「ひみつ」を含むwiki一覧 - 19ページ

イメージガム(道具) - ドラえもん非公式wiki

イメージガム(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.225)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第10話『イメージガム』(P.89)デビュー掲載雑誌:小学二年生1983年12月号『イメージガム』説明:ひみつ道具である『イメージガム』をかみながら、「なにかの形を考えて

アリガターヤ(道具) - ドラえもん非公式wiki

アリガターヤ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.327)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第8話『アリガターヤ』(P.80)デビュー掲載雑誌:小学四年生1971年8月号『無題』説明:『アリガターヤ』は神さまのように頭の上に浮かべると、「だれでも、言うことを聞き

アリの臭いスプレー - ドラえもん非公式wiki

アリの臭いスプレーひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第25巻第11話『羽アリのゆくえ』(P.128)デビュー掲載雑誌:小学五年生1981年5月号『うつしっぱなしミラー』説明:『アリの臭いスプレー』が人に振りかけられると、アリたちもそのスプレーをかけられた

アカンベー - ドラえもん非公式wiki

『流行性ネコシャクシビールス』(26頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第13話『でんしょひこうき』(119頁)[説明]ひみつ道具である『伝書飛行機』の運んでいる、手紙を読んだジャイアンとスネ夫は、「アカンベー のび太のバカへ しずちゃんより」と手紙を書き直し

アイスを作る機械 - ドラえもん非公式wiki

アイスを作る機械ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:(未収録)デビュー掲載雑誌:幼稚園1973年7月号『無題(雪製造機)』(P.74)説明:ひみつ道具である『アイス製造の機械』を操作すると、ソフトクリームのようなアイスを大量に作ることができる。さらに、この機械で、ふうふうと吹いた

イメージ実体機 - ドラえもん非公式wiki

イメージ実体機ひみつ道具大事典:(収録、P.73)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第20話『ドラえもんとドラミちゃん』(P.182)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1979年9月号『無題』説明:『イメージ実体機』は「心の中をさぐってのぞみをつきとめ、ひつよう

まほうのとけい(道具) - ドラえもん非公式wiki

まほうのとけい(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1971年3月号『まほうのとけい』(P.124)説明:ひみつ道具である『魔法の掛け時計』の針で時間を操作すると、現実の時間も針の時間通りになる。朝時間を早めると、お日さまが引っ込んでし

まちがいはだれにでも・・・ - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)ぴっかぴかコミックス第14巻第4話『ねがい七夕ロケット』(28頁)[解説]ひみつ道具である『ねがい七夕ロケット』と思って取り出したロケットが、願い事をあべこべに叶えるひみつ道具の『うら七夕ロケット』と判明した。のび太から「ろくでもないものばっか

ももだんご - ドラえもん非公式wiki

ももだんごひみつ道具大事典:(未収録)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第1巻第1話『のび太の恐竜』(P.131)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1980年3月号『のび太の恐竜』説明:大群のプテラノドンに追いかけられたので、のび太はドラえもんにひみつ道具である『桃太郎印のキビ

みの虫式寝袋(スリーピング・バッグ) - ドラえもん非公式wiki

みの虫式寝袋(スリーピング・バッグ)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・短編第35巻第19話『ドンジャラ村のホイ』(P.183)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1984年7月号『ドンジャラ村のホイ』説明:『スモールライト』で小さくなって、ひみつ道具である『

やはり人間の成長には、きびしくしかってくれる人も必要なのだ - ドラえもん非公式wiki

ドラことば心に響くドラえもん名言集』(未収録)てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第11話『いたわりロボット』(109頁)[解説] ひみつ道具である『いたわりロボット』の言いなりになっていた、のび太の大人になった姿をひみつ道具の『タイムテレビ』で確認すると、ござに座ってお

ろく音フラワー(道具) - ドラえもん非公式wiki

ろく音フラワー(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.313)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第12話『ろく音フラワー』(P.110)デビュー掲載雑誌:小学六年生1975年8月号『ろく音フラワー』説明:植木鉢にひみつ道具である『ろく音フラワー』のタネを播き、ステ

らくらく登山帽 - ドラえもん非公式wiki

らくらく登山帽ひみつ道具大事典:(収録、P.201)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1986年8月号『らくらくとざんぼう』(P.185)説明:ひみつ道具である『らくらく登山帽』の「はねの角度をかえると、のぼり坂をくだり坂にかえたりできる」ようになる。羽根の角度によっ

ゆめの町、ノビタランド - ドラえもん非公式wiki

50コマ)DVDドラえもんVOl?『夢のとなりのトトロ』(チャプター? 2019年10月26日放送)(テレビ朝日版エピソード第?号)[解説]ひみつ道具である『誕生日ケーキ』を使って、ゆうせいとりくとは松尾家の中にミニチュアな松尾春樹が好きなアンパンマンなどがあって「夢のとなりのト

ゆっくり反射ぞうきん(道具) - ドラえもん非公式wiki

ゆっくり反射ぞうきん(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.309)単行本:てんとう虫コミックス・短編第8巻第1話『ゆっくり反射ぞうきん』(P.6)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年5月号『ゆっくり反しゃぞうきん』説明:ひみつ道具の『ゆっくり反射ぞうきん』で鏡を拭けば拭くほど、

イメージ・ベレー - ドラえもん非公式wiki

イメージ・ベレーひみつ道具大事典:(収録、P.74)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第17話『イメージベレーぼう』(P.129)デビュー掲載雑誌:小学二年生1983年2月号『イメージ・ベレーぼう』説明:ひみつ道具である『イメージ・ベレー』を被って、イメージすると、

イメージ灯(道具) - ドラえもん非公式wiki

イメージ灯(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.74)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第13話『イメージ灯』(P.100)デビュー掲載雑誌:小学二年生1978年5月号『イメージとう』説明:手に握りしめた『イメージ灯』は、頭で考えていることや思い出した記憶を、そのま

へたくそ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第15話『完全しゅうせいき』(116頁)[説明]のび太の描き終えた「へたくそ」の画を、ひみつ道具である『完全修正機』に入れて、しずちゃんに見せると、「のび太さん天才」と誉められた。てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第15話『自信ヘルメ

エッグハウス - ドラえもん非公式wiki

エッグハウスひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス大長編第17巻『のび太のねじ巻き都市冒険記』(P.18)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1996年9月号『のび太のねじ巻き都市冒険記』説明:『エッグハウス』は、いろんな卵、例えば、ニワトリやアヒル、卵以外にも、

エアコンボール - ドラえもん非公式wiki

エアコンボールひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス大長編第15巻『のび太の創世日記』(P.90)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1995年1月号『のび太の創世日記』説明:のび太たちのひと休みした場所は高山地帯で、とても寒いところであった。ひみつ道具である『エ

エレベート・ボタン(道具) - ドラえもん非公式wiki

エレベート・ボタン(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.228)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第20話『エレベート・ボタン』(P.153)デビュー掲載雑誌:小学二年生1983年3月号『エレベート・ボタン』説明:ひみつ道具である『エレベート・ボタン』を押すと、空中

エネルギー節約熱気球 - ドラえもん非公式wiki

エネルギー節約熱気球ひみつ道具大事典:(収録、P.79)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第15話『エネルギーせつやく熱気球』(P.130)デビュー掲載雑誌:小学二年生1984年2月号『エネルギーせつやく熱気球』説明:『エネルギー節約熱気球』はのび太のパパのライ

オトシ玉(道具) - ドラえもん非公式wiki

オトシ玉(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.231)単行本:ぴっかぴかコミックス短編第12巻第12話『オトシ玉』(P.78)デビュー掲載雑誌:小学四年生1981年1月号『オトシ玉』説明:ひみつ道具の『オトシ玉』には長い綱が付いており、この玉を落として引きよせると、お年玉をまだ出

ウルトラスーパー電池(道具) - ドラえもん非公式wiki

ウルトラスーパー電池(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.78)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第14話『ウルトラスーパー電池』(P.104)デビュー掲載雑誌:小学二年生1978年7月号『ウルトラ・スーパー電池』説明:『ウルトラスーパー電池』は何にでも入れることが

オモチャのサル - ドラえもん非公式wiki

オモチャのサルひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第9巻『のび太の日本誕生』(P.160)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1989年2月号『のび太の日本誕生』説明:ひみつ道具の『オモチャのサル』はタンバリンを、「シャンシャンシャン」と鳴らしながら、移

オバケ(お岩、ガイコツ、ノッペラボー) - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第2話『弱いオバケ』(19頁)小学二年生1970年6月号『よわいおばけ』[説明]ひみつ道具の『お化け探知機』で、お化けの居所である昔の井戸に行くと、怖い「お岩さん」らがたむろしていた。お岩さんは『四谷怪談』の女主人公の名前である。ドラえもん

オバQの本 - ドラえもん非公式wiki

44巻第6話『サイオー馬』(50頁)[解説]ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第17巻第8話『無題(手品風呂敷)』(197頁)[解説]のび太はひみつ道具である『手品風呂敷』を使って、リンゴ、『オバQの本』、自転車、機関車、グローブ、お人形、トランジスターラジオ、本棚などを次から次へ

ウルトラリング(道具) - ドラえもん非公式wiki

ウルトラリング(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.330)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第12話『ウルトラリング』(P.97)デビュー掲載雑誌:小学一年生1973年3月号『無題』説明:ひみつ道具である『ウルトラリング』という指輪をはめると、想像を絶するような力

ウルトラストップウオッチ(道具) - ドラえもん非公式wiki

ウルトラストップウオッチ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.18)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第9巻第14話『ウルトラストップウオッチ』(P.116)デビュー掲載雑誌:小学四年生1973年9月号『無題』説明:ひみつ道具である『ウルトラストップウオッチ』のスイッチを押すと

インスタントツリーとその種 - ドラえもん非公式wiki

インスタントツリーとその種ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第5巻第2話『重力ペンキ』(P.22)デビュー掲載雑誌:小学三年生1972年12月号『重力ペンキ』説明:ひみつ道具である『インスタントツリーの種』を播くと、アッという間に、イルミネーションで飾ら

インスタントミニチュア製造カメラ - ドラえもん非公式wiki

インスタントミニチュア製造カメラひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第25巻第1話『ウルトラヒーロー』(P.7)デビュー掲載雑誌:小学二年生1984年1月号『ウルトラヒーロー』説明:ジャイアンやスネ夫に仕返しするため、のび太はウルトラヒーローになっ

インスタントパール - ドラえもん非公式wiki

インスタントパールひみつ道具大事典:(収録、P.75)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.182)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:ひみつ道具である『インスタントパール』の容器に、何か物を入れると、入れた物

ウエスタンゲーム - ドラえもん非公式wiki

ウエスタンゲームひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第24巻第16話『ガンファイターのび太』(P.155)デビュー掲載雑誌:小学五年生1980年4月号『無題』説明:『ウエスタンゲーム』は臨場感にあふれ、まるで西部劇で決闘をしているような状況を作り出してくれ

インスタント植物のタネ - ドラえもん非公式wiki

インスタント植物のタネひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第23巻第12話『異説クラブメンバーズバッジ』(P.120)デビュー掲載雑誌:小学四年生1980年11月号『異説クラブメンバーズバッジとマイク』説明:地底世界には、木も草も生えていないので、ひみつ道

ウグイス印のおまんじゅう - ドラえもん非公式wiki

ウグイス印のおまんじゅうひみつ道具大事典:(未収録)単行本:(未収録)デビュー掲載雑誌:1995年8月『映画2112年ドラえもん誕生』(P.61)説明:『ウグイス印のおまんじゅう』は、ジャイベイの歌があまりにすごくて、ひどいので、ドラえもんがパチンコで口の中に打ち込んだひみつ道具

ウルトラストップウォッチ(道具) - ドラえもん非公式wiki

ウルトラストップウォッチ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.18)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第9巻第14話『ウルトラストップウオッチ』(P.116)デビュー掲載雑誌:小学四年生1973年9月号『無題』説明:ひみつ道具である『ウルトラストップウオッチ』のスイッチを押すと

ウリッコ - ドラえもん非公式wiki

ウリッコひみつ道具大事典:(収録、P.18)単行本:てんとう虫コミックス短編第45巻第15話『ガラパ星からきた男』(P.157)デビュー掲載雑誌:小学三年生1994年7月号『ガラパ星からきた男』説明:ひみつ道具である『ウリッコ』は二十二世紀のセールスロボットである。お客さんの注文

ウラメシズキン(道具) - ドラえもん非公式wiki

ウラメシズキン(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.330)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第16話『ウラメシズキン』(P.138)デビュー掲載雑誌:小学四年生1974年5月号『ウラメシズキン』説明:ひみつ道具である『ウラメシズキン』を頭に巻いて、ドラえもんが

ウサギ - ドラえもん非公式wiki

放射線源』(120頁)[説明]てんとう虫コミックス・未収録作品第22巻第2話『雪だるまのぬいぐるみを作ろう!』(17頁)[説明]しずちゃんはひみつ道具である『雪のぬいぐるみスプレー』を使って、雪の「ウサギ」の縫いぐるみを作ることになった。ウサギ:ウサギ目の哺乳類の総称。耳長く、前

へたくそ用練習カー - ドラえもん非公式wiki

へたくそ用練習カーひみつ道具大事典:(収録、P.177)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学四年生1988年6月号『入りこみミラーⅡ』(P.195)説明:ひみつ道具である『へたくそ用練習カー』は格好も悪くて、おもちゃみたいな車である。その代わり、丈夫であるのでぶつけても安全に

ふわり粘土 - ドラえもん非公式wiki

ふわり粘土ひみつ道具大事典:(収録、P.293)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第4話『ふわりねんど』(P.29)デビュー掲載雑誌:小学一年生1979年4月号『ふわりねんど』説明:ひみつ道具である『ふわり粘土』で作ったものは、「ふわふわ」と空に浮かべることができる

オーケーマイク(道具) - ドラえもん非公式wiki

オーケーマイク(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:(未収録)デビュー掲載雑誌:小学二年生1970年3月号『オーケーマイク』(P.23)説明:ひみつ道具の『オーケーマイク』で言われたことに対して、誰も逆らうことができない。スネ夫にこのマイクを取られると、スネ夫の命令でドラえ

そっくりペットフード(道具) - ドラえもん非公式wiki

そっくりペットフード(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第18巻第2話『そっくりペットフード』(P.14)デビュー掲載雑誌:小学四年生1990年10月号『そっくりペットフード』説明:ひみつ道具である『そっくりペットフード』を動物に食べさせる

その時どこにいた機 - ドラえもん非公式wiki

その時どこにいた機ひみつ道具大事典:(収録、P.133)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第5話『そのときどこにいた』(P.47)デビュー掲載雑誌:小学三年生1989年7月号『そのときどこにいた』説明:ひみつ道具である『その時どこにいた機』を使うと、「ある物が、

そっくりかかし(道具) - ドラえもん非公式wiki

そっくりかかし(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.132)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第3巻第3話『そっくりかかし』(P.29)デビュー掲載雑誌:小学二年生1981年4月号『そっくりかかし』説明:ひみつ道具である『そっくりかかし』を口にくわえ、思いっきり空気を吹き入

ちんちん - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第7話『イイナリキャップ』(62頁)[説明]ジャイアンの飼い犬でなんの芸もできない、ムクにひみつ道具である『イイナリキャップ』を被せて、トレーニングすると、アッという間に「チンチン」ができるようになった。てんとう虫コミックス・未収録作品

たんぽぽくし(道具) - ドラえもん非公式wiki

たんぽぽくし(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.358)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第20話『たんぽぽくし』(P.153)デビュー掲載雑誌:小学一年生1979年6月号『たんぽぽくし』説明:ひみつ道具の『たんぽぽくし(道具)』で髪を梳かすと、髪の毛がタンポポの

でん子ずのうつき自動ボールペン - ドラえもん非公式wiki

でん子ずのうつき自動ボールペンひみつ道具大事典:(収録、P.149)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1970年3月号『無題(のび太が強くなる)』(P.219)説明:ひみつ道具である『電子頭脳付きボールペン』を使うと、算数の問題など自動的に数式を書いて、しかも正確無比

ぜったい安全がさ(道具) - ドラえもん非公式wiki

ぜったい安全がさ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.130)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第6話『ぜったい安全がさ』(P.43)デビュー掲載雑誌:小学一年生1982年7月号『ぜったいあんぜんがさ』説明:ひみつ道具である『絶対安全傘』をさすと、危険を回避すること

どこでも切符(電車ごっこ) - ドラえもん非公式wiki

どこでも切符(電車ごっこ)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第3話『ふしぎな海水浴』(P.27)デビュー掲載雑誌:小学二年生1970年8月号『ふしぎな海水よく』説明:ひみつ道具である『どこでも切符(電車ごっこ)』を使うと、特急に乗って、プ