラの縫いぐるみにさわって、そうした動物に変身して大騒ぎしている。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

刷り込み卵と消去ヘルメット - ドラえもん非公式wiki

コミックス短編第37巻第15話『たまごの中のしずかちゃん』(P.134)デビュー掲載雑誌:小学四年生1985年1月号『刷りこみたまご』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

切り紙クレヨン - ドラえもん非公式wiki

も描いたものを取り出すことができる。小鳥を描くと、切り抜かなくても、部屋の中を「チチチ、ピイ、ピイ」と鳴きながら、飛び回らせることができる。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

初日の出セット(道具) - ドラえもん非公式wiki

。夜ガスを吹きかけられると、頭は雲でおおわれ、目には昼でも夜のように見える。このセットを使うと、自由に初日の出の状況を作り出すことができる。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

切り替え式タイムスコープ - ドラえもん非公式wiki

ス・短編第27巻第8話『きりかえ式タイムスコープ』(P.67)デビュー掲載雑誌:小学四年生1979年6月号『きりかえ式タイムスコープ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

割込ビデオ - ドラえもん非公式wiki

クス短編第30巻第9話『ジャイアンテレビにでる!』(P.93)デビュー掲載雑誌:てれびくん1982年12月号『ジャイアンテレビに出る』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

切り取りナイフとフォーク - ドラえもん非公式wiki

短編第44巻第19話『海をひと切れ切りとって』(P.158)デビュー掲載雑誌:小学一年生1985年10月号『きりとりナイフとフォーク』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

刷り込み製本機 - ドラえもん非公式wiki

コミックス短編第29巻第17話『まんが家ジャイ子先生』(P.182)デビュー掲載雑誌:てれびくん1982年11月号『まんが家ジャイ子』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

創世セット - ドラえもん非公式wiki

ンをつづけて二度押す」と、地球上に最初の生命体が誕生する。このセットから、神さま雲を取り出して、地球上をこの雲に乗って探索することができる。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

分解ドライバー(道具) - ドラえもん非公式wiki

ビルもこのドラーバーでちょんとさわるだけで、瓦礫の山にすることができる。ひみつ道具史上、「分解ドライバー」は最大の破壊力を秘めた存在である。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

勉強寝間着 - ドラえもん非公式wiki

具である『勉強寝間着』を着て寝ると、真夜中にムクリと起きあがり、ぐうぐう寝ながら、机の前ですらすらと宿題をやり終えることができるようになる。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

動物ごっこ帽子 - ドラえもん非公式wiki

ックス・大長編第10巻『のび太とアニマル惑星』(P.49)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1989年11月号『のび太とアニマル惑星』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

勉強しなくても頭のよくなる機械 - ドラえもん非公式wiki

ス短編第15巻第11話『人生やりなおし機』(P.113)デビュー掲載雑誌:小学四年生1977年4月号『天才のび太』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

力電池 - ドラえもん非公式wiki

ぐと、大量の力を蓄えることができるようになる。メーターで力のたまり具合を確認することができ、メーターいっぱいに力がたまると、天下無敵になる。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

勉強させるテレビ - ドラえもん非公式wiki

7)単行本:てんとう虫コミックス短編第12巻第14話『あいあいパラソル』(P.113)デビュー掲載雑誌:小学五年生1976年9月号『』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

分身ハンマー(道具) - ドラえもん非公式wiki

本:てんとう虫コミックス・短編第27巻第5話『分身ハンマー』(P.40)デビュー掲載雑誌:小学二年生1980年7月号『分しんハンマー』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

出張口目 - ドラえもん非公式wiki

行本:てんとう虫コミックス・短編第41巻第7話『出ちょう口目』(P.69)デビュー掲載雑誌:小学三年生1985年5月号『出ちょう口目』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

入れ替え表札 - ドラえもん非公式wiki

単行本:てんとう虫コミックス短編第28巻第4話『いれかえ表札』(P.37)デビュー掲載雑誌:小学四年生1982年5月号『いれかえ表札』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

具象化鏡(道具) - ドラえもん非公式wiki

)単行本:てんとう虫コミックス・短編第39巻第20話『具象化鏡』(P.174)デビュー掲載雑誌:小学六年生1986年3月号『具象化鏡』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

内緒ゴミ出しホール - ドラえもん非公式wiki

う虫コミックス短編第36巻第19話『天つき地蔵』(P.170)デビュー掲載雑誌:小学四年生1982年11月号『ないしょごみすてホール』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

六面カメラ(道具) - ドラえもん非公式wiki

行本:てんとう虫コミックス・短編第24巻第14話『六面カメラ』(P.134)デビュー掲載雑誌:てれびくん1981年6月号『六面カメラ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

円ピツ(アルバイト料先払い円ピツ) - ドラえもん非公式wiki

)単行本:てんとう虫コミックス短編第25巻第2話『円ピツで大金持ち』(P.17)デビュー掲載雑誌:てれびくん1981年4月号『円ピツ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

全体復元液(道具) - ドラえもん非公式wiki

ば、もとのすがたにもどる」ようになる。たとえば、どら焼きのかけらとか、化石のかけらにこの液をかけると、元の姿が現出するという優れものである。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

内緒ペン - ドラえもん非公式wiki

57)単行本:てんとう虫コミックス・短編第14巻第7話『ないしょペン』(P.58)デビュー掲載雑誌:小学三年生1975年5月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

写真入り込みスコープ - ドラえもん非公式wiki

のダイヤルを回すと、画面もどんどん変えることができる。例えば、ハイキングの写真であれば、事実上、ハイキングの全過程を再体験することができる。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

出前電話(道具) - ドラえもん非公式wiki

単行本:てんとう虫コミックス・短編第19巻第13話『出前電話』(P.118)デビュー掲載雑誌:小学五年生1978年11月号『出前電話』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

出しっぱなし国旗 - ドラえもん非公式wiki

ラえもん大事典』説明:ひみつ道具である『出しっぱなし国旗』を大晦日に、真っ白いままで出しておくと、元旦の朝には、この国旗に日の丸が出てくる。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

出入り鏡 - ドラえもん非公式wiki

動くと、本物の世界のものも動く。逆もまた真である。もうひとつのひみつ道具である『入りこみ鏡』の世界では、現実の世界への影響はないものである。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

凧直しライト - ドラえもん非公式wiki

ト』を当てると、壊れてボロボロになってしまった凧を元通りに復元できる。さらに、ロケット凧に変身させて、空中を自由自在に飛び回ることができる。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

凧上がり(上げられ凧) - ドラえもん非公式wiki

みつ道具である『凧上がり(上げられ凧)』が引力をさえぎるので、のび太が凧の上に乗ると、のび太だけがどんどんと、上に浮かび上がることができる。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です