10干

ページ名:10干

10干に関して。

 

10干とは、10コの数の循環をもつものであり、数学での10進数に相当する。

10は、地球上で、主に基数とされていて、10進数が最も多く用いられている。

(それは、地球人類の手の指の数が、基本的に両手で10本あることによる。)

 

10干の数 5元でのカラー +と-
1 グリーン + か き く
2 グリーン - け こ
3 レッド + ら行
4 レッド - た行
5 イエロー + あ い う
6 イエロー - え お
7 シルバー & グレー + さ し す
8 シルバー & グレー - せ そ
9 ブルー + は行
0 ブルー - ま行

 

10干の数を、暦学で観る際、最も重視することが多くある。

人の生年月日で性格等を見る際、日(日柱)の10干の数を「性格のナンバー」と呼び、最重視する。

 

10干の数は、1→2→3→4→5→6→7→8→9→0→1→2→3・・・ という様に循環し続けるものである。

 

人の生年月日で性格を見る際、次のような特徴がみられやすい。

10干 ナンバー 関連キーワード 性格 性格の音
1 木 梅
性格のカラー時は明るいグリーン。
実直で決断力有り。自立心・独立心・向上心が強い。
現場のリーダーの役を担うことが多い。
カ キ ク
2 ひじき 性格のカラーはダーク・グリーン。
最も柔軟で謙虚、人当たりよく協調性有す。
感覚が細やかである。
ケ コ
3 アルミニウム 性格のカラーは明るいレッド。
明るく陽気で活動的、楽天的、創造的である。
わかりやすさと単純さを持つ。
ラ段
4 水晶 ガラス
原理 鹿
性格のカラーはダーク・レッド。
冷静でスマート、感覚が軽く細やかである。
良い意味での巧言令色タイプもあらわれる。
タ段
5 陶器
糖類
性格のカラーは明るいイエロー。
社交的で明るい性格であり、行動力有り。
コミュニケーションに長じ協力者を得やすい。
ア イ ウ
6 化学 磁石 熊
不動産
性格のカラーはダーク・イエロー。
情操有り、責任感と忍耐力強い。
化学を得意とし、応用的である。
エ オ
 
7 計数能力
システム化能力
性格のカラーはシルバーとホワイト。
シャープな感覚で正確性を重視した分析に長じ、個人主義的傾向。
システム化能力に優れ、時に冷徹さもみられる。
サ シ ス
8   性格のカラーはグレー。
金属の性質を持ち、純粋で意志が強い努力家。
安定したマインドを有し、権力者を輩出する。
セ ソ
9 河 滝

宗教 神秘
性格のカラーはライト・ブルー。
明るい性格で話し方が流暢で機転が利き、やや理想主義的傾向。
レベルの高い思考を得意とし、学者を輩出する。
ハ段
0
睡眠
宗教
性格のカラーはダーク・ブルー。
さっぱりした性格で包容力有り、発想に優れる。
博愛精神を持つことも多い
マ段

 

 

 

 

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

Main Page

「r暦学」(「あーるれきがく」)は、暦学理論です。当Wikiはr暦学の公式Wiki(RSS)です。。 10干12季という、10進数と12進数で暦を読みとくことが、東洋では古くからみられました...

12季

12季に関して 12季もまた、10干とともに、重視されるものである。12季のカラーや季節、時間帯等は、つぎのテーブルの様にわりあてられる。  12季の数 5元でのカラー +と- 季...

10干

10干に関して。 10干とは、10コの数の循環をもつものであり、数学での10進数に相当する。10は、地球上で、主に基数とされていて、10進数が最も多く用いられている。(それは、地球人類の手の...

r暦学 メニュー

r暦学 Wiki 管理人   ■■■■■三倉 稐 (MIKURA Rin)別名は、チナイ リン、池内 倫途、Lind L、他。暦学の研究に長年携わる。兵庫県在住。関連リンク四柱数位術 wik...

r暦学が提唱する時間系

r暦学では、次の様な時間系(R時間系)を提唱するものである。 1日=24時間、1時間=100分、1分=100秒、つまり1日=2400分となる時間系である。R時間系により、高い合理性と快適さが...

さいがいの日の特徴

さいがいの日の暦日の特徴。60干季の年柱・日柱差で14の倍数(+14,+28,+42,+56)と17の倍数(+17,+34,+51)が目立つことを上げることができる。12季でのプラスのナンバーでは、+...

方位関連

4カラーの性質は、次のように割り当てられる。    カラー 季節 時間帯 方位 G グリーン 春 朝 東 R レッド 夏 昼 南 S シルバー & グレー 秋 夕 西 B ...

1年と1日がスタートする時期

r暦学では、1年は2月8日頃にスタートする1日は午前3時頃にスタートすると考える。 1年は寅の月からはじまり、1日は寅の刻からはじまる、ととらえるものである。 日付が変わってから丑...

1日のスタートする時間帯

r暦学では、1日は午前3時前後(午前2時から午前4時頃)にスタートするとする。 午前0時から午前3時位までの生まれでは、日柱は前日の10干12季となるケースも想定する必要がある。(尤もそのケ...

暖色と寒色

    カラー 数 暖色と寒色 G グリーン 1,2 暖色 R レッド 3,4 暖色 Y イエロー 5,6 暖色 S シルバー & グレー 7,8 寒色 B ブルー 9,0...

r暦学が提唱する公転周期

r暦学では、天体の公転周期(1年)=368日が最適であると考えるものである。 つまり、地球等の天体の公転周期等を自在に設定できるなら、1年=368日とするのが最適であると考えられる。&nbs...

4元思想

4つの性質に分類する内容について述べる。    カラー 季節 時間帯 方位 数 意味するもの G グリーン 春 朝 東 1,2 木,梅,犬 R レッド 夏 昼 南 3,4 火炎 S...

メインのナンバー

日柱の10干12季、つまり日の10干12季を、特に「メインのナンバー」と呼び、r暦学上で最重視する要素である。ある人の生年月日の場合、その日柱の10干12季、特に10干を「性格のナンバー」と呼び、性格...

暦日での相性の判断

r暦学での、相性の判断について記述する。 2コの暦日の日柱が同レーンであると、バイオリズムで共通し、相性が良いケースが多い。同レーンで、隣り合っていて同じ5カラーであるケースが、等に相性が良...

60干季とアスペクト

年柱日柱差 (プラスのナンバー)を重視するのは前述のとおりである。 年柱と日柱の、60干季で形成する角度(アスペクト)を観て判断する。 完全に同じ10干12季であれば、差は+0、ア...