「ひみつ道具」を含むwiki一覧 - 45ページ

コタツハウス - ドラえもん非公式wiki

コタツハウスひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・短編第27巻第3話『恋するドラえもん』(P.25)デビュー掲載雑誌:小学六年生1982年4月号『失恋しちゃった・・・』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコ

コピー取り寄せ機と探査ビデオ - ドラえもん非公式wiki

コピー取り寄せ機と探査ビデオひみつ道具大事典:(収録、P.248)単行本:てんとう虫コミックス短編第29巻第16話『翼ちゃんがうちへきた』(P.171)デビュー掲載雑誌:てれびくん1982年6月号『コピーとりよせ機』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載

コノ道トーリャンセチャート - ドラえもん非公式wiki

コノ道トーリャンセチャートひみつ道具大事典:(収録、P.108)単行本:てんとう虫コミックス短編第42巻第1話『町内突破大作戦』(P.10)デビュー掲載雑誌:小学五年生1990年4月号『町内突破大作戦!』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、

コピー頭脳 - ドラえもん非公式wiki

コピー頭脳ひみつ道具大事典:(収録、P.248)単行本:てんとう虫コミックス短編第43巻第5話『コピー頭脳でラクしよう』(P.48)デビュー掲載雑誌:小学六年生1982年2月号『「コピー頭脳」でラクしよう』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り

ココロコロンとオモイデコロン - ドラえもん非公式wiki

ココロコロンとオモイデコロンひみつ道具大事典:(収録、P.106)単行本:てんとう虫コミックス・短編第20巻第17話『ココロコロン』(P.155)デビュー掲載雑誌:小学一年生1979年11月号『ココロコロン』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限

コベアベ(道具) - ドラえもん非公式wiki

コベアベ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.249)単行本:てんとう虫コミックス・短編第1巻第5話『コベアベ』(P.58)デビュー掲載雑誌:小学四年生1972年4月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

コジツケール - ドラえもん非公式wiki

コジツケールひみつ道具大事典:(収録、P.107)単行本:てんとう虫コミックス短編第36巻第17話『酒の泳ぐ川』(P.155)デビュー掲載雑誌:小学四年生1984年2月号『サイライン液でサケをもどそう』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コ

コケッココッコと鳴きながら卵を産んでいるジャイアン - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)ぴっかぴかコミックス第9巻第8話『動物ドロップ』(57頁)[解説]ジャイアンは「めんどり」型のひみつ道具である『動物ドロップ』を食べたので、「コケッ コッコ」と鳴きながら、卵を産み散らしている。 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

ゲラメソプンツン - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)ぴっかぴかコミックス第8巻第6話『わりこみビデオでテレビ出えん』(43頁)[解説]ひみつ道具である『割込ビデオ』カメラの前で、ドラえもんから「わらっていないでおこってすまして」と言われ、のび太は「ゲラ メソ プン ツン」と意味不明の言葉を漏らし

ゲームセンター - ドラえもん非公式wiki

短編第22巻第14話『税金鳥』(155頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第23巻第13話『オキテテヨカッタ』(139頁)[説明]のび太はひみつ道具である『オキテテヨカッタ』を使って、いっぺん入ってみたかった「ゲームセンター」で、「ピコーン ピコーン」とインベーダーゲームを楽し

コウモリ傘 - ドラえもん非公式wiki

コウモリ傘ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第19巻第10話『おかしなおかしなかさ』(P.97)デビュー掲載雑誌:小学一年生1978年1月号『おかしなおかしなかさ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティの

ゲームブック - ドラえもん非公式wiki

ゲームブックひみつ道具大事典:(収録、P.25)単行本:てんとう虫コミックス短編第38巻第12話『冒険ゲームブック』(P.101)デビュー掲載雑誌:小学四年生1985年7月号『ゲームブック』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティの

コエカタマリン - ドラえもん非公式wiki

コエカタマリンひみつ道具大事典:(収録、P.345)単行本:てんとう虫コミックス・短編第12巻第18話『声のかたまり』(P.145)デビュー掲載雑誌:小学二年生1976年10月号『コエカタマリン』説明:薬の一種。これを飲んで声を出すと、その声がカタカナの形になって出てくる(声の物

コオロギ - ドラえもん非公式wiki

編第4巻第6話『月の光と虫の声』(68頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第20話『虫の声を聞こう』(172頁)[説明]ひみつ道具である『アットグングン』を、「コオロギ」の幼虫に振りかけると、巨大なコオロギに成長し、虫を聞く人は安全地帯である金網の大きな囲いの

コエカタマリン空飛ぶタイプ - ドラえもん非公式wiki

コエカタマリン空飛ぶタイプひみつ道具大事典:(収録、P.346)単行本:てんとう虫コミックス短編第34巻第1話『「ワ」の字で空をいく』(P.7)デビュー掲載雑誌:小学四年生1982年8月号『空とぶコエカタマリン』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のな

オーム - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第20話『ペットペン』(176頁)[説明]ジャイアンは紙にひみつ道具である『ペットペン』を使って、自分の欲しかった「オーム」を描いた。オーム:インコ目オウム科の、インコ類を除く鳥の総称。大形で、嘴が太く厚く、著しく湾曲。頭に羽冠があり、

オートマチック花火 - ドラえもん非公式wiki

オートマチック花火ひみつ道具大事典:(収録、P.84)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第9巻『のび太の日本誕生』(P.128)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1989年2月号『のび太の日本誕生』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミ

ばんごはんぬき - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第19話『すること入れかえ機』(149頁)[説明]スネ夫はひみつ道具の『すること入れかえ機』で、強制的にのび太にされてしまった。野比家に帰ると、のび太のママからガミガミと小言を言われ、さらに、「ばんごはんぬきで勉強しなさいっ」と怒鳴られてし

ろくろ首 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第31巻第3話『つめあわせオバケ』(32頁)[解説]ドラえもんプラス第3巻第6話『オ化ケツヅラ』(60頁)[解説]ひみつ道具である『お化けツヅラ』の中には、「ろくろ首」のお化けが潜んでいた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下

わが身をつねって人の痛みを知れ - ドラえもん非公式wiki

の痛みを知れ」という日本の慣用句は「何事に付け、自分の身に引き比べて、他人のことを思いやりなさい」(成語大事苑)の意である。この諺に相応しいひみつ道具が『痛みはね返りミラー』である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

わあ。まずいところへまずいやつが - ドラえもん非公式wiki

ことば心に響くドラえもん名言集』(未収録)てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第7話『チューケンパー』(64頁)[解説] ロボットのひみつ道具である『チューケンパー』が出しゃばりであるとわかった時、ジャイアンに出くわしてしまった。のび太は思わず「わあ。まずいところへまずい

わすれろ草(道具) - ドラえもん非公式wiki

わすれろ草(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.315)単行本:てんとう虫コミックス・短編第9巻第8話『わすれろ草』(P.65)デビュー掲載雑誌:小学二年生1971年3月号『わすれろ草』説明:わすれろ草の匂いを嗅がせると何をしようとしていたかを忘れてしまう。一定時間で思い出す。使

らくらく道具 - ドラえもん非公式wiki

らくらく道具ひみつ道具大事典:(収録、P.381)単行本:てんとう虫コミックス。大長編第9巻『のび太の日本誕生』(P.37)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1988年11月号『のび太の日本誕生』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニ

アイスクリーム - ドラえもん非公式wiki

太が百円の物に当たり、店に買いに出掛けた。 てんとう虫コミックス・未収録作品第12巻第3話『万能テントですてきなキャンプ』(30頁)[説明]ひみつ道具の『出前スタンド』に注文すると、のび太の好きなラーメンが出てきた。食後に、のび太はジュース、「コーラ」、「アイスクリーム」、「プリ

わたしはめがねをかけていなかったし、こんなやぼったい服じゃなかったし・・・ - ドラえもん非公式wiki

ラえもん作品第32巻第6話『人間カメラはそれなりに写る』(65頁)[解説]新婚旅行の写真がなかったので、のび太のパパは過去を思い出しながら、ひみつ道具の『人間カメラシャッター』で撮ることになった。写真を見たのび太のママは「わたしはめがねをかけていなかったし、こんなやぼったい服じゃ

ろうそく - ドラえもん非公式wiki

ラス第1巻第13話『しん気ろうそく立て』(119頁)[説明]『しん気ろうそく立て』は、暗い部屋の中で「ろうそく」に灯りをつけて使う必要があるひみつ道具である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

らくらくとざんぼう - ドラえもん非公式wiki

小学三年生1986年8月号『らくらくとざんぼう』(8頁、49コマ)単行本未収録作品登場人物ドラえもん、のび太、ジャイアン、スネ夫、しずかひみつ道具らくらく登山帽[要約]スネ夫がまたのび太をハイキングに誘わない意地悪をする。彼が言うことには、坂道でへたってみんなの足を引っ張るからや

アクアラング - ドラえもん非公式wiki

アクアラングひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第3巻第14話『ソウナルじょう』(P.144)デビュー掲載雑誌:小学三年生1970年8月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B

やさい戦艦トマト - ドラえもん非公式wiki

(99頁)[解説]駅前の「映画館」「ペカデリー」では現在、『十甲田山』と『やさい戦艦トマト』という人気爆発の二作品が上映されている。のび太はひみつ道具である『引っ越しセット』を使って、この映画館の裏にある空き地に引っ越しを計画していた。「やさい戦艦トマト」は「宇宙戦艦ヤマト」のパ

やどり木 - ドラえもん非公式wiki

やどり木ひみつ道具大事典:(収録、P.307)単行本:てんとう虫コミックス短編第31巻第9話『やどり木で楽しく家出』(P.96)デビュー掲載雑誌:小学六年生1981年6月号『「やどり木」を使って、らくらく家出』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない

やせがまんはってるんだ - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第2話『きもだめしめがね』(21頁)[解説]スネ夫はひみつ道具である『きもだめしメガネ』をかけて、往来の化け物に「ドキッ」としていたが、「いろいろお化けが見られておもしろいなあ」とはしゃいで見せた。そ

よい子バンド - ドラえもん非公式wiki

よい子バンドひみつ道具大事典:(収録、P.381)単行本:てんとう虫コミックス短編第14巻第15話『悪の道をすすめ』(P.126)デビュー掲載雑誌:てれびくん1977年2月号『よいこバンド』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティの

よだれ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第18話『夢ホール』(137頁)[説明]ドラえもんがひみつ道具である『夢ホール』を使って、眠りながら、「よだれ」を垂らして、どら焼きの夢を見ていた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ようちゃんとママ - ドラえもん非公式wiki

コミックス・ドラえもんプラス第3巻第5話『そのときどこにいた』(51頁)[説明]のび太は言葉も満足にしゃべれない小さな迷子(ようちゃん)を、ひみつ道具である『その時どこにいた機』の、「時間逆行連続リサーチモード」と「三倍速」を駆使して、ママの所へ送り届けることができた。特に記載の

アイロン - ドラえもん非公式wiki

短編第33巻第1話『ポスターになったのび太』(13頁)[説明]てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第5話『ネンドロン』(52頁)[説明]ひみつ道具である『ネンドロン』を振りかけると、普通のアイロンが巨大な「アイロン」になってしまった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

アクションカルタ - ドラえもん非公式wiki

アクションカルタひみつ道具大事典:(収録、P.218)単行本:てんとう虫コミックス短編第23巻第15話『長い長いお正月』(P.157)デビュー掲載雑誌:小学三年生1980年1月号『「三倍時計ペタンコ」で長~い長~いお正月』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特

やきいもは、食べるまえにおならをする。ボム - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、59頁)てんとう虫コミックス・短編第5巻第1話『のろのろ、じたばた』(10頁)[解説] ひみつ道具である『クイック』を飲んだドラえもんが、やきいもをゆっくり食べようとしているのび太に対して、思わず発した言葉「やきいもは、食べるまえにおならをする。

アパトサウルス - ドラえもん非公式wiki

コミックス・短編第16巻第20話『宇宙ターザン』(182頁)[解説] ドラえもんは「アパトサウルス」の大きな群れを見つけていた。ありったけのひみつ道具である『桃太郎印のキビダンゴ』をその大群に与えることができた。帰りの『タイムマシン』で、のび太は「恐竜の群れが一斉にラインダンスを

アフリカ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第19話『強いペットがほしい』(164頁)[説明]のび太は『どこでもドア』で「アフリカ」に行き、ひみつ道具の『スモールライト』でライオンを小さくして生け捕りにした。アフリカ:ヨーロッパの南方に位置する大陸。かっては暗黒大陸といわれ、ヨー

アパートごっこの木 - ドラえもん非公式wiki

アパートごっこの木ひみつ道具大事典:(収録、P.69)単行本:てんとう虫コミックス短編第10巻第3話『アパートの木』(P.28)デビュー掲載雑誌:小学五年生1973年6月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

アベコベマイク - ドラえもん非公式wiki

アベコベマイクひみつ道具大事典:(収録、P.221)単行本:てんとう虫コミックス短編第38巻第2話『またもやジャイアンコンサート』(P.23)デビュー掲載雑誌:小学四年生1984年6月号『ジャイアンのめいわくコンサート』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に

アニメ箱 - ドラえもん非公式wiki

アニメ箱ひみつ道具大事典:(収録、P.221)単行本:てんとう虫コミックス短編第44巻第8話『アニメばこ』(P.66)デビュー掲載雑誌:小学二年生1985年3月号『アニメばこ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

アベコンベ - ドラえもん非公式wiki

アベコンベ大事典:『ドラえもんひみつ道具大事典』(小学館、2004年)単行本:掲載雑誌:説明:使用目的:使用結果:ドラえもん短編第4巻第4話『アベコンベ』(8頁、49コマ)小学三年生1971年7月号『アベコンベ』(8頁、49コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

アハハ、かたいこといわない、気にしない - ドラえもん非公式wiki

くドラえもん名言集』(未収録)てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第7話『光ファイバーつた』(62頁)[解説] ドラえもんはいつもはひみつ道具を安易に使っちゃだめだ、というお説教をしていたにもかかわらず、のび太から、今回何故ないのか、といったドキッとする質問が出た。すると

アニメーカー - ドラえもん非公式wiki

アニメーカーひみつ道具大事典:(収録、P.68)単行本:てんとう虫コミックス短編第24巻第13話『アニメ製作なんてわけないよ』(P.127)デビュー掲載雑誌:小学六年生1980年6月号『ホームアニメを作ろう』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限

アクションクイズ(未来のクイズマシン) - ドラえもん非公式wiki

アクションクイズ(未来のクイズマシン)ひみつ道具大事典:(収録、P.218)単行本:てんとう虫コミックス短編第19巻第15話『クイズは地球をめぐる』(P.136)デビュー掲載雑誌:小学六年生1979年2月号『クイズゲームマシン』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結

アゲハチョウ - ドラえもん非公式wiki

編第44巻第14話『虫よせボード』(115頁)[説明]ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第2巻第6話『ひょう本さいしゅう箱』(41頁)[説明]ひみつ道具である『標本採集箱』のポインターで、『昆虫の図鑑』に出ている「アゲハチョウ」の絵や写真をクリックすると、「標本採集箱」に本物のアゲ

アスレチック・ハウス(道具) - ドラえもん非公式wiki

アスレチック・ハウス(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.220)単行本:てんとう虫コミックス短編第19巻第1話『アスレチック・ハウス』(P.6)デビュー掲載雑誌:小学三年生1978年10月号『アスレチック・ハウス』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:家で運動したい時に

アジャラカモクレン - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第41巻第10話『時限バカ弾』(96頁)[解説] のび太のママのお説教は二時間ほど続きそうだったので、ドラえもんにひみつ道具である『時限バカ弾』が五分後に破裂するようにママに付けてもらった。破裂すると、ママは「ベロベロ バー」とすごい形相になり、「オッペ

アソボウ(道具) - ドラえもん非公式wiki

アソボウ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.220)単行本:てんとう虫コミックス短編第9巻第6話『アソボウ』(P.52)デビュー掲載雑誌:小学三年生1975年10月号『アソボウ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:1メートル四方の人が、遊びに外に出かけさせる使用結果: