ザ・クラッシュ

ページ名:ザ・クラッシュ

ザ・クラッシュ(The Clash)は、1976年 - 1986年にかけて活動した、イングランド出身のパンク・ロックバンド。

ザ・クラッシュ

The Clash

基本情報
出身地イングランド

ロンドン

ジャンルパンク・ロック

ガレージロックニュー・ウェイヴ

活動期間1976年 - 1986年
レーベルCBSレコード
メンバー(デビューメンバー)

ジョー・ストラマー(Vo/G)ミック・ジョーンズ(G/Vo)ポール・シムノン(B)トッパー・ヒードン(Ds)

旧メンバー以下を参照


目次

概要[編集]

セックス・ピストルズと並んで、最も成功したパンクバンドの一つであり、また時代を象徴するロックバンドでもある。1stアルバムは典型的なパンクだったが、徐々にレゲエやダブ、ゴスペル、フォーク、R&B、ロカビリー、ジャズ、スカ、カリプソといった様々な音楽的要素を取り入れ、3rdアルバム『ロンドン・コーリング』では独自の個性を確立、シーンに大きな影響を与えた。また、ステージ上での激しいパフォーマンスも人々に記憶されている。

「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第28位。

来歴[編集]

1975年、ミック・ジョーンズは“LONDON SS”というバンドで活動し、マネージャーはのちにクラッシュのマネージャーになるバーニー・ローズであった。LONDON SSのボーカリストのオーディションにポール・シムノンが参加し、ジョーンズと知り合う。一方、ジョー・ストラマーはパブロック・バンド“101'ers”のボーカリストとして活動していた。

1976年、LONDON SSは解散。バーニー・ローズは引き続きジョーンズのマネージャーを務め、新たにバンドを結成すべくジョーンズと画策する。同年2月にセックス・ピストルズを見て衝撃を受けたジョーンズは、セックス・ピストルズと同じ方向性を目指すことを決意。ギターを全く弾けなかったシムノンに声をかけ、ギターよりも簡単なベースの担当とし、ボーカリストを本格的に探し始める。ほどなくして“101'ers”の演奏を見てストラマーを気に入った3人は、終演後にストラマーを呼び出し、“101'ers”を辞めて自分たちのバンドに参加しないかと打診。48時間以内に返事をするよう言い残して立ち去るも、最初の24時間でストラマーが参加することを決断し、クラッシュが誕生することとなる。

同年7月4日、セックス・ピストルズと共にシェフィールドのホワイト・スワンで初ライブを行う。1977年1月25日、CBSレコードと契約する。尚、契約当時には既にギターのキース・レヴィンは解雇、ドラムのテリー・チャイムズは脱退しており、契約後に正式メンバーとしてドラムのトッパー・ヒードンが加入する。

イギリスにおいては、1stアルバム『白い暴動』から非常に高い人気を獲得する。

その後、クラッシュは音楽性の幅を広げ、他のパンクバンドとは一線を画した作品をリリースすることになる。3rdアルバムで2枚組の『ロンドン・コーリング』ではアメリカでも広く知られるようになり、今までパンクをこき下ろしてきたイギリスの音楽批評誌にも絶賛されることとなる。

4thアルバムは3枚組の意欲作『サンディニスタ!』を発表。本国だけではなくアメリカでも次代を担うバンドの一つとしての評価を確立する。

しかし1982年、アルバム『コンバット・ロック』発売前に、バーニー・ローズの発案で、話題づくりのためストラマーが失踪。このことがきっかけとなりメンバー間に不協和が生まれ、『コンバット・ロック』発売直前にトッパー・ヒードンがヘロイン中毒により脱退、1983年3月28日にカリフォルニア州サンバーナーディーノで開催されたUSフェスティバルを最後にジョーンズがグループをクビになってしまう。

ストラマーとシムノンは新メンバー3人を迎えた新体制で再出発を図るが、発表したアルバム『カット・ザ・クラップ』はメディア、ファン両者の支持を得られず、結局バンドは解散する。

ロックの殿堂入り[編集]

2002年11月に、ロックの殿堂入りが発表された。新たに殿堂入りしたミュージシャンは授賞式で数曲演奏するのが慣例であり、クラッシュもストラマー、ジョーンズ、シムノン、ヒードンの4人で再結成することが検討されたが、シムノンが「チケットが2,500ドルもするような、普通のファンが来られない場所で再結成するのは嫌だ」と拒否。

シムノンには代理を立てる方向で調整が進められていたがその矢先にストラマーが、2002年12月22日に、サマセット州ブルームフィールドの自宅で心臓発作により死去。結局、再結成は実現しなかったが、残されたメンバーは「再結成しなくて良かった」と後に語っている。

翌年3月の授賞式には、ジョーンズとシムノン、テリー・チャイムズが出席した。プレゼンターは、U2のジ・エッジ。

メンバー[編集]

1976年
  • ジョー・ストラマー – ボーカル、リズム・ギター
  • ミック・ジョーンズ – リード・ギター、ボーカル
  • キース・レヴィン – リード・ギター
  • ポール・シムノン – ベース
  • テリー・チャイムズ – ドラムス
1976年
  • ジョー・ストラマー – ボーカル、リズム・ギター
  • ミック・ジョーンズ – リード・ギター、ボーカル
  • ポール・シムノン – ベース
  • テリー・チャイムズ – ドラムス
1976年
  • ジョー・ストラマー – ボーカル、リズム・ギター
  • ミック・ジョーンズ – リード・ギター、ボーカル
  • ポール・シムノン – ベース
  • ロブ・ハーパー – ドラムス
1977年
  • ジョー・ストラマー – ボーカル、リズム・ギター
  • ミック・ジョーンズ – リード・ギター、ボーカル
  • ポール・シムノン – ベース
  • テリー・チャイムズ – ドラムス
1977年–1982年
  • ジョー・ストラマー – ボーカル、リズム・ギター
  • ミック・ジョーンズ – リード・ギター、ボーカル
  • ポール・シムノン – ベース
  • トッパー・ヒードン – ドラムス
1982年–1983年
  • ジョー・ストラマー – ボーカル、リズム・ギター
  • ミック・ジョーンズ – リード・ギター、ボーカル
  • ポール・シムノン – ベース
  • テリー・チャイムズ – ドラムス
1983年
  • ジョー・ストラマー – ボーカル、リズム・ギター
  • ミック・ジョーンズ – リード・ギター、ボーカル
  • ポール・シムノン – ベース
  • ピート・ハワード – ドラムス
1983–1986
  • ジョー・ストラマー – ボーカル、リズム・ギター
  • ニック・シェパード – ギター
  • ヴィンス・ホワイト – ギター
  • ポール・シムノン – ベース
  • ピート・ハワード – ドラムス

日本公演[編集]

  • 1982年
  • 1月24日東京渋谷公会堂
  • 1月25日大阪フェスティバルホール
  • 1月27日東京中野サンプラザ
  • 1月28日東京中野サンプラザ
  • 1月29日東京中野サンプラザ
  • 1月30日東京新宿厚生年金会館(昼)
  • 1月30日東京新宿厚生年金会館(夜)
  • 2月 1日東京中野サンプラザ
  • 2月 2日大阪フェスティバルホール

ディスコグラフィ[編集]

アルバム[編集]

スタジオ盤[編集]
タイトル発売年月日USチャートUKチャート
白い暴動 - The Clash1977年4月8日12612
動乱(獣を野に放て) - Give 'Em Enough Rope1978年11月10日1282
ロンドン・コーリング - London Calling1979年12月14日279
サンディニスタ! - Sandinista!1980年12月12日2419
コンバット・ロック - Combat Rock1982年5月14日72
カット・ザ・クラップ - Cut the Crap1985年11月4日8816
ライブ、コンピレーション盤[編集]
タイトル発売年月日USチャートUKチャート
ブラック・マーケット・クラッシュ1980年--
ザ・ストーリー・オブ・ザ・クラッシュ(The Story of the Clash)1988年1427
クラッシュ・オン・ブロードウェイ(Clash on Broadway)1991年11月19日--
ザ・シングルズ1991年--
スーパー・ブラック・マーケット・クラッシュ1994年-74
ライヴ・クラッシュ1999年10月26日19313
エッセンシャル・クラッシュ2003年3月11日9918
ロンドン・コーリング 25周年記念エディション2004年9月21日-26
the CLASH SINGLES '77-'85 (Singles Box)2006年10月30日--
ザ・シングルズ20072007年6月4日--

EP[編集]

タイトル発売年月日USチャートUKチャート
キャピタル・レディオEP1977年4月1日--
コスト・オブ・リヴィングEP1979年5月11日-22

UKシングル[編集]

タイトル発売年月日収録アルバムUKチャート
白い暴動 (White Riot)1977年3月18日白い暴動38
リモート・コントロール (Remote Control)1977年5月13日白い暴動-
コンプリート・コントロール (Complete Control)1977年9月23日白い暴動(米)28
クラッシュ・シティ・ロッカーズ (Clash City Rockers)1978年2月17日白い暴動(米)35
ハマースミス宮殿の白人

((White Man) In Hammersmith Palais)

1978年6月16日白い暴動(米)32
トミー・ガン (Tommy Gun)1978年11月24日動乱(獣を野に放て)19
イングリッシュ・シヴィル・ウォー (English Civil War)1979年2月23日動乱(獣を野に放て)25
ロンドン・コーリング (London Calling)1979年12月7日ロンドン・コーリング11
バンクロバー (Bankrobber)1980年8月8日-12
ザ・コール・アップ (The Call Up)1980年11月28日サンディニスタ!40
ヒッツヴィルU.K. (Hitsville UK)1981年1月16日サンディニスタ!56
7人の偉人 (The Magnificent Seven)1981年4月10日サンディニスタ!34
ディス・イズ・レディオ・クラッシュ (This Is Radio Clash)1981年11月20日-47
権利主張 (Know Your Rights)1982年4月23日コンバット・ロック43
ロック・ザ・カスバ (Rock The Casbah)1982年6月11日コンバット・ロック30
ステイ・オア・ゴー (Should I Stay or Should I Go)

/ ストレイト・トゥ・ヘル(Straight to Hell)

1982年9月17日コンバット・ロック17
ディス・イズ・イングランド (This Is England)1985年9月30日カット・ザ・クラップ24
アイ・フォウト・ザ・ロウ (I Fought the Law)1988年2月29日コスト・オブ・リヴィングEP29
ロンドン・コーリング(再発)1988年4月25日ロンドン・コーリング46
ブリクストンの銃(リミックス) (The Guns of Brixton)1990年7月9日ロンドン・コーリング57
ステイ・オア・ゴー(再発)1991年2月18日コンバット・ロック1
ロック・ザ・カスバ(再発)1991年4月1日コンバット・ロック15
ロンドン・コーリング(2度目の再発)1991年5月27日ロンドン・コーリング64
トレイン・イン・ヴェイン(再発)1991年10月14日ロンドン・コーリング-

USシングル[編集]

タイトル発売年月日収録アルバムUSチャート
アイ・フォウト・ザ・ロウ

/ ハマースミス宮殿の白人

1979年7月26日--
トレイン・イン・ヴェイン

/ ロンドン・コーリング

1980年ロンドン・コーリング23
ヒッツヴィルU.K. (Hitsville UK)1981年2月17日サンディニスタ!-
7人の偉人1981年3月27日サンディニスタ!-
ディス・イズ・レディオ・クラッシュ (This Is Radio Clash)1981年11月25日--
ステイ・オア・ゴー1982年6月10日コンバット・ロック45
ロック・ザ・カスバ1982年9月16日コンバット・ロック8

フィルモグラフィ[編集]

  • ルード・ボーイ (1980年)
  • ロンドン・コーリング ザ・ライフ・オブ・ジョー・ストラマー (2007年)
  • ザ・クラッシュ・コーラス'80 (2007年)

特徴[編集]

彼らはその活動当初から、音楽の才能と歌詞で他のパンク・ロックバンドとは一線を画す存在であった。また彼らはデビュー当時から早くもその発言、ファッションをセンセーショナルに受け止められたバンドであった。

結成初期のエピソード[編集]

初期は金銭面でのやりくりに苦労した。初期の写真に多く見られる文字入りジャケットは、車用の塗装スプレーを使い自作したものである。ストラマーは労働階級出身者の多いパンクバンドのメンバー中では珍しく外交官の息子であり、中産階級出身であるが、父親と同じエリートの道を歩まず、音楽を志す傍らで墓掘り人夫をしたり、失業手当をもらうなど、苦しい生活を送っていた。

政治との関わり[編集]

クラッシュは音楽性が多岐に渡るバンドであり、同時に政治的姿勢を明確にしたイギリスで最初のバンドであった。ストラマーとジョーンズによって書かれた歌詞は、情熱的かつ左翼的政治主張を強く意識した非常に主張性、論旨性の強いもので、彼らの楽曲は社会腐敗、失業問題、人種差別、警察の横暴、政治的・社会的抑圧や軍国主義に対して強烈な批判を加え、時には性に対して言及することもあった。また、彼はアンチ・ナチ・リーグやロック・アゲインスト・レーシズムといった活動へも積極的に参加しパンク・ロックを越えた社会運動を作り出した。

ロンドンでは、英連邦に所属した地域のマイノリティが貧困の中に生活していた。ジャマイカからの移民もマイノリティの一つとして、ロンドン市内にコミュニティを形成していた。不況、失業、社会の不平等を音楽を通じて表現していたクラッシュは、日曜ごとに集まるカリブ系移民のコミュニティに呼応し、しばしば活動を共にした。この活動が、レゲエに傾倒していくきっかけになった。労働組合活動、学生運動と共に民族的マイノリティの活動は警察権力からの弾圧を受けることがあり、クラッシュも弾圧の現場に弱者の立場としてかかわっており、このことがクラッシュの国家との対決姿勢を色濃くさせている。

影響[編集]

他のミュージシャンへの影響も非常に大きく、ジェネレーションXを始めとする同時代のパンク・ロックバンドのみならず、U2やニルヴァーナ、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、グリーン・デイといったミュージシャンにも影響を与えている。また、ヒップホップミュージシャンのパブリック・エナミーも、大きな影響を受けたミュージシャンにクラッシュの名前を挙げている。更に、1980年代・90年代のガレージロックブームにも彼らの影響があると言える。

CM[編集]

彼らの代表曲のひとつ である「アイ・フォート・ザ・ロウ」は、2003年まで日産・エクストレイルのCM曲として使われており、日本でも知名度が高い。



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...