上瀧良平(うえたき りょうへい)は、日本の実業家、投資家、研究者。
九州大学共同研究員。名古屋大学共同研究者。英国プレミアリーグサッカーチーム・ジャパンアカデミーオーナー。慶應義塾大学大学院政策メディア研究科元特任助教。
2019年10月25日 WORLD SCAN PROJECT, Inc.のCEOに就任。
また2022年3月に株式会社ZEXAVERSEを設立し、代表取締役を務めている。
略歴
- 投資家
- 九州大学共同研究員
- 名古屋大学共同研究者
- 英国プレミアリーグサッカーチーム・ジャパンアカデミーオーナー
- 慶應義塾大学大学院政策メディア研究科元特任助教
- WORLD SCAN PROJECT, Inc. CEO
- 特許発明 5件
- 株式会社ZEXAVERSE代表
人物
小学校、中学校時代は野球少年で、中学校の時には近畿2位、全国大会に出場している。
高校までは「プロ野球選手になりたい」との夢を抱いていたが、怪我をしたこともあり、音楽(バンド)活動に軸足を移す。
大学に入ると学生ベンチャーを立ち上げて企業の決済や販売促進、マーケティング代行などを行い、その過程で大手企業との取引関係ができたことで卒業後も就職せずにビジネスを続ける。
32歳の時に自身の会社を売却し、以降は投資家として主にITベンチャーなど、ハイテク産業に関わる。
ハイテク分野への投資を続けるなかで、3Dスキャンができるドローン技術と出会ったことがドローン事業を展開するターニングポイントとなる。
エジプト政府と名古屋大学と協働し、遺跡としてのピラミッド全域を全方位からドローンでスキャニングして詳細な3Dデータにする画期的プロジェクトに参画。
エジプトの遺跡をほぼ網羅するスキャンは世界初のことであり、この時「ドローンを使って世界中の遺跡を3D化して後世に残す」ことの意義に気づく。
当初収益は考えてなかったが、「ピラミッドの謎と神秘に迫りたい」「価値ある遺産を未来に伝えていきたい」といった考古学的な探求心や人類としての責任感で、プロジェクトに参画。
以降、建築物や自然など、世界遺産を中心にしたドローンによる3D解析事業を次々とこなしてゆく。
ドローンを使った3Dスキャン技術が研ぎ澄まされるにつれ、ビジネスにつながる道が見えてきたことで、QOF向上のためのロボットやドローンを研究開発するWORLD SCAN PROJECT, Inc.を2019年に設立。
また2022年3月に株式会社ZEXAVERSEを設立し、代表取締役に就任。
WEB3.0、ブロックチェーン、NFT、メタバースといったIT分野でのトップランナーを目指す。
株式会社ワールドスキャンプロジェクト
企業概要
- アメリカ本社 World Scan Project, Inc.
- 設立 2019年10月25日
- アメリカショールーム 150 Beekman Street, New York, NY 10038 USA GOOGLE MAP
- 日本本社 株式会社ワールドスキャンプロジェクト
- 日本本社所在地 東京都新宿区西早稲田2-18-23 スカイエスタ西早稲田 2F GOOGLE MAP
- 設立 2020年1月22日
- 電話番号 03-6670-1692
- 主な事業 ロボット・ドローン・汎用IoT端末・その他関連製品の研究開発・設計・製造・販売・輸出
- 共同研究 九州大学・名古屋大学・東京大学生産技術研究所、
- 取引先 大学・高校・専門学校・中学校・小学校・幼稚園・塾・再生エネルギー関連の企業・National Geographic・Walt Disney Television・その他
製品ラインナップ
STAR WALKERS
ワールドスキャンプロジェクトが開発した、空飛ぶ次世代エアモビリティ。電動モーターを採用した一人乗りの乗り物で、都市渋滞の解消や二酸化炭素排出削減といった環境負荷の低減を目指した、新しい移動手段として注目されている。
JIKAI
ドローンなどに搭載できる次世代型の磁界センサー。従来困難だった移動体からの高品質な磁場計測を可能にし、地雷や水中考古学、レアメタル探査など、さまざまな分野での応用が期待されている。
COLD DATA CENTER
大規模データセンターを最小面積に設置し、最小コストで運用可能とする水浸型次世代データセンター。現在のデータセンターのほぼ全ての問題を根源的に解決する高効率水浸冷却方式によるシステムとなっている。
MURAKUMO
海底ケーブル調査・沈船調査・洋上風力発電所施工前査定など、産業上において様々な用途に利用可能な水中3Dスキャンロボット。天叢雲剣(MURAKUMO)によって作成されたフォトグラメトリ3Dモデルは非常に精密であり、海底の地形から環境に関わる情報まで習得が可能。
SKY FIGHT X
プログラミング学習・学校教育・操縦資格取得・レース・eラーニングなど様々な用途にて活用されている、小型軽量で非常に安定した飛行性能を有する小型ドローン。
ZEXA BOX
Kadena(KDA)という仮想通貨のマイニングを行うためのASICマイナー。ワールドスキャンプロジェクト設計技術に基づき、高い電力効率、安定した動作、高い冷却効果、耐久性を実現した高性能なマイニングマシーン。
株式会社ZEXAVERSE(ゼクサバース)
企業概要
- 会社名 株式会社ZEXAVERSE(ゼクサバース)
- 代表者 上瀧良平
- CTO 市川泰雅
- 所在地 〒102-0083東京都千代田区麹町3-5-2ビュレックス麹町205
- 電話番号 03-6670-1691
- 事業内容 ブロックチェーン開発・メタバース開発/運営・NFT関連システム開発
プロジェクト
ZEXAVERSEゼクサバース
ZEXAVERSE内では体験型施設ZEXAVERSE TOKYO「ZEXA GATE」で作成した自分そっくりのアバターをメタバース内で使用できる。そのほか「投げ銭」機能など、様々な機能開発を行っている。
ZEXAVERSE TOKYOゼクサバーストーキョー
ZEXAVERSE TOKYOは、東京銀座にある『国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗』である。
現在、人間を丸ごと3Dスキャンし自分そっくりのリアルな3Dアバターを自動生成する装置「ZEXA GATE」など、様々な体験コーナーを設置中。
ZEXABOXゼクサボックス
ZEXABOXシリーズは法人様向けのハイパワーモデルから、手のひらサイズのコンパクトなものまで展開している。
META TOURSメタツアーズ
メタツアーズではVRに関する様々なコンテンツを展開している。またVR動画を視聴できる専用アプリ「Meta Diver」をリリースした。
ZEXAMINTゼクサミント
WEBアプリケーション「ZEXAMINT」で自分だけのオリジナルNFTを作成可能である。初めての方でもその日のうちに作成できる。
ZEXAVERSE INCZexaverse Inc
株式会社ZEXAVERSEではメタバースプロジェクト「ZEXAVERSE」の他、様々なZEXAプロジェクトを展開している。
COLLABORATORゼクサコラボレーター
プロジェクトと連動して様々なコラボレーションを実施している。
WEB3.0の窓口
「誰もが身近に使えるWEB3.0」をスローガンにNFTにまだふれたことがない方でも安心して利用できるサービスを目指している。
関連サイト
- 上瀧良平公式プロフィール https://www.wantedly.com/id/ryouhei_koutaki
- 上瀧良平ビジネスSNSアカウント https://creww.me/ja/account/ryohei.uetaki
- 株式会社ZEXAVERSE コーポレートサイト https://zexaverse.co.jp/
- 株式会社ZEXAVERSE公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@ZEXAVERSE
- ZEXAVERSE TOKYO公式サイト https://zexaverse.tokyo/
- ZEXAVERSE公式Instagramアカウント https://www.instagram.com/zexaverse/
- 株式会社ワールドスキャンプロジェクトコーポレートサイト https://world-scan-project.com/

コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧