セーブ

ページ名:セーブ
この項目では、野球用語について説明しています。
  • サッカーやアイスホッケーなどの用語としての「セーブ」については「ゴールキーパー」をご覧ください。
  • コンピュータにおける「セーブ」については「セーブ (コンピュータ)」をご覧ください。

セーブ(英:Save)とは、野球用語のひとつで、リードしているチームの救援投手が試合終了までリードを守りきることで付く投手記録。

最多のセーブを記録した投手に最多セーブ投手のタイトルが与えられる。

目次

セーブの成り立ち[編集]

MLB最多652セーブの通算記録を保持しているマリアノ・リベラ(2007年)元々はアメリカ合衆国において、イリノイ州シカゴの地方紙シカゴ・トリビューン紙のスポーツ担当記者だったジェローム・ホルツマン(英語版)が1960年に提唱したものである。前年の1959年にMLBのピッツバーグ・パイレーツのロイ・フェイスがフォークボールを武器に救援専門で当時のMLB新記録となる18勝(1敗)の成績を挙げ、ホルツマンが彼の成績に着目したことがきっかけとなった。フェイスは18勝という素晴らしい成績を残してはいたが、そのうち10勝はリードを守りきれず、先発投手の勝ち星を消してしまったがゆえに得た勝利であった。当時は救援投手の評価基準が防御率と勝敗しかなく、ホルツマンは救援投手を正当に評価する指標が必要であるという想いを強くした。ホルツマンはセーブの概念を複数のメディアに発表し、公式記録とするようにMLB機構にも働きかけ、1969年に正式に公式記録となった。MLBでは50年ぶりの新たな公式記録誕生となった。1973年から、きちんと条文が整理されてルールブックにも記載されるようになった。

1961年よりスポーティングニュース誌が誌上で表彰することとなった。制定当初は「(1)2点リードで登板し、1イニングを完全に投球した場合。(2)同点または勝ち越し点になる打者と対戦し、リードを守り切った場合」と現在より厳しい条件だった。このセーブに救援勝利を加算したものをセーブポイントと呼び、その両リーグ1位を最優秀救援投手として表彰した。1961年の最優秀救援投手は、アメリカンリーグは救援勝利15と29セーブを挙げたルイス・アローヨ(英語版)(ニューヨーク・ヤンキース)。ナショナルリーグは救援勝利14、セーブ12のステュ・ミラー(英語版)(サンフランシスコ・ジャイアンツ)だった。

その後、セーブを稼ぐためにほぼセーブ機会だけに登板するクローザー(抑え投手)という役割を持った投手が現れ、特定の投手にセーブが集中するようになったため、制定当初のセーブの意義と著しく乖離するようになった。そのため、現在ではホールドなどが救援投手の新たな評価基準となっている。

公式記録として初めてセーブが記録された投手はビル・シンガー(ロサンゼルス・ドジャース)である。1969年4月7日のシンシナティ・レッズ戦(シーズン開幕戦)で記録している。シンガーは本来は先発投手であったため、通算セーブ数はこれを含めてたった2つである。

日本プロ野球では1974年にセ・パ両リーグで公式記録として導入された。

セーブの条件[編集]

セーブを記録するためには、まず以下の条件を全て満たす必要がある。

  • 勝利投手の権利を持たないこと(セーブよりも勝利が優先されるため)
  • 勝利チームの最後の投手として登板すること
  • 1/3イニング以上の投球回を記録すること
  • 同点・逆転を許さず、リードを守り切り試合を終了させること(同点にされた時点でその投手のセーブの権利は消失し、後で味方が勝ち越し点を奪って勝利した場合は、最後に投げていた投手が勝利投手になる。逆転されてそのまま敗北した場合は敗戦投手になる)。

その上で、以下の条件を1つ以上満たした場合にその投手にセーブが記録される。

  • 登板時のリードが3点以内であり1イニング以上投げること。
  • 登板時の状況が迎える打者2人に本塁打を打たれたら同点または逆転される状況であること。この場合はイニング数(アウトカウント)は関係しない。
    • つまり、登板時に無走者であればリードは2点以内、1人いれば3点以内、2人なら4点以内、満塁なら5点以内が条件となる。
  • その投手が3イニング以上投げていること。この場合は、リードを保ってさえいれば何点差でもよい。

一旦セーブが記録された場合でも、試合後にその試合が没収試合となり当該チームが敗戦とされた場合、その投手に記録されたセーブは取り消される。また加害チームがリードしている状況で没収試合となった場合には記録されない。

メジャーリーグベースボール[編集]

セーブの条件は日本プロ野球の規定と同一であるが、メジャーリーグベースボールでは、1988年からセーブ失敗を表すブロウンセーブ(Blown save;「吹き飛んだセーブ」の意。BSとも略される)も記録されている。これは前述のセーブの条件を満たした状態(メジャーリーグベースボールにおけるホールドが記録される条件も含む)から登板した投手が、自身の登板中に相手チームに同点に追いつかれる、あるいは逆転を許した場合に記録される。同点あるいは逆転となった失点が自身に記録されるか否かは関係ない(前任投手が残した走者が自身の登板中に生還してリードを維持できなかった場合も記録される)。ブロウンセーブは取り消されることが無く、勝利投手や敗戦投手と重複して記録される。試合展開によっては複数人にブロウンセーブが記録される場合もある。

セーブ機会(Save opportunity。SVOとも略される)はセーブ数の合計とブロウンセーブ数の合計を足した数値で求められる。

セーブ成功率(Save percentage)はセーブ数の合計をセーブ機会で割ることで求められる。

連続セーブ記録の条件[編集]

メジャーリーグベースボールでは、セーブ機会での登板のみが連続セーブ記録の対象となり、セーブの付かない場面での登板は連続記録とは無関係である。2003年にエリック・ガニエ(ロサンゼルス・ドジャース)が55試合連続セーブのシーズン記録を樹立したが、そのシーズンの登板数は77試合であり、22試合はセーブ機会ではない場面での登板だった。

一方日本ではすべての登板が連続セーブ記録の対象となるためセーブが付かない場面で登板すると無条件で連続セーブ記録が途切れてしまう。

日本プロ野球[編集]

個人通算記録[編集]

順位選手名セーブ
1岩瀬仁紀407
2高津臣吾286
3佐々木主浩252
4藤川球児243
5D.サファテ234
6小林雅英228
7江夏豊193
8馬原孝浩182
9M.クルーン177
10山﨑康晃169
順位選手名セーブ
11武田久167
12永川勝浩165
13増井浩俊163
14豊田清157
15平野佳寿156
16松井裕樹141
17赤堀元之139
18大野豊138
19大塚晶則137
20増田達至136
  • 記録は2020年シーズン終了時点

個人シーズン記録[編集]

順位選手名所属球団セーブ記録年備考
1D.サファテ福岡ソフトバンクホークス542017年パ・リーグ記録
2岩瀬仁紀中日ドラゴンズ462005年セ・リーグ記録
藤川球児阪神タイガース2007年
4佐々木主浩横浜ベイスターズ451998年
5岩瀬仁紀中日ドラゴンズ432007年
D.サファテ福岡ソフトバンクホークス2016年
7岩瀬仁紀中日ドラゴンズ422010年
西村健太朗読売ジャイアンツ2013年
9M.クルーン読売ジャイアンツ412008年
岩瀬仁紀中日ドラゴンズ2009年
藤川球児阪神タイガース2011年
D.サファテ福岡ソフトバンクホークス2015年
T.バーネット東京ヤクルトスワローズ2015年
呉昇桓阪神タイガース2015年
  • 記録は2019年シーズン終了時点

その他記録[編集]

連続登板セーブ
  • 佐々木主浩(横浜ベイスターズ) 22(1998年)
連続試合セーブ
  • 森唯斗(福岡ソフトバンクホークス) 7(2018年)
月間最多セーブ
  • 佐々木主浩(横浜ベイスターズ) 14(1997年8月)
全球団からセーブ
  • 江夏豊(西武ライオンズ) - 1984年5月3日の日本ハムファイターズ戦で達成
  • マーク・クルーン(読売ジャイアンツ) - 2008年4月9日の横浜ベイスターズ戦で達成(交流戦含む)
  • デニス・サファテ(福岡ソフトバンクホークス) - 2014年5月20日の広島東洋カープ戦で達成(交流戦含む)
  • 増井浩俊(オリックス・バファローズ) - 2018年6月29日の北海道日本ハムファイターズ戦で達成(交流戦含む)
  • 秋吉亮(北海道日本ハムファイターズ) - 2019年7月16日の福岡ソフトバンクホークス戦で達成(交流戦含む)
勝利投手がセーブ
  • 1974年8月18日の近鉄バファローズ対日本ハムファイターズ戦(日本生命球場)で、日本ハムの先発投手・高橋直樹は6回二死まで完封ペースで近鉄打線を抑えていた。打者・クラレンス・ジョーンズとの対戦途中に高橋は一旦三塁手の守備に就き、中原勇が登板。中原がジョーンズとの対戦を終えた後に投手として再登板した高橋がそのまま投げきってチームが勝利した。この試合で高橋には勝利とセーブがそれぞれ1ずつ記録された。「これはおかしい」ということになり、翌年以降これと同様のケースでは勝利投手のみを記録するように改められた。
中継ぎ投手がセーブ
  • セーブが採用された1974年の規定では「交代完了投手に限り」という規定が無かったため、セーブの条件を満たした中継ぎ投手にセーブが記録されたケースがあった。(1974、75年の2年間で7人、8度)1976年に「勝ち試合の最後を投げきった投手に与える」とルールが改正された。
0球セーブ
  • 1980年10月2日の南海ホークス対阪急ブレーブス戦、5 - 3でリードした9回表二死一・三塁で登板した南海の金城基泰は、打者に対して初球を投げる前に、盗塁を試みた一塁走者の福本豊を牽制球でアウトにし、試合を終わらせた。これにより、投球数は0球であるがセーブを記録した。
  • 1981年6月4日の南海対日本ハム戦、8 - 7でリードした9回表二死一塁で登板した南海の三浦政基は、打者に対して初球を投げる前に一塁走者の井上晃二を牽制球でアウトにし、0球セーブを記録した。
1球セーブ&1球奪三振
  • 2017年6月30日の阪神対ヤクルト戦で、4 - 3でリードした9回裏二死一・二塁の場面で、ヤクルトの秋吉亮が打者原口文仁に対しカウント2 - 2としたところで負傷降板。代わって登板した近藤一樹が1球で三振を奪い試合を終わらせた。近藤はこれがプロ16年目で初のセーブとなった。1球セーブ自体は近藤で60人目(66回目)であるが、1球奪三振も同時に記録したのは史上初。
最年長セーブ
  • 2014年7月11日の東北楽天ゴールデンイーグルス対千葉ロッテマリーンズ10回戦(コボスタ宮城)で楽天の斎藤隆は、楽天が 8 - 7 とリードしている9回表1イニングを無失点に抑え、セーブを記録した。このときの斎藤の年齢は44歳4か月で、最年長のセーブ記録である。

メジャーリーグベースボール[編集]

最多セーブ投手[編集]

詳細は「最多セーブ投手 (MLB)」を参照

個人通算記録[編集]

順位選手名セーブ
1マリアノ・リベラ652
2トレバー・ホフマン601
3リー・スミス478
4フランシスコ・ロドリゲス437
5ジョン・フランコ424
6ビリー・ワグナー422
7デニス・エカーズリー390
8ジョー・ネイサン377
9ジョナサン・パペルボン368
10ジェフ・リアドン367
順位選手名セーブ
11トロイ・パーシバル358
12ランディ・マイヤーズ347
13クレイグ・キンブレル346
14ローリー・フィンガーズ341
15ジョン・ウェッテランド330
16フランシスコ・コルデロ329
17フェルナンド・ロドニー327
18ロベルト・ヘルナンデス326
19ヒューストン・ストリート324
20ホセ・メサ321
  • 記録は2019年シーズン終了時点

個人シーズン記録[編集]

順位選手名所属球団セーブ記録年備考
1フランシスコ・ロドリゲスロサンゼルス・エンゼルス622008年ア・リーグ記録
2ボビー・シグペンシカゴ・ホワイトソックス571990年
エドウィン・ディアスシアトル・マリナーズ2018年
3ジョン・スモルツアトランタ・ブレーブス552002年ナ・リーグ記録
エリック・ガニエロサンゼルス・ドジャース2003年ナ・リーグ記録
5ランディ・マイヤーズシカゴ・カブス531993年
トレバー・ホフマンサンディエゴ・パドレス1998年
マリアノ・リベラニューヨーク・ヤンキース2004年
8エリック・ガニエロサンゼルス・ドジャース522002年
9デニス・エカーズリーオークランド・アスレチックス511992年
ロッド・ベックシカゴ・カブス1998年
ジム・ジョンソンボルチモア・オリオールズ2012年
マーク・マランソンピッツバーグ・パイレーツ2015年
ジェウリス・ファミリアニューヨーク・メッツ2016年
  • 記録は2019年シーズン終了時点

その他記録[編集]

連続セーブ
  • エリック・ガニエ(ロサンゼルス・ドジャース) 84(2002年 - 2004年)
27点差でセーブ
  • 2007年8月22日のボルチモア・オリオールズ対テキサス・レンジャーズ戦(ダブルヘッダー第1試合)で、レンジャーズは30 - 3で勝利した。この試合で7回から試合終了までの3イニングを投げたウェス・リトルトン(英語版)にセーブが記録された。
史上初の野手のセーブ
  • 2019年7月、ボルティモア・オリオールズのスティービー・ウィルカーソンがMLB史上初の野手でのセーブを記録した。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...