マクロスプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
るとともにテクノロジーのターニングポイントとして扱われ、その後のシリーズに大きな影響を及ぼしている。MOVIE EDITION1995年に『マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!』との同時上映で公開された劇場版。新規カットが追加されており、特に終盤の描写がグレードアップ。5秒間に1
るとともにテクノロジーのターニングポイントとして扱われ、その後のシリーズに大きな影響を及ぼしている。MOVIE EDITION1995年に『マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!』との同時上映で公開された劇場版。新規カットが追加されており、特に終盤の描写がグレードアップ。5秒間に1
F-1Sバルキリーは「可変戦闘機1番目のモデルの指揮官用タイプ、愛称はバルキリー」となる。また、アニメ本編中では一般的な通称も用いている。『マクロス7』の主人公熱気バサラが乗る機体の正式名称はVF-19改エクスカリバーだが、作中ではもっぱら「ファイアーバルキリー」と呼ばれる。また
ロトカルチャーと人類の関係3 各作品での位置づけと設定の変遷3.1 超時空要塞マクロス3.1.1 テレビシリーズ版3.1.2 劇場版3.2 マクロス73.3 マクロス ゼロ3.4 マクロスF4 ロボテック版5 脚注6 関連項目7 外部リンク歴史[]プロトカルチャーは、地球時間でお
ゲームだが、過去のアニメ作品をゲーム化したものではなく、ストーリーや設定はオリジナルとなっている。当時の「マクロスシリーズ」最新作であった『マクロス7』の1年後が舞台となっている。「マクロスシリーズ」のゲームとしては初めて3Dポリゴンを使用した本格3Dシューティングとして企画され
シリーズの中でも最高の戦闘描写と板野サーカスで知られ、その圧倒的なまでの「アニメーション」は誇張無しにセル画の極限であり最高傑作と言われる。マクロス7西暦2045年、謎の超時空生命体「プロトデビルン」とマクロス7船団との戦争「バロータ戦役」を描く。1994~1995年に渡って放映
ルCDを発売した。マクロスシリーズの基本要素のひとつである「歌姫」を中心に、それぞれの夢を追いかける若者達の青春群像が描かれる。時代設定は『マクロス7』と重なる2046年だが、別の宇宙移民船団を舞台にしており、物語に直接的な関連性はない。しかし、伝説のアイドルリン・ミンメイに絡ん
アナザーストーリー』ではアームド級宇宙空母ヴァリウスがプレイヤーの母艦となり、単独でのアームドアタック(ヴァリウスアタック)を敢行する。『マクロス7』の時代(約30年後)には、ステルス仕様で単独フォールド可能な次世代型のウラガ級宇宙空母が登場する。全長: 約450m全幅: 約2
中の描写が行われ、機体形状が波打つ演出が行われている。フォールド通信[]フォールド航法技術を応用し電波を空間転移させる超広域通信システム。『マクロス7』の時代(2045年)には銀河系内でほぼタイムラグなしに交信可能な「ギャラクシー・ネットワーク」が構築されており、軍事用だけでなく
れ、かつて新人賞を総なめにした伝説のシンガーだったことが明かされる。ハーヴァマールに捕えられていたが、ガルドの執念により救出され仲間入り。◆マクロス7ミレーヌの台詞からマクロス ダイナマイト7後から召喚されたと思われる。○熱気バサラ(CV:神奈延年)伝説のロックバンド「FIRE
、別に某大物女性歌手は関係ない。ちなみに旦那様は中川さんが出演した『金田一少年の事件簿』『犬夜叉』の劇伴も担当していたりする。1994年に『マクロス7』でデビューして以降は、『金田一少年の事件簿』の七瀬美雪、『フォーチュン・クエストL』のパステル・G・キング、『フレッシュプリキュ
のテーマでありライフワークでもある「音楽の秘める可能性」を自ら世界を旅行して感受したカルチャーショックの体験などを踏まえて描ききった代表作『マクロス7』を完成させ、業界内外からも多くの支持を得た。以後、多方面で精力的に活動を続け、『アーマード・コアシリーズ』などゲーム製作にも関与
A. 映画『マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!』は、テレビアニメ『マクロス7』の番外編として1995年10月7日に松竹洋画系劇場で公開されたアニメ映画です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%
くデストロイドは相対的に目立たない存在となっていく。2040年代には旧型機が土木重機に転用されたり、射撃訓練の標的にされたりしている。続編『マクロス7』の劇中ではデストロイドという呼称も廃れ、「バトロイド」と総称される。それでも、対地攻撃用という概念は可変戦闘機の系譜に交わり、可
ULTIMATE FRONTIERバンダイナムコゲームス発売・アートディンク制作のPSP用ゲーム。マクロスエースフロンティアの新作。OP曲はマクロス7のロックバンド『FIRE BOMBER』の新曲「Burning Fire!」全マクロスシリーズのOP/ED、新規CGムービー…et
核心に至るまで随所に登場する等、「マクロスシリーズ」としての続編作品であることが強調されている。特にストーリーの流れは『マクロスプラス』と『マクロス7』の掛け合わせがコンセプトであったTVシリーズからより昇華された形になっているといえる。Blu-ray&DVDは2022年9月28
Dビデオ4 関連項目5 外部リンク概要[]来歴[]大阪府立少路高等学校卒業後、日本ナレーション演技研究所等を経て、1994年にテレビアニメ『マクロス7』(モーリー役)でデビュー。以後、現在に至るまでアニメ、ゲーム、ドラマCD、ラジオパーソナリティ、音楽活動など様々な分野で活躍する
.9 その他14 脚注15 関連項目16 外部リンク概要[]製作・制作[]「マクロスシリーズ」生誕25周年記念作品であり、テレビアニメでは『マクロス7』以来13年ぶりの3作目となる。製作には「マクロスシリーズ」を伝統的に担当するビックウエストおよび毎日放送(MBS)が関わっており
における扱い歴代作品においては初代スカル隊のメンバーで唯一名前が登場しない。それでも何かしら柿崎を彷彿させる要素が登場することがある。アニメマクロス7仲間をからかうお調子者のキャラクター、というポジションでドッカーが登場。ドッカー自身は死ななかったが、隊長を務めていたエメラルドフ
ロス本艦が登場。シャロン・アップルにより乗っ取られ、マクロスレイクより浮上。イサム・アルヴァ・ダイソンによる艦橋へのタッチダウンで撃沈する。マクロス7バトル級の一隻バトル7が登場する。船団からはぐれたり大破したり、やはり碌な目に遭っていない。マクロスF1/4サイズのマクロス・クォ
。なお、オンリーというわけではなく、例えば一人かつ片手でやる場合は全員美雲のバージョンを使用している。関連人物、団体・FIRE BOMBERマクロス7に登場。バロータ戦役において歌の力で戦争を止めたと呼ばれる伝説のバンド。彼らの歌のエネルギー源はDr.千葉が発見した歌エネルギーと
VF-11 サンダーボルト(Thunderbolt) は、テレビアニメ『マクロス7』、OVA『マクロスプラス』、及びその他関連作品に登場する架空の兵器(可変戦闘機)。ペットネーム(愛称)の「サンダーボルト」とは雷電・落雷の意。なお、実在する航空機P-47(サンダーボルト)、A-1
引き継がれている。一般兵士用は紫系の機体色で、ミリアとマクシミリアン・ジーナス専用機はそれぞれのパーソナルカラーである赤と青に塗られている。マクロス7テレビ未放送話「最強女の艦隊」にて、はぐれメルトランディ艦隊の所属機として登場。艦隊司令クロレは、ミリアをも凌ぐ腕前で熱気バサラ駆
アナザーストーリー』ではアームド級宇宙空母ヴァリウスがプレイヤーの母艦となり、単独でのアームドアタック(ヴァリウスアタック)を敢行する。『マクロス7』の時代(約30年後)には、ステルス仕様で単独フォールド可能な次世代型のウラガ級宇宙空母が登場する。全長: 約450m全幅: 約2
可変戦闘機 (マクロスシリーズ) > VF-17 ナイトメアVF-17 ナイトメア (ブイエフ・じゅうなな ナイトメア)は、テレビアニメ『マクロス7』、その他マクロスシリーズ作品に登場する架空の兵器。可変戦闘機(ヴァリアブル・ファイター=VF)シリーズの1機種。ペットネーム(愛
時的とはいえ、統合軍中枢機能が人工知能に占拠された事態は大問題であり、この余波が無人戦闘機主力化の凍結という結果に及び、本事件より5年後の『マクロス7』においてもゴーストは登場せず、また10年後を舞台とするゲーム『マクロス VF-X2』では、シャロン・アップル事件の真相が軍内部で
/01/25 (火) 01:30:54更新日:2023/08/07 Mon 15:47:04NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧マクロス7に登場する可変戦闘機。ペットネームはナイトメア作中では主にステルスバルキリーと呼ばれている。設計・製造 ゼネラル・ギャラクシー社全
功する。 (『ヴァリアブルファイター・マスターファイル VF-19 エクスカリバー』による設定)西暦2045年3月、第37次超長距離移民船団マクロス7船団がバロータ軍と交戦、バロータ戦役の勃発。同年5月、マクロス7船団は、民間協力隊「サウンドフォース」を編成。西暦2046年2月、
-24 エボリューション』のテストパイロット経験者。他のテストパイロットにはマクロスプラスのイサム・アルヴァ・ダイソン、超時空要塞マクロスやマクロス7のマクシミリアン・ジーナス、上述の先輩であるエイジスがいる。死亡フラグがしばしば立つが回避する。17話では全編通りして数え切れない
、まさしく吟遊詩人的なポジションを担うことが多い。以下、スパロボに登場した作品のうち、有名どころを挙げる。FIRE BOMBERSの皆さん(マクロス7)「俺の歌を聞けぇ!」で有名な熱気バサラとその愉快な仲間たち。各歌にさまざまな効果が割り振られており、状況に合わせて歌い分けること
にてiアプリ版が提供された。スーパーロボット大戦D鬱要素の多いハードなシナリオと高めの難易度が特徴の鮮烈なる異色作。『THEビッグオー』や『マクロス7』、OVA版真ゲッターロボ等の面々が携帯機初参戦。初期の段階で逆襲版シャアやギュネイが仲間になり、更にはカテジナさんまで自軍で使え
A. プロトデビルンとは、テレビアニメ『マクロス7』および、その劇場版『マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!』、『マクロスFB7 銀河流魂 オレノウタヲキケ!』に登場する架空の地球外生命体です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%
い♡」3人組アニメスタッフのオタキングが作ったアニメ。星のデデデとは異なり1話限りの登場だが、(ネタ的な)知名度は高い。リン・ミンメイ物語(マクロス7)マクロス7内で「第一次星間大戦」戦勝35周年記念の一環として作成されたドラマ。後述のとおり、マクロスシリーズ自体が後の時代に作ら
ーンな声質の持ち主で、熱血漢からクールなキャラクターまで演技の幅も広い。またアニメ以外でも洋画吹き替えで出演する機会が多い。代表的な役は、『マクロス7』の熱気バサラ、『ソニック』シリーズのナックルズ・ザ・エキドゥナ、『機甲警察メタルジャック』の神崎ケン、『ふしぎ遊戯』の翼宿、『G
、これまでのシリーズと気色が違う。これを疑問に思った河森正治や板野一郎ら「スタジオぬえ」スタッフが数年後に作ったのが、『マクロスプラス』や『マクロス7』である*1。もっとも元々河森氏はマクロスの続編を作る気がなく、スポンサーから『マクロスIII』の話さえ出たほど売り上げを出し、マ
5、機神ヅシモフ、機神ミラー(ワンパンマン)人造人間-サイコ・ショッカー人造人間-サイコ・ロードフレイザード(ダイの大冒険)プロトデビルン(マクロス7)ジャガンナート(メタルマックス3)インファレンス、クリティック、レギュレイト(スーパーロボット大戦W)ロザリン(ジャングルの王者
ーロボット大戦シリーズ】『第2次α』にてガオガイガーが初参戦…したもののマイクの初登場は『第3次α』でへ持ち越し。同じく歌で味方を鼓舞する『マクロス7』のFIRE BOMBERと共演しており、彼らと同じく「歌システム」が採用されているのだが、プロトデビルン勢などにダメージを与えら
ailblazer-☆無敵ロボ トライダーG7☆太陽の使者 鉄人28号☆六神合体ゴッドマーズ☆獣装機攻ダンクーガノヴァ☆超時空世紀オーガス☆マクロス7☆マクロス ダイナマイト7☆劇場版マクロスF 〜イツワリノウタヒメ〜☆劇場版マクロスF 〜サヨナラノツバサ〜☆真(チェンジ!!)ゲ
ィ)※第16話超くせになりそう(常勝中キャプテン)D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜(菅下竜二)覇王大系リューナイト(フロイ)マクロス7(ガムリン木崎)魔法陣グルグル(吟遊詩人、タテジワネズミ)勇者警察ジェイデッカー(ビクティム・オーランド)幽☆遊☆白書(城戸亜沙斗
力の持ち主。オズマ・リー(マクロスF)ヴィラル(天元突破グレンラガン)ジェレミア・ゴットバルト(コードギアス 反逆のルルーシュ)熱気バサラ(マクロス7)ガムリン木崎(マクロス7)破嵐万丈(無敵鋼人ダイターン3)コブラ(コブラ)溝口恭介(蒼穹のファフナー) - 原作の冲方曰く「こい
関連項目8 外部リンク概要[]「マクロスシリーズ」のラジオ番組は、過去に『超時空要塞マクロス』の『ラジオマクロスみんなデ・カルチャー』、『マクロス7』の『マクロスワールド』・『アニメExpress』が関東広域圏のTBSラジオ(現在のTBSラジオ&コミュニケーションズ)で制作・放
要塞マクロス Flash Back 2012(OVA)超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-(OVA)マクロスプラス(OVA)マクロス7(TV)マクロスプラス MOVIE EDITION(劇場)マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!(劇場)マクロス ダイナマイト7(O
思われたが、意外にも規格外の攻撃力を評価され、のちに局地戦用の可変爆撃機VB-6 ケーニッヒモンスターとして生まれ変わることになる。なお、『マクロス7』第14話に登場するのは旧マクロス所属の「モンスター01」で、老人ホームの元軍人3名は当時の搭乗クルーである[1]。脚注[]↑ 『
えるまで使用し、作品における主役メカ的存在である。後にマックス・ミリア夫妻がそれぞれ青と赤を基調に白線を塗装した機体を使用する(ミリア機は『マクロス7』にも登場する)。劇場版ではアーマード機が1カット映るのみ。『マクロスプラス』では模擬戦に登場する。VF-1D可変戦闘機への機種転
目次1 機体概要1.1 AVF開発コンペで見えた機体の欠点1.2 独自な機体構造1.3 オプション1.4 ドックファイトで示した有人機の有効性1.5 制式採用機機体概要[] 統合軍はAVF(Advanced Variabie Fighter:次期全領域戦闘機)開発計画”スーパー・
人物の設定が特に決められておらず、移民船団がいつ出発したのか、リン・ミンメイが乗艦したのかは明らかにされなかった。続編の『マクロスプラス』『マクロス7』は宇宙移民が進む2040年代を舞台とし、それに至るシリーズ年表も制作された。メガロードに関しては移民船への変更に伴いSDF-2を
経て、1980年代から1990年代は、日本サンライズ、葦プロダクションを中心に活動。代表作は、『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』『ぶぶチャチャ』『マクロス7』『疾風!アイアンリーガー』『アイドル伝説えり子』など多数。主な参加作品[]タイムボカンシリーズ ヤットデタマンおちゃめ神物語コロ
えるまで使用し、作品における主役メカ的存在である。後にマックス・ミリア夫妻がそれぞれ青と赤を基調に白線を塗装した機体を使用する(ミリア機は『マクロス7』にも登場する)。劇場版ではアーマード機が1カット映るのみ。『マクロスプラス』では模擬戦に登場する。VF-1D可変戦闘機への機種転
(『超時空要塞マクロス』オープニングテーマ)愛・おぼえていますか(『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』主題歌)TRY AGAIN(『マクロス7』挿入歌)DYNAMITE EXPLOSION(『マクロス ダイナマイト7』オープニングテーマ)ノーザンクロス(『マクロスF』エン
機甲警察メタルジャック (1991年)動画バトルファイターズ 餓狼伝説 (1992年)原画バトルファイターズ 餓狼伝説2 (1993年)原画マクロス7 (1994年-1995年)原画鬼神童子ZENKI (1995年)原画(1話)NINKU -忍空- (1995年)原画(2話)魔法
サイズのためか大抵生身ユニットとしては扱われない。旧作だとなぜかパイロット人工知能だし【生身ユニットの人達】◆自軍で使い続けられる人シビル『マクロス7』のプロトデビルン。レベルによる成長のため改造はできないが、初登場のスパロボDではガーランドと並びリアル系最強のユニットであった。