成田亨

ページ名:成田亨

成田 亨(なりた とおる、1929年9月3日 - 2002年2月26日)は青森県出身のデザイナー、彫刻家。

目次

略歴[]

神戸市で生まれ、幼少期より父方の故郷である青森市にて育つ。漫画家の成田美名子は従兄弟の娘にあたる。

1歳になる前、青森県の自宅で、囲炉裏の火をつかもうとして左手に火傷を負い、数度の手術でも治らなかった。小学校ではこの事でいじめられ、右手だけ描ける絵が救いとなった。旧青森県立青森中学校(現青森県立青森高等学校)卒業。印刷工として働き資金を貯め、1950年武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)に入学。当初洋画を専攻していたが、授業に不満を感じ、途中で彫刻学科に転科。彫金の作業中、移植した皮膚からはしばしば血が流れたという。

1954年、美術学校卒業後、友人に誘われ、映画作品『ゴジラ』(東宝、本多猪四郎監督)にアルバイト参加。怪獣ゴジラに壊される建物のミニチュアを制作。以後、美術スタッフとして、各映画会社の特撮作品に加わる。

1955年、彫刻作品で「第19回新制作展」に入選した。

1956年武蔵野美術学校彫刻研究科(現大学院)を修了、映画監督の下に弟子入りする。1962年第26回新制作展新作家賞を受賞。

1965年春、円谷特技プロダクションの契約社員となり、特撮テレビ映画『ウルトラQ』(1966年、TBS)の第2クールから美術監督を務める。続く『ウルトラマン』(1966年、TBS)、『ウルトラセブン』(1967年、TBS)、『マイティジャック』(1968年、フジテレビ)でも、怪獣やレギュラーメカのデザインを手がけた。これらキャラクターデザインに関しては、後にその著作権を巡り、円谷プロと争うことになる。

1968年春、円谷プロを退社。『ウルトラセブン』の美術監督を中途降板した後、青森市で初の個展を開催。その後、大阪万博の「太陽の塔」内部の「生命の樹」のデザイン、映画の美術監督などを経て、全国各地で個展を開催する。著書・作品集多数。

2002年2月26日、多発性脳梗塞により没。

ウルトラマンのデザイン[]

成田は円谷特技プロダクションのテレビ特撮番組『ウルトラQ』に途中参加し、番組内に登場する怪獣や宇宙人のデザイン、セットの美術デザインを手がけた。円谷特技プロの次回作『ウルトラマン』の企画では、主人公が正義の怪獣(宇宙人)という設定となり、当初「怪獣」のイメージから東宝特技課の美術監督渡辺明により、クチバシと翼を持つ烏天狗のような怪獣タイプのデザイン(名称ベムラー)がなされた[1]。企画が進行し、主人公を「怪獣」から「宇宙怪人」にコンセプト変更されたのち、文芸部の金城哲夫は成田に主役ヒーローのデザインを依頼し、「いまだかつてない格好のいい美しい宇宙人が欲しい」と注文をつけた。

金城の依頼を受けた成田は、「宇宙怪人」のイメージとして、角を生やし、ダイヤモンドカットの髭を生やした宇宙人デザイン(名称レッドマン)を起こしたが、さらに検討が加えられるうちに、宇宙時代のヒーローとして、身体にぴったりフィットした宇宙服と、ヘルメットをベースとしたマスクデザイン画に変化。「人の顔」から余分なものを徹底的にそぎ落とす作業を繰り返した。その作業の際に成田は以下の方針を立てている。

  • 広隆寺の弥勒菩薩像にも通じる、アルカイックスマイルをヒントにした口元
  • 能面のように単純化された様式でありながら、見る角度や陰影によって様々な表情を表す
  • 宇宙ロケットから着想を得た銀色の肌
  • 火星の模様からの発想による全身のライン

これらのデザインコンセプトを元に何枚かのスケッチを描いたのち、成田は平面画によるデザインを諦め、『ウルトラQ』で怪獣造形を担当した、武蔵野美大の後輩である造形家佐々木明とともに、粘土原型による直接の形出しに切り替えた。佐々木の造形に、単純化されたデザインが間延びしないよう、目の位置や耳の角度など、パーツデザインにこだわり苦労しながら成田が手を加え、試行錯誤が繰り返され、こうしてようやく、日本初の巨大宇宙人ヒーロー「ウルトラマン」は、1尺サイズの粘土原型の形で完成するに至った。そのため、ウルトラマンにはデザイン決定稿は存在しない。また特徴的な銀と赤の体色に関しては、体のラインには当初宇宙感を示す青を考えていたが、ホリゾント(背景)の青空に染まってしまうため断念し、現在に至る赤いライン(血脈)に落ち着いた。

「カラータイマー」と「覗き穴」[]

ウルトラマンの特徴の一つである「カラータイマー」は、子供にも視覚的にわかりやすくウルトラマンが弱っていることを示すためのギミックとして、円谷特技プロ文芸部の発案で追加されたが、デザイン段階では存在せず、成田もそれを大変嫌っていた。

結局作中でこれは採り入れられたが、成田は次回作『ウルトラセブン』では、「後から付けられるような事があるのであれば、最初から付けておいたほうがいい」という考えからカラータイマーを廃し、額に設定した「ビームランプ」でその役割を兼用させることとした。

また、ウルトラマンの「瞳」と言われるのぞき穴は、演者である古谷敏の視界確保のため、マスコミを招いてのスチール撮影会である「第一回特写会」の際に、成田自身が開けたものである。この「特写会」では、覗き穴をどう処理するか成田も決めかねていて、結局視界をほとんど確保できないままのウルトラマンは、円谷英二社長やマスコミ関係者の見守るなか、手を引かれて躓きながらステージに立つような状況だった。

結局成田は、この「第一回撮影会」の休憩時間に、控室にドリルを持ち込み、その場で「覗き穴」を開けている。これは成田にとっては不本意であり、古谷は「怒っているようでもあり、マスクに傷を入れるのを悲しんでいるような複雑な表情だった」と述べている。のちになって成田は古谷に、「やるせなかったが、あの場では仕方がなかった。実際の撮影では戻すつもりだったが、時間もなく面倒くさくてあのままにしてしまった。デザイナーとしては失格だったよ」と心情を吐露している。さらに特撮ステージでの初撮影でも視界は不満足で、古谷の依頼で機電担当の倉方茂雄によって、さらに穴が拡げられた。

こうしたこともあり、成田によるウルトラマンの絵や彫刻には、原則としてカラータイマーも目の覗き穴も存在しない。カラータイマーが描かれている例としては、1980年代に発売されたバンダイの「REAL HOBBY SERIESウルトラマン」封入解説書表紙の絵がある。ただし裏表紙のイラストには描かれていない。

バリエーション[]

初代ウルトラマンのマスクは、演技者である古谷敏の顔から石膏型をとり、これに粘土で肉付けする形で原型としたものである。透明な眼球は、透明アクリルを熱して、木の押し型で丸く抜いたもの。これらの作業は佐々木明が行っている。目の電飾用のスイッチは、耳に設置されていて、古谷が自分で操作していた。

ウルトラマンの内部演技者を古谷敏としたのは、成田の強い要請によるものだった。成田は『ウルトラQ』での古谷の長身に惚れ込み、「ビンさん(古谷)以外に考えられない」と古谷を口説き落として起用している。古谷によれば、ウルトラマンのぬいぐるみはウェットスーツを使用しており、演技時間は15分が限界だったという。初期は国産の黒いウェットスーツ素材を塗装したが、中途からアメリカ製の軽く赤い色の素材が使われ、これに銀模様を塗って仕上げている。

初代ウルトラマンのスーツには、次に挙げられる3つのバリエーションが存在する。

  • 「Aタイプ(1話~13話)」
AタイプのマスクはFRPのマスクにラテックスを貼ったもので、演技者が口を開くと閉じ、閉じると開くようになっていた。NGとなった脚本では、ウルトラマンが口から火を吐いたり、「シルバーヨード」と呼ばれる液体を放つ描写が見られたが、開閉の仕組みが演技者の口の動きと逆なため、うまく開閉せず、またマスクの頬にしわが寄るなど造形上の問題も発生した。靴は地下足袋を改造し、手袋は手術用の薄いゴム製の物を使用、繋ぎ目はテープを巻き、銀色塗装して消している。ゴム製の手袋は非常に薄く、古谷はアクションの撮影で指を怪我することもあった。
  • 「Bタイプ(14話~29話)」
本編では口から吐く必殺技設定が無くなり、「スペシウム光線」が定着したので口を開閉する必要がなくなり、硬質樹脂(FRP)製のBタイプへと変更された。なお、AタイプとBタイプは材質が異なるだけで、古谷の顔からとった前述の型を使用して型抜きされている。靴の先が、上にカーブして尖っているのが特徴。
  • 「Cタイプ(30話~39話)」
このCタイプの制作については、成田はBタイプとCタイプの違いがわからず、Cタイプスーツの発注をした覚えがないと語っている[2]。佐々木によるとBタイプのスーツが痛んできた為に、代替スーツ製作にあたって、マスクも新たに必要になったので、同時に新造したとの事で、元々特別な変更の意図は無く、結果的にCタイプマスクになったとの旨のコメントをしている[3]。但し、成田自身はCタイプマスクを否定する発言はしておらず、1996年に、本物のウルトラマンの顔として「マンのマスク(二次原型)」と題された彫刻を発表しているが、これはオリジナルの型から抜かれたCタイプマスクに改良を加えたものである。一方、佐々木も1987年にウルトラマンのマスクを新たに原型から作り起こしているが、こちらは口がBタイプ、耳がCタイプという折衷的仕上がりとなっていた。

成田による再デザイン[]

なお1989年に成田はウルトラマンのリデザインを試みている。円谷プロがオーストラリアで新しい「ウルトラマン」(後の『ウルトラマンG(グレート)』)を撮影する計画を立ち上げ、成田に新たなウルトラマンと怪獣のデザイン依頼を打診した。成田は直ちに新ウルトラマンのデザイン画を描き上げた。「ウルトラマン神変」と題されたそのウルトラマンは、金色のボディに黒いラインだった。当時成田の中には金と黒がヒーローのイメージカラーとしてあったようで、マン・セブン・ヒューマンに続く全く新しいヒーロー像として1996年の成田亨特撮美術展で発表された「ネクスト」も金と黒である。オーストラリア版「ウルトラマン」は成田がデザイン料として著作権の30%を要求したため、円谷プロと折り合いが付かず、結局成田の登板は実現しなかった[4]。因みに1996年~1997年に制作されたウルトラマンゼアスに登場するウルトラマンシャドーは黒地に金色の帯が入った配色をしている。

怪獣のデザインの特徴[]

成田はコスモス(秩序)の象徴としてのウルトラマンに対し、怪獣はカオス(混沌)の象徴という理念でデザインした。あらゆる生物や無生物からヒントを得ながらも意外性を求め、自由な変形や組み合わせにより独創的な形の創造を目指した。演出家や監督は、ウルトラマンに対峙する怪獣は恐ろしい外見をした悪役らしいインパクトのある物にしようと考えていたが、成田は内臓が露出していたり、顔が崩れていたりする嫌悪感を示すような怪獣は子供番組に適さないと考えた。そこでウルトラ怪獣のデザインに当たり、

  1. 怪獣は妖怪ではない。手足や首が増えたような妖怪的な怪獣は作らない。
  2. 動物をそのまま大きくしただけの怪獣は作らない。
  3. 身体が破壊されたような気味の悪い怪獣は作らない。

という三原則を打ち出した。また、侵略宇宙人のデザインについて、「地球人にとっては悪でも、彼の星では勇者であり正義なのだから、『不思議な格好よさ』がなければいけない」とも述べている[5]

バルタン星人は今でも人気怪獣であり、成田の代表作と取られがちだが、成田自身は「セミ人間に角と大きな鋏をつけてくれという無意味な注文が嫌だった」とその造形を否定している。逆にケムール人を、自身の芸術的理想に照らして会心の宇宙人として挙げている[6]

成田は後に生み出されたウルトラ怪獣の奇怪で複雑なデザインを嫌った。デザイナーが表現の初期衝動を大事にせず、物のかたちの根底や問題の根底を問わず、既存の怪獣デザインの枠内だけで怪獣のデザインを考える安易で狭い姿勢をとり続ける限り、既存の怪獣の単なる組み合わせや複雑化などデザインの堕落が進むと批判した。「新しいデザインは必ず単純な形をしている。人間は考えることができなくなると、ものを複雑にして堕落してゆく」と彼は雑誌の取材で述べている[7]

ウルトラマンとウルトラセブンの銀色塗装による金属感の表現に不満だった。『突撃! ヒューマン!!』(1972年、日本テレビ)では、主役ヒーロー「ヒューマン」のマスクを、ステンレスの叩き出しによる金属成型で表現。自ら「会心の作」と述懐している。

『円盤戦争バンキッド』(1976年、日本テレビ)の宇宙人のデザイン(第6話以降)も手がけているが、これに関しては「作品内容は取るに足らないものであったが、宇宙人のデザインは気に入っている」と語っている。

メカデザインなど[]

ウルトラQ』~『ウルトラセブン』における主要メカニックや小道具等も、その多くは成田によってデザインされた。しかし、オリジナルのメカ自体が少ない『ウルトラQ』はともかく、『ウルトラマン』では主役メカと言うべき「ジェットビートル」が諸事情で間に合わず、東宝映画『妖星ゴラス』(1962年、本多猪四郎監督)で用いたプロップと同じ木型から作った複製を使用せざるを得ず、自らがデザインした他のメカ・小道具等との統一性が図られなかった事を、成田は後々まで悔やんでいたらしい。自らがデザインした三角ビートルを登場させたことがせめてもの反抗だったと語る。

その為『ウルトラセブン』ではトータルデザインを重要視し、ウルトラホーク等の主役級メカは勿論、極東基地全体の構造図、隊員服、ビデオシーバー等の小道具、更に基地作戦室のパーマネントセットに至るまでと一貫したデザインカラーの元に企画された。作戦室の地図を当時の一般的な世界地図ではなく、少し先の未来を感じさせるバックミンスター・フラーのダイマクション地図にするなど、至るところに世界観に合わせた細かなこだわりを持たせた。またポインターを中古車から起こす際、改造現場に立会い指示を出したとも言われる。同車が銀に黒帯なのは、「中古車改造ゆえ鋭いイメージが出せず黒で締めたため」と後に述懐している。

著作権に関する問題[]

類例のないユニークなウルトラマンのデザインは成田の功績と言える一方、クリエイターの著作権に関してはその帰属が明示的に処理されていなかった(ただし、成田は円谷プロの社員デザイナーとして参加しているので、東映キャラクター番組における石森章太郎や永井豪とは事情がまったく異なる)。このため、後年になってウルトラマンや怪獣のデザインに関する著作権を主張する成田と、作品そのものの著作権を持つ円谷プロとの間で、デザインに関する著作権の帰属を巡っての対立が表面化した。そのため、朝日ソノラマから一度出版された画集が成田本人の意向により絶版のままになるなどの事態が生じている。その一件で成田はスタッフに不信感を抱いており、後年デザインの制作過程に無関係なスタッフが「自分たちがみんなで考えて絵描きに描かせた」などと発言したことに対し憤慨していた。何度かあった円谷との新しいウルトラ関係の仕事の際に、成田がこの著作権のロイヤリティーの話を持ち出すと、円谷のスタッフ側が逃げ出すように席を立ってしまうこともあった。また、カラータイマーの追加や新マン以降のバリエーションのデザインに対する嘆きともとれる発言もいくつか残している。

担当作品(映画作品)[]

  • ゴジラ(東宝、1954年)- ミニチュア制作
  • ゴジラの逆襲(東宝、1955年)- ミニチュア制作
  • 越後つついし親不知(1963年)
  • フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ(東宝、1966年)-怪獣「サンダ」、「ガイラ」のデザイン
  • 空飛ぶ戦艦(東宝、1966年(未制作))
  • 海底大戦争(東映、1966年)
  • 戦争と人間(日活、第一部1970年、第二部1971年)
  • 新幹線大爆破(東映、1975年)
  • スケバン刑事(東映、1987年)

主な担当作品(テレビ作品)[]

  • ナショナルキッド(東映、1960年)
  • ウルトラシリーズ、円谷特技プロ制作作品
    • ウルトラQ(円谷特技プロダクション、1966年)
    • ウルトラマン(円谷特技プロダクション、1966年 - 1967年)
    • ウルトラセブン(円谷特技プロダクション、1967年 - 1968年)
    • マイティジャック(円谷特技プロダクション、1968年)
  • 突撃!ヒューマン!!(ユニオン映画、モ・ブル、1972年)
  • 円盤戦争バンキッド(日本映画新社、東宝、1976年 - 1977年)

作品集・著書[]

  • 『成田亨画集 ウルトラ怪獣デザイン編』(朝日ソノラマ)
  • 『成田亨画集 メカニック編』(朝日ソノラマ)
  • 『モンスター大図鑑』(弓立社)
  • 『特撮美術論』(フィルムアート社)
  • 『特撮と怪獣 わが造形美術』(フィルムアート社)
  • 『眞実 ある芸術家の希望と絶望』(成田亨遺稿集製作委員会)

個展[]

  • 日本の鬼の交流博物館(福知山市大江町) -成田の描いた古今東西の鬼のイラストを常設展示
  • 『成田亨が残したもの』青森県立美術館2003年9月13日(土)~10月13日
  • 『成田亨の世界』田川市美術館2005年7月9日~8月14日
  • 『怪獣と美術 −成田亨の造形芸術とその後の怪獣美術−』三鷹市美術ギャラリー2007年9月8日(土)〜10月21日(日)/足利市立美術館2007年11月3日~12月24日

脚注[]

  1. 渡辺は後に担当した日活の怪獣映画『大巨獣ガッパ』(1967年、野口晴康監督)の怪獣「ガッパ」に、ベムラーによく似たデザインを与えている
  2. 『特撮と怪獣 わが造形美術』(フィルムアート社)
  3. 「ウルトラマン大全」より
  4. 『眞実 ある芸術家の希望と絶望』(成田亨遺稿集製作委員会)より
  5. 「中国新聞」 2010年9月23日19頁「青森県立美術館コレクション展(4) バルタン星人初稿」
  6. 「眞実」147~149頁、及び「特撮と怪獣 わが造形美術」172~174頁にかけての記述
  7. 「B-CLUB」1986年11月号

参考文献[]

  • 『ウルトラマンになった男』(小学館)

外部リンク[]

  • 成田亨と特撮美術(webマガジントルネードベース内)
  • 成田亨さんの仕事
  • 福知山市オフィシャルホームページ~鬼伝説の里「大江」晩年の作品「鬼のモニュメント」の紹介
  • 成田亨所蔵作品リスト | 青森県立美術館


Smallwikipedialogoこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は成田亨にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒部進

くろべ すすむ黒部 進Susumu kurobe本名吉本 隆志生年月日1939年10月22日(83歳)出生地, 富山県黒部市民族日本人血液型Oジャンル俳優活動期間1963年 -活動内容1962年:東宝...

黒沢年雄

くろさわ としお黒沢年雄Replace this image JA生年月日1944年2月4日(79歳)配偶者街田リーヌ家族黒沢レイラくろさわ博主な作品ウルトラQ表示黒沢 年雄(くろさわ としお、本名・...

麻生みつ子

あそう みつこ麻生 みつ子Replace this image JA本名矢島みつ子生年月日1930年5月27日(92歳)出生地 日本・東京都民族日本人ジャンル俳優・声優活動期間1950年代 - 197...

高速宇宙人スラン星人クワイラ

高速宇宙人スラン星人クワイラ高速宇宙人スラン星人クワイラ身長2〜51m体重69kg〜2万8千トン登場話第8話第8話『狙われたX』に登場。大地の父・大空博士を良く知っていると云う当麻博士に化けてXioに...

高田稔

たかだ みのる高田稔Replace this image JA生年月日1899年12月20日没年月日1977年12月27日(満78歳没)出生地 日本・秋田県雄勝郡東成瀬村民族日本人職業俳優ジャンル映画...

高田ルイ

高田 ルイ(たかだ るい)高田ルイ年齢18歳所属Xio出演百川晴香Xioラボチームの天才少女科学者。怪獣を「可愛い!」と云う独特の感性と個性的なファッションの持ち主。第5話『イージス 光る時』でナック...

高橋紀子

たかはし のりこ高橋 紀子Replace this image JA本名高橋 紀子(たかはし のりこ)生年月日1946年9月19日(76歳)出生地 日本・山梨県甲府市民族日本人職業女優ジャンル映画、テ...

高橋実

特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

高松しげお

たかまつ しげお高松しげおReplace this image JA本名高松茂雄別名晴乃タック生年月日1943年11月25日(79歳)主な作品ウルトラQ表示高松 しげお(たかまつ しげお、本名:高松茂...

飛鋪正直

特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

風間ワタル

風間 ワタル(かざま わたる)風間ワタル年齢24歳所属Xio出演細田善彦射撃の名手。スペースマスケッティの操縦を担当。ハヤトとは常に張り合っており、それが原因で作戦に支障をきたす事も。ウルトラマンXの...

青野武

あおの たけし青野 武Replace this image JA生年月日1936年6月19日(86歳)出生地日本・北海道旭川市民族日本人血液型O型ジャンル俳優・声優・ナレーター活動期間1957年 -表...

青野平義

あおの ひらよし青野平義Replace this image JA本名青野 元太郎別名里村 元春青野 太郎生年月日1912年8月2日没年月日1974年12月8日(満62歳没)出生地 日本・東京国籍日本...

青色発泡怪獣アボラス

青色発泡怪獣アボラス青色発泡怪獣アボラス身長60m体重2万トン登場話第1話第1話『星空の声』に登場。15年前、ロシアに現れた青色発泡怪獣。同時に出現したバニラと激闘を展開し、破壊の限りを尽くした。過去...

青木義朗

あおき よしろう青木義朗Replace this image JA本名青木 義郎(読みは同じ)生年月日1929年9月20日没年月日2000年9月3日(満70歳没)出生地 日本, 東京都世田谷区民族日本...

青い果実_(doaの曲)

テンプレート:Infobox Single「青い果実」(あおいかじつ)は、doaの4枚目のシングル。概要[]吉本大樹が初めてA面の曲の作詞を手がけた。現在までのところ、吉本がA面曲の作詞を担当した唯一...

闘士ウルトラマンエース

CV:西村智博ウルトラ兄弟の中で原作からかけ離れたバカ。シリアスな時はシリアスだが、基本は周囲と比べてデフォルメされた姿でいる事がほとんど。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S...