たこ八郎

ページ名:たこ八郎

テンプレート:Infobox お笑い芸人テンプレート:Boxing statsbox

たこ 八郎(たこ はちろう、1940年(昭和15年)11月23日 - 1985年(昭和60年)7月24日)は、日本のコメディアン・俳優で元プロボクサー。本名は斎藤 清作(さいとう せいさく)。宮城県仙台市宮城野区出身。プロボクサーとして日本フライ級王者を獲得している。ボクサー現役時の愛称は「河童の清作」。引退後の愛称は「たこちゃん」。

目次

プロフィール[]

生い立ち[]

仙台市内の農家に8人兄弟の次男として生まれる。少年時代に友達とどろんこの投げ合い遊びをしていて、泥が左眼に当たったことが原因で左眼の視力をほとんど失う。すぐに病院に行き治療すれば失明はしなかったらしいが、少年時代は裕福な家庭ではなかったため、病院に行けば親に迷惑がかかると思い黙っていたと後に語っている。

ボクサー[]

仙台育英学園高等学校在学中ボクシング部に入部、2年生時には宮城県大会で優勝している。その後上京し、様々な職を転々とした後、笹崎ボクシングジムに入門。左目の障害を隠し、視力表を丸暗記してプロテストに合格、プロボクサーとしてデビューした。同ジム同期にはファイティング原田がいたが、フライ級の東日本新人王戦の準決勝で原田との同門対決となったため対戦を辞退している。この辞退に関して、たこの没後、原田は「他の人の前で何と言ったかは知らない。しかし自分の前では、ただの一度も恨み言は言わなかった」と語っている。

1962年、第13代日本フライ級チャンピオンとなった。髪型を河童のように刈り込んだことから“河童の清作”と呼ばれた。また、ノーガードで相手に打たせて相手が疲れたところでラッシュをかける戦術で、漫画『あしたのジョー』の主人公、矢吹丈のモデルになったとも言われている。

左眼が見えないハンデを相手に悟られないように、相手のパンチをかわさず打たれ続け、さらに挑発的な言葉を相手に投げかけ、相手が打ち疲れ戦意を喪失した後に反撃するファイトスタイルを用いた。ファイティング原田は「どんなに打たれても倒れず、耳元で『効いてない効いてない』とささやき続けた。対戦相手にとってはそれが本当に怖かった」と語っている。しかし、受けた頭部へのダメージによりパンチドランカーとなり引退。

  • 1960年9月、プロデビュー。
  • 1960年11月、ノンタイトル4回戦。後の東洋王者、青木勝利と引き分け。
  • 1962年6月、ノンタイトル8回戦。後の東洋王者、中村剛に判定勝ち。
  • 1962年12月28日、日本フライ級王座に挑戦。野口恭に10回判定勝ちで王座獲得。以後2回防衛。
  • 1963年8月22日、木村ジムのホープ高山勝義にノンタイトルで10回判定負け
  • 1964年4月2日、日本王座3度目の防衛戦。10回判定で敗れ王座陥落し、現役引退。

最終戦績34勝(11KO)8敗1分

甥の斉藤清人もまたプロボクサーとなり、1992年に全日本新人王決定戦・フェザー級を制している。

コメディアン・たこ八郎[]

引退後、同じ宮城県出身ということでコメディアンの由利徹に弟子入りし役者として芸能界デビューする。元々、由利はたこを弟子にするつもりはなく、ボクサー時代に弟子入りを希望してきたたこに、断る口実として「ボクシングでチャンピオンになったら弟子にする」という条件を出し、その時には王者になるとは思ってもいなかったが、実際に日本王者になり、それならと弟子入りを認めたという。

芸名の由来は、自宅近くの行き付けの居酒屋「たこきゅう」から採った。いつも酩酊状態(のような演技)で、「たっこでーす」という決まりの台詞と、コミカルな風貌でお茶の間の人気者になり、映画にも出演している。金粉を全身に塗って走ったこともある。この様なTV画面などでみせる姿は、コメディアンとしての彼の完璧なる「演技」で、自分の役割を心得て計算をしていたといわれる。

入門直後は、師匠の由利宅に住み込みだったが、まだパンチドランカーの症状が残っており、台詞覚えが悪く、寝小便も度々あったため本人がそれを気にし、家を出て友人宅を泊まり歩いた。受け入れた友人たちも「迷惑かけてありがとう」という彼の素朴で温厚な人柄に触れ、邪険に扱うことはなかった。また、毎晩のように飲み屋で過ごしていたが、請求が来ることはなかったという。誰からも好かれる芸人であった。

その芸風からプロボクサー時代が想像しにくいが、映画『幸福の黄色いハンカチ』(山田洋次監督)での高倉健との喧嘩シーンでは切れのある動きでかつての片鱗を見せた。同映画で共演した武田鉄矢はラジオで「撮影の合間に数人のチンピラに絡まれたことがあるが、たこさんがヌーッと出てきてフッと動いた次の瞬間、チンピラ全員が地面に倒れていた」というエピソードを披露したことがある。

1981年1月、成人の日のNHK特集番組内で、現役時代からの親友であるファイティング原田と海老原博幸と共に出演し、新成人代表の岸本加世子から、自分たちの青春時代についてインタビューを受けた。その際のたこの受け答えはしっかりしており、番組中で原田と海老原がスパーリングした時のレフェリー役を務めたたこの動きも非常にシャープなものだった。

ある日、酔っぱらっていた姿がとある居酒屋の主人の気を損ねたのか、たこはつまみ出されそうになる。その場に居合わせた立川談志が、「これ河童の清作だよ」と言うと、主人は「うへぇー」と参って、首根っこを掴んでいたたこを思わず離してしまったという。コメディアンとしても有名だったが、プロボクサー時代も日本人でかなり知られたことが窺える出来事であった。

そんなたこの面倒をよく見ていたあき竹城は、飲酒が多いことを心配し、「(お酒ばかり飲んでないで)ちゃんとご飯を食べなきゃダメだよ」などと、彼の世話を良く焼いていた。そのため、「たこの情婦」と言われたこともあったという。

東京へ出てきてから何度か引越しを重ねる生活だったが晩年ころになると新宿区の富久町に移りそこに長く住んでいた。

死去[]

人気絶頂期の1985年7月24日午前10時20分頃、神奈川県足柄下郡真鶴町の海水浴場で飲酒後に海水浴をし、心臓マヒにより死亡(死の直前、その姿を週刊誌に写真を撮られていた。また、その頃にはパンチドランカー症状はかなり改善していたともいわれている)。この訃報は、当時レギュラー出演していた『笑っていいとも!』の放送中、タモリによって全国に伝えられた。死の数週間前、ふらりと仙台に帰省し、実家に寄っており後に「虫の知らせ」ではないかと言われている。その際仙台放送の公開放送番組『サタデーマガジンα』を観覧に行っており、観客席に座っていたのが発見され司会者に紹介されている。

葬儀・告別式の葬儀委員長は、中部日本放送制作の中京ローカルのトーク番組で共演した際に、たこから「もし、俺が死んだら葬儀委員長をやってほしい」と冗談交じりに話をした漫画家の赤塚不二夫が務めた。新聞には「たこ、海で溺死」、弔問に訪れたタモリは「たこが海で死んだ。何にも悲しいことはない」と、彼の死を悼んだ。

出棺の時、赤塚不二夫が、八郎の額を叩き、「この野郎、逝きやがったな。」と泣き笑いをしていたという。

葬儀終了後、師匠・由利の先導(「たこヤロウが好きだった三本締めを…」)で参列者による三本締めによってたこの棺を乗せた霊柩車は式場を後にした。たこの死後、後年、赤塚不二夫は、週刊プレイボーイにて、「現代の妖精だったね。たこは」と彼を追悼するコメントを残している。

アルバム『海静か、魂は病み』にコーラス(叫び声)でたこが参加するなどしている友人の友川かずきは後に、彼の不慮の死を悼んだたこに捧げた曲“彼が居た”を含む追悼アルバム『無残の美』をリリースした。

座右の銘[]

「迷惑かけてありがとう」

出演作品[]

映画[]

  • 汚辱の女 (1966年)
  • 鞭と陰獣 (1968年)
  • ずべ公番長 ざんげの値打もない (1971年)
  • ポルノの帝王 (1971年)
  • ごろつき無宿 (1971年)
  • 新網走番外地 吹雪の大脱走 (1971年)
  • 新網走番外地 嵐呼ぶダンプ仁義 (1972年)
  • 現代やくざ 人斬り与太 (1972年)
  • 昭和残侠伝 破れ傘 (1972年)
  • 女囚さそり けもの部屋 (1973年)
  • 聖獣学園 (1974年)
  • 色情トルコ日記 (1974年)
  • 女必殺拳 危機一発 (1974年)
  • 金髪トルコ嬢(秘)SEX狂宴 (1975年)
  • 女子大学(秘)レポート 肉体入学式 (1977年)
  • 発情痴帯 (1977年)
  • 幸福の黄色いハンカチ (1977年)
  • 未亡人下宿 初のり(1978年)
  • こちら葛飾区亀有公園前派出所 (1977年)
  • トラック野郎 熱風5000キロ (1979年)
  • 下落合焼とりムービー (1979年)
  • 戦争の犬たち (1980年)
  • 思えば遠くへ来たもんだ (1980年)
  • 愛染恭子の未亡人下宿 (1984年)
  • パンツの穴 (1984年)
  • カポネ大いに泣く (1985年)
  • ビッグマグナム黒岩先生 (1985年)

テレビドラマ[]

  • どっこい大作 第33話「殺し屋にパンを投げろ!!」(1973年)
  • アイフル大作戦 第38話「バラン・ドロン殺人事件」(1973年)
  • 非情のライセンス 第2シリーズ 第82話「兇悪の接吻」(1976年) - 寺島勇
  • ムー (1977年)
  • ムー一族 (1978年)
  • 大都会 PARTII 第42話「赤い命を奪還せよ」(1978年)
  • 高木彬光シリーズ 白昼の死角 (1979年)
  • 熱中時代 刑事編 第11話「金庫破りナンバーワン」(1979年) - 三田村
  • 探偵物語 第7話「裏街の女」(1979年) - 片山
  • 大激闘マッドポリス'80 第14話「ハンター・キラー」(1980年)
  • 虹子の冒険 (1980年)
  • 御宿かわせみ 第22話「鬼女」(1981年)- 寺男

特撮[]

  • がんばれ!!ロボコン 第21話「ムンギャ!おいら修業に出るぞ!!」(1975年) - ボクシングジムの生徒※クレジット表記は「太古八郎」

バラエティ[]

  • 学校そば屋テレビ局(TBS)
  • 森田一義アワー 笑っていいとも!(フジテレビ、1983年4月 - 1985年7月)
  • 今夜は最高!(日本テレビ)

CM[]

  • サントリーCanジンフィズ(1983年)
  • 大日本除虫菊「金鳥マット」(1984 - 1985年。掛布雅之、西川のりおと共演)
  • エースコック「いか焼そば」(1984年)
  • 宝酒造「タカラCanチューハイ ライト」(1984年)

音楽[]

  • たこでーす。(作詞:くのたかし、作曲・編曲:久石譲)

書籍[]

  • たこでーす。〜オレが主役でいいのかなぁー〜(アス出版:ISBN 4900402036)
  • 昭和のチャンプ たこ八郎物語(葦書房:ISBN 4-7512-0736-9)(たこ八郎の生涯を綴ったノンフィクション小説)
    • タコちゃ〜ん(講談社)漫画化作品
  • 天の誰かが好いていた(集英社)(たこ八郎をモデルにした小説)

ドラマ[]

迷惑かけてありがとうNHKの『銀河テレビ小説』1984年6月4日〜6月29日、20回連続で放送。たこをモデルとした「佐々木金助」役は柄本明。昭和のチャンプ〜たこ八郎物語〜1990年2月、TBS系の『月曜ドラマスペシャル』で放映。たこ役は片岡鶴太郎、ファイティング原田役は元ボクシング世界チャンプの渡嘉敷勝男。片岡はフジテレビ系『オレたちひょうきん族』で、たこのものまねをやっていた。

たこ(八郎)地蔵[]

東京都台東区下谷2丁目にある下谷法昌寺に、たこ(八郎)地蔵が置かれている。1985年に建てられたこの地蔵は、たこのトレードマークだった髪型と、酒場での喧嘩で拳を使わずかじり取られたとされる右耳を象っている[1]

人気絶頂のうちに突然他界した、たこの霊を慰めようと、1985年秋、由利徹、赤塚不二夫、映画監督の山本晋也らが発起人となって建てられた[1]。たこの墓は故郷の宮城県にあるものの、赤塚らが「東京でもお参りする所があったらいい」との提案から建てられた。

胴体の部分には、たこの遺筆による座右の銘「めいわくかけて ありがとう たこ八郎」と刻まれている[1]

資料[]

  • お地蔵様になっていた、懐かしのたこ八郎 エキサイトニュース
  1. 1.01.11.2法昌寺 〔日照山〕

関連項目[]

  • 男子ボクサー一覧
  • ボクシング日本王者一覧
  • あき竹城 - 一時期面倒を見ていた
  • いか八朗
  • 森田健_(ボクシング)
  • 団鬼六


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - 2011年1月)は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。目次1 経歴2 作品2.1 映画2.2 テレビ経歴[]早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大...

鼠小僧次郎吉_(大佛次郎)

テンプレート:基礎情報 書籍テンプレート:Portal 文学『鼠小僧次郎吉』(ねずみこぞうじろきち)は、大佛次郎が1931年(昭和6年)に発表した時代小説であり、同作を原作とし、1932年(昭和7年)...

黛ジュン

黛 ジュン(まゆずみ じゅん 1948年5月26日 - )は、歌手、女優。東京都調布市出身。本名は渡邊 順子(わたなべ じゅんこ)。1960年代後半を中心に、独特のパンチの効いた魅力的な歌声でヒットを...

黒沢のり子

黒沢 のり子(くろさわ のりこ、1947年11月28日 - )は、宮崎県出身の日本の女優。目次1 来歴2 出演作品2.1 映画2.2 テレビドラマ3 関連項目来歴[]劇団ひまわりを経て東映でデビュー。...

黒水晶

曖昧さ回避 この項目では渡辺霞亭の小説と映画化作品について記述しています。黒い色つき水晶については石英#色つき水晶をご覧ください。テンプレート:基礎情報 書籍テンプレート:Portal 文学『黒水晶』...

麻生かおり_(1963年生)

テンプレート:性的テンプレート:AV女優麻生 かおり(あそう かおり、1963年3月17日 - )は、日本の元女優。目次1 来歴2 主な出演作品2.1 劇場映画[5]2.2 アダルトビデオ[7][8]...

麻生うさぎ

あそう うさぎ麻生 うさぎ生年月日1960年12月6日(62歳)出生地日本の旗 日本ジャンル映画、活動期間1982年 - 1985年活動内容女優、タレント主な作品『神田川淫乱戦争』表・話・編・歴麻生う...

麻吹淳子

テンプレート:性的テンプレート:女性モデル麻吹 淳子(まぶき じゅんこ、1955年2月22日 - )は日本の女優、モデル。来歴[]1955年2月22日生まれ。大分県別府市出身。東大阪女子短期大学児童学...

鹿沼絵里

鹿沼 絵里(かぬま えり、1952年12月1日 - 、本名:古尾谷登志江(ふるおや としえ)、旧姓"菅沼")は、日本の女優。東京都出身。旧芸名は鹿沼えり。夫は俳優の古尾谷雅人。目次1 人物2 出演作品...

高田美和

たかだ みわ高田 美和本名梶浦 美知子生年月日1947年1月5日(76歳)出生地日本の旗 日本, 京都府京都市国籍 日本民族日本人血液型A型職業女優活動期間1962年 - 現在活動内容映画、テレビドラ...

高瀬春奈

テンプレート:性的たかせ はるな高瀬 春奈生年月日1954年1月3日(69歳)出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px|テンプレー...

高沢順子

たかざわ じゅんこ高沢 順子生年月日1955年1月30日(68歳)出生地日本の旗 日本・新潟県新発田市職業女優ジャンル映画、テレビドラマ主な作品映画『新・同棲時代』(1973年)表・話・編・歴高沢 順...

高橋長英

たかはし ちょうえい高橋 長英本名高橋 長英(たかはし おさひで)生年月日1942年11月29日(80歳)出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border...

高橋英樹_(俳優)

Disambiguationこの項目では、俳優の高橋英樹について説明しています。元広島東洋カープ投手については高橋英樹 (野球)をご覧ください。アニメーターについては高橋英樹 (アニメーター)をご覧く...

高橋惠子

曖昧さ回避 この項目では1955年生まれの女優について記述しています。1960年生まれの女優(現・高橋彩夏)については高橋彩夏をご覧ください。たかはし けいこ高橋 恵子本名高橋 恵子(旧姓・関根)別名...

高橋ひとみ

曖昧さ回避 この項目では女優の高橋ひとみについて記述しています。歌手の高橋瞳については高橋瞳をご覧ください。たかはし ひとみ高橋 ひとみ生年月日1961年8月23日(61歳)出生地 日本・東京都血液型...

高村倉太郎

高村 倉太郎(たかむら くらたろう、1921年 - 2005年11月21日)は、日本の映画監督。日本映画撮影監督協会名誉会長。1939年、松竹大船撮影所文化映画部に撮影助手として入所。1948年、「恋...

高木均

たかぎ ひとし高木 均生年月日1925年2月26日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px...

高尾光子

たかお みつこ高尾 光子本名高尾 みち子 たかお みちこ別名高尾 道子 たかお みちこ生年月日1915年7月22日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 日本 兵庫県西宮市職業女優、元...