表(テーブル)
表の記法
Wiki3で表の記法としては、「表組み」「csv型表組み」の2種類がある。
表組み
行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになる。
|データ1|データ2| |データ3|データ4|
| データ1 | データ2 | 
| データ3 | データ4 | 
csv型表組み
行頭から , でインライン要素を区切ることで表組みになる。
,データ1,データ2 ,データ3,データ4
| データ1 | データ2 | 
| データ3 | データ4 | 
インライン要素のはじめに以下の記述をすることで、表組みのセルの表示を変えることができます。
- csv型表組み
”|”でインライン要素を囲むことで表になる。
| 見出し1 | 見出し2 | 見出し3 | 
|---|---|---|
| 1 | = | 3 | 
| 5 | 6 | 
| データ1 | データ2 | データ3 | 
|---|---|---|
| データ1 | データ2 データ2 | 

コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧