大字河原木の小字 - 北海道と青森県の字
盛岡藩河原木村三戸郡下長苗代村大字河原木(1889 4/1~1942 3/31)八戸市大字河原木(1942 4/1~)八戸市石堂一・二・四丁目(1986 2/17~)八戸市下長一・二・四~七丁目(1986 2/17~)八戸市高洲一・二丁目(1986 2/17~)八戸市長苗代二丁目
盛岡藩河原木村三戸郡下長苗代村大字河原木(1889 4/1~1942 3/31)八戸市大字河原木(1942 4/1~)八戸市石堂一・二・四丁目(1986 2/17~)八戸市下長一・二・四~七丁目(1986 2/17~)八戸市高洲一・二丁目(1986 2/17~)八戸市長苗代二丁目
A. 田子町とは、青森県三戸郡西南部に位置する町です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%AD%90%E7%94%BA
盛岡藩下市川村三戸郡市川村(1889 4/1~1955 3/31)八戸市大字市川町(1955 4/1~)八戸市松ケ丘(1964~)八戸市多賀台(1966?~)八戸市北インター工業団地一~六丁目(2001 12/3~)八戸市桔梗野工業団地全域(2005 11/19~)現存の小字赤川
八戸藩沼館村三戸郡館村大字沼館(1889 4/1~1939 12/31)八戸市大字沼館(1940 1/1~)八戸市沼館(1962~)現存の小字浜梨子河原旧小字〇上沼田下沼田編笠沼向〇滝河原明神前大道中西堺田稲垣田甚兵エ田豆田鎌草殿達田高田油田伊五郎田〇沼館〇久保田高畠船場通角地村
盛岡藩石堂村三戸郡下長苗代村大字石堂(1889 4/1~1942 3/31)八戸市大字石堂(1942 4/1~)八戸市石堂一~四丁目(1986 2/17~)八戸市下長一・二丁目(1986 2/17~)八戸市長苗代三・四丁目(1986 2/17~)現存の小字(大橋河原・貝鞍・蝉河原
盛岡藩長苗代村三戸郡下長苗代村大字長苗代(1889 4/1~1942 3/31)八戸市大字長苗代(1942 4/1~)八戸市大字長苗代一~四丁目(19862/17~)八戸市石堂二丁目(1986 2/17~)現存の小字内前田鰻苗代大谷地上碇田上亀子谷地上中坪観音堂蟇河原狐田窪田コブ
盛岡藩七崎村・境沢村三戸郡豊崎村大字七崎・同大字境沢(1889 4/1~1955 10/19)八戸市大字豊崎町(1955 10/20~)現存の小字油久保新沢池田一本松大長窪替地山下金ケ沢上永福寺上七崎久保杉才助川原境沢頭境沢境田桜沢桜渡定ノ沢鮫ノ口渋民下永福寺下滝下七崎下谷地白銀
A. 青森県三戸郡三戸町から南部町に至る一般県道参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%93227%E5%8F%B7%E5%90%8D%E4%B9%85%E4%BA%95%E5%B
盛岡藩上野村三戸郡館村大字上野(1889 4/1~1955 3/31)八戸市大字上野(1955 4/1~)現存の小字上野上野平大平森角内山上明戸萱森久根合沢ノ上下ノ沢下明戸白萩外山平高岩鳥河岸西風張白蛇昼場吹張古屋敷堀端山在家
五戸町階上町南部町三戸町田子町新郷村
A. 青森県三戸郡三戸町から南部町に至る一般県道参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%93258%E5%8F%B7%E4%B8%89%E6%88%B8%E5%8D%97%E9%8
旧三戸郡南郷村域はこちら現行町丁地域の表はこちら大字のみ地域の表はこちら小字が付く大字地域の表はこちら廃止された大字・町丁地域の表はこちら旧八戸町 八戸城下 大字柏崎旧長者村 大字類家 大字田向 大字石手洗 大字中居林 大字糠塚旧是川村 大字是川旧湊町 大字湊町 大字大久保 大字
名川町南郷村倉石村福地村
A. 湊町は、青森県三戸郡に所在した廃止自治体です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%8A%E7%94%BA
A. 八戸市から三戸郡南部町に至る一般県道参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%93225%E5%8F%B7%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%8C%97%E9%AB%9
A. 青森県三戸郡五戸町から南部町に至る一般県道参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%93233%E5%8F%B7%E6%B5%85%E6%B0%B4%E5%8D%97%E9%8
A. 青森県十和田市から三戸郡三戸町に至る県道参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%9345%E5%8F%B7%E5%8D%81%E5%92%8C%E7%94%B0%E4%B8%
A. 青森県十和田市と三戸郡田子町を結ぶ主要地方道参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%9321%E5%8F%B7%E7%94%B0%E5%AD%90%E5%8D%81%E5%9
盛岡藩沢里村三戸郡館村大字沢里(1889 4/1~1939 12/31)八戸市大字沢里(1940 1/1~)八戸市根城一~四・六・七丁目(1975 2/1~)八戸市東白山台一・二・四丁目(2002 10/26~)八戸市北白山台一・三・四丁目(2002 10/26~)現存の小字一盃
盛岡藩櫛引村三戸郡館村大字櫛引(1889 4/1~1955 3/31)八戸市大字櫛引(1955 4/1~)現存の小字明戸河原荒猪沢荒田沢井ケ月入沢岩沢平後ノ沢臼ケ沢上野平上町大久保大吹張岡前稼田上明戸上川原上ミ沢上高寺沢上館場上矢倉烏沢烏館場川中島狐ケ崎櫛引櫛引沢窪田熊ノ沢越小沢
A. 青森県三戸郡南部町を通る一般県道です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%93152%E5%8F%B7%E4%B8%89%E6%88%B8%E5%81%9C%E8%BB%
A. 青森県三戸郡新郷村から三戸町に至る一般県道参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%93216%E5%8F%B7%E6%88%B8%E6%9D%A5%E5%B2%B3%E8%B
A. 青森県三戸郡階上町から八戸市に至る一般県道参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%93221%E5%8F%B7%E9%B3%A5%E5%B1%8B%E9%83%A8%E5%8
A. 青森県三戸郡新郷村から五戸町に至る一般県道参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%93218%E5%8F%B7%E6%A0%83%E6%A3%9A%E6%89%8B%E5%8
A. 青森県三戸郡南部町を通る一般県道参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%93223%E5%8F%B7%E7%A6%8F%E7%94%B0%E8%8B%AB%E7%B1%B3%
A. 青森県三戸郡南部町を通る一般県道参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%93222%E5%8F%B7%E8%B5%A4%E7%9F%B3%E6%B2%96%E7%94%B0%
八戸藩八戸城下三戸郡八戸町大字◯◯(1889 4/1~1929 4/30)八戸市大字◯◯(1929 5/1~)八戸藩時代からの八戸城下町。町単位で大字がついているのが特徴。現存の町名(大字は省略)上組町常番町上徒士町荒町新荒町町組町稲荷町徒士町本徒士町本鍛冶町廿六日町廿三日町堤町
A. 青森県十和田市と三戸郡新郷村を結ぶ県道参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%93145%E5%8F%B7%E6%88%B8%E6%9D%A5%E5%8D%81%E5%92%
A. 青森県三戸郡三戸町にある国道4号の道の駅です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%B8
八戸藩柏崎村三戸郡八戸町大字柏崎(1889 4/1~1929 4/30)八戸市 大字柏崎(1929 5/1~)八戸市 沼館(丁目地域)、城下へ(1962/5/5~) 鷹田、下鷹田、谷地田、別当谷地、沖中、二間橋下、堀子田、上間谷地、下間谷地、川苗代、鶴寄、二間橋下の全域 宇和田、
A. 青森県三戸郡三戸町を通る一般県道参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%93217%E5%8F%B7%E8%B2%9D%E5%AE%88%E6%96%97%E5%86%85%
A. 青森県三戸郡新郷村を通る一般県道参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%93220%E5%8F%B7%E7%9F%B3%E7%84%A1%E5%9D%82%E9%B9%BF%
A. 青森県三戸郡五戸町を通る一般県道参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E9%81%93142%E5%8F%B7%E5%80%89%E7%9F%B3%E4%BA%94%E6%88%B8%
盛岡藩坂牛村三戸郡館村大字坂牛(1889 4/1~1955 3/31)八戸市大字坂牛(1955 4/1~)八戸市西白山台四丁目(2002 10/26~)現存の小字鶉窪上野平上鳥ノ木沢妻ノ神坂牛笹ノ沢頭下鳥ノ木沢砂子走徳良窪中沢永平向山村ノ下(上沢)旧小字上沢
盛岡藩根城村三戸郡館村大字根城(1889 4/1~1939 12/31)八戸市大字根城(1940 1/1~)八戸市根城三~八丁目(1975 2/1~)八戸市売市三・四丁目(2002 6/29~)八戸市根城九丁目(2002 6/29~)八戸市北白山台一~四丁目(2002 10/26
盛岡藩八幡村三戸郡館村大字八幡(1889 4/1~19553/31)八戸市大字八幡(1955 4/1~)現存の小字五日町後口田鵜対岡前上鵜対上川苗代上ミ沢上樋田上前田小出田下川苗代下陳屋下樋田下前田州寄ヤ崎堰合千刈田館ノ下堤下殿見中砂子八幡丁八森林崎深蕨古川古川上盆田松ノ木田矢沢
盛岡藩田面木村三戸郡館村大字田面木(1889 4/1~1939 12/31)八戸市大字田面木(19401/1~)八戸市北白山台二~四丁目(2002 10/26~)八戸市西白山台一・三・五丁目(2002 10/26~)八戸市東白山台一~三丁目(2002 10/26~)八戸市南白山台
盛岡藩→八戸藩売市村三戸郡館村大字売市(1889 4/1~1939 12/31)八戸市大字売市(1940 1/1~)八戸市城下(1962/5/5~)八戸市内丸一丁目(1982 2/1~)八戸市売市一~四丁目(2002 6/29~)八戸市根城九丁目(2002 6/29~)
八戸藩松館村三戸郡大館村大字松館(1889 4/1~1958 9/9)八戸市大字松館(1958 9/10~)現存の小字赤羽根赤平牛ケ沢馬峠大清水大向岡田岡田前奥沢奥沢野場籠田籠田前風張上寺地軽井沢腰廻在家山谷外ケ口外ケ沢高屋敷辰ケ口田ノ平長塚寺地寺地平砥倉長坂夏川戸淵助沢古里細越
八戸藩是川村三戸郡是川村(1889 4/1~1954 11/30)八戸市大字是川(1954 12/1~)是川一~四丁目(1970年代~)現存の小字赤沼明土穴窪雨溜雨堤雨長根荒田沢石田一王寺一本木平稲荷上稲荷沢稲荷下河原岩ノ沢内窪内野場卯花木長根ウトウウトウ窪犹森江戸坂大久保小田頭
八戸藩新井田村・岩淵村岩淵村が新井田村に合併(1868)三戸郡大館村大字新井田(1889 4/1~1958 9/10)八戸市大字新井田(1958 9/10~)八戸市旭ヶ丘(1963~)八戸市諏訪一・二丁目(1976 9/1~)八戸市湊高台一~三・五丁目(1988 9/11~)八戸
八戸藩妙村三戸郡大館村大字妙(1889 4/1~1958 9/9)八戸市大字妙(1958 9/10~)現存の小字油久保市子林犬森大開桶屋平蟹沢蟹沢下黒ケ沢坂中滝沢丹内丹内下大茂館西西平野場花生東藤蕪古戸分枝間山水上向野場
八戸藩十日市村三戸郡大館村大字十日市(1889 4/1~1958 9/9)八戸市大字十日市(1958 9/10~)現存の小字赤坂沢赤御堂姥岩押口風浚風山上赤坂上樋田上谷地烏沢向黒坂黒坂前小山下赤坂下樋田下谷地茶立場塚ノ下天摩留流長根西登手花水河原伏部内松ケ崎弥次郎窪
階上町は人口約1万3千人の太平洋に面した自然豊かな町。北側の八戸市南部には大学が存在し、大学生が多く居住しているため1980年代から人口が急増した。地名由来町内の階上岳より。階上岳の由来は、端の上。海から続く大地の端っこの高い所の意味である。大字大字田代大字晴山沢大字平内大字鳥屋
旧三戸町 三戸城下 大字川守田 大字梅内旧斗川村 大字斗川 大字豊川旧留崎村 大字梅内 大字泉山 大字目時旧猿辺村 大字貝森 大字袴田 大字蛇沼
A. 青森県三戸郡にある町。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%88%B8%E7%94%BA
A. 青森県の郡。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%88%B8%E9%83%A1
A. 岩手県盛岡市と青森県三戸郡を結ぶIGRいわて銀河鉄道の鉄道路線です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%A6%E9%8A%80%E6%B2%B3%E9%89%84%E9%81%93%E7%
A. 八戸藩は、陸奥国三戸郡に藩庁を置き、南部家が治めていた藩です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%88%B8%E8%97%A9
A. 南部町は、青森県三戸郡にある自治体です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%83%A8%E7%94%BA