「予備パーツ」を含むwiki一覧 - 4ページ

AS-1 ブレイズ・レイヴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かった。D.O.M.S.に引き渡された目的としては、演習用のアグレッサー機として海外で運用することによるアピールの他、性能評価等。このため、予備パーツや専用装備品の整備要員がD.O.M.S.に出向した他、試作2号機も引き渡されている。ちなみに、“ブレイズ・レイヴン”というペットネ

犬吠埼実 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。結果的に猿頭寺が作った〈侵入者破壊プログラム〉によって撃退されてしまい、大きなダメージを負ってしまう。その後、基地内にあったガオーマシンの予備パーツを取り込みゾンダーロボとなる。◆EI-15・ゾンダーロボ形態ガオガイガーの交換パーツを寄せ集めて出来たゾンダーロボ。通称「ガオゾン

太田功 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、精密な動作より力任せに突撃する主義。泉野明とは対称的に思い切りはいいが、柔軟性がない。当然機体の損耗率もダントツで、漫画版ではこれが原因で予備パーツを使い切った事が、2号機のデザインが違う理由になっている。首を回したら頭部アンテナを壁にぶち当てて損傷という戦闘ダメージですらない

ゼクス・マーキス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦士として戦うガンダムパイロットたち、特に実際に刃を交えたヒイロに興味を持ち、彼と決着を付けたいと考え自爆したウイングガンダムをトールギスの予備パーツを使ってまで修復し、決闘を挑んだ。その際、今回の決闘はあの時の続きだとして、前回の戦いで損傷していたトールギスの左腕部分をあえて整

張五飛 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い」として、老師Oの開発したガンダムに「シェンロン」と名付けた。しかしある日、OZにより竜一族のL5コロニーが襲撃されるという事件が起きる。予備パーツで組上げられたトールギスで妹蘭は出撃するが、トールギスのもたらす凄まじい負担に倒れる。その後、見かねてシェンロンに乗り込んだ五飛に

ウイングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なってスクラップと化した。その後、残骸を回収したゼクスがヒイロとの決闘を望み修復するのだが、途中ロームフェラの監視を誤魔化すためトールギスの予備パーツから作ったダミーのウイングを爆破する際、本物は川底に沈められていた。なんとか修復は完了するのだが、当のヒイロは「ここまで施しが過ぎ

シルエットガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では右腕のビームスプレーガンは最初から最後まで装着されず、ビームシールドは途中で外されて以降装備していない。実験機という面が強調されており、予備パーツが無いから丁寧に扱ってくれとの嘆きも聞かれた。また前述の瞬発力も発揮し、トキオはこれを乗りこなしている。ダーク・タイガー隊のデナン

凄乃皇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頼っていた弐型と比べ破格の戦闘力を保持しており僅か一個小隊の直衛のみでオリジナルハイヴ攻略を成し遂げた。本編では甲21号作戦に投入された物と予備パーツで組まれた弐型が2機、四型が1機の計3機登場した。参型もあるとは思われるが詳細不明なお、凄乃皇という名称は香月 夕呼博士が付けた俗