ドグラ・マグラ

ページ名:ドグラ・マグラ

『ドグラ・マグラ』は、探偵小説家夢野久作の代表作とされる小説で、構想・執筆に10年以上の歳月をかけて、1935年に刊行された。小栗虫太郎『黒死館殺人事件』、中井英夫『虚無への供物』と並んで、日本探偵小説三大奇書に数えられている。

「ドグラ・マグラ」の原義は、作中では切支丹バテレンの呪術を指す長崎地方の方言とされたり、「戸惑う、面食らう」や「堂廻り、目くらみ」がなまったものとも説明されているが、詳しくは明らかになってはいない。

ドグラ・マグラ
ジャンル探偵小説
小説
著者夢野久作
出版社松柏館書店
発売日1935年1月
映画
監督松本俊夫
制作活人堂シネマ
封切日1988年10月15日
上映時間109分
漫画
原作・原案など夢野久作
作画バラエティ・アートワークス
出版社イースト・プレス
レーベルまんがで読破
発売日2008年
巻数全1巻
OVA
原作夢野久作
監督奇志戒聖
脚本奇志戒聖
音楽千田和宏
製作ティー・オーエンタテインメント
発売日2012年12月21日
収録時間66分
テンプレート - ノート


目次

概要[編集]

1935年(昭和10年)1月、松柏館書店より書き下ろし作品として刊行され、「幻魔怪奇探偵小説」という惹句が付されていた。夢野久作は作家デビューした年(1926年)に、精神病者に関する小説『狂人の解放治療』を書き始めた。のちに『ドグラ・マグラ』と改題し、10年近くの間、徹底的に推敲を行った。夢野は1935年にこの作品を発表し、翌年に死去している。

その常軌を逸した作風から一代の奇書と評価されており、「本書を読破した者は、必ず一度は精神に異常を来たす」とも評される。

あらすじ[編集]

1926年(大正15年)ごろ、九州帝国大学医学部精神病科の独房に閉じ込められた、記憶喪失中の若き精神病患者の物語(と思われる)であり、「私」という一人称で語られていく。彼は過去に発生した複数の事件と何らかの関わりを有しており、物語が進むにつれて、謎に包まれた一連の事件の真犯人・動機・犯行手口などが次第に明かされていく。

そうした意味では、既存の探偵小説・推理小説の定石に沿っているが、その筋立てが非常に突飛である。物語の骨格自体は非常にシンプルとはいえ、冒頭に記された巻頭歌のほか、胎内で胎児が育つ10か月のうちに閲する、数十億年の万有進化の大悪夢の内にあるという壮大な論文「胎児の夢」(エルンスト・ヘッケルの反復説を下敷きにしている)や、「脳髄は物を考える処に非ず」と主張する「脳髄論」、入れられたら死ぬまで出られない精神病院の恐ろしさを歌った「キチガイ地獄外道祭文」などの肉付けがされている。まともに要約することは到底不可能な奇書とも言われる所以である。

主人公とも言うべき青年が「ドグラ・マグラ」の作中で「ドグラ・マグラ」なる書物を見つけ、「これはある精神病者が書いたものだ」と説明を受ける場面では、登場人物の台詞を借りて、本作の今後の大まかな流れが予告されており、結末部分までも暗示している。このことから、一種のメタフィクションとも評し得る。また、その結末はひとつの結論を導き出しているものの、あくまでも「主人公がそう解釈した」というだけで、それ以外にありうるさまざまな解釈を否定するものではない。

以上のことから、便宜上「探偵小説」に分類されているものの、そのような画一的なカテゴリには収まらない。また、「アンチミステリー」の一つと見做される場合もある。一度の読了で、作品の真相、内容を理解することは困難である(上記の「ドグラ・マグラの作中のドグラ・マグラ解説シーン」でも「内容が複雑なため、読者は最低二度以上の再読を余儀なくされる」と語られている)。

このような、難解さから、多くの人が様々の解釈をしてきた。

登場人物[編集]

前述の通り、この物語を要約することは難しく、登場人物を明確に記すことも困難である。よって、ここでは外面上に出た特徴を記すに留める。ここに記された情報は小説中で覆される可能性があり、またそのため断定的な説明はしていない。

私「ドグラ・マグラ」の語り部の青年。眠りから目覚めたのち、若林鏡太郎と名乗る男から、ここは九州帝国大学の精神病科の病室であると聞かされる。自身は記憶を失っており、自分の名前すらわからない。若林博士の言葉によると、呉一郎が起こした2つの殺人事件の謎を解く鍵は彼の失われた記憶の中にあるらしい。次第に、自分は呉一郎ではないかと思い始めるのだが……。呉 一郎(くれ いちろう)この物語の鍵となる最重要人物。20歳。呉 モヨ子(くれ もよこ)呉一郎の従妹にして許嫁の美少女。「私」の隣の病室に入っている狂少女こそがモヨ子だ、と「私」は聞かされる。呉 八代子(くれ やよこ)呉一郎の伯母で、モヨ子の母。正木 敬之(まさき けいし)九州帝国大学精神病科教授。従六位。「狂人の解放治療」なる計画の発起人。学生時代から常人の理解を超越した言動で周囲を驚かせてきたが、すべては「狂人の解放治療」を見据えてのことだったらしい。若林博士の言葉によると、「私」が目覚める1か月前に自殺したらしいのだが……。若林 鏡太郎(わかばやし きょうたろう)九州帝国大学法医学教授。正木教授とは学生時代の同級生。「私」の記憶が戻るようにと色々と取り計らってくれている。呉 青秀(ご せいしゅう)呉家の祖先で、唐時代の画家。若くして天才と称せられた。玄宗皇帝をいましめるために、自らの夫人を殺して死体が腐ってゆく様子をスケッチし、絵巻物(いわゆる九相図)にするという常軌を逸した行動に出る。その絵巻物が、事件の鍵となる。

映画[編集]

ドグラ・マグラ
監督松本俊夫
脚本松本俊夫

大和屋竺

原作夢野久作
出演者桂枝雀

室田日出男松田洋治

音楽三宅榛名
撮影鈴木達夫
編集吉田博
製作会社活人堂シネマ
配給活人堂シネマ
公開1988年10月15日
上映時間109分
製作国日本
言語日本語
テンプレートを表示

1988年10月15日公開。松田洋治が若き精神病患者の役を、桂枝雀が正木博士役を、室田日出男が若林博士役をそれぞれ演じた。無謀な映画化とも言われたが、長大で複雑な物語を上手く整理しまとめ上げており、おおむね評価は高く、この映画版を見て初めてそういう話だったのかと理解したという人も多かったと言う。ただし、一面的な解釈にすぎない、枝葉の部分を整理してわかりやすくまとめたため(上映時間の兼ね合いもあったと言われている)、原作の持っている混沌とした独特の空気感というようなものをうまく捉えられていないという批判もあった。出演者の演技については複雑な背景を上手く演じているとして評価する声が多く、特に、桂枝雀の怪演を賞賛する映画評は多い。DVDは2004年発売の『松本俊夫全劇映画DVD-BOX』に収録されたあと、単品でも発売されている。

出演[編集]

  • 正木博士: 桂枝雀
  • 若林博士: 室田日出男
  • 呉一郎: 松田洋治
  • 呉モヨ子: 三沢恵里
  • 呉八代子: 江波杏子
  • 呉千世子: 小林かおり
  • 新聞記者: 森本レオ
  • 仙五郎: 灰地順
  • 警察署長: 渡辺文雄
  • 刑事: 飯島大介
  • 大学の小使: 北見治一
  • 人形操演: ホリ・ヒロシ
  • その他の出演者: いか八朗

スタッフ[編集]

  • 監督:松本俊夫
  • 原作:夢野久作
  • 脚本:松本俊夫、大和屋竺
  • 撮影:鈴木達夫
  • 美術:木村威夫、斉藤岩男
  • 音楽:三宅榛名
  • 照明:海野義雄
  • 録音:菊地進平
  • 編集:吉田博
  • 助監督:佐々木伯
  • 製作担当:長田忠彦
  • プロデューサー:柴田秀司、清水一夫
  • 製作:活人堂シネマ

OVA[編集]

奇志戒聖を脚本・監督に迎え、ティー・オーエンタテインメントによって舞台を未来の宇宙に置き換えてCGアニメーション化された。ドグラ・マグラは舞台となる宇宙船の名前となっている。

キャスト[編集]

  • 正木敬之:小原雅一
  • 若林鏡太郎:松本保典
  • 藤堂英作:西田紘二
  • 呉一郎:上村友二
  • 呉モヨ子:儀武ゆう子
  • 呉千世子:沙倉えみ
  • 呉青秀:上村友二
  • 黛(たい):儀武ゆう子
  • 芬芳(ふんぽう):芦澤亜希子
  • 甘粕藤汰(あまかす とうた):山口清裕
  • その他:杉山滋美、桐木仁、木村徹

スタッフ[編集]

  • 監督:奇志戒聖
  • 脚本:奇志戒聖
  • 音響監督:千田和宏
  • 効果:浦畑将
  • 調整:原子内利彦
  • 音楽:千田和宏
  • メカニカルデザイン・モデリング協力:渡辺哲也
  • プロデューサー:紙谷零
  • エグゼクティブプロデューサー:小山倫良
  • 製作:ティー・オーエンタテインメント

主題歌[編集]

「たとえ君が壊れたとしても」作詞 - 奇志戒聖 / 作曲・編曲 - 千田和宏 / 歌 - 儀武ゆう子

その他[編集]

  • 製作の過程や思案の様子が『夢野久作の日記』(葦書房、1976年)に記されている。
  • 江戸川乱歩は、「わけのわからぬ小説」と評し、鶴見俊輔は「作者の親子関係が集約されているもの」と分析している(作者の父、杉山茂丸は右翼の大物)。
  • 角川文庫版の裏表紙の文章に「自費出版された」という記述があるが、ちくま文庫版の解題によるとこれは誤りで、実際は次作『梅津只圓翁伝』の方が自費出版だった(本作の印税の大部分が『梅津只圓翁伝』の製作費に当てられた)という。
  • 早川書房のポケットミステリー、角川文庫、ちくま文庫(『夢野久作全集』)、講談社文庫など各社から刊行されている。角川文庫版のカバー・イラストは米倉斉加年によるものである。
  • 演劇では高取英脚色・演出J・A・シーザー音楽で、1995年と1996年に月蝕歌劇団により上演された(1996年にはロシア公演も行われている)。
  • 2003年にはPhilippe Picquier社よりフランス語訳(Patrick Honnoré訳)が刊行された。また、台湾では『脳髄地獄』の題名で中国語版の翻訳が出版されている。
  • 2006年には、PENICILLINのHAKUEIと千聖の期間限定ユニットnanoによって映像作品化された(リリースしたCDシングルとアルバムの付属DVDとして。全8話)。
  • 2008年には「まんがで読破」シリーズ(イースト・プレス)から漫画化されている。原作は結論が(あるいは全編にわたり)多義的解釈が可能なのに対して、この漫画版はそのありえる解釈のうちのひとつを拡張した案を採用しており、多義的解釈を許さないストーリーになっている。
  • 2009年にはサークル“ああかむ”より、本作中の「キチガイ地獄外道祭文」全文が“脳髄ヒーリングミュージック”としてCD化されている。
  • 作中に登場する「カチューシャかわいや わかれのつらさ」という文句は、「カチューシャの唄」の歌詞である。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...