左メニュー
左メニューサンプル謎解き公演謎解き公演謎解きフェスイベント謎解きフェスイベント自宅で解ける謎解きキット自宅で解ける謎解きキットカフェ謎解きカフェ謎解きWebで遊べる謎解きWebで遊べる謎解き画像一枚の...
元素とは、物質を構成する根源的な要素のことである。
元素を性質に従って並べた周期表もこのページで解説する。
現在「元素」と言った場合には、主に化学的な概念としての元素(化学元素)のことを指す。
全ての物質は原子から構成されていおり、この原子は電子と呼ばれる素粒子と、原子核と呼ばれる粒子の集合体からできている。この原子核は陽子と中性子の2種類からできており、この陽子の数によって原子をグループ分けしたものを元素と呼んでいる。
この陽子の数によって物質の様々な性質が決まるため、元素は物質の性質を決める最小の単位であるということもできる。
歴史的に見ると元素という考え方は古代ギリシャの時代から存在し、哲学者のエンペドクレスが空気・水・土・火の四元素説を唱えた。また古代中国にも同様の考え方として、木・火・土・水・金の五行思想が存在した。
| 原子番号 | 元素名 | 元素記号 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | 水素 | H | |
| 2 | ヘリウム | He | |
| 3 | リチウム | Li | |
| 4 | ベリリウム | Be | |
| 5 | ホウ素 | B | |
| 6 | 炭素 | C | |
| 7 | 窒素 | N | |
| 8 | 酸素 | O | |
| 9 | フッ素 | F | |
| 10 | ネオン | Ne | |
| 11 | ナトリウム | Na | |
| 12 | マグネシウム | Mg | |
| 13 | アルミニウム | Al | |
| 14 | ケイ素 | Si | |
| 15 | リン | P | |
| 16 | 硫黄 | S | |
| 17 | 塩素 | Cl | |
| 18 | アルゴン | Ar | |
| 19 | カリウム | K | |
| 20 | カルシウム | Ca | |
| 21 | スカンジウム | Sc | |
| 22 | チタン | Ti | |
| 23 | バナジウム | V | |
| 24 | クロム | Cr | |
| 25 | マンガン | Mn | |
| 26 | 鉄 | Fe | |
| 27 | コバルト | Co | |
| 28 | ニッケル | Ni | |
| 29 | 銅 | Cu | |
| 30 | 亜鉛 | Zn | |
| 31 | ガリウム | Ga | |
| 32 | ゲルマニウム | Ge | |
| 33 | ヒ素 | As | |
| 34 | セレン | Se | |
| 35 | 臭素 | Br | |
| 36 | クリプトン | Kr | |
| 37 | ルビジウム | Rb | |
| 38 | ストロンチウム | Sr | |
| 39 | イットリウム | Y | |
| 40 | ジルコニウム | Zr | |
| 41 | ニオブ | Nb | |
| 42 | モリブデン | Mo | |
| 43 | テクネチウム | Tc | |
| 44 | ルテニウム | Ru | |
| 45 | ロジウム | Rh | |
| 46 | パラジウム | Pd | |
| 47 | 銀 | Ag | |
| 48 | カドミウム | Cd | |
| 49 | インジウム | In | |
| 50 | スズ | Sn | |
| 51 | アンチモン | Sb | |
| 52 | テルル | Te | |
| 53 | ヨウ素 | I | |
| 54 | キセノン | Xe | |
| 55 | セシウム | Cs | |
| 56 | バリウム | Ba | |
| 57 | ランタン | La | |
| 58 | セリウム | Ce | |
| 59 | プラセオジム | Pr | |
| 60 | ネオジム | Nd | |
| 61 | プロメチウム | Pm | |
| 62 | サマリウム | Sm | |
| 63 | ユウロピウム | Eu | |
| 64 | ガドリニウム | Gd | |
| 65 | テルビウム | Tb | |
| 66 | ジスプロシウム | Dy | |
| 67 | ホルミウム | Ho | |
| 68 | エルビウム | Er | |
| 69 | ツリウム | Tm | |
| 70 | イッテルビウム | Yb | |
| 71 | ルテチウム | Lu | |
| 72 | ハフニウム | Hf | |
| 73 | タンタル | Ta | |
| 74 | タングステン | W | |
| 75 | レニウム | Re | |
| 76 | オスミウム | Os | |
| 77 | イリジウム | Ir | |
| 78 | 白金 | Pt | |
| 79 | 金 | Au | |
| 80 | 水銀 | Hg | |
| 81 | タリウム | Tl | |
| 82 | 鉛 | Pb | |
| 83 | ビスマス | Bi | |
| 84 | ポロニウム | Po | |
| 85 | アスタチン | At | |
| 86 | ラドン | Rn | |
| 87 | フランシウム | Fr | |
| 88 | ラジウム | Ra | |
| 89 | アクチニウム | Ac | |
| 90 | トリウム | Th | |
| 91 | プロトアクチニウム | Pa | |
| 92 | ウラン | U | |
| 93 | ネプツニウム | Np | |
| 94 | プルトニウム | Pu | |
| 95 | アメリシウム | Am | |
| 96 | キュリウム | Cm | |
| 97 | バークリウム | Bk | |
| 98 | カリホルニウム | Cf | |
| 99 | アインスタイニウム | Es | |
| 100 | フェルミウム | Fm | |
| 101 | メンデレビウム | Md | |
| 102 | ノーベリウム | No | |
| 103 | ローレンシウム | Lr | |
| 104 | ラザホージウム | Rf | |
| 105 | ドブニウム | Db | |
| 106 | シーボーギウム | Sg | |
| 107 | ボーリウム | Bh | |
| 108 | ハッシウム | Hs | |
| 109 | マイトネリウム | Mt | |
| 110 | ダームスタチウム | Ds | |
| 111 | レントゲニウム | Rg | |
| 112 | コペルニシウム | Cn | |
| 113 | ニホニウム | Nh | |
| 114 | フレロビウム | Fl | |
| 115 | モスコビウム | Mc | |
| 116 | リバモリウム | Lv | |
| 117 | テネシン | Ts | |
| 118 | オガネソン | Og |
元素を性質に従って並べた表を周期表と呼ぶ。最も有名な周期表は元素を原子番号に従って並べ、さらに電子配置によって配置したものである。
縦方向に並んだ集合を族、横方向に並んだ集合を周期と呼ぶ。
| 周期\族 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | H | He | ||||||||||||||||
| 2 | Li | Be | B | C | N | O | F | Ne | ||||||||||
| 3 | Na | Mg | Al | Si | P | S | Cl | Ar | ||||||||||
| 4 | K | Ca | Sc | Ti | V | Cr | Mn | Fe | Co | Ni | Cu | Zn | Ga | Ge | As | Se | Br | Kr |
| 5 | Rb | Sr | Y | Zr | Nb | Mo | Tc | Ru | Rh | Pd | Ag | Cd | In | Sn | Sb | Te | I | Xe |
| 6 | Cs | Ba | * | Hf | Ta | W | Re | Os | Ir | Pt | Au | Hg | Tl | Pb | Bi | Po | At | Rn |
| 7 | Fr | Ra | ⁑ | Rf | Db | Sg | Bh | Hs | Mt | Ds | Rg | Cn | Nh | Fl | Mc | Lv | Ts | Og |
| * | La | Ce | Pr | Nd | Pm | Sm | Eu | Gd | Tb | Dy | Ho | Er | Tm | Yb | Lu | |||
| ⁑ | Ac | Th | Pa | U | Np | Pu | Am | Cm | Bk | Cf | Es | Fm | Md | No | Lr |
元素は中学校で習う概念であり、また原子番号による数字との対応や元素記号によるアルファベットとの対応があるため、比較的出題されやすい知識である。特に元素記号のアルファベットを並べて英単語に見立てることが多い。周期表もその形が特徴的であり、タテヨコの関係をパズルのように捉えることができるため(五十音表ほどではないが)使われやすい。
一方で、五十音や九九と異なり完全に暗記している人は少ないため、検索不要が売りの小謎の題材としては避けられる傾向にある。元素・周期表が登場する謎をスムーズに解くためには、原子番号20番までの元素名・元素記号と、周期表の形を覚えておけばよいだろう。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル謎解き公演謎解き公演謎解きフェスイベント謎解きフェスイベント自宅で解ける謎解きキット自宅で解ける謎解きキットカフェ謎解きカフェ謎解きWebで遊べる謎解きWebで遊べる謎解き画像一枚の...
ニュース ...
鯨井翔SNS@whale94o所属団体タンブルウィードC-lock-row (元)鯨井 翔(Sho Kujirai, 1991/10/19-)は日本のタンブルウィード所属の謎制作者、コンテンツディレク...
魔方陣(まほうじん)は、正方形に並んだマス目に数字を並べ、タテ・ヨコ・対角線上に並んだそれぞれの数字の総和が全て等しくなっているものである。魔法陣とは異なる。目次1 概要2 トリビア3 謎解きと魔方陣...
高井茅野(たかいちの)は日本のVtuber、謎制作者、謎解きプレイヤー。バ美nIQ所属。高井茅乃別名義・個人レーベルちのなぞSNSTwitter: @takaichino所属団体バ美nIQ目次1 人物...
零狐春 zerokitsunehalURLhttps://zerokitsunehal.orgSNSzerokitsunehal代表常春運営形態任意団体結成2014活動地域東京, インターネット零狐春...
除夜謎は2017年から始まったその年の大晦日に除夜の鐘にちなんで108問の謎を出題する企画である。発起人はRick、水無月。2018年以降は108問を9問ずつの12ブロックに分割しそれぞれのブロックを...
閃き(ひらめき)とは、アイデアが瞬間的に頭に浮かぶこと。謎解きにおいて重要視されるものとして語られることが多い。目次1 概要2 謎解きにおける閃き3 類似概念3.1 認知科学における「洞察」4 参考文...
このページでは、リアル公演、周遊謎、カフェ謎で用いられる鍵について述べる。目次1 鍵とは2 鍵の種類2.1 実際に差し込んで用いる鍵2.2 番号(キーワード、方向)を入力して開ける鍵3 ○桁錠4 プッ...
都道府県とは、日本の行政区画である「都」「道」「府」「県」の総称。1都1道2府43県という個数からの連想のしやすさ、構成要素数の適度な多さ等の理由から、謎解き問題の題材に用いられることが多い。また、な...
迷路(めいろ)とは、パズル・ゲームの一種。概要一般的な迷路は、スタートから複雑に入り組んだ道を通ってゴールまでたどり着くことを目的とする。言い換えると、スタートからゴールまで到達できる一本道を盤面から...
超面白!宝探しゲーム〜隠し財宝を見つけ出せ〜主催零狐春公演形式ホール型制限時間60分開催日時2017/03/04-05ハッシュタグ超面白財宝ネタバレネタバレ解禁済み超面白!宝探しゲーム〜隠し財宝を見つ...
赤青紫謎とは、一枚謎で頻繁に利用される謎解きの形態の一種。ベタ問の一種である。概要赤い線で書かれた謎と青い線で書かれた謎が重なっており、共通部分が紫色に表示されているという設定の一枚謎である。多くの場...
この項目では、謎解き関連で謎クラのTwitter TLで議論が起こったり炎上したりする時の話題について述べる。※個々の炎上に関して、本Wikiで触れる際は細心の注意を払ってください。話題の一覧古参・内...
この記事では、Twitterのトレンド機能でピックアップされた謎解き関連の内容を時系列順にまとめる。地上波放送等、複数回のトレンド入りを果たしているものは、初回など一部をピックアップする目次1 201...
謎解き系イベント勝手に大賞とは、謎解きのアワード記録のひとつ。例年12月にTwitterにて投票が実施され、謎解き愛好家層からの投票が集まる。主宰は2013年から2020年まで三月、2021年より(絵...
謎解き日本一決定戦X2022は2022年3月27日に放送された、MBS毎日放送とRIDDLERによる謎解きバラエティ特別番組。2021/12/22には謎解き日本一決定戦X2023の開催が発表された。目...
本項では、謎解きが遊べる実店舗を運営会社別に記載する。※(H)…主にホール型 (R)…主にルーム型目次1 SCRAP (※は2021/2/22までの旧名称)1.1 複合型1.2 元ヒミツキチオブスクラ...
本稿では謎解き公演の司会者について述べる。謎解き公演の司会者の一覧敬称略名前出演団体備考あおきたつや(青木竜也)SCRAP元原宿ヒミツキチ店長秋山直太朗SCRAP糸魚川竜二SCRAP加藤隆生SCRAP...
目次1 謎解き公演の形態2 謎解き公演のまとめサイト3 謎解き公演の一覧 (制作団体別)4 謎解き公演ができる実店舗5 外部リンク謎解き公演の形態ホール型 1ホールに複数チームが存在する形の公演。4~...