テアトル・エコー

ページ名:テアトル・エコー

テンプレート:出典の明記テアトル・エコー(Theatre Echo)は、日本の劇団・芸能事務所。東京都渋谷区東のエコービル(エコー劇場[1])を本拠とする。会社法人としての商号は株式会社テアトル・エコー。

目次

概要[]

1950年に「やまびこ会」として発足。1954年に「劇団テアトル・エコー」と改称。1957年に法人化。おもに喜劇を年2 - 5回上演している。ニール・サイモン、ノエル・カワードなど現代の喜劇を多く上演する一方、オリジナル作品にも積極的で、劇作家として井上ひさしを出している。

また、いわゆる声優としても活躍する劇団員が多数所属している[2]。特に1980年代初頭まで、特撮番組ではテアトル・エコー劇団員の占める割合が高く、テレビアニメにも草創期より数多くの劇団員が出演した(当時のおもな出演作品は#劇団員が多数出演した作品を参照)。現在でも洋画や海外ドラマの吹き替えを中心に、多くの劇団員が声優としても活動している。

歴史[]

公演回作品名、できごとなど
1950年9月北沢彪を中心としたテアトル・エコーの前身、「やまびこ会」発足
1954年6月「やまびこ会」を英語にして「劇団テアトル・エコー」と改称、劇団活動を開始
1956年9月資金難から解散の危機を迎えるが、梶哲也の自宅に19人が集って大いに気焔をあげ、新しい第一歩が始まる。
12月原宿表参道に近い渋谷区神宮前に、初めての稽古場を開設
1957年3月第10回公演キノトール作/石川甫演出「ドライアイスの海」
7月第11回公演E・ライス作/戸部信一演出「計算機」
1958年2月第12回公演R・ゲッツ作/戸部信一演出「婦人科医プレトリウス博士」
8月第13回公演キノトール作/キノトール、戸部信一演出「男の中の男」
12月第14回公演M・ゴーリキー作/戸部信一演出「どん底」
1959年6月第15回公演P・ユスティノフ作/戸部信一演出「四人の隊長の恋」
11月第16回公演岡本克己作/戸部信一演出「夜が追ってくる」
1960年3月第17回公演キノトール作/キノトール、戸部信一演出「ミラノを見て死ね」
8月第18回公演F・モルナール作/戸部信一演出「リリオム」
11月第19回公演太宰治作/栗山昌良演出「新ハムレット」
1961年6月第20回公演キノトール作/戸部信一演出「真夏の夜の夢」
1962年7月第21回公演キノトール作/キノトール、戸部信一演出「平家物語」
1963年4月第22回公演三木鮎郎ほか作/戸部信一演出「イヴとアダム」
11月渋谷区恵比寿に稽古場を建設
1964年6月第23回公演P・ユスティノフ作/江里口喬演出「四人の隊長の恋」
11月第24回公演松木ひろし作/キノトール演出「レースの鎧」
1965年6月稽古場2階に仮設の小劇場「屋根裏劇場」を建設
10月第25回公演キノトール作・演出「青年がみな死ぬ時」
1966年3月第26回公演松木ひろし作/島田親一演出「オレンジ色の罪状」
10月第27回公演M・アシャール作/江里口喬演出「海賊」
1967年3月第28回公演太宰治作/早野寿郎演出「カチカチ山」ほか
10月第29回公演L・トマ作/小林泰衛演出「罠」
1968年2月第30回公演M・カモレッティ作/キノトール演出「ボーイング・ボーイング」
5月第31回公演A・ルッサン作/小林泰衛演出「赤ちゃん今晩わ」
7月第32回公演F・ドストエフスキー原作/熊倉一雄、納谷悟朗演出「罪と罰」
10月第33回公演キノトール作・演出「われら今夜の悪夢」
1969年2月第34回公演井上ひさし作/熊倉一雄演出「日本人のへそ」
5月第35回公演松木ひろし作/納谷悟朗演出「娑婆に脱帽」
1970年7月日本初の本格的小劇場「テアトル・エコー」を建設。
第36回公演井上ひさし作/熊倉一雄演出「表裏源内蛙合戦」(こけら落し)
11月第37回公演M・アシャール作/キノトール演出「うるわしのバカ娘」
12月※第5回紀伊國屋演劇賞団体賞を受賞
1971年4月第38回公演井上ひさし作/熊倉一雄演出「11ぴきのネコ」
6月第39回公演太宰治作/納谷悟朗、熊倉一雄演出「新ハムレット」
9月第40回公演井上ひさし作/熊倉一雄演出「道元の冒険」
12月※第9回ゴールデンアロー賞演劇賞を受賞
1972年1月第41回公演戸板康二作/キノトール演出「マリリン・モンロー」
7月第42回公演M・アシャール作/江里口喬演出「じゃがいも」
10月第43回公演井上ひさし作/熊倉一雄演出「日本人のへそ」
1973年3月第44回公演井上ひさし作/熊倉一雄演出「珍訳聖書」
7月第45回公演井上ひさし作/熊倉一雄演出「11ぴきのネコ」
1975年1月第46回公演井上ひさし作/熊倉一雄演出「それからのブンとフン」
1976年2月第47回公演F・マルソー作/熊倉一雄演出「みにくいあひるのこ」
7月第48回公演奈可七五三原本/十一代喜八欺本/江里口喬演出「法界坊悪行極楽」
1977年1月第49回公演P・シェノ作/キノトール演出「中年よ大志を抱け」
10月第50回公演A・マリオット、A・フット作/熊倉一雄演出「ノーセックス・プリーズ」
1978年1月第51回公演J・ボウエン作/江里口喬演出「トレヴァ」
4月第52回公演伊藤裕弘作/江里口喬演出「ホーム・ドラマ」
9月第53回公演P・シェーファー作/納谷悟朗演出「ブラック・コメディ」
1979年6月第54回公演M・パコム作/キノトール演出「怪盗ママ」
9月第55回公演岡本克己作/熊倉一雄演出「一度は行ってみたい地獄」
12月第56回公演A・マリオット/J・チャプマン作/キノトール演出「お国のためだ目をつぶれ」
1980年3月第57回公演T・ストッパード作/水田晴康演出「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」
5月第58回公演伊藤裕弘作/江里口喬演出「V・I・P」
9月第59回公演N・サイモン作/酒井洋子、キノトール演出「二番街の囚人」
12月第60回公演松原敏春作/熊倉一雄演出「純情雪景色」
1981年3月第61回公演P・シェノ作/納谷悟朗演出「ブローニュの森は大騒ぎ」
9月第62回公演A・ニコライ原作/水田晴康演出「水族館」
12月第63回公演P・シェノ作/熊倉一雄、江里口喬演出「地下は天国」
1982年5月第64回公演P・シェノ作/キノトール演出「整形手術」
11月第65回公演松原敏春作/熊倉一雄演出「恋愛二重奏」
1983年2月第66回公演T・ストッパード作/熊倉一雄、江里口喬演出「一発逆転」
5月第67回公演P・コホウト作/柴田道広、納谷悟朗演出「地下室の火事」
11月第68回公演N・サイモン作/酒井洋子演出「ジンジャーブレッド・レディ」
1984年5月第69回公演岡本螢作/熊倉一雄演出「甚助無用鰯烹鍋」
7月第70回公演M・パートウィー作/納谷悟朗演出「セックステット」
10月第71回公演N・サイモン作/酒井洋子演出「サンシャイン・ボーイズ」
※文化庁芸術祭優秀賞を受賞
1985年4月第72回公演R・クーニー作/キノトール演出「バレるぞ急げ」
6月第73回公演岡本螢作/熊倉一雄演出「夏宵漫百鬼夜行」
10月第74回公演N・サイモン作/酒井洋子演出「サンシャイン・ボーイズ」
1986年3月第75回公演J・ドヴァル作/キノトール演出「腕ずく」
6月第76回公演岡本螢作/熊倉一雄演出「鯵さん鱚さん猫飼好五十三疋」
8月第77回公演N・サイモン作/酒井洋子演出「プラザ・スイート」
1987年4月第78回公演永六輔作/キノトール演出「歌うならラブソング」
7月第79回公演N・カワード作/熊倉一雄演出「陽気な幽霊」
10月第80回公演M・ミトワ作/岡田正子演出「日射病」
1988年4月第81回公演室土猩作/曽我部和恭演出「知らぬは他人」
8月第82回公演N・サイモン作/酒井洋子演出「プラザ・スイート」
11月第83回公演A・エイクボーン作/江里口喬演出「ふたつの恋」
1989年2月第84回公演田畑喜十作/熊倉一雄演出「さくらの苑におぼろなる」
5月第85回公演R・ゴールトン/J・アントロバス作/キノトール演出「ズボンが…ない!」
11月第86回公演P・シェノ作/納谷悟朗演出「大晦日は脱獄囚と御一緒に…」
1990年2月第87回公演F・モルナール作/三田地里穂演出「芝居は最高!」
9月第88回公演R・トマ作/上原一子演出「八人の女」
11月第89回公演M・サットン/A・フィングルトン作/キノトール演出「正しい殺し方教えます」
1991年2月第90回公演岡本螢作/熊倉一雄演出「匿名シネマ」
10月第91回公演J・ロージェ作/戸部信一演出「風と気まぐれ」
※旧テアトル・エコー劇場最終公演
12月現在地・渋谷区東3丁目に、劇場・録音スタジオ・ビデオ編集室等を備えた総合的創造空間として、地下1階・地上8階建てのエコービルを建設
1992年4月第92回公演井上ひさし作/熊倉一雄演出「表裏源内蛙合戦」
※新劇場オープニング記念連続公演(1992年4月 - 1993年3月)
9月第93回公演N・サイモン作/酒井洋子演出「カリフォルニア・スイート」
11月第94回公演F・ダンロップ、J・デール作/三田地里穂演出「スカピーノ!」
1993年3月第95回公演R・クーニィ作/キノトール演出「情事だジョージ非常時だ?!」
7月第96回公演J・S・ホールム、J・アボット作/西川信廣演出「馬かける男たち」
11月第97回公演M・ラングリネ作/岡田正子演出「ダニエルのとんだ休日」
1994年4月第98回公演M・サットン、A・フィングルトン作/キノトール演出「正しい殺し方教えます」
9月第99回公演W・シェイクスピア原作/水田晴康演出「リチャード三世 -薔薇と道化と王冠と-」
1995年5月第100回公演A・エイクボーン作/勝田安彦演出「ボディ・ランゲージ」
10月第101回公演J・Sホールム、J・アボット作/西川信廣演出「馬かける男たち」
1996年4月第102回公演G・グロッソ、M・モド作/戸部信一演出「カッコーのかくれ家」
11月第103回公演J・オートン作/栗山民也演出「狂っているのは誰?」
1997年5月第104回公演P・オズボーン作/西川信廣演出「あしたも7時」
12月第105回公演永井愛作・演出「ら抜きの殺意」
1998年4月第106回公演モリエール作/三田地里穂演出「病は気から」
11月第107回公演N・サイモン作/酒井洋子演出「サンシャイン・ボーイズ」
1999年5月第108回公演M・エーメ作/戸部信一演出「他人の首」
11月第109回公演N・サイモン作/酒井洋子演出「23階の笑い」
2000年8月第110回公演S・ブロック作/勝田安彦演出「チンプス -特選リフォーム見積無料!?-」
11月第111回公演氷室冴子原作/壤晴彦演出「ざ・ちぇんじ!」
2001年4月第112回公演K・ウォーターハウス、W・ホール作/西川信廣演出「うそつきビリー」
11月第113回公演R・シャール作/熊倉一雄演出「妻の名はモーリス」
2002年4月第114回公演J・チン作/酒井洋子演出「シルヴィアの結婚」
5月第115回公演永井愛作・演出「ら抜きの殺意」
8月第116回公演キノトール作/戸部信一演出「青年がみな死ぬとき」
11月第117回公演N・サイモン作/酒井洋子演出「サンシャイン・ボーイズ」
2003年2月第118回公演小川未玲作/熊倉一雄演出「ちゃんとした道」
5月第119回公演野田治彦作/西川信廣演出「屋上桟敷の人々」
8月第120回公演J・チン作/酒井洋子演出「九月になれば」
11月第121回公演A・エイクボーン作/勝田安彦演出「ドアをあけると…」
2004年3月第122回公演森江賢二作/納谷悟朗演出「マチのモノガタリ」
5月第123回公演小川未玲作/保科耕一演出「もやしの唄」
7月第124回公演岡本螢作/永井寛孝演出「星逢井戸命洗濯」
9月第125回公演岡本螢作/永井寛孝演出「半変化束恋道中」
11月第126回公演J・マレー、A・ボレッツ作/酒井洋子演出「ルームサービス」
※文化庁芸術祭大賞を受賞
2005年3月第127回公演J・F・ウォーカー作/青柳敦子演出「エスケープ フロム ハピネス」
5月第128回公演水谷龍二作/永井寛孝演出「朝の時間」
11月第129回公演J・チン作/酒井洋子演出「暗くなったら帰っておいで -イディの一生-」
2006年6月第130回公演野田治彦作/西川信廣演出「キメラの山荘」
11月第131回公演本庄慧一郎作/永井寛孝演出「大都映画撮影所物語」
2007年4月第132回公演M・クーニー作/小田島恒志訳/平野智子演出「エリック&ノーマン」
11月第133回公演小川未玲作/保科耕一演出「忘れられランド」

所属俳優[]

演技部所属の(準)劇団員、放送映画部所属の俳優に加え、俳優としても活動している文芸演出部所属の(準)劇団員を含む。

男性[]

  • 赤馬慧
  • 朝戸鉄也
  • 安西正弘
  • 粟野志門
  • 石井隆夫
  • IKKAN
  • 上間幸徳
  • 遠藤純平
  • 大和田昇平
  • 沖恂一郎
  • 奥田啓人
  • 落合弘治
  • 川田栄
  • 川本克彦
  • 後藤敦
  • 槐柳二
  • 佐渡貴之
  • 沢りつお
  • 鈴木利秋
  • 瀬下和久
  • 瀬田俊介
  • 竹若拓磨
  • 多田野曜平
  • 田中英樹
  • 田村円
  • 田村三郎
  • トミー関
  • 永井寛孝
  • 根本泰彦
  • 浜野基彦
  • 林一夫
  • 藤原堅一
  • 松澤太陽
  • 松原政義
  • 溝口敦士
  • 安原義人
  • 山崎哲也
  • 山下啓介

女性[]

  • 安達忍
  • 石津彩
  • 雨蘭咲木子
  • 太田淑子
  • 岡のりこ
  • 沖田愛
  • 奥村円佳
  • 小野寺亜希子
  • 貝山幸子
  • 風間涼香
  • 金子マリ
  • きっかわ佳代
  • 葛谷知花
  • 栗山微笑子
  • 黒川なつみ
  • 小林麻由子
  • 五味真由子
  • 小宮和枝
  • 近藤泰代
  • さとう優衣
  • 澤山佳小里
  • 重田千穂子
  • 島美弥子
  • 杉村理加
  • 瀬能礼子
  • 高橋直子
  • 立花かおる
  • 田中真理也
  • 田辺静恵
  • 寺川府公子
  • 中山愛子
  • 野口絵美
  • 早川京子
  • 火野カチ子
  • 丸山裕子
  • 丸山真奈実
  • 光瀬名瑠子
  • 南風佳子
  • 宮崎亜友美
  • 村中実枝
  • 森澤早苗
  • 薬師寺種子
  • 吉川亜紀子
  • 吉田しおり
  • 渡辺真砂子

かつて所属していた俳優[]

男性[]

  • 北沢彪(在籍中に死去)
  • 池水通洋(現所属:青二プロダクション)
  • 伊沢弘(現所属:劇団ビッグフェイス主宰)
  • 石森達幸(アーツビジョンに移籍後死去)
  • 市川治(フリーに転向後死去)
  • 伊武雅刀(現所属:パパドゥ)
  • 入江崇史(現所属:CINEMAST)
  • 植木圭(現所属:劇団銅鑼、プロダクション・タンク(業務提携))
  • 上島竜兵(現所属:太田プロダクション)
  • 奥野義章(現所属:プロダクション・タンク)
  • 梶哲也(在籍中に死去)
  • 金子達(現所属:プロダクション・タンク)
  • 神谷明(現所属:冴羽商事)
  • 銀河万丈(現所属:青二プロダクション)
  • 熊倉一雄(代表取締役)(在籍中に死去)
  • 倉口佳三
  • 倉根啓幸(現所属:プロダクション・タンク)
  • 小宮孝泰(現所属:オフィスPSC)
  • 阪脩(現所属:青二プロダクション)
  • 作間功
  • 塩見竜介(在籍中に死去)
  • 島田敏(現所属:青二プロダクション)
  • 仁内建之(在籍中に死去)
  • 曽我部和恭(引退後死去)
  • 高橋大輔(現所属:プロダクション・タンク)
  • 田の中勇(青二プロダクションに移籍後死去)
  • 辻村真人(現所属:81プロデュース
  • 寺門ジモン(現所属:太田プロダクション)
  • 中江真司(青二プロダクションに移籍後死去)
  • 中村有志(現所属:株式会社BBE)
  • 永江智明(現所属:岩渕ぐるうぷ)
  • 中西俊彦(現所属:東京俳優生活協同組合)
  • 納谷悟朗(在籍中に死去)
  • 南部虎弾(株式会社BBE)
  • 西崎章治
  • 二見忠男(オールススタッフに移籍後死去)
  • 古屋道秋
  • 水島晋
  • 峰恵研(在籍中に死去)
  • 牟田悌三(村上事務所に移籍後死去)
  • 村越伊知郎(在籍中に死去)
  • 矢島正明(フリー)
  • 八代駿(在籍中に死去)
  • 矢田耕司(青二プロダクションに移籍後死去)
  • 谷津勲(宝井プロジェクトに移籍後死去)
  • 山田康雄(在籍中に死去)
  • ラサール石井(現所属:石井光三オフィス)
  • 渡辺正行(現所属:なべや)
  • 和田文夫(退団後に死去)

女性[]

  • 池ふうな(現所属:プロダクション・タンク)
  • 石川寛美(現所属:81プロデュース、演劇集団キャラメルボックス)
  • 井上祐子(現所属:プロダクション・タンク)
  • 江森浩子(現所属:青二プロダクション)
  • 一城みゆ希(現所属:ぷろだくしょんバオバブ
  • 佳川紘子
  • 勝生真沙子(現所属:81プロデュース)
  • 河崎早春(現所属:プロダクション・タンク)
  • 川浪葉子(現所属:青二プロダクション)
  • 川路夏子(退団後死去)
  • 小林優子(現所属:81プロデュース)
  • 近藤玲子(マウスプロモーションに移籍後死去)
  • 杉山佳寿子(現所属:青二プロダクション)
  • 坂本千夏(現所属:アーツビジョン)
  • 滝本ゆに(現所属:夢工房)
  • 田中真弓(現所属:青二プロダクション)
  • 高橋和枝(フリーに転向後死去)
  • 田中あい(現所属:プロダクション・タンク)
  • 富永美沙子(在籍中に死去)
  • 沼波輝枝(退団後死去)
  • 野沢直子(現所属:よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
  • 林りんこ(現所属:プロダクション・タンク)
  • 平井道子(在籍中に死去)
  • 牧野和子
  • 松金よね子(現所属:ノックアウト)
  • 馬渕真希(現所属:プロダクション・タンク 劇団銅鑼預かり)
  • 翠準子(現所属:ぷろだくしょんバオバブ)
  • 宮嶋泰子(現:テレビ朝日アナウンサー)
  • 武藤礼子(青二プロダクションに移籍後死去)
  • 和田良子[3]

かつて所属していた演出家・作家[]

  • 井上ひさし
  • 岡本克己
  • キノトール
  • 前田武彦
  • 岡本螢
  1. 劇場の運営は関連会社のスタジオ・エコー。
  2. ただし、「声優」という呼称を好まない劇団員(特に、専業声優確立以前から活動している人物)も多い。山田康雄#仕事に対する姿勢や納谷悟朗#仕事に対する姿勢を参照。
  3. 福島民報 1967年8月5日。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

麦人

テンプレート:存命人物の出典明記テンプレート:声優麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の俳優、声優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)[...

高瀬右光

テンプレート:半保護テンプレート:BLP unsourcedテンプレート:声優高瀬 右光(たかせ あきみつ、1970年9月1日 - )は、日本の声優。アクセント所属。以前はマウスプロモーションに所属し...

高木均

テンプレート:出典の明記テンプレート:ActorActress高木 均(たかぎ ひとし、1925年2月26日[1] - 2004年2月11日[2])は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京府出身。目...

高山みなみ

江戸川コナン工藤ダイキ鬼太郎ムーミン・トロール(2代目)乱太郎キキ(2代目):戸田恵子バク丸(3代目)めざましくん特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能...

館長

Curator特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

飯塚雅弓

テンプレート:存命人物の出典明記テンプレート:声優飯塚 雅弓(いいづか まゆみ、1977年1月3日 - )は、東京都出身の女優、声優、歌手。身長148cm、血液型AB型。法政大学女子高等学校、法政大学...

飯塚昭三

テンプレート:存命人物の出典明記テンプレート:声優飯塚 昭三(いいづか しょうぞう、1933年5月23日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーター。東京俳優生活協同組合を経て、1988年からシグマ・セブ...

飛田展男

テンプレート:半保護テンプレート:存命人物の出典明記テンプレート:声優飛田 展男(とびた のぶお、1959年11月6日[1] - )は、日本の声優、ナレーターであり、舞台俳優。アーツビジョン所属。茨城...

青野武

テンプレート:混同テンプレート:出典の明記テンプレート:声優青野 武(あおの たけし、1936年6月19日[1] - 2012年4月9日)は、日本の声優、俳優、ナレーター。青二プロダクションに所属して...

青山穣

テンプレート:半保護テンプレート:存命人物の出典明記太字テンプレート:声優青山 穣(あおやま ゆたか、1965年1月30日 - )は、日本の声優。九プロダクションより移籍し、現在の所属事務所はケンユウ...

雪城_ほのか

W2 雪城 ほのか(ゆきしろ ほのか)/キュアホワイト声:ゆかな1990年4月4日生まれの牡羊座で、血液型B型。両親は海外でアートディーラーをしており、大きな日本家屋で祖母のさなえ、および飼い犬・忠太...

雨蘭咲木子

テンプレート:BLP unsourcedテンプレート:声優雨蘭 咲木子(うらん さきこ、本名:町田 咲子(まちだ さきこ)、1963年9月10日 - )は日本の女優・声優。テアトル・エコー所属。大阪府...

関智一

ウィスパーメップルスネ夫(3代目)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

釘宮理恵

テンプレート:半保護テンプレート:声優釘宮 理恵(くぎみや りえ、1979年5月30日[1] - )は、日本の女性声優、歌手。所属事務所はアイムエンタープライズ。大阪府生まれの熊本県熊本市育ち。身長1...

野田順子

曖昧さ回避 この項目では声優について記述しています。報道記者については野田順子 (NHK)をご覧ください。テンプレート:声優野田 順子(のだ じゅんこ、1971年(昭和46年)6月29日 - )は、大...

野沢雅子

テンプレート:存命人物の出典明記テンプレート:声優野沢 雅子(のざわ まさこ、1936年10月25日 - )は、日本の声優、女優、ナレーター。本名:塚田 雅子(つかだ まさこ、旧姓名:同じ)。所属事務...

野本礼三

劇場アニメ[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

辻親八

テンプレート:ActorActress辻 親八(つじ しんぱち、1956年10月20日 - )は、日本の男性俳優、声優。千葉県(宮城県牡鹿郡女川町説もあり)出身。オフィスPAC所属。テンプレート:VO...