政治/経済(経世済民)で知った事をまとめてます。
公開はしてますが、ほとんど身内用です。
緊縮派議員 |
---|
STOP!インボイス制度 |
君たちはまだ長いトンネルの中 ~こんなに危ない!?消費増税~ |
![]() |
プライマリーバランス黒字化目標の狂気 |
デフレの日本が成長するために否定すべきもの |
|
日本は経済成長を「しなければならない」(2021/03/19)(解説動画) |
国家の存続のためにも、日本は経済成長を「しなければならない」のです。 97年のデフレ化以降、日本経済は全く成長しなくなった。 結果、「開いてはいけないワニの口」が開いていく。 今後、中国が6%、アメリカが3%、日本が1%で成長すると仮定すると、2030年代初めに中国のGDPがアメリカを追い抜く。
出典:IMF |
約100兆円の財政出動しても破綻の兆し無し(2021/05/03) |
2020年度の中央政府・地方自治体の長期債務残高は、1204兆円。対前年比で98兆円の増加です。 コロナ対策で国債発行が増えた以上、当然ではあるのですが、結果的にインフレ率、長期金利はどうなったか? 一年間で100兆円近く、長期債務残高が増えたにも関わらず、金利もインフレ率も上がらない。なぜでしょう。
政府の国債(貨幣)発行と支出が不十分であるため、デフレギャップが埋まらず、インフレ率が上がらない。ただ、それだけの話です。 |
2020年末時点 日本国債所有者別内訳(2021/04/18) |
自国通貨建て国債など、中央銀行が準備預金(日本なら日銀当座預金)を発行し、買い取れば償還・利払い不要になる。 というか、実際に日本は国債発行と日銀の国債買取を続けています。2020年末時点で、日本国債・財投債の48.35%が日本銀行所有です。 この分の国債については、償還も利払いも不要(利払いはしていますが日銀決算後に国庫納付金として戻ってくる)。 自国通貨建て国債しか発行していない日本が、どうすれば「財政破綻」できるんだ。財務省も認めているように、 |
約70兆円の財政出動しても破綻の兆し無し(2021/03/24 ) |
日本は2020年度、PB赤字をリーマンショック期や東日本大震災期の二倍以上に拡大しました。 ところが、金利は上がらず、インフレ率はマイナス。 |