「ちょすい」を含むwiki一覧 - 2ページ

複合タイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゅうのまい」を操るナマズン、特性『よびみず』によりみず技を無効化しダブルにも影響を及ぼすトリトドン、特性『すいすい』で脅威の速度、隠れ特性『ちょすい』で受けサイクルを実現するガマゲロゲと同タイプで多くのポケモンが居ながら各ポケモンで独自の強みを持っているのも面白い。むし/はがね上

雨パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第8世代ではメガラグラージ不参戦&物理みず技習得により、メガラグラージの代役として開花した。ダイマックスすれば自分で雨を降らせる。隠れ特性「ちょすい」に偽装して奇襲するガマゲロゲもたまにいるため、いくら雨が降っているからと言って不用意にみず技を撃たないように。ラプラス/シャワーズ

回復技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は四捨五入)。みずタイプの技で発動する特性は、使用者側だと発動しないが味方側だと発動する。『よびみず』なら回復の代わりにバフとして機能し、『ちょすい』『かんそうはだ』では小数点以下切り捨ての関係で回復量が若干変わる場合がある。キョダイダンエンマホイップ(キョダイマックスのすがた)

スキルスワップ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

することで味方を強化することも可能。オドシシが特殊型やサポート特化型ならデメリットなしで相手の特性を没収できることにもなる。また『ふゆう』『ちょすい』『たいねつ』等の耐性を付与する特性を貰い、自分の弱点をカバーする手もある。弱点が多すぎたり、4倍弱点を持っていたりでフォローが追い

ふゆう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はよくある特定タイプの無効化特性である。しかし、特定タイプを無効化する特性のなかでは珍しく、吸収系の効果を一切持たない。例えば「ちくでん」「ちょすい」「かんそうはだ」は特定タイプの技を無効化してHP回復、「ひらいしん」「よびみず」は技を引き寄せた上で無効化して特攻アップ、「もらい

スイレン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2017-02-14 00:01:40) 彼女の試練のヨワシは強敵だといわれるが、みずでっぽうしか攻撃技がないのでかんそうはだパラスやちょすいニョロモで完封可能(ニョロモではこちらも攻めあぐねるが) -- 名無しさん (2017-02-14 00:03:20) 棒読みと

不遇特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にしても、命中率で困るようなポケモンではないためはっきり言っていまいち腐っている。ランターンに関しては他の特性がよりにもよって「ちくでん」「ちょすい」と特定のタイプを無効にする強力なものしかなく、「はっこう」が入り込む余地は全くない。そもそも命中絡みに関する戦法は下火中の下火*1

シロデスナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を進化させよう。最大の特徴は唯一無二の特性「すながため」で、一見弱点をカバーしつつ耐久を強化できる優秀な特性に思える。しかし実はこの特性、「ちょすい」や「かんそうはだ」等と違い、相手の水技を無効にすることができない。弱点技で大ダメージを受けてまで耐久を上げるメリットが少ない上に、

しまめぐり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でっぽう」の破壊力が凄まじく、くさタイプやみずタイプであっても半端なレベルでは沈められる。ただし、「みずでっぽう」以外の攻撃技がないため、『ちょすい』持ちのニョロモや『かんそうはだ』持ちのパラスで完封可能。また、呼び出す仲間の二番手は回復技を持つママンボウなので、単独のヨワシが出

ドレイン技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ます。皆さんのご意見頂戴したいです。 -- 名無しさん (2023-05-21 14:04:24) 耐性の吸収がありならポケモンの特性(ちょすい、そうしょく、どしょく)もあり? -- 名無しさん (2023-05-28 16:54:55) ↑それは吸収/反射の項目の吸収の

じゅうりょく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロトムでよくね?」と思うかもしれないが、前述した通り特性「ふゆう」は効果がなくなるため実質特性なしで戦うハメになる。それに対しランターンは「ちょすい」「ちくでん」という無効化特性を二つも持っている。パーティー構築によって決めるといい。ガブリアス/ランドロス一致「じしん」が一貫する

ゆびをふる(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の数が増え、耐久力も増しているので使えるならこちら。ニョロゾ/ニョロボン/ニョロトノ平均的かつ両刀向きの種族値で、技を選ばない。思わぬ所で「ちょすい」「しめりけ」に救われる可能性も。ニョロボンは一致技が出る確率が上がるが、弱点も増える。ニョロトノはこのルールで唯一、天気を変える特

グソクムシャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トできるんだよなあ・・・ -- 名無しさん (2016-12-03 20:47:43) グズマのグソクムシャは最初にルガルガンを出して ちょすいニョロボンに変えると剣の舞しか使わなくなったから楽に勝てた。 -- 名無しさん (2016-12-03 21:58:20) 明ら

してんのう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、バッジが揃っていても彼女の質問に正しく答えなければ不合格となる。由来は英語で唐辛子を意味する「チリペッパー」。切り札はドオー。しれっと「ちょすい」持ちのドオーなので安易に水ポケモンで無双しようとすると思わぬ障害になりがち。スカーレット・バイオレットナマズンドンファンダグトリオ

ベトベトン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『ヨガパワー』『ムラっけ』耐久力を強化する『いかく』『マルチスケイル』『ファーコート』『もふもふ』特定のタイプへの耐性を得られる『ふゆう』『ちょすい』『ひらいしん』『そうしょく』その他『いたずらごころ』『おやこあい』等、様々な可能性が考えられる。かがくのちからってすげー!ただしフ

ダブルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「もらいび」持ちと組むか相方にまもるを使わせることで活用できる。なみのり「ハイドロポンプ」に比べて威力は劣るが命中100の安定したみず技。「ちょすい」「かんそうはだ」「よびみず」持ちやみず1/4のキングドラやルンパッパと組む、味方にまもるを使わせることで活用できる。第三世代では味

味方殺し技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殺し上等で使うか、それを嫌って「ドリルライナー」「だいちのちから」など、単体対象に差し替えられてしまうケースもよくある模様。なみのりは特性:ちょすいなどのみずタイプ無効特性と組み合わせると、味方強化も同時に出来る。ただこちらも読まれやすい。みずタイプはタイプ相性で無効化できないの

さかさバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かりが並んでいる中、これは偉業と言っても過言ではないだろう。他には、圧倒的特殊耐久に加え攻撃範囲も氷・電気・格闘で文句なしのレジアイス、特性ちょすいにより弱点が氷のみで、「ぜったいれいど」持ちのラプラス、「はねやすめ」込みで全てのタイプを等倍以下に抑えつつ再生回復し、一撃必殺コン

詰み - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「どくどく」しかない耐久型がどくタイプやはがねタイプや特性「めんえき」のポケモンに対して為す術がない、攻撃技を「ねっとう」に絞った結果特性「ちょすい」や「よびみず」のポケモンに一切ダメージが通らなくなる等。自分側の最後の1匹の持ち物がこだわり系で技が固定化され、相手のポケモンに無

せんせいのツメ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃範囲の広いポケモンなら、相手の弱点を突いて一撃で倒しやすい。「がんじょうあご」+「エラがみ」を武器とするウオノラゴンに持たせるのも手。「ちょすい」や「かんそうはだ」持ちのいるパーティ相手にも柔軟に対処できるのはスカーフにはない利点。・状態異常使い相手の攻撃を受ける前に状態異常

テラスタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラスタルで同じ一発芸をやろうと思うとなかなか難しい。 -- 名無しさん (2023-03-04 12:14:34) 対戦動画で「ヌオー+ちょすい+ほのおテラスタル+のろい+テラバースト」という型を見かけた時は感心した。 ・元々鈍足耐久型のヌオーなら積み技を繰り返しても怪しまれ

  • 1
  • 2