バクダン岩

ページ名:バクダン岩

バクダン岩とはピクミンシリーズに登場するしかけ。

概要[]

名前の通り時間経過で爆発する岩で、外見は黒くて丸い岩にヒビが入っており、中からマグマのようなオレンジ色の部分が露出している。ピクミン2以外の作品ではピクミンに持たせて使用する小型のものが、ピクミン2では基本的に持ち運びのできない大型のものが登場する。任意の位置に投げて敵にダメージを与える他、岩のカベなど一部しかけを破壊することもできる。ただし、爆風に巻き込まれるとピクミンも死ぬので取り扱いには注意が必要。また、未発のバクダン岩に爆風があたると誘爆する。

登場作品[]

ピクミンエリア内で、さびれた缶の中などに格納されていることが多い。今作では黄ピクミンしか持つことが出来ない。他の作品とは起爆方法が異なる。周囲に何もないところに投げた場合は黄ピクミンはそのまま待機し、フエで呼び戻すと設置(起爆)して隊列に戻ってくる。フエで呼ばず、オリマーが触れてやると起爆せず、バクダン岩を持ったまま隊列に戻る。近くに原生生物や壁がある場合は、それにむかって黄ピクミンが投げつけて起爆させる。この場合も、投げつけた後隊列に戻ってくる。一度起爆すると原生生物と同様のゲージが徐々に減っていき、ゲージがなくなると爆発する。ただし、サライムシにバクダン岩を持った黄ピクミンを攫われ地面に叩きつけられた場合、即爆発する。ちなみに誘爆しても即爆発する。岩のカベの破壊にはバクダン岩が必須だが、通常の土のカベに仕様することもできる。

ピクミン2

今作ではピクミンが持つことが出来ない。オリマーパンチ、落石、タマコキンのBB弾、フタクチドックリの岩などで起爆する。普通のピクミンを投げつけても弾かれるだけで意味がないが、紫ピクミンを投げつけると即爆発する。基本的にステージ上に点在しており、あらかじめリーダーで起爆しておくと事故が少なくなる。落石の様に上から降ってくることもあり、その場合は着地した途端から起爆する。また、本作ではサクレショイグモ、サクレウラメといった、バクダン岩を扱う原生生物も登場する。2Pバトルではオリマー・ルーイが持つことが可能。隊列を連れてない状態でバクダン岩に体を押し付けると持ち、投げることもできる。ピクミン3基本的にタテ穴の中に埋まっており、ピクミンに掘らせることで入手できる。一部はじめから地上に置いてあるものもある。小型のピクミン用サイズに再変更されたため1作目にも似ているが、今作では全ピクミンが持てるようになった。また、起爆方法はピクミンを投げた後、いずれの場合もすぐに設置して起爆するようになった(ピクミンは隊列に帰ってくる)。ただし、フタクチドックリやケダマグモといった押し潰し系の攻撃を食らうと即爆発する。また、ピクミンを捕食する大抵の原生生物は、バクダン岩を食わせることで、ほとんど一撃で仕留めることができる(大型生物の場合は2〜3個必要な場合もある)。バクダン岩を用いて壊す壁も「鉄筋のカベ」と名称は変更されたが、再び登場する。また、ビンゴバトルではプレイヤーキャラが近づくと爆発する類似アイテムセンサーバクダンが登場する。Hey! ピクミン今作でもピクミン用だが、1作目、3作目に比べ少々サイズが大きい。バクダン岩が出現する専用の穴があり、そこから持ち出すようになっている。一度に仕様できるバクダン岩は一つだが、今あるものが爆発すると必ず新たなバクダン岩が出現する。バクダン岩を利用して破壊する新たなしかけも登場している。起爆方法はピクミン3と同じだが、爆発の範囲が赤く表示されるなど3に比べて易しくなっている。作品の仕様上、使用が必須のステージにしか登場せず、ボスであるブタドックリおよびダイオウデメマダラとの。ただしブタドックリの火でも起爆するので注意。

関連項目[]

  • サクレウラメ - バクダン岩を自ら精製する原生生物
  • サクレショイグモ - バクダン岩を背負った原生生物
  • センサーバクダン - ピクミン3のビンゴバトルに登場する類似アイテム
  • 岩のカベ(鉄筋のカベ)


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

黄ピクミン

黄ピクミンピクミン 『3』の黄ピクミン読みきぴくみん和名?英名Yellow Pikmin科?身長約3cmおもさ?黄ピクミンはピクミンシリーズに登場するキャラクター・ピクミンの一種である。目次1 概要2...

青ピクミン

青ピクミンピクミン 『3』の青ピクミン読みあおぴくみん和名?英名Blue Pikmin科?身長約2cmおもさ?初登場ピクミン青ピクミンはピクミンシリーズに登場するキャラクター・ピクミンの一種。ナンバリ...

関連人物・企業

五十音順に記載目次1 企業2 人物2.1 ア行2.2 カ行2.3 サ行2.4 タ行2.5 ナ行2.6 ハ行2.7 マ行2.8 ヤ行2.9 ラ行2.10 ワ行3 脚注企業[]任天堂アーゼスト人物[]ア行...

間欠泉

間欠泉はピクミンシリーズに登場するしかけで、噴き出した水に乗ることで段差の上へ上がることができる。アイテム回収のために利用必須の場合もあれば、ショートカットのために配置されていることもある。作品によっ...

迷いの雪原

<エリア>迷いの雪原読みまよいのせつげん英名Distant Tundra果実16中ボスケダマグモ (白)ボスオオバケカガミ迷いの雪原はピクミン3に登場するエリア。概要[]チャーリーが最初に落下した場...

赤ピクミン

赤ピクミンピクミン 『3』の赤ピクミン読みあかぴくみん和名?英名Red Pikmin科?身長約3cmおもさ?初登場ピクミン赤ピクミンはピクミンシリーズに登場するキャラクター「ピクミン」の一種。目次1 ...

街へいこうよ_どうぶつの森

Non_pikmin.pngこの記事はピクミンシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、ピクミンWikiではピクミン関連についてしか記述していません。また、編集の際はピクミンに関連しな...

若井淑

Non pikminこの記事はピクミンシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、ピクミンWikiではピクミン関連についてしか記述していません。また、編集の際はピクミンに関連しない方面へ...

色めく花園

<エリア>色めく花園読みいろ-はなぞの英名Brilliant Gardenブロック数6ボスチャッピー色めく花園は『Hey! ピクミン』に登場する最初のエリア。ブロック[]1-A はじまりの場所1-B...

羽ピクミン

羽ピクミンピクミン 『3』の羽ピクミン読みはねぴくみん和名?英名Winged Pikmin科?初登場ピクミン3羽ピクミンはピクミンシリーズに登場するピクミンの一種。目次1 概要2 登場作品3 図鑑説明...

緑の水辺

緑の水辺は『Hey! ピクミン』に登場するエリア。目次1 ブロック1.1 2-A はじまりの場所1.2 2-B1.3 2-C1.4 2-D1.5 2-E1.6 2-X2 より道ポイント2.1 より道ポ...

紫ピクミン

紫ピクミンピクミン読みむらさきぴくみん和名?英名Purple Pikmin科?初登場ピクミン2紫ピクミンはピクミンシリーズに登場するキャラクター・ピクミンの一種。目次1 概要2 登場作品3 余談4 他...

立体きねん写真

立体きねん写真は『Hey! ピクミン』に登場するお宝amiibo。amibo「ピクミン&オリマー」をタッチすると手に入る。図鑑説明[]おお! なんと私が大きな人形になっていた!ピクミンもいっしょで誇ら...

突撃

突撃とは、『ピクミン3』で新たに登場したゲームシステム。『ピクミン』『ピクミン2』で登場した隊列移動に置き換わる形で実装された。原生生物や仕掛けなどをロックオンした状態で隊列を解散させると、隊列の全て...

空飛ぶ原生生物

空飛ぶ原生生物読みそらと-げんせいせいぶつお宝2原生のかおり---8-18-2 →より道29 →特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

種のうた

種のうたCD読みたねのうたアーティストストロベリー・フラワー発売日2004年5月19日レーベル東芝EMI (現: UNIVERSAL MUSIC LLC)型番TOCT-4740種のうた (たねのうた)...

秘密のメモ

]全6種類のうち「ルーイの調査レポート」はゲーム中の入手は不可能で、上述のサイトのソースコードで判明している。公式も正式に発表していない。ちなみに暗号は各言語で異なり、「ルーイの調査レポート」は日本版...

社長

社長プレイヤーキャラクター読みしゃちょう英名The President居住地ホコタテ星身長1.9 cm初登場作品ピクミン2社長は『ピクミン2』に登場するプレイヤーキャラクター。目次1 概要2 登場作品...

白ピクミン

白ピクミンピクミン 『3』での白ピクミン読みしろぴくみん和名?英名White Pikmin科?白ピクミンはピクミンシリーズに登場するキャラクター・ピクミンの一種。目次1 概要2 登場作品2.1 ピクミ...