地球

ページ名:地球

地球とは、今更であるかもしれないが、このゲーム(No Man's Sky)をプレイしている我々人類を含む多種多様な生命が生息する惑星。

目次

現実の地球[]

宇宙Wikipedia favicon.pngの「局所銀河群」と呼ばれている一帯Wikipedia favicon.pngにある、「天の川銀河」と呼ばれている銀河系の「太陽系Wikipedia_favicon.png」と呼ばれている星系にある、惑星Wikipedia_favicon.pngである。現在の公転周期は約365日。地球についての更に詳しい詳細はこちら→地球

衛星ひとつと、海と大気を持っている。ポールシフト、氷河時代、全球凍結などの時期を除き、地上はここ数億年にわたって(天体表面にしては放射線量も、昼夜の温度差も少なめな)安定した環境となっている。植物が繁殖しやすかったことで徐々に大気の成分が変化。のち植物・酸素を利用する高度な生物が興り、生物を食べる生物も現れて、多様な生態系が繰り広げられている。

ヒト・地球文明の発祥地であり、距離・温度・圧力・重力などなど、彼らの基準が採られた土地でもある。なお地球文明は酸素の発見からたった250年、原子力の実用からほんの70年しか経っていない、宇宙の歴史からしたら、非常に若く幼い状態。統一政府はない。

約6億年後には気候の激変で、さらに約40億年後には地表温度の上昇で地表は融解し、生命に適さない土地へ変わると予想されている。また、地球の最期は、恒星である太陽が赤色巨星となり、膨張した太陽により地球が飲み込まれるということが予測されている。もっともその頃には生命は居ないと思われるが。

ともあれ当面では、奇跡的なバランスで大気や水の流れがエネルギーを穏やかに分散させている、たいへん過ごしやすい土地。水、炭素、鉄、窒素、ガラス、アルミニウム、石灰に事欠かない。そのかわり物質全般にアイソトープは極めて少ない。なお生態系全般としては、生物でリン、工業でレアメタルが不足しかねないため、その循環・再利用を宿命づけられている。

作中の地球[]

残念ながらNo Man's Skyの宇宙に、同様の星はけっして存在しない。本作のプロシージャル生成では(地球のごとく、標高や気圧や潮汐があり、極圏や熱帯や四季があり、海も砂漠も大森林も川も氷河もあり…といった)複雑な大地は生み出せない。今後のアップデートにて期待したい。

「海と空が青色で、植物が緑色」な、絵に描いたような母星のイメージでいいなら、肥沃環境の一部としてまれに発見できる。とはいえ、過熱した暴風雨があったり、攻撃的なセンチネルが居たり、植物鉱物生物の見た目が好みではなかったりで、安住の地と呼べそうな完璧な物件はそうそう見つからないだろう。

今日もトラベラーは我が故郷を想い、理想を求めて旅を続ける。いつの日か、故郷の光景に再び逢えると信じて。

地球風惑星ギャラリー[]

地球っぽい印象がする惑星は、日本語プレイヤーには単に「地球」と、英語プレイヤーには「Earth planet」や「Earth like planet」と呼ばれていることが多い(これらは天文学的な意味での「地球型惑星Wikipedia_favicon.png」とは全く別の概念で、ユルくゲームを楽しむうえでの捉えかたなので、その点はあまり細かくお気になさらないよう)。ネット上を探すと、紹介してくれている情報が見つかる。どこもたいへん気持ちよさそう。
  • reddit r/NMSCoordinateExchange内検索
    • https://www.reddit.com/r/NMSCoordinateExchange/search/?q=Earth
  • Youtube内検索
    • https://www.youtube.com/results?search_query=%22No+Man%27s+Sky%22+Earth
古い投稿の土地は、実際にポータルから訪れてみると、全く違う景色になっているケースが多め。v3.0 Origins肥沃環境の一部が沼地環境や感染した土地に変わったことと、v3.5 Prismsでさらに惑星上の映像表現が多様化されたことによるもの。こうしたアップデートに伴う変化は肥沃環境に限らず起こったことだが、なかでも肥沃環境は視覚的な様変わりがわかりやすい。「海と空が青で、植物が緑」な風景は、数の少なさからだけでなく、時限的な出会いからいっても、貴重かもしれないわけだ。なおアップデートに伴うルックスの大変貌は、全ての惑星に必ず起きたわけではない。v1.75 Visionsあたりからずっと、ほぼ見た目が変わっていない星もごくまれにある。

作外の地球[]

Earth.jpg

画像の中心。日本列島がうっすら見える。

Earth2.jpg

画像の中心からやや右にオセアニア大陸、下のほうに南極大陸が見える。

セーブポイントでセーブを行ったあとに出てくる球体をよく見ると、地球を上下反転した模様がついている。

これが、設定上の歴史にもとづく演出なのか、開発者のウイットなのか、たまたま偶然なのかは不明。

  • 「たまたま」で地球の模様になるのか? と思われるかもしれないが。地球っぽい陸海の塗り分け程度なら、自動生成で無数に作れる。ヒトは、顔パーツ(目・鼻・口)の配置や、国土のかたちといった、象徴的な図形を優先的にそれとして認識しやすい傾向をもっている(ロールシャッハテストみたいなこと)。よくよく見れば少し違う、くらいの顔っぽいパターンや陸っぽいパターンでいいなら、現代ではコンピューターという万華鏡から幾らでも出せてしまう。

本編主人公が地球人かどうかは、作中で明らかにされない。しかし遺棄貨物船の壁に英語が書かれていたり、墜落した貨物船のログの内容では遠回しだが、人類について触れられていたり、生命体たちが10進数を使っていたりと、本作ではまま人類文明とのリンクを匂わせる演出がされている。

作中世界は地球と、何か関係があるのか、ないのか。

言い換えるなら。作外に地球はあったのか、なかったのか?

残念ながら、この謎の答がゲーム本編で語られる日は来ないかもしれない。ある世界の内部のみから、その世界の以前や以後を語ることは、非常に難しい。これを問い続けてゆくと外部・別世界の話になって、現世の法則がいっさい通用しなくなる。あるともないとも言えない地点で話を止めるしかなくなる。

逆に言えば現状の本作本編は、そんな自由な夢や思いを馳せられるあたりに、ひっそりと地球を置いてくれている、のかもしれない。

レスブルツ プライム[]

ぜひ一度行っていただきたい惑星。

ポータルグリフ
ユークリッド銀河/ロスコガリン星系/レスブルツ プライム
PORTALSYMBOL.0.pngPORTALSYMBOL.8.pngPORTALSYMBOL.3.pngPORTALSYMBOL.1.pngPORTALSYMBOL.0.pngPORTALSYMBOL.5.pngここは、青い空と緑の大地が特徴の惑星。地球に似ている惑星である。特徴
  • センチネルがいない
  • 空が青い
  • 海も青い
  • 気持ち悪い生物がいない(空飛ぶミミズや昆虫系)
  • 緑の大地
  • etc...
上を見るとメリットだけに見えるかもしれないが、デメリットも存在する。
  • 全ての開拓地が既に他プレイヤーの所有となっており、新規で所有することが出来ない。
  • 惑星基地が多すぎるが故に重い。スキャナーを開いて閉じただけでも処理が重くなる。(PS5版にて確認。おそらく他のハードではエラーになる可能性も否めない。)
  • 人が多いので回線が悪いとうまく動作しない可能性もある。
  • 基地が多すぎて自分だけの惑星という感覚が薄い。
…とデメリットもある。よって、観光に向かう場合は事前にオフラインにしておいたほうが軽くなるので推奨。

ヒレスボルQ43[]

開拓地としても人気なようだ。

「え?ポータルグリフを入れるだけじゃないか」だって?実は、第1銀河であるユークリッド銀河から4回銀河の中心を通らないといけないという遠い場所…第5銀河の「ヒヤデス銀河」にある。ポータルグリフは「同じ銀河内」でのみ、機能する。よって自力で向かう為には、それなりの手間がかかる。ここは到達難易度の関係で、レスブルツ プライムとは違い、開拓地を所有しやすい。ポータルグリフ
ヒヤデス銀河/リョストネ星系/ヒレスボル Q43
PORTALSYMBOL.0.pngPORTALSYMBOL.1.pngPORTALSYMBOL.0.pngPORTALSYMBOL.0.pngPORTALSYMBOL.0.pngPORTALSYMBOL.0.png特徴
  • センチネルや嵐に関してはレスブルツ プライムと同じ内容。
  • 海がエメラルドグリーンで美しい。
  • プレイヤーが少ないので軽め。

デメリット

  • 4回も銀河の中心の通り抜けをする為、そこそこ遠い。
  • プレイヤーは少ないので突然の出逢いは少ないと思われる。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黄鉄鉱

資源 > 黄鉄鉱黄鉄鉱基本情報カテゴリー資源タイプ局在化アース資源元素記号Py価値62.0ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/03/24黄鉄鉱(Pyrite)はNo ...

麻痺迫撃砲

テクノロジー > 麻痺迫撃砲麻痺迫撃砲基本情報カテゴリーマルチツールタイプスタングレネードリチャージ変動性プラズマページ情報バージョンv4.22 Interceptor編集日2023/04/17麻痺迫...

鯨の歌の笛

アイテム > 鯨の歌の笛鯨の歌の笛基本情報カテゴリーイベントアイテムタイプ宇宙のメロディー楽器価値16.0ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/03/24鯨の歌の笛(W...

魚パイ

料理 > 魚パイ魚パイ基本情報カテゴリー料理タイプ食用品価値40,000.0 ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/03/22魚パイ(Fish Pie)はNo Man'...

魅惑の球体

!このアイテムはv1.5で廃止されました。以下は過去の情報です。魅惑の球体基本情報カテゴリートレードが可能なアイテム価値12,375ユニットページ情報編集日2019/01/11魅惑の球体(Fascin...

高速ショット

!このテクノロジーはv1.5で廃止されました。設置済のテクノロジーは「廃れたテクノロジー」に置き換わっています。代わりに「モジュール」が利用できます。以下は過去の情報です。宇宙船 > フォトンキャノン...

高粘度の蜂蜜

料理 > 高粘度の蜂蜜高粘度の蜂蜜基本情報カテゴリー料理タイプ生食品価値3,200.0ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/04/27高粘度の蜂蜜(Sticky 'Ho...

高機能マインレーザー

テクノロジー > 高機能マインレーザー高機能マインレーザー基本情報カテゴリーマルチツールタイプマインビーム・コンパニオンユニットクラスAページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/0...

高性能イオン電池

!このアイテムはv3.0で廃止されました。以下は旧情報です高性能イオン電池基本情報カテゴリーエネルギーアイテムタイプ携帯用エネルギー貯蔵装置価値500.0ユニットページ情報編集日2023/03/24高...

高度冷却

!このテクノロジーはv1.5で廃止されました。設置済のテクノロジーは「廃れたテクノロジー」に置き換わっています。代わりに「モジュール」が利用できます。以下は過去の情報です。宇宙船 > フォトンキャノン...

高度な翻訳機

テクノロジー > 高度な翻訳機高度な翻訳機基本情報カテゴリーエクソスーツタイプ自動言語解析ツールクラスSページ情報バージョンv4.14 Fractal編集日2023/03/30高度な翻訳機(Advan...

高度な発射システム

宇宙船 > 高度な発射システム高度な発射システム基本情報カテゴリー宇宙船タイプカスタム着陸装置リチャージ宇宙船発射燃料ウランページ情報バージョンFRONTIERS編集日2021/09/9高度な発射シス...

高密度の布

!このアイテムはv1.5で廃止されました。以下は過去の情報です。アイテム > 高密度の布高密度の布基本情報カテゴリーテクノロジーの部品価値1,650ユニットページ情報編集日2019/01/11高密度の...

骨組みと基礎

骨組みと基礎、基礎(Foundations)は、ビルドメニューから選択できるカテゴリーのひとつ。目次1 概要2 ファウンデーション3 円柱状の部屋の骨組み4 立方体部屋の骨組み5 敷石(2種)6 立方...

骨ミルク

料理 > 骨ミルク骨ミルク基本情報カテゴリー料理タイプ食用品価値32,000.0ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/03/22骨ミルク(Bone Milk)はNo M...

骨バター

料理 > 骨バター骨バター基本情報カテゴリー料理タイプ食用品価値32,000.0ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/03/22骨バター(Bone Butter)はNo...

骨クリーム(チーズ)

料理 > 骨クリーム(チーズ)骨クリーム基本情報カテゴリー料理タイプ食用品価値32,000.0ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/03/22骨クリーム(Bone Cr...

骨クリーム

料理 > 骨クリーム骨クリーム基本情報カテゴリー料理タイプ食用品価値32,000.0ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/03/22骨クリーム(Bone Cream)は...