ルール

ページ名:ルール

13人村・アルティメット人狼に准じたルールから派生したオリジナルルール

2025年2月15日現在現行のルールは「リアイベルール」です


おさかなじんろうルール(13人村・基本ルール)

13人村(人狼3 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人6)

初日の夜時間に占い師は人狼以外の人間(狂人も含まれる)を知る

役欠け無し・役職者も嘘の結果や能力を騙っても良い

議論時間は9分間から開始される、以降は7分→6分と1分ずつ減少する

投票時間は30秒までとする・弁明の時間は50秒となる

人狼同士は夜時間に初日1分間・2日目以降は30秒の内通が可能

役職と能力結果の一斉出しを禁止とする

人狼は自分達を襲撃することが出来ない・夜時間に襲撃を行わなければならない

投票は順番任意の自由投票・決戦弁明有り・投票2回同数の場合処刑者なし


おさかなじんろうルール(14人村・基本ルール)

13人村(人狼3 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人7)


おさかなじんろうルール(13人村・新基本ルール)

▼レギュレーション

13人村(人狼3 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人6)

初日の夜時間に占い師は人狼以外の人間(狂人も含まれる)を知る

役欠け無し・村騙り有り・遺言有り・騎士連続護衛不可

役職者も嘘の結果や能力を騙っても良い

▼議論時間について

議論時間は9分間から開始される 以降は1分ずつ減少していく

役職と能力結果の一斉出しを禁止とする

▼投票時間と質疑応答について

順番任意の自由投票(30秒)

その日に生き残っている全員が投票を終えた段階で、最も投票を集めている者が処刑される

▼投票同数と決戦弁明について

投票の結果、同票が発生した場合は決戦弁明(50秒)を行います

対象者は弁明を行い、対象者以外の生き残っている者が一斉に投票する

2回目同数になった場合は、処刑者なしで夜時間に移行する

▼夜時間について

人狼同士は夜時間に常時1分間の内通が可能

占い師・霊媒師・騎士は能力を行使する時間となる

人狼は自分と仲間を襲撃することができる・襲撃をしないこともできる


おさかなじんろうルール(13人村・へっぽこ霊媒師ルール)

▼レギュレーション

13人村(人狼3 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人6)

▼霊媒師について

投票によって処刑された日から、3日後に生き残っているプレイヤーの中から、 ランダムで人狼以外を1名道連れにする 襲撃ではこの能力は発動しない、他の能力は通常の霊媒師と同じ 道連れ対象と襲撃対象が一緒だった場合はその人のみが死亡する

▼議論時間について

議論時間は9分間、以降1分ずつ減少していく

▼夜時間について

人狼は自分と仲間を襲撃することが出来る・誰も襲撃をしないことが出来る


おさかなじんろうルール(13人・内通延長ルール)

▼レギュレーション

13人村(人狼3 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人6)

▼議論時間について

議論時間は9分間、以降1分ずつ減少していく

決戦弁明の順番がランダムになる

▼夜時間について

人狼は自分と仲間を襲撃することが出来る・誰も襲撃をしないことが出来る

人狼は夜時間の議論を好きなタイミングで1分間延長することができる


おさかなじんろうルール(13人・内通延長ルール改)

▼議論時間について

議論時間は8分間、以降1分ずつ減少していく


おさかなじんろうルール(時短ルール)

初日議論を短縮したい意思をGMに伝え、過半数を超えたら時短することができる

※第50回のみのルール


おさかなじんろうルール(13人村・内通延長ルール改2)

最終日の噛みなしを禁止する


おさかなじんろうルール(13人村・内通延長ルール改3)

遺言時間は60秒

投票時間、他の方の投票発言中に挙手して次の投票権の意思を示してもいい

※GMから投票順の指名はしない、また手を挙げたからといって優先権を得られるわけではない


おさかなじんろうルール(13人村・内通延長ルール改4)

7人以下の嚙みなしを禁止とする。


おさかなじんろうルール(13人村・変則連続護衛ルール)

騎士は2日目までは連続護衛有り、3日目以降は連続護衛不可


おさかなじんろうルール(13人村・変則連続護衛ルール2)

最終日の三角投票、四角投票禁止


おさかなじんろうルール(13人村・リアイベルール)

9人以下の噛みなしを禁止とする。

変則連続護衛なし

騎士は2日目までは連続護衛有り、3日目以降は連続護衛不可



対面時のルール

対面おさかなじんろうルール(13人)

▼レギュレーション

13人村(人狼3 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人6)

初日の夜時間に占い師は人狼以外の人間(狂人も含まれる)を知る

役欠け無し・村騙り有り・遺言有り・騎士の連続護衛不可

役職者も嘘の結果や能力を騙っても良い

▼議論時間

議論時間は8分間から開始される、以降は7分→6分と1分ずつ減少する

役職と能力結果の一斉出しを禁止とする

▼投票時間

順番任意の自由投票・投票時間は30秒までとする

投票の結果同票が発生した場合は決戦弁明(約1分間)を行う

対象者以外の生き残ってるものが一斉に投票を行う

弁明の順番はランダムで決定する

2回目に同票になった場合は処刑者なしで夜時間に移行する

生存者の投票数が全員1票ずつだった場合は処刑者なしで夜時間に移行する

▼夜時間について

人狼同士は夜時間に常時1分間の内通が可能

人狼は自分達を襲撃することが出来る・誰も襲撃をしないことが出来る


 

11人村(最大トーナメントに准じたルール)

おさかなじんろうルール(11人・最大ルール)

▼レギュレーション

11人村(人狼2 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人5)

初日の夜時間に占い師は人狼以外の人間(狂人も含まれる)を知る

役欠け無し・村騙り有り・遺言無し・騎士連続護衛不可

役職者も嘘の結果や能力を騙っても良い

▼議論時間について

議論時間は初日5分間、2日目以降は4分固定となる

役職と能力結果の一斉出しを禁止とする

▼投票時間と質疑応答について

1分間の質疑応答を行うことが可能

最後に死亡したプレイヤーを起点として順番に行われる(最初の質疑応答は1番の者からとなる)

質疑応答後、投票となり、投票対象は自分以外の生存者から自由に選べる

▼投票同数と決戦弁明について

投票の結果、同票が発生した場合は決戦弁明を行います

対象者は投票を行った順番に弁明を行い、その後投票に移る

投票順番は質疑応答と同じ順番となる

2回目同数になった場合は、ランダムで処刑者が決まる

▼夜時間について

人狼同士は夜時間に常時1分間の内通が可能

占い師・霊媒師・騎士は能力を行使する時間となる

人狼は必ず仲間と自分以外の誰かを襲撃しなければならない

▼特別ルール

メタ行為などの発言等を禁止としない


おさかなじんろうルール(11人・新最大ルール)

議論時間は4分固定

人狼は自分と仲間を襲撃することができる・襲撃をしないことも可能


おさかなじんろうルール(11人村・新最大ルール2)

投票は一斉投票。

遺言あり。


 

特殊村・多役職など

おさかなじんろうルール(15人村・黒子ルール)

▼レギュレーション

15人村:人狼3狂人1黒子1 / 占い師1霊媒師1騎士1村人7

初日占い無し・役欠け無し・村騙り有り・騎士連続護衛有り

人狼の自襲撃・襲撃なし不可

役職者も嘘の結果や能力を騙っても良い

【黒子】人狼陣営 人数カウント:人間

占い判定結果が人狼判定、霊媒判定結果は人間判定の狂人

▼議論時間について

議論時間は8分間、以降1分ずつ減少 役職者の能力CO&結果の一斉出し可

▼投票時間について

1日目:立候補者を起点としての順番投票(必ず30秒以内)

2日目:立候補者を起点としての順番投票(投票したいPL名のみ)

3日目以降:一斉投票

▼投票同数と決選弁明について

投票の結果、同票が発生した場合は決戦弁明(50秒)

弁明の順番はランダムで決定

2回目同数:ランダム処刑

生存者の投票数が全員1票ずつで同数だった場合はランダム処刑

遺言時間は(1分)

▼夜時間について

人狼同士は夜時間に常時1分間の内通が可能

人狼は1回だけ任意で夜時間の内通時間を1分間延長可能


おさかなじんろうルール(13人村・大悪女ルール)

13人村(人狼3 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人5 / 大悪女1)

初日の夜時間に占い師は人狼以外の人間(大悪女、狂人も含まれる)を知る

役欠け無し・村騙り有り・遺言有り・騎士連続護衛不可

役職者も嘘の結果や能力を騙っても良い

◯役職者を起こす順番

 1番最初の夜時間(占い師・霊媒師・騎士・狂人[チャットにて処理])人狼→大悪女

 2日目以降の夜時間(占い師・霊媒師・騎士[チャットにて処理])人狼→大悪女

●議論時間は9分間から以降1日ごとに1分ずつ減少していく

 役職者の能力CO &結果の一斉出しを禁止とする

●投票は順番任意の自由投票、30秒とする

 その日に生き残ってる全員が投票を終えた段階で、最も票を集めているものが処刑される

●投票の結果、同票が発生した場合は決戦弁明を行う、50秒

 対象者は弁明を行い、対象者以外の生き残ってる者が一斉に投票する・2回目同数になった場合はランダム処刑を行う

●人狼同士は夜時間に常時1分間の内通が可能

 占い師、霊媒師、騎士は能力を行使する時間となる

 人狼は自分と仲間を襲撃することが出来ない・誰かを襲撃しなければならない

●大悪女について

陣営:恋人陣営 村人カウント:あり 能力判定結果:人間 勝利条件:本命に選んだ人と一緒に人狼or村人陣営の勝利条件を満たした時に生存していれば勝利

※上記条件を満たした上で手玉・手玉を選択していた場合のケースは大悪女の単独勝利 ※手玉(人狼)・手玉(村人)のケースは●最終日の特殊ルールについてを参照

●能力について

◯役職確認を行う夜時間に自分以外の2名を下記の選択肢の中から選ぶ

「本命・本命」→大悪女+本命に対して全員にオート護衛能力を2回使用可能

「本命・手玉」→大悪女+本命に対して全員にオート護衛能力を1回使用可能

「手玉・手玉」→大悪女に対してオート護衛能力を1回使用可能

選ばれた2名は大悪女と夜時間に2分間の会話をすることができる

ただし夜時間中に相手に質問していいのは大悪女のみとする

※選ばれた2名から大悪女に対して、自分が本命か手玉かと聞くのはOKとする

本命また人狼が選ばれていた場合は仲間や作戦内容を伝えるのはこのタイミングでは禁止とする

占い師も同様に初日の占い結果を伝えるのを禁止とする

◯大悪女は夜時間中に1回のみ選んだ者どちらか1人と1分間会話する能力を持っている

※人狼が選ばれていた場合はこの時のみ仲間や作戦内容、襲撃先を伝えるのはOKとする

 占い師も同様にその時に知っている占い結果を伝えるのをOKとする

※能力の同時使用は不可能とする・どちらか1回ずつしか使えない

※本命・本命を選んでいた場合は護衛能力2回+会話能力1回とする

●本命と手玉について

手玉は大悪女が恋人だと思っているが実際に陣営に変化はない・手玉が死亡した場合は大悪女は後追いで死亡しない・大悪女が死亡しても手玉は後追いで死亡しない

本命は恋人陣営に変化(ただし占い師や霊媒師の判定結果は元陣営のまま)・翌朝後追い死亡もする

本命・手玉が大悪女が生存時に大悪女ともう1人の選ばれた対象を告発するのを禁止とする・ただし大悪女死亡時に自分が手玉だとわかった時の告発はOKとする

●最終日の特殊ルールについて

大悪女と選ばれた2人の3人盤面になった場合はGMからアナウンスが入り大悪女は選んだ2人に対して2分間の説得時間が設けられる

1人1票ずつだった場合は大悪女と本命の恋人陣営の勝利・手玉は敗北

大悪女が処刑されて手玉・手玉だった場合はその時の勝利条件を満たした陣営の勝利

4人盤面で処刑が入り、上記3人の構成で残った場合は強制的に大悪女説得に以降する。※投票は一斉投票とする

●その他

人狼の襲撃先が複数になって決まらない場合はランダムで選択者を選び、選ばれた人物が襲撃を行う

人狼が仲間を告発するのを禁止とする

騎士と大悪女の護衛が被った場合は通常通りの護衛処理となる

メタはルール上OKとする


おさかなじんろうルール(悪女ルール)

▼レギュレーション

15人村(人狼3 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 迷惑な狩人1 偽占い師1 村人6 / 悪女1)

初日の夜時間に占い師は人狼以外の人間(偽占い師・狂人・悪女も含まれる)を知る

役欠け無し・村騙り有り・遺言あり・騎士連続護衛不可

役職者も嘘の結果や能力を騙っても良い

対抗陣営に対しての明確な告発は禁止とする(ただし議論や推理上での発言は問題なし)

▼議論時間について

議論時間は8分間、以降1分ずつ減少していく

役職者の能力CO&結果の一斉出しを禁止とする

▼投票時間と遺言について

順番任意の自由投票(30秒)

その日に生き残っている全員が投票を終えた段階で、 最も投票を集めている者が処刑される

処刑された者は遺言(60秒)を残すことが出来る

▼投票同数と決選弁明について

投票の結果、同票が発生した場合は決戦弁明(50秒)を行います

対象者は弁明を行い、対象者以外の生き残っている者が一斉に投票する

弁明の順番はランダムで決定する 2回目同数になった場合は、ランダムで処刑者を決定する

生存者の投票数が全員1票ずつで同数だった場合はランダムで処刑者を決定する

▼夜時間について

人狼同士は夜時間に常時1分間の内通が可能

占い師・霊媒師・騎士・偽占い師は能力を行使する時間となる

狼は毎晩必ず誰かを襲撃してください、人狼が人狼を襲撃する事はできません

悪女は初日1分間・2日目以降は30秒ずつの内通可能

▼細かい判断について

最終的な判断は全てGMが致します。

【能力者の詳細】

・村人陣営

・迷惑な狩人1

毎晩誰かを襲撃から守る事が出来る、連続で同じ人を守る事は出来ない

自分が襲撃された場合、護衛してた人も同時に死亡します

悪女と本命を護衛してる時に襲撃された場合、自身と悪女と本命、全員死亡します

・偽占い師1

自分のことを本物の占い師だと思っています

実際に能力行使を行いますが、誰を占っても村人判定しかでません

初日の夜時間に偽占い師は人狼以外の人間(占い師・狂人・悪女も含まれる)を知る

・第三者陣営

・悪女1

初日の夜に本命と手玉を選ぶ事が出来ます

本命と一緒に最後まで生き残れば勝利

本命と手玉は自分がどっちなのかは分かりません、なので如何に手玉を本命と思わせるかが鍵です

本命が死亡すると自身も翌日死にます

手玉が死亡しても自身は死にません 本命に選ばれた場合、勝利条件が上書きされます

人狼で本命に選ばれた場合、悪女の勝利条件を満たす様にしてください

悪女は自分と本命のどちらかに対してゲーム中1度のみ護衛(悪女+本命の両方に護衛を入れるのは不可)を入れることが出来る ※迷惑な狩人の護衛対象になっていて、迷惑な狩人が襲撃された場合は貫通して死亡する

※注意事項※

ルール上、自身が手玉と判明するのは悪女が死亡した時点となります

その為、確定していない状況で手玉が悪女を暴露する事をしないようにしてください

明らかに悪女が自分を処刑しようとしている場合やそっけない態度をされているなどが、あった場合の恋愛ストーリー的な要素がある感情的(浮気してるんじゃないの?みたいな)暴露はOKとします

選ばれた人はもう1人の選んだ相手は誰なのかを聞かないようにしてください 悪女から選んだ人には何を伝えてもらっても大丈夫です


おさかなじんろうルール(悪女ルール2)

本命と手玉はランダムで選ばれる。

偽占い師の初日のお告げには人狼が含まれる可能性がある


おさかなじんろうルール(14人村・魔法都市の人狼ルール)

14人村(人狼3 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 精霊使い1 村人7)

初日の夜時間に占い師は人狼以外の人間(狂人も含まれる)を知る

役欠け無し・村騙り有り・遺言有り・精霊使い連続護衛不可

役職者も嘘の結果や能力を騙っても良い

▼役職について

・精霊使い

陣営:村人 村カウント:有り 能力判定:村人

毎晩自分以外の誰かを1名指定し、人狼の襲撃から守る

精霊使いが人狼に襲撃された場合、その夜指定していた対象者も死亡する ※人狼も含まれる

▽特殊なケース

護衛対象を巻き込むのは襲撃ではなく能力で死ぬという判定になるため

イベントカードギルドが発生し→処刑者がAを守る→精霊使いがAを守る→精霊使いが人狼に襲撃される

という状況だとAはギルドの能力を無視して死亡する

●議論時間は9分間から以降1日ごとに1分ずつ減少していく

 役職者の能力CO &結果の一斉出しを禁止とする

●投票は順番任意の自由投票

 その日に生き残ってる全員が投票を終えた段階で、最も票を集めているものが処刑される

▼処刑について

処刑されたものは必ずイベントカードを2枚引き、その2枚の内どちらかを使用しなければならない

処刑されるものがいなかった場合はGMがランダムで数字を出し、その数字に該当するイベントカード1枚を強制的に発動する ※指定系カードが選ばれた場合は再度引き直すこととする

●遺言について

投票によって、処刑されたものは処刑前に遺言を残すことができる。この際、能力者と名乗ったり、能力結果を言ってもよい

●投票同数と決戦弁明について

投票の結果、同票が発生した場合は決戦弁明を行います

対象者は弁明を行い、対象者以外の生き残っている者が一斉に投票する

2回目同数になった場合は、処刑者なしで夜時間に移行する

●夜時間について

人狼同士は夜時間に常時1分間の内通が可能

占い師・霊媒師・騎士は能力を行使する時間となる

人狼は自分と仲間を襲撃することができない・誰かを襲撃しなければならない


おさかなじんろうルール(11人・9人・超初心者ルール)

▼レギュレーション

11人村(人狼2 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人5)

9人村(人狼2 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人3)

初日の夜時間に占い師は人狼以外の人間(狂人も含まれる)を知る

役欠け無し・村騙り有り・遺言有り・騎士連続護衛不可

役職者も嘘の結果や能力を騙っても良い

▼議論時間について

議論時間は初日5分間、2日目以降は4分固定となる

役職と能力結果の一斉出しを禁止とする

▼投票時間と質疑応答について

1分間の質疑応答を行うことが可能

最後に死亡したプレイヤーを起点として順番に行われる(最初の質疑応答は1番の者からとなる)

質疑応答後、投票となり、投票対象は自分以外の生存者から自由に選べる

▼投票同数と決戦弁明について

投票の結果、同票が発生した場合は決戦弁明を行います

対象者は投票を行った順番に弁明を行い、その後投票に移る

投票順番は質疑応答と同じ順番となる

2回目同数になった場合は、ランダムで処刑者が決まる

▼夜時間について

人狼同士は夜時間に常時1分間の内通が可能

占い師・霊媒師・騎士は能力を行使する時間となる

人狼は必ず仲間と自分以外の誰かを襲撃しなければならない

▼特別ルール

メタ行為などの発言等を禁止としない


おさかなじんろうルール(13人・超初心者ルール2)

13人村(人狼3 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人6)

議論時間は8分間、以降1分ずつ減少していく


おさかなじんろうルール(13人村・超やる気ルール)

▼レギュレーション

13人村(人狼3 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人6)

初日の夜時間に占い師は人狼以外の人間(狂人も含まれる)を知る

役欠け無し・村騙り有り・遺言有り・騎士連続護衛不可

役職者も嘘の結果や能力を騙っても良い

▼議論時間について

議論時間は9分間から開始される 以降は1分ずつ減少していく

役職と能力結果の一斉出しを禁止とする

▼投票時間と質疑応答について

順番任意の自由投票(30秒)

その日に生き残っている全員が投票を終えた段階で、最も投票を集めている者が処刑される

▼投票同数と決戦弁明について

投票の結果、同票が発生した場合は決戦弁明(50秒)を行います

対象者は弁明を行い、対象者以外の生き残っている者が一斉に投票する

2回目同数になった場合は、処刑者なしで夜時間に移行する

▼夜時間について

人狼同士は夜時間に常時1分間の内通が可能

占い師・霊媒師・騎士は能力を行使する時間となる

人狼は自分と仲間を襲撃することができないが襲撃をしないことはできる


おさかなじんろうルール(11人村・狂った神官ルール)

▼レギュレーション

11人村(人狼1 狂った神官1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人5)

役欠け無し・村騙り有り・遺言あり・騎士連続護衛不可

◆狂った神官について

最初の夜時間のみ、自分以外のプレイヤーの正体を1名のみ知ることが出来る。また占い師・霊媒師・騎士だった場合は能力者であることも知ることが出来る

※自分の任意でプレイヤーを選び、人狼・占い師・霊媒師・騎士・村人のどれかを知るという認識でよい

▼議論時間について

議論時間は4分間固定。役職者の能力CO&結果の一斉出しを禁止とする

▼質疑応答と投票形式について

誰か1名に対して質問をする、質疑応答形式(60秒) その日に生き残っている全員が質疑応答を終えた段階で、一斉投票をする。一斉投票の結果、もっとも投票を集めたプレイヤーが処刑される。

▼投票同数と決選弁明について

2回目同数になった場合は、処刑者なしで夜時間に移行する。生存者の投票数が全員1票ずつで同数だった場合は処刑者なしで夜時間に移行する。

▼夜時間について

人狼は自分と仲間を襲撃することが出来る・誰も襲撃をしないことが出来る


おさかなじんろうルール(12人村・猫又ルール)

▼レギュレーション

12人村(人狼3 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 猫又1 村人4)

騎士の連続護衛が可能(第26回1戦目)騎士の連続護衛が不可(第26回2戦目)

▼猫又について

陣営:村人 村カウント:有り 能力判定:村人

処刑された場合は生存者の中からランダムで1名道連れにする。人狼から襲撃された場合は襲撃した人狼を道連れにする

この結果の通知はどちらも翌朝の通知となり、猫又の能力によって犠牲者がでたかはわからない

▼議論時間について

議論時間は9分間、以降1分ずつ減少していく

投票同数2回でランダム処刑とする

▼夜時間について

人狼は自分と仲間を襲撃することが出来る・誰も襲撃をしないことが出来る


おさかなじんろうルール(11人・12B)

▼レギュレーション

11人村(人狼2 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人5 / 妖狐1

初日の犠牲者は必ずGMとなり、GMは人狼と妖狐以外の役職を持って死亡する

初日の夜時間から占い師は自分以外の正体を知ることが出来る

役欠け有り・村騙り有り・遺言無し・騎士連続護衛可能

役職者も嘘の結果や能力を騙っても良い

▼議論時間について

議論時間は7分間

役職者の能力CO&結果の一斉出しを禁止とする

▼投票時間について

一斉投票

同数になった場合は1回目でランダム処刑となる

決選投票は行わない

▼夜時間について

人狼同士は夜時間に常時2分間の内通が可能

占い師・霊媒師・騎士は能力を行使する時間となる

人狼は自分と仲間を襲撃することが出来ない・誰も襲撃をしないことが出来ない


おさかなじんろう(14人村・追加ルール人狼)

14人村(人狼3 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人7)

騎士の連続護衛可

決戦の弁明は挙手制

追加ルール

・騎士は連続護衛ができなくなる。
・次の投票時、最小得票者が死亡する。(複数人いる場合は決選投票)
・能力者の投票が0票扱いになる。(人狼・狂人含める)
・決選投票時に弁明ができなくなる。
・投票が襲撃者を基点に行なう順番投票になる。
・人狼の襲撃が護衛を無視する。
・狂人が人狼判定になる。
・番号の一番小さい人狼の判定が人間になる。
・次に死んだ村人は誰かを道連れにする。
・投票理由を言えなくなる。
・最後の投票は無意味になる。(自由投票時はGM判断に従うこと。絶対に文句を言ってはならない)
・占い師の能力が使用できなくなる。
・一番数字の若い村人が人狼の襲撃を一度耐えるようになる。
・今発動しているルールが全て明らかになる


おさかなじんろうルール(11人・メモ狂人ルール)

11人村(人狼2 メモ狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 村人5)

・初日の夜時間、内通をする前の人狼に対してメモを残すことができる
 禁止行為
・〇〇が狂人ですなど特定の人物が狂人とわかるメモ
・占い師COして〇〇さんに人間結果を出しますという特定の人物に対する行為のメモ

議論時間は4分固定

内通延長可能

人狼は自分と仲間を襲撃することが出来る誰も襲撃をしないことが出来る


おさかなじんろうルール(15人・16A)

▼レギュレーション

16人村(人狼3 狂人1 / 占い師1 霊媒師1 騎士1 共有者2 村人6 / 妖狐1

初日占いあり(初日呪殺あり)・役欠けあり・村騙りあり・遺言あり・騎士の連続護衛可

役職者も嘘の結果や能力を騙ってよい

能力者の能力CO&結果の一斉出しを禁止とする

▼議論時間について

7分固定。残り4人以下になった場合は5分となる

▼投票について

一斉投票

投票の結果同票が発生した場合は再投票となる

4回同票でランダム処刑

弁明はなし・遺言あり

▼夜時間について

常時3分間固定

人狼と共有者は夜時間にチャットで内通できる

人狼は自分と仲間を襲撃することができない・誰も襲撃しないことができない


おさかなじんろうルール(17人村・多役職ルール)

17人村
【人狼陣営】蘇る人狼1・賢狼1・強欲な人狼1・妖術師1・黒猫1・反逆の狂人1
【村人陣営】賢者1・霊媒師1・二丁拳銃1・猫又1・パン屋1・赤ずきん1・呪われし者1・独裁者1・暗殺者1・村人2

初日の夜時間に賢者は人狼以外の人間の役職(妖術師・黒猫・反逆の狂人は含まれない)を知る
妖術師は初日から自由に占うことが出来る
役欠け無し・村騙り有り・遺言あり・騎士連続護衛あり
役職者も嘘の結果や能力を騙っても良い

▼役職説明

【蘇る人狼】
1度だけ死んで蘇る人狼
夜の行動で一度だけ仮死を選択することができ、仮死になると朝に死体が発見されて死亡扱いとなる
次の日の朝に自動的に復活して生き返る
仮死と襲撃は同時に行うことが出来る
※人狼が蘇る人狼しか残ってない時に「仮死」を選んでしまうと、そのまま負けとなる
仮死状態の時は、死亡しているのと同じ扱いになるが、配信チャットを見ることが出来ない
人狼が2人残っていて、蘇る人狼が仮死状態で死亡して、もう1人の人狼が昼に処刑された場合もそのまま負ける

【賢狼】
襲撃した人の役職を知ることが出来る(内通が終わったあと、朝を迎える前に通知)
この能力は賢狼が生きている限り、自動で行使される
※強欲な人狼の2人襲撃も2人の内訳が分かる
 ただし襲撃が通った場合に役職が分かるが、仲間には通知されない(賢狼のみに通知)

【強欲な人狼】
1度だけ、夜時間に2人を襲撃することができる
※賢狼が生きている場合はその能力と合わせて使用可能

【妖術師】
夜時間に1人を占い、その役職を知ることが出来る
初日から自由に占うことが出来る

【黒猫】
処刑されると生存者の中から人狼以外(妖術師・反逆の狂人は含む)の1人をランダムに選んで道連れにする
襲撃された場合は能力は発動しない

【反逆の狂人】
独裁者が能力を行使した場合、反逆の狂人が生存していると独裁者が投票した人ではなく、独裁者本人が処刑される
その時に誰が反逆の狂人かは分からない

【賢者】
夜時間に1人を占い、その役職を知ることが出来る
※例:占った〇〇さんは「二丁拳銃」です
初日のお告げ先は人狼以外の人間の役職(妖術師・黒猫・反逆の狂人は含まれない)を知る

【二丁拳銃】
夜時間に誰か1人を人狼の襲撃から守ることが出来る(連続護衛可)
1度だけ2人を同時に守ることが出来る
自分を守ることは出来ない

【猫又】
人狼に襲撃された場合は、人狼の中からランダムに1人道連れする
処刑された場合は生存者からランダムに1人道連れにする

【パン屋】
生存している場合は、毎朝GMアナウンスでパンが焼けていることが分かる
死亡していた場合はパンが焼けていないとアナウンスされる

【呪われし者】
最初は村人と同じ扱いとなるが、襲撃されても死なずに次の日から人狼となる
襲撃されるまでは本人も自分が呪われし者であることを知らない
占いや霊媒結果は襲撃される前であれば、人間判定
襲撃され人狼に変化したあとは人狼判定となる

【独裁者】
議論中に「独裁者CO」をすることによって、議論時間を強制終了させて、
自分が指定した人物をその日に処刑することが出来る

【暗殺者】
2日目以降の夜時間に一度だけ指定した1人を暗殺することが出来る
仮に暗殺対象が「二丁拳銃」に護衛されていたとしても貫通して暗殺することが出来る
暗殺された人物のGMアナウンスは人狼に襲撃された人と同じ扱いのアナウンスとなる

【赤ずきん】
人狼に襲撃されると仮死状態になるが、
その日以降に人狼(蘇る人狼・賢狼・強欲な人狼のどれか)が死亡すると、次の日の朝に復活する
※GMアナウンスで〇〇さんが復活しましたと通知する
仮死状態の時は、死亡しているのと同じ扱いになるが、配信チャットを見ることが出来ない

▼議論時間について

議論時間は8分間、以降1分ずつ減少していく

役職者の能力CO&結果の一斉出しを禁止とする

▼投票時間について

順番任意の自由投票(30秒)

生存している人間が投票を終えた段階で、もっとも投票を集めたものが処刑される。

処刑されたものは遺言を残すことができる(60秒)

▼投票同数と決戦弁明について

投票の結果同票が発生した場合は決戦弁明を行う(50秒)

投票対象者以外の生存者が一斉に投票する。弁明の順番はランダム。

2回目同数になった場合は、ランダムで処刑者を決定する。

生存者の投票が全員1票ずつで同数だった場合はランダムで処刑者を決定する。

▼夜時間について

人狼同士は夜時間に120秒間の内通が可能(省略可)

賢者・霊媒師・二丁拳銃は能力を行使する時間となる。

人狼は毎晩誰かを襲撃する。人狼が人狼を襲撃することはできない。

    ※Q&A

1.賢狼について
A.賢狼の能力が発動するのは「襲撃が成功した相手」ですか?それとも「襲撃対象に選んだ相手」ですか?
回答.襲撃が成功した相手です
B.賢狼生存中に強欲な人狼で2襲撃した場合、賢狼は2襲撃の両方を知ることが出来ますか?
回答.賢狼のみ知ることができます(仲間に次の内通で教えることはOK)
C.賢狼の能力で役職を知った際、襲撃した夜時間に襲撃する相手の役職を伝えることは可能ですか?
(Aが成功した相手の場合、恐らく通知タイミングが昼議論開始後であり通達不可であると認識している為返答不要です。)
回答.内通が終わったあと、朝を迎える前に通知します 賢狼だけ襲撃が通ったことが早めに透けますが許して

2.黒猫・猫又について
処刑時のランダム道連れは即時発動ですか?それとも翌朝ですか?
(J仕様の猫又は即時である認識はしています)
回答.処刑も襲撃も即時発動とします

3.赤ずきんについて
A.赤ずきんの仮死復活は「人狼の死亡」が条件だと思いますが、朝死体も含まれる認識であっておりますか?
(ex.猫噛みによる道連れ・蘇る人狼の仮死能力)
回答.蘇る人狼の仮死能力では赤ずきんは復活しません。
 よって赤ずきんが復活する条件は処刑・猫又の襲撃か処刑によっての道連れ・暗殺者の能力で人狼が死亡した時のみです
 なので朝死体に含まれるケースは猫又襲撃した人狼が死亡したケースのみです

B.朝死体もOKの場合、仮死から復活するタイミングは「人狼が朝死体になった日」ですか?それともその翌日ですか?
回答.赤ずきんが復活するタイミングは人狼が処刑された場合は次の朝
 猫又襲撃を入れて死亡した場合はその日の朝になります

C.(具体例)強欲な人狼/蘇る人狼が効果を発動し、赤ずきん+猫又+人狼や、赤ずきん+蘇狼のような朝死体が起きた際、赤ずきんは仮死から蘇ることが出来ますか?
回答.赤ずきん+蘇狼このケースでの蘇生はありません
 赤ずきん+猫又+人狼この場合は即時蘇生します、この時の処理はまずは3人の犠牲者を発表したのち、赤ずきんだけ復活しますとアナウンスが入ります

4.呪われし者について

呪われし者が人狼に転身するのは「襲撃が成功した場合」ですか?「襲撃対象に選ばれた場合」ですか?
回答.襲撃が成功した場合のみです
 よって襲撃対象に選んでも、護衛が入っていて、襲撃が通らなかった場合は人狼にはなりません

Q.「呪われし者」は人間陣営ですか?人狼陣営ですか?
A.呪われし者は最初は人間陣営、人狼に襲撃された際に初めて自分が呪われし者だったことが判明する特殊な役職
 襲撃され、自分が呪われし者だと判明するまでは「村人」として行動してください
 ただし、襲撃され、自分が人狼となった場合は人狼陣営となるので、当然ですが、「人狼」として行動する必要があります
 ※議論の流れや配役によって、自分が呪われし者だとわかった場合でも、襲撃される前に人狼陣営の味方をするのはやめるようにしてください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q.暗殺と蘇る人狼の仮死が重複した場合、どちらが優先されますか?
回答:蘇る人狼の仮死が優先です
   つまり暗殺は無効になります(暗殺能力は使用したという判定)

Q.初日村人が追放→夜に呪われし者が襲撃されたら次の日から人狼が4匹になるのでしょうか?
回答:はい、そうなります

Q.賢者が襲撃後の呪われし者を占ったら、判定は「人狼」でしょうか?(賢者には呪われし者と分かる?)
回答:襲撃前の結果⇒呪われし者
襲撃後の結果⇒人狼(シンプルな人狼役職は今回入っていないので、人狼結果が出たら、賢者目線では元呪われし者確定します)

タイミング的には呪われし者の襲撃と賢者の占いのタイミングが被った場合は呪われし者判定で出ます
※襲撃前に占って、そのあとに襲撃されて人狼に転身という順番判定

Q.人狼判定になるだけで、夜会議には参加できないということでしょうか?
回答:夜内通に参加可能ですし、襲撃選択も可能です

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。