テンテンチャッピー - ピクミンWiki
原生生物テンテンチャッピー読みてんてんちゃっぴー和名ダイダイデメマダラ英名Orange Bulborb科イヌムシ初登場ピクミン2テンテンチャッピーは、ピクミンシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 作中での説明4 関連項目概要[]オレンジ色の身体に焦げ茶色の
原生生物テンテンチャッピー読みてんてんちゃっぴー和名ダイダイデメマダラ英名Orange Bulborb科イヌムシ初登場ピクミン2テンテンチャッピーは、ピクミンシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 作中での説明4 関連項目概要[]オレンジ色の身体に焦げ茶色の
Thu 10:48:56NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧概要和名:アシナガモクメツユハライ科:ダマグモ科ゲーム『ピクミン』『ピクミン2』に登場する大型の原生生物。『1』ではステージ「樹海のヘソ」のボス。専用の戦闘BGMがある(ラスボスのダイオウデメマダラ以外ではダ
登録日:2011/04/21(木) 15:20:40更新日:2023/10/05 Thu 10:49:00NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ゲーム『ピクミン』シリーズに登場する原生生物。サライムシは『ピクミン1』~『3』と『Hey!』に、トテツチホカシは『2』にのみ
、最終的に3種類のピクミンを駆使する事になる。このタイムリミットの存在は初心者には厳しい反面、ゲーム性も生み出しており、タイムリミットが無いピクミン2よりこちらの方が面白いという人も多い。あまりにも厳しかったからかWii版では日数を巻き戻す機能が追加されている。余談だが、タイムリ
登録日:2012/01/05 Thu 11:23:50 更新日:2023/10/05 Thu 10:49:09NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧チャッピーとは、ゲーム『ピクミンシリーズ』に登場する原生生物のこと。イヌムシ科に属している。種族の特徴として獰猛な肉食生物
社長プレイヤーキャラクター読みしゃちょう英名The President居住地ホコタテ星身長1.9 cm初登場作品ピクミン2社長は『ピクミン2』に登場するプレイヤーキャラクター。目次1 概要2 登場作品3 余談4 他言語での名称概要[]ホコタテ運送の社長。金に目がなく社員の扱いが荒
ルーイプレイヤーキャラクター読みるーい英名Louie居住地ホコタテ星身長3cm初登場作品ピクミン2ルーイはピクミンシリーズのプレイヤーキャラクターのうちの1人。目次1 概要2 登場作品3 余談4 脚注概要[]『ピクミン2』で初登場。ホコタテ運送の新入社員で、オリマーの部下。もう1
19:41:25 更新日:2023/10/05 Thu 10:49:12NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧オオパンモドキは、『ピクミン2』及び『ピクミン4』に登場する原生生物。パンモドキの上位種にあたる。和名:ショクパンモドキパンモドキ科ピクミン2「食神の台所」のボ
原生生物ハナゲイモ読みはなげいも和名ハナゲムシ英名Ravenous Whiskerpillar科ハナゲ図鑑No.27初登場ピクミン2ハナゲイモはピクミンシリーズに登場する原生生物。目次1 概要2 登場作品3 作中での説明4 関連項目概要[]その名の通り鼻毛の生えた芋虫といった外見
オリマー」が登場12/6『愛のうた』発売CD『1』のCMソング20039/5『マリオゴルフ ファミリーツアー』 発売ゲーム20044/29『ピクミン2』発売ゲームシリーズ第二作目4/29『ピクミンパズルカードe+』第1弾 発売周辺機器『2』のサブゲーム「ピクミンパズルカードe+」
しかけ。概要[]名前の通り時間経過で爆発する岩で、外見は黒くて丸い岩にヒビが入っており、中からマグマのようなオレンジ色の部分が露出している。ピクミン2以外の作品ではピクミンに持たせて使用する小型のものが、ピクミン2では基本的に持ち運びのできない大型のものが登場する。任意の位置に投
物ヘラクレスオオヨロヒグモ読みへらくれすおおよろひぐも和名ヤタシオオヨロヒグモ英名Titan Dweevil科ショイグモ図鑑No.81初登場ピクミン2ヘラクレスオオヨロヒグモとはピクミンシリーズに登場する原生生物である。目次1 概要2 攻撃3 作中での説明4 余談5 脚注6 関連
数3回収エリア始まりの森迷いの雪原ミッション原生の杜白銀の泉渇きの砂落ち葉の回廊草花の園冬の贈りもの工事現場ドリーム価格20ヤブレカブレは『ピクミン2』に登場するお宝、および『ピクミン3』に登場する果実。元ネタはさくらんぼ。概要[]ピクミン2フタクチドックリや電極の設置されたヘビ
1/01/14(金) 22:40:34更新日:2023/10/05 Thu 10:49:25NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧ピクミン2に登場する小型の原生生物。和名 ハナゲムシハナゲ科 最近発見された新種の虫。未だに成虫の姿で見つかっていない。調査機関内での観察で
的な状況に残った最後の希望は、レスキュー隊本部で不測の事態に備え待機していた新人隊員である『あなた』=プレイヤーだけである。█ 概要本作は『ピクミン2』の路線である「ボリュームが多く探索しがいのある広いゲーム性」が意識されており、これといった日数制限がない。かつゲーム中で提示され
てみた抽象化先輩26 / 18:37AIを使って拓也さんの幽霊が出る坂道を作ったスタパルシェ vol327 / 05:59AIと拓也と一緒にピクミン2のお宝解説みたいなやつをしてみた害虫27 / 21:40子供向け怪文書 ぐりとうりとぐら.AITokyo Insect Zoo27
て、何と冷気・炎・電気の属性、さらにはドドロが扱うものと同様の、ピクミンを即死させる赤い瘴気まで操る能力を有している。複数の属性を操る能力はピクミン2と3のラスボスと同様だが、2はそれに対応したお宝を操ることで属性を使い分け、3は分身を生み出すことでそれぞれが一つずつ属性の力を発
Non pikminこの記事はピクミンシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、ピクミンWikiではピクミン関連についてしか記述していません。また、編集の際はピクミンに関連しない方面へ内容を発展させないようにしてください。ゲーム大乱闘スマッシュブラザーズX 日本版
ギュア[]スピリット[]アイテム[]ステージ[]音楽[]カテゴリ名前出典編曲初出原曲メインテーマ無印「ピクミン」Xアレンジワールドマップ (ピクミン2)2 ワールドマップ→無印「全景」光田康典Xアレンジステージクリア / タイトル無印「夜が来る」→「ピクミン」石坂健太郎X原曲希望
ピクミンシリーズに登場するエリア・ステージの一覧。目次1 ピクミン2 ピクミン22.1 ストーリー2.2 2Pバトル2.3 チャレンジモード3 ピクミン33.1 ストーリー3.2 ミッションモード4 Hey! ピクミンピクミン[]名前英語名備考遭難地点The Impact Sit
び降りてさらいに来る。何かをさらったサライムシは数秒間浮遊した後、対象を地面に叩きつけ、ピクミンの場合はそのまま埋まる。登場作品[]ピクミンピクミン2地下洞窟の他、まどいの水源、のぞみの大地の地上に登場する。また、今作でプレイヤーキャラクターのみをさらうトテツチホカシという亜種も
かと推測しており、地底で検出された多種多様な化学物質がなんらかの影響を与えたと考えられる。目次1 一覧1.1 『ピクミン』で初登場1.2 『ピクミン2』で初登場1.3 『ピクミン3』で初登場1.4 『Hey! ピクミン』で初登場一覧[]通称などが変更されているものは、最新作の設定
Non pikminこの記事はピクミンシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、ピクミンWikiではピクミン関連についてしか記述していません。また、編集の際はピクミンに関連しない方面へ内容を発展させないようにしてください。ゲーム大乱闘スマッシュブラザーズ for
再びコチャッピーの名で呼ばれている。作品別の特徴[]ピクミン今作のみの特性として、危険を感じた際には鳴き声をあげてチャッピーを起こしていた。ピクミン2混沌の魔窟のB8では、2体のタマコキンと共に、50体ほどのアカコチャッピーが登場する。生物図鑑ではゲキニガスプレーで石化した際にピ
ている最中は目と共に地表から生えたような外観になっている。倒すと5ペレット5個とへそくり金庫を吐き出して砂の中に消えていく。死体は残らない。ピクミン2本作には複数個体登場し、その全てが若年期である。1作目の個体と比べて体力が低く、デメマダラタケも生えていない。地面に埋まっている隙
レイク号まで運んだ後、房があった場所まで戻る。ヒトタマデラマンプクは元あった場所までは戻らないが、重さの違う計6欠片からなる。一部の果実は『ピクミン2』でお宝としても登場している(おもさと価格は一部変更されている)。ミッションモードにおける果実[]ミッション「お宝をあつめろ!」で
原生生物オナラシ読みおならし和名ミドリヒメオナラシ英名Doodlebug科コガネモチ体長2.6cm図鑑No.22初登場ピクミン2オナラシはピクミンシリーズに登場する原生生物。目次1 概要2 作中での説明3 他言語での名称4 関連項目概要[]見た目は少し小さめの色の黒いコガネモチだ
げふみ)は任天堂所属の日本のゲームクリエイター。ピクミンシリーズではディレクターを務めている。ピクミン関連作品[]ピクミン(2001、GC)ピクミン2(2004、GC)Wiiであそぶ ピクミン(2008、Wii)Wiiであそぶ ピクミン2(2009、Wii)ピクミン3(2013、
原生生物ケチャッピー読みけちゃっぴー和名シラガデメマダラ英名Hairy Bulborb科イヌムシ図鑑No.2初登場ピクミン2ケチャッピーはピクミンシリーズに登場する原生生物。目次1 概要2 作中での説明3 他言語での名称4 関連項目概要[]防寒のために生やした白い体毛が特徴的なデ
って「VOS MEILLEURS AMIS - SONG OF LOVE」の題でカバーされ、フランス版『ピクミン』のTVCMに使用された。『ピクミン2』にて、5種のピクミンを20匹ずつ隊列に入れて歩くと、ピクミンがこの曲のメロディーを歌う。涙があふれた愛のうた (INSTRUME
ピクミンシリーズ[]ゲーム[]パッケージ作品名英名機種分類日本発売日Pkg pk1ピクミンPikminGCナンバリング2001年10月26日ピクミン2Pikmin 2GCナンバリング2004年4月29日Pkg pk1wiiWiiであそぶ ピクミンNew Play Control!
9更新日:2024/06/24 Mon 13:59:29NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ハチャッピー/コッパチャッピーとは、ピクミン2にて登場する原生生物である。ピクミンシリーズの代表的な敵キャラであるチャッピーの1種だが、何と食物連鎖上で下位に位置するはずのピク
紫ピクミンピクミン読みむらさきぴくみん和名?英名Purple Pikmin科?初登場ピクミン2紫ピクミンはピクミンシリーズに登場するキャラクター・ピクミンの一種。目次1 概要2 登場作品3 余談4 他言語での名称5 関連項目概要[]名前の通り紫色のピクミン。丸く体格が大きいのが特
チャレンジモードは『ピクミン2』のサブゲームの1つ。同名の『ピクミン』のサブゲームについてはチャレンジモード (ピクミン)参照特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
この項目では1作目のチャレンジモードについて説明しています。ピクミン2の同名のモードについては「チャレンジモード (ピクミン2)」をご覧ください。チャレンジモードは『ピクミン』のサブゲーム。ストーリーをプレイして2回目からタイトル画面に表示される。日没までに何匹増やせるかを競う。
生の杜白銀の泉渇きの砂落ち葉の回廊草花の園続・渇きの砂工事現場ドリームピクアリウム機械仕掛けのブルース価格50ビンゴバトル-ヒダマリノミは『ピクミン2』に登場するお宝及び、『ピクミン3』で登場する果実。元ネタはいちご。図鑑説明[]ピクミン2オリマーメモ今日はこの果物を見つけた空は
ライムシ、ダンゴナマズなど危険な原生生物が多数生息しており、吹き飛ばされたピクミンがそれらに攻撃してしまい乱戦になることが多々あるので注意。ピクミン2地下洞窟にしか登場しない。紫ピクミンやかぐわしき存在回収後のオリマー達は吹き飛ばすことができない。今作ではフーセンドックリに近い生
交わりの渓流ミッション原生の杜白銀の泉渇きの砂落ち葉の回廊草花の園続・白銀の泉続・渇きの砂冬の贈りもの工事現場ドリームバグズ・キングダムは『ピクミン2』のお宝、および『ピクミン3』の果実。概要[]元ネタはリンゴ。果実の中でもかなり大きい。外部からは全く分からないが、実は数十種類の
より、大破して惑星中に散らばったドルフィン初号機のパーツを回収しにいくストーリー。原生生物図鑑[]オニヨンに回収した原生生物が登録される。『ピクミン2』のメモのように、アルフ、ブリトニー、チャーリー、オリマー、ルーイそれぞれの解説が記されている。進級バッジ[]各モードのプレイ状況
と火を吹いているわけではないのでやろうと思えば赤ピクミン以外のピクミンでも倒せる。登場作品[]ピクミン樹海のヘソにのみ登場。死骸の重さは7。ピクミン2ねむりの谷、まどいの水源、のぞみの大地、そして地下洞窟に登場。ピクミン3始まりの森、再会の花園、哀しき獣の塔に登場。死骸の重さが5
ダマシ果実とれる果汁1.50おもさ10回収可能数2回収エリア迷いの雪原交わりの渓流ミッション-価格-ビンゴバトルこもれびの庭ミカケダマシは『ピクミン2』に登場するお宝及び『ピクミン3』に登場する果実。図鑑説明[]ピクミン2オリマーメモセールストークピクミン3 果実レポート毛むくじ
こたてちょう)に由来する。脚注[]↑ 1.01.11.2 無印の説明書↑ コンバイン・ローラーのセールストーク↑ 自炊の神器のオリマーメモ↑ピクミン2公式HP内メモ「お宝の考察」↑ オリマーの航海日誌↑ グルーオンドライブなどがその証↑ 永久燃料ダイナモ↑ ノヴァブラスター↑ピク
植物ポポガシグサ和名ポポガシグサ科ポンガシグサ初登場ピクミン2ポポガシグサピクミンシリーズに登場する架空の植物・ポンガシグサの一種である。白い花弁に、赤→青→黄と順番に色を変える斑模様がついている。ピクミンを1匹しか入れられないが、入れた時の斑点と同じ色のピクミン9匹分の種を吹き
。登場作品[]ピクミン赤、青、黄それぞれの色が登場する。大きさは1・5・10・20の4種存在するが、ペレット草の状態で確認できるのは1のみ。ピクミン2上述のペレットが引き続き登場。新たに5・10・20のペレットをつけた巨大変種のペレット草も確認される。なお、オニヨンのない紫・白の
1体はガイガーカウンターを飲み込んでいる。死骸は残らず、一瞬で破裂して異なる種類のペレットを出す。チャレンジモードの最後の試練でも1匹登場。ピクミン2白い花園ではボスとして登場し、ねむりの谷やめざめの森の地上にも登場する。また、ヘビガラスの穴では複数体登場する(ボスはアカヘビガラ
<エリア>ねむりの谷読みねむりのたに英名Valley of Reposeお宝7地下洞窟3登場作品ピクミン2ねむりの谷はピクミン2に登場するエリア。目次1 概要2 地上のお宝3 地下洞窟4 他言語での名称概要[]地上のお宝[]山菜王木造巨生物クマキボリとことんスクラップこわれたタ
ようにしてください。ニンテンドーゲームキューブは、任天堂より2001年に発売された家庭用ゲーム機である。ピクミンシリーズからは『ピクミン』『ピクミン2』が発売された。ピクミン関連作品[]ピクミンピクミン2大乱闘スマッシュブラザーズDXマリオゴルフ ファミリーツアー余談[]ゲームキ
登録日:2012/09/09 Sun 16:20:10更新日:2023/09/29 Fri 13:21:03NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧食用。美味。ピクミンに登場する原生生物。和名:アカボケオオナメコ科目:ボケナメコ科名前の通り、キノコの形状をした生物で笠は赤
モジュールを模している。『メイドインワリオ』シリーズでの活躍各種ミニゲームに登場。『F-ZERO GX』での登場ポートタウンの背景に登場。『ピクミン2』での登場「ブロックセット」のブロック各色と、ロボットの頭部がお宝として登場。『トモダチコレクション 新生活』での登場ゲーム&ウオ
・終点化[]音楽[]大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U[]太字はCDを入手すると利用可能になる。[アレンジ] ステージセレクト(ピクミン2)[アレンジ] ミッションモード(ピクミン3)[X アレンジ] ステージクリア/タイトル(ピクミン)[X アレンジ] 環境音[X