テイルズオブヴェスペリア

ページ名:テイルズオブヴェスペリア


それぞれの「正義」が動き出す

『テイルズ オブ ヴェスペリア』とは、バンダイナムコゲームス(現バンダイナムコエンターテインメント)から発売されたRPGである。略称は『ヴェスペリア』、『TOV』。

2008年8月7日にXbox360版が発売され、2009年9月17日にPS3版が発売。

テイルズ オブ ヴェスペリアTales of Vesperia
ジャンル「正義」を貫き通すRPG
対応機種Xbox 360

プレイステーション3

XboxONE

プレイステーション4

Nintendo Switch

Steam

発売元バンダイナムコゲームス

(現バンダイナムコエンターテインメント)

開発元ナムコ・テイルズスタジオ
発売日[Xbox360] 2008年8月7日

[PS3] 2009年9月17日

リマスター版

[PS4]

[XBOX ONE]

[Nintendo Switch]

[Steam]

2019年1月11日

価格旧作

7,800円(税込)

リマスター版(ハード機のみ)

5,700円(税抜き)

Steam版

オープン価格

プレイ人数1人(戦闘時のみ最大4人)
レイティングCERO : B(12才以上対象)
キャラクターデザイン : 藤島康介

主題歌 : BONNIE PINK『鐘を鳴らして』

目次

概要

『テイルズ オブ』シリーズのマザーシップタイトル第10作。

今作は、『テイルズ オブ』シリーズにおける初のXBOX360作品である。

プラットフォームから、対象となるユーザーの年齢層は主人公「ユーリ」と同世代の成人付近を想定している。

本作は、同シリーズで初めて高精細なHD映像に対応しており、次世代テイルズの先駆け的作品と位置している。

それ故、開発スタッフは細部までハイクオリティなデザイン・画質を意識、あくなきシステム周りへのユーザビリティに拘っていると当時の様々な記事から伝えられている。

また、戦闘システムにおいても、色んな局面で、なるべくプレイアビリティを重視しようという方針で作られている。

ストーリーは、とにかく時代劇のような痛快なシナリオを意識していると公式で語られており、勢いの在る勧善懲悪(ここにおいてはそれぞれの信じる正義におけるそれを指す)となっているとのこと。原点回帰と表現されている。

発売前からの期待度は高く、デモは総計200万ダウンロードを達成している。

作品について詳しくは関連事項の公式HPを参照。

開発スタッフのブログも、『ヴェスペリア』への愛情に満ち溢れているので是非閲覧して頂きたい。

また、ニコニコ動画で生まれたネタ等もファンの愛情に包まれているのでそちらも是非閲覧して頂きたい。

2010年冬には「ALTAiR」シリーズ第2弾(アルター社の新規シリーズ。対象は女性中心としている)としてユーリとフレンのフィギュアを発売予定。「テイルズ オブ フェスタ 2010」でもユーリの原型が公開された。他にも、ラピードのアタッチメント「暴走~」シリーズをモチーフにしたミニフィギュアが付属される予定。

第5回人気投票ではグレイセス勢が全員ランクイン、殆どのキャラがランクダウンしている中、ほぼ全員ランクアップと言う快挙(他は『ファンタジア』のクレスのみ)。

PS3版

PS3版は2009年9月17日に発売。

XBOX360版との主な違いは、

  • 新キャラクターの“パティ・フルール”が追加。それに伴いOP等のムービーシーンに変更あり。
  • フレンがパーティに加入する回数が増加。最終的に永続加入。
  • フレンの装備が変更可能に。スキルも習得可。パーティートップも可能になった(ついでにラピードも)
  • メインシナリオ部分をすべてフルボイス化。 (台本はXbox360時に収録したものの倍はあったとのこと)
  • 新たなイベントシーンやサブイベント、シークレットミッションも追加。
  • スキット台本一冊分追加。追加収録の台本がXbox360版の倍程度(箱版での声ありセリフの一部も台本に収録らしい)
  • キャラが2人増えることにより、ストーリーの流れが多少変更。既存イベントもカメラワークが良くなるように調整。
  • イベントスキップができるようになった。(スタートボタンでポーズした後に△ボタンでスキップ可能)
  • マニュアルモードで、通常攻撃や技をフリーランでキャンセルできる様になった。これにより硬直の長い技の隙を消せるように。
  • スペクタクルズでサーチした敵のステータスを、ターゲット選択してる時にL1を押すといつでも見れるようになった。
  • 味方AIが向上。(例えばエステルが敵に突っ込むなどが減少した)
  • 攻撃時のSEや敵を倒した時のSE(破裂音から爆発音へ)が変化した。
  • 闘技場に団体戦が追加された。『魔狩りの剣』チームや歴代キャラ4人のドリームチームなどと戦える。
  • 新規のミニゲーム、ボーダーラピード(ラピードが雪原を走ってTAを競う)が追加された。
  • SMを取り逃した際の救済措置として300チップを払うと過去に戦ったボスと何度でも戦える。
  • アイテムを取得した際に、下にアイテムのグラフィックと説明文が表示されるようになった。
  • 新アイテムが追加、既存の武器もスキル変更・追加がされている。

と、多岐にわたり、実質的には(TOS同様、あるいはそれ以上に)完全版にあたる。

パティ・フルールについては、Xbox360版においてとある場所を調べると表示されるメッセージに

とあり、またXbox360版のプログラミングソース内にパティがいたり、最終ステージで不自然に二つ(フレンとパティのものであると考えられる)サークルが空いていたり、スキットやイベントでの不自然な立ち位置から、元から入れようとしていたキャラである可能性がある。結局は販売戦略や容量の問題により入れなかったと言われているが、容量については約1.1GB余っている。(詳細:http://hatimaki.blog110.fc2.com/blog-entry-1128.html)

Xbox360版に対するDLCでの追加要素配信の可能性については、今(2009/4現在)のところ「現在は未定です」との公式見解となっている。既に新世代のハードに移行しつつある現状、今後配信される可能性はゼロであると考えていいだろう。

リマスター版(複数機種)

リマスター版は2019年1月11日に発売。

PS3版と比べ、大きな違いはなく変更はないものの、国内初Steam版発売決定でおま国はなくなった。(未だ過去作はおま国のため買えない)

ちなみに今作は任天堂ハード機で発売されるのはリマスター版が初めてである(任天堂機そのものはファンタジア等の例がある)。

ただし、XBOX ONEは残念ながらパッケージ版は発売されず、パッケージ版買う場合はPS4版かSwitch版どちらか買うしかない。

また、過去に出てたDLCは従来どおりにストアに置いてあるが無料で適用できるようになった。

その他に違いは

  • Steam版は4K出力対応500fps対応
  • Switch版はロード時間が短く3秒ほかは4秒らしい
  • PS4版はフルHD対応、60fpsに対応している

劇場版

「テイルズオブヴェスペリア 〜The First Strike〜」を参照。

主な登場キャラクター

声優は左が日本版、右が北米版。記事があるキャラクターのみ。

パーティメンバー

  • ユーリ・ローウェル (声:鳥海浩輔 / Troy Baker)
  • エステリーゼ・シデス・ヒュラッセイン (声:中原麻衣 / Hynden Walch)
  • フレン・シーフォ (声:宮野真守 / Sam Riegel)※Xox360版はゲスト参戦、PS3版でパーティキャラに昇格
  • ラピード (声:石井真)
  • カロル・カペル (声:渡辺久美子 / Julie Ann Taylor)
  • リタ・モルディオ (声:森永理科 / Michelle Ruff)
  • レイヴン (声:竹本英史 / Joe J.Thomas)
  • ジュディス (声:久川綾 / Lara Jill Miller)
  • パティ・フルール (声: 斎藤千和) ※PS3版で新たに追加

その他キャラクター

  • アレクセイ・ディノイア (声:小杉十郎太)
  • ソディア (声:長沢美樹)
  • ウィチル (声:大本眞基子)
  • ザギ (声:陶山章央)


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...