ディオクレティアヌス

ページ名:ディオクレティアヌス
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年4月)
ディオクレティアヌス

Diocletianus

ローマ皇帝(東方正帝)
在位284年11月20日 - 305年5月1日

286年4月1日 - 305年5月1日まで、西方正帝マクシミアヌスと共治

全名ガイウス・アウレリウス・ウァレリウス・ディオクレティアヌス

Gaius Aurelius Valerius Diocletianus

出生244年12月22日

ダルマティア属州サロナ

死去311年12月3日(66歳没)

ダルマティア属州アスパーラトス

継承者ガレリウス
配偶者プリスカ
子女ウァレリア(ガレリウス妃)
父親元老院議員アヌリヌスの解放奴隷
母親ディオクレア?
テンプレートを表示

ガイウス・アウレリウス・ウァレリウス・ディオクレティアヌス(ラテン語: Gaius Aurelius Valerius Diocletianus、244年12月22日 - 311年12月3日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:284年 - 305年)である。帝国の安定化に努め『3世紀の危機』と呼ばれる軍人皇帝時代を収拾した。その過程でドミナートゥス(専制君主制)を創始し、テトラルキア(四分割統治、四分治制)を導入した。また、帝国内に勢力を伸ばすキリスト教とマニ教に対して弾圧を加えた。

生涯[編集]

ディオクレティアヌス像(首より上)最高価格令の断片(ペルガモン博物館蔵)

ダルマティア属州の属州都サロナの生まれ。「ディオクレティアヌス」というのは皇帝になる際につけた名で、本来はディオクレス(Diocles)という。一兵卒からプラエフェクトゥス・プラエトリオにまで出世し、先帝ヌメリアヌスの死後、軍に推戴されて小アジア西北のニコメディアで即位し皇帝となった。また、プラエフェクトゥス・プラエトリオであったルキウス・フラウィウス・アペル(英語版)をヌメリアヌス暗殺の咎により処刑した。

当時、広大なローマ帝国の統治と防衛を単独で行うのは困難だと考えられた。そこでディオクレティアヌスは286年に軍の同僚だったマクシミアヌスに皇帝権を分与して彼を西方を担当する正帝(西方正帝)とし、自身をニコメディアを拠点に東方を治める正帝(東方正帝)とした。ここに東方正帝と西方正帝による帝国の分担統治制度が確立した(テトラルキアの第一段階)。さらに292年、それぞれの皇帝が「正帝」(アウグストゥス)として「副帝」(カエサル)を任命し、彼らにライン川とドナウ川の防衛線の維持に当たらせた。この制度はテトラルキア(四分割統治、四分治制)と呼ばれ、帝国は事実上4人の皇帝によって統治されるようになった。だがこの制度は、ディオクレティアヌスの巧みな政治手腕に依るところが大きかったため、彼が引退するとその均衡は崩れ、帝国は再び混乱した。彼らは国境防衛に便利なように前線にほど近い都市に宮廷を置いたため、既に荒廃していた首都ローマの重要性はますます低下し、ローマ帝国の重心は東方におかれるようになった。

298年ペルシアと講和、メソポタミア地方、ティグリス河彼岸一帯をペルシアからローマの統治下へ繰り入れ、イベリア地方を影響下に置く。

ディオクレティアヌスは、皇帝権と帝国防衛を強化するため、自らの軍事力を増強した。当時は軍人は政治家でもあったが、武官と文官(行政官)を切り離すなど官僚制を整備した。これにより軍人は軍事に専念できるようになり、軍事行動が迅速化した。合わせて、属州をおよそ100程度に再分割し属州総督の権力を削減した。これ以降の帝政を、こうした専制的な皇帝が官僚制を通じて人民を支配した構造からドミナートゥス(専制君主制)と呼ぶ。官僚制の整備によって軍政と民政が分離したことで、属州の自立はおさえられた。この軍政と民政が分離する構造は東ローマ帝国にも受け継がれ、7世紀のイスラーム勢力侵入に合わせて軍管区制が導入されるまで続いた。

ディオクレティアヌス以降のローマ帝国における市民に課される税は、ユリアヌス帝の時代を除けば厳しくなる一方であった。土地・人口の調査が行われ、土地税(ユガティオ)と人頭税(カピタティオ)が導入された。この2つは後に結びついてカピタティオ・ユガティオ制へと至った。課税強化の他にも、最高公定価格の設定、手工業者に対する統制、公設の奴隷市場開設など様々な経済政策が打ち出された。

ディオクレティアヌスは領土の拡大や分担統治により民衆が国への帰属心を失いつつあることを危惧し、皇帝権力の強化と愛国心の定着を図るため、自らをユーピテルの子であると宣言、皇帝崇拝と合わせ民衆にローマの神々を礼拝することも義務づけた。なおディオクレティアヌス治世期は政府・軍内部のキリスト教徒が増加しており混乱を防ぐため、当初はローマの神々を礼拝すればキリスト教の信仰を保ってもよいとするなど融和的な政策を行った。しかしキリスト教徒は皇帝崇拝を無視しローマの神々を礼拝することもなく、キリスト教徒の兵士が軍から離脱するなど反逆行為が多発したこともあり、キリスト教に警戒感を抱くようになった。そして、303年にディオクレティアヌスはローマ全土に対して、キリスト教徒の強制的な改宗、聖職者全員の逮捕および投獄などの勅令を発した。キリスト教徒への抑圧が全土で行われ、その聖書は焼却、教会は破壊されて財産は没収となった。それはかつてない規模で行われ、国家に対し公然と反抗したと見なされるキリスト教徒は処刑され、その数は全土で数千人を数えたという。また、その報復として、キリスト教徒によって2度にわたり宮殿放火が企てられている。キリスト教史を編纂する側は、このことを「最後の大迫害」と呼ぶ。

305年、彼は健康を崩したこともあって退位し、アドリア海に臨むサロナ近郊のアスパーラトス(現在のスプリト)にディオクレティアヌス宮殿を作って隠棲し、311年12月3日にそこで亡くなった。古代の歴代ローマ皇帝の中で、引退した例は彼のほかにはほとんど存在しない(ただし、ローマ帝国がキリスト教化されて以降は、修道院へ引退という例が多くなる)。

家族[編集]

ディオクレティアヌスの母の名は一説にディオクレア。父の名は明らかになっていないが、身分に関しては元老院議員アヌリヌスの解放奴隷であったことが判明している。

ディオクレティアヌスの妻プリスカの実家については何も知られていない。しかし、ディオクレティアヌスがアスパーラトスに引退した時、プリスカは娘のガレリア・ウァレリア、その夫で娘婿であるガレリウスと共にテサロニカに留まったものと思われる。

娘のガレリア・ウァレリアはガレリウスの2番目の妻である(293年に結婚。ガレリウスは最初の妻と離婚)。ガレリウスの対ペルシャ戦に付き従い、「軍営の母」の称号を得た。夫妻の間に実子は無く、ガレリウスの庶子(実母はガレリウスの名前不詳の妾)であるガイウス・ウァレリウス・カンディディアヌス(297年頃 - 313年)を養子に迎えている。つまり、カンディディアヌスはディオクレティアヌスの血の繋がらない義理の孫にあたる。

311年にガレリウスが死亡した後、リキニウスにガレリア・ウァレリアとプリスカの世話が委ねられたが、2人はガレリウスの甥(母がガレリウスの姉妹)であるマクシミヌス・ダイアの宮廷の逃亡。その後マクシミヌス・ダイアからガレリア・ウァレリアは求婚されるが、再婚を拒んだ彼女は丁度、同時期に娘を訪ねていた母プリスカと共にシリアに追放される(もしくはシリアに逃亡かマクシミヌス・ダイア配下の兵士に牢へ幽閉)。その後、マクシミヌス・ダイアはリキニウスに敗れて死亡。母娘はガレリウスの親友であったリキニウスを頼ろうとするがリキニウスは2人を拒絶し、欠席裁判で死刑を宣告される。ガレリア・ウァレリアとプリスカは15ヶ月の逃亡の後、テサロニカで捕らえられ斬首された(314年ないし315年)。ガレリア・ウァレリアの養子ガイウス・ウァレリウス・カンディディアヌスも313年にリキニウスによって殺害されている。これにより、ディオクレティアヌス直系の血筋は娘ガレリア・ウァレリアの代で断絶している。

なお、プリスカとガレリア・ウァレリアはキリスト教に帰依している。

統治地域[編集]

テトラルキア

  • 東方
    • 正帝ディオクレティアヌス - トルコ、シリア、エジプト。本拠はアナトリアのニコメディア。
    • 副帝ガレリウス - 旧ユーゴスラビア、ギリシア。本拠はドナウ川近郊のシルミウム。
  • 西方
    • 正帝マクシミアヌス - イタリア、北アフリカ。本拠はイタリア半島のメディオラヌム。
    • 副帝コンスタンティウス - フランス、スペイン、イギリス。本拠はライン川近郊のアウグスタ・トリウェノールム(現・トリーア)。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...