ケフェウス座デルタ星

ページ名:ケフェウス座デルタ星
この変光星型の一般的な情報については「ケフェイド変光星」をご覧ください。
ケフェウス座δ星

Delta Cephei

ケフェウス座δ星(中央の明るい星)
星座ケフェウス座
視等級 (V)3.89

3.48 - 4.37(変光)

変光星型DCEP
位置

元期:J2000.0

赤経 (RA, α)22h 29m 10.26502s
赤緯 (Dec, δ)+58° 24′ 54.7139″
赤方偏移-0.000080
視線速度 (Rv)-16.8 km/s
固有運動 (μ)赤経: 15.35 ミリ秒/年

赤緯: 3.52 ミリ秒/年

年周視差 (π)4.09 ± 0.16ミリ秒

(誤差3.9%)

距離800 ± 30 光年

(244 ± 10 パーセク)

絶対等級 (MV)-3.1


δ星の位置
物理的性質
半径44.5 R☉
質量4.5 ± 0.3 M☉
自転速度11.4 km/s
スペクトル分類F5Iab:+B7-8
光度2,000 L☉
表面温度5,500 - 6,600 K
色指数 (B-V)+0.60
色指数 (U-B)+0.36
色指数 (R-I)+0.40
年齢1.0 - 1.3 ×108 年
軌道要素と性質
軌道長半径 (a)5.82 AU
近点距離 (q)1.89 AU
離心率 (e)0.647
公転周期 (P)6.03 年
別名称
別名称ケフェウス座27番星

BD +57 2548

FK5 847, HD 213306

HIP 110991, HR 8571

SAO 34508

■Template (■ノート ■解説) ■Project
HD 213307
視等級 (V)6.30
位置

元期:J2000.0

赤経 (RA, α)22h 29m 09.24825s
赤緯 (Dec, δ)+58° 24′ 14.7563″
赤方偏移-0.000072
視線速度 (Rv)-21.60 km/s
固有運動 (μ)赤経: 16.19 ミリ秒/年

赤緯: 4.28 ミリ秒/年

年周視差 (π)3.69 ± 0.46 ミリ秒
物理的性質
質量4 / ~1.6 M☉
スペクトル分類A0 V + F0 V
光度160 L☉
表面温度12,500 K
色指数 (B-V)-0.02
色指数 (U-B)-0.33
地球から見た位置 (ケフェウス座δ星との関係)
元期2012.849
位置角191.2°
角距離40.61″
軌道要素と性質
ケフェウス座δ星からの平均距離10,200 AU
公転周期 (P)3.4 ×105 年
軌道要素と性質
HD 213307 Aからの平均距離1.9 AU
離心率 (e)0.35
公転周期 (P)1.07 年
軌道傾斜角 (i)36°
別名称
別名称BD +57 2547

HIP 110988

SAO 34506

NSV 25915

■Template (■ノート ■解説) ■Project

ケフェウス座δ星(ケフェウスざデルタせい、δ Cephei、δ Cep)は、ケフェウス座の恒星で地球から約797光年離れた位置にある連星系である。この距離では、視線上のガスや塵による星間減光のため、視等級が0.23等暗くなる。

ケフェウス座δ星の主星は、比較的短い周期で明るさが変化する脈動変光星、セファイド変光星の典型である。更に細分化した場合、古典的セファイドまたはケフェウス座δ型に分類され(もう一つの分類はおとめ座W型)、その典型でもある。

目次

発見[編集]

1784年、ジョン・グッドリックによって変光が発見された。グッドリックは、1784年10月19日に最初の観測を行い、同年12月28日まで毎晩のように観測を続けた。翌1785年の前半にも追加の観測を行い、6月28日付けの書簡に変光を記載、その報告は1786年1月1日に正式に出版された。ケフェイド変光星として最初に発見されたので、この星を冠するようになったとされるが、ケフェウス座δ星は、その数週間前(1784年9月10日)に、グッドリックの盟友ピゴットが発見したわし座η星に続く、同種の変光星で2番目の例である。近くのε星とζ星と比較すれば変光を観測できる。

1835年、シュトルーベがケフェウス座δ星は二重星であることを発見した。地球から見て離角41秒の6.3等星である相手の恒星は、HD 213307として知られる。その後、ケフェウス座δ星とHD 213307は同じ固有運動をしていることから、連星系であると考えられるようになった。

1878年にシャーバーン・バーナムは地球から見て離角20.9秒の13等星を発見している。この星について、1966年にチャールズ・ウォーリーは連星ではないと判断している。

特徴[編集]


ケフェウス座δ星の光度曲線。縦軸は視等級、横軸は脈動の位相。ケフェウス座δ星は、セファイドの典型であるだけでなく、ポラリスに次いで太陽に距離が近いセファイドである。その変光は、恒星外層の脈動によって起こる。視等級は3.48等から4.37等まで変化し、それに伴ってスペクトル型もF5からG1まで変化する。脈動の周期は5.366341日で、光度極大へ向かって明るくなる方が、極大を過ぎて極小へと暗くなるよりも変化が速く、極小への減光には4日程、極大への増光には1.5日かかる。直径は約6%変動していると推測され、これは太陽の25から30倍に該当する。

セファイド変光星の変光周期は、その星の光度と強い相関があるので、地球からの距離が最も正確に求まっているセファイドの一つであるケフェウス座δ星は、セファイドの周期光度関係の基準としてたいへん重要である。ケフェウス座δ星は、星団の一員であること、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)やヒッパルコスによって年周視差が精度良く観測されていることから、距離が正確に求められている。2002年、HSTを用いた観測では、ケフェウス座δ星の距離が誤差4%以内で273pc(890光年)と求められた。その後、ヒッパルコスのデータを解析しなおしたところ、年周視差は以前に求められた値よりも大きいことがわかり、ケフェウス座δ星の距離は244pc、つまり約800光年へと縮まった。

セファイドは、質量が太陽の3倍から12倍になると考えられており、主系列星時代はB型星として過ごす。核で水素を使い尽くすと、進化の段階が進み、不安定になる。色指数から推定した主星ケフェウス座δ星Aの質量は、太陽質量の4.5倍である。一方で、恒星進化の理論から計算した質量は、太陽質量の5.0倍から5.25倍となる。進化のこの段階では、星の外層は平均して太陽の44.5倍に膨張している。

連星系[編集]


ケフェウス座δ星Aの視線速度曲線。色の違いは周期の違いを表し、色の異なる点の間でのずれは、ケフェウス座δ星Bの影響と考えられる。視線速度の測定によって、ケフェウス座δ星は分光連星で、伴星が6年周期で公転していると考えられるようになった。推定される伴星の質量は主星の10分の1程度で、近点距離は2AU以下になる。伴星の存在は、ガイアによる年周視差(距離)の測定の際にも考慮する必要がある。一方、ケフェウス座δ星と実視連星をなす伴星HD 213307も、分光観測による視線速度の測定、或いは固有運動の時間変化の分析から連星であると考えられ、ケフェウス座δ星系は4重連星系とみられている。

質量放出と星周構造[編集]


ケフェウス座δ星の周りのバウショック。出典: NASA / JPL-Caltech / M. Marengo (Iowa State University)ケフェウス座δ星Aの光度は、太陽光度のおよそ2千倍に上る。そのため、強い恒星風を生じ、星の脈動、恒星大気内での衝撃波と組み合わさって、1年当たり1×10−6太陽質量を放出(およそ百万年で太陽一つ分の質量を放出)する。放出された物質は、約35km/sの速さで星から遠ざかる。放出されたガスは、ケフェウス座δ星を囲むようにおよそ1pcにわたるガス雲を形成し、そこには太陽質量の7%から21%程度の水素原子が含まれる。恒星風が、周囲の星間物質と衝突すると、バウショックが形成される。

ケフェウス座δ星は、ケフェウス座OB6アソシエーションの一員と考えられており、ケフェウス座δ星の特有運動(英語版)は、周囲の恒星に対して13.5km/sとなっている。伴星のHD 213307は、連星系としての合成のスペクトル型がB7-8 III-Vと比較的高温で、ケフェウス座δ星の恒星風によってもたらされた物質を加熱し、結果としてHD 213307の星周領域からは赤外線が放射されている。



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...