What3words

ページ名:What3words

What3wordsは、単語を用いたジオコーディングシステム。すなわち、現実世界の座標を記述する方法のひとつ。なにさんごとも。

目次

概要

地球上のあらゆる場所を3メートル四方のマス目に区切り、そのマス目ひとつひとつに3つの単語を振り分け符号化している。つまり、世界中のどの地点にも3つの単語が対応しており、また3つの単語を指定すれば特定のマス目を指定できる。アプリケーションにはGoogleマップが用いられている。

メリットとして、他のジオコーディングシステム(経度や緯度を用いたものなど)が特定の住所を示すために覚えづらい数字の羅列を用いる必要があるのに対し、What3wordsはたった3つの単語を示せば場所が一意に定まるという点が挙げられる。一方で、単語の振り分けは不規則なものであるため、隣接した地点との関係性が座標の情報に含まれていないことがデメリットとして挙げられる。すなわち特定の地点のみを示すには便利であるが、複数の地点の位置関係などを示すためには(緯度経度などと異なり)一度地図を経由する必要があるということである。

英語・日本語をはじめ、様々な言語に対応している。また単語はそれぞれの言語ごとに独立して設定されているようである。

具体例

日本語版では、「///(単語)。(単語)。(単語)」という形式で特定の地点が示される(英語版では句点ではなくピリオドが用いられる。また、日本語版でもかつては中黒が用いられていた)。

例えば、Googleマップにランドマークとして登録されている、京都大学の折田先生像の位置を示すためには

///せともの。ちこく。こうすい

と表記すればよい。また英語版では同地点を

///sketch.lies.answers

と表す。

この地点に付属する単語は半永久的に変化しない。そのため仮に折田先生像というランドマークがなくなったり、住所が変化したり、京都大学が東京大学になってしまったりしてもこの地点はずっと「///せともの。ちこく。こうすい」である。

地殻運動により土地全体が移動した場合にどのような変化が起こるかは定かではない。

謎解きとWhat3words

主に2020年以降、とある企画(ネタバレ防止のため具体的な言及を避ける)をきっかけに謎解き界隈でWhat3wordsの存在が一般的なものになった。

「なにさんご」という愛称は謎クラ固有のものであるため注意。

単語と実際の地点・ランドマークが対応するため、例えば小謎を3つ解かせて解答として出た単語をWhat3wordsを用いて変換することによりある地点が示され、その情報を用いて大謎を……ということが可能である。また、複数の言語に対応しているということを活かし、ある言語の単語から成る地点を他言語に変換し……というように、ある種の暗号のような形で用いられることもある。

What3wordsのアプリケーションはGoogleマップを用いているため、Googleマップの更新によって情報が変化する可能性があることに注意。

また、個人利用や単なるツールとしての利用であれば無償で利用できるが、What3wordsを利用して収益化を図る場合は手数料を支払う必要があることにも留意されたし。

What3wordsを用いた企画・謎解き

  • ツイッターのあんたがたに挑戦します2020GW(https://twitter.com/atgt2020gw)・2020GW運営のあんたがたに挑戦します(https://twitter.com/atgm_2020)・ツイッターのあんたがたに挑戦します2020(https://twitter.com/atgt2020)
    • いわゆるあんたがたは、謎を解いた結果として地点が出てくるという構造になっている。2020年からの新型コロナウイルス危機によって外出が避けられるようになったため、上記のあんたがたではWhat3wordsを用いたシステムが利用された。作品によってシステムの詳細は異なるが、大まかにはLINEに3つの単語を登録→仮想的な勇者が出撃→一定時間後に現地を捜索、地点が正しければ仮想的なガムテ(次の謎のコードが書かれたもの)を発見という流れである。

外部リンク

  • What3words


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル謎解き公演謎解き公演謎解きフェスイベント謎解きフェスイベント自宅で解ける謎解きキット自宅で解ける謎解きキットカフェ謎解きカフェ謎解きWebで遊べる謎解きWebで遊べる謎解き画像一枚の...

鯨井翔

鯨井翔SNS@whale94o所属団体タンブルウィードC-lock-row (元)鯨井 翔(Sho Kujirai, 1991/10/19-)は日本のタンブルウィード所属の謎制作者、コンテンツディレク...

魔方陣

魔方陣(まほうじん)は、正方形に並んだマス目に数字を並べ、タテ・ヨコ・対角線上に並んだそれぞれの数字の総和が全て等しくなっているものである。魔法陣とは異なる。目次1 概要2 トリビア3 謎解きと魔方陣...

高井茅乃

高井茅野(たかいちの)は日本のVtuber、謎制作者、謎解きプレイヤー。バ美nIQ所属。高井茅乃別名義・個人レーベルちのなぞSNSTwitter: @takaichino所属団体バ美nIQ目次1 人物...

零狐春

零狐春 zerokitsunehalURLhttps://zerokitsunehal.orgSNSzerokitsunehal代表常春運営形態任意団体結成2014活動地域東京, インターネット零狐春...

除夜謎

除夜謎は2017年から始まったその年の大晦日に除夜の鐘にちなんで108問の謎を出題する企画である。発起人はRick、水無月。2018年以降は108問を9問ずつの12ブロックに分割しそれぞれのブロックを...

閃き

閃き(ひらめき)とは、アイデアが瞬間的に頭に浮かぶこと。謎解きにおいて重要視されるものとして語られることが多い。目次1 概要2 謎解きにおける閃き3 類似概念3.1 認知科学における「洞察」4 参考文...

鍵(物理)

このページでは、リアル公演、周遊謎、カフェ謎で用いられる鍵について述べる。目次1 鍵とは2 鍵の種類2.1 実際に差し込んで用いる鍵2.2 番号(キーワード、方向)を入力して開ける鍵3 ○桁錠4 プッ...

都道府県

都道府県とは、日本の行政区画である「都」「道」「府」「県」の総称。1都1道2府43県という個数からの連想のしやすさ、構成要素数の適度な多さ等の理由から、謎解き問題の題材に用いられることが多い。また、な...

迷路

迷路(めいろ)とは、パズル・ゲームの一種。概要一般的な迷路は、スタートから複雑に入り組んだ道を通ってゴールまでたどり着くことを目的とする。言い換えると、スタートからゴールまで到達できる一本道を盤面から...

赤青紫謎

赤青紫謎とは、一枚謎で頻繁に利用される謎解きの形態の一種。ベタ問の一種である。概要赤い線で書かれた謎と青い線で書かれた謎が重なっており、共通部分が紫色に表示されているという設定の一枚謎である。多くの場...

議論が起こりがちな謎解きの話題

この項目では、謎解き関連で謎クラのTwitter TLで議論が起こったり炎上したりする時の話題について述べる。※個々の炎上に関して、本Wikiで触れる際は細心の注意を払ってください。話題の一覧古参・内...

謎解き関連のTwitterトレンド

この記事では、Twitterのトレンド機能でピックアップされた謎解き関連の内容を時系列順にまとめる。地上波放送等、複数回のトレンド入りを果たしているものは、初回など一部をピックアップする目次1 201...

謎解き系イベント勝手に大賞

謎解き系イベント勝手に大賞とは、謎解きのアワード記録のひとつ。例年12月にTwitterにて投票が実施され、謎解き愛好家層からの投票が集まる。主宰は2013年から2020年まで三月、2021年より(絵...

謎解き日本一決定戦Χ2022

謎解き日本一決定戦X2022は2022年3月27日に放送された、MBS毎日放送とRIDDLERによる謎解きバラエティ特別番組。2021/12/22には謎解き日本一決定戦X2023の開催が発表された。目...

謎解き実店舗

本項では、謎解きが遊べる実店舗を運営会社別に記載する。※(H)…主にホール型 (R)…主にルーム型目次1 SCRAP (※は2021/2/22までの旧名称)1.1 複合型1.2 元ヒミツキチオブスクラ...

謎解き公演の司会者

本稿では謎解き公演の司会者について述べる。謎解き公演の司会者の一覧敬称略名前出演団体備考あおきたつや(青木竜也)SCRAP元原宿ヒミツキチ店長秋山直太朗SCRAP糸魚川竜二SCRAP加藤隆生SCRAP...

謎解き公演

目次1 謎解き公演の形態2 謎解き公演のまとめサイト3 謎解き公演の一覧 (制作団体別)4 謎解き公演ができる実店舗5 外部リンク謎解き公演の形態ホール型 1ホールに複数チームが存在する形の公演。4~...