アアルヴァニティック語

ページ名:アアルヴァニティック語


アアルヴァニティック語(アアルヴァニティックご 、[ˌɑːrvəˈnɪtɪkə] ;  アアルヴァニティック語:αρbε̰ρίσ̈τ, arbërisht ; ギリシア語: αρβανίτικα, arvanítika;英語 Arvanitika、アアルヴァニティカとも)は、ギリシャの一少数民族であるアアルヴァニティーによって伝統的に話されているアルバニア語の近縁言語である。 アアルヴァニティック語は、その話者がギリシャ語の使用に移行しており、民族の若者たちがもはやそれを話さなくなったため、危機に瀕している。

アアルヴァニティック語
αρbε̰ρίσ̈τ, arbërisht
発音IPA: [aɾbəˈɾiʃt]
話される国ギリシャ 他
地域アッティカ, ヴィオティア, エヴィア島南部, サロニカ諸島; 西トラキア; ペロポネソス半島;ギリシア北西部の数箇村; アンドロス島北部; 他総計500 箇村
民族150,000 アアルヴァニティー (2000)
話者数50,000人 (2007)
言語系統インド・ヨーロッパ語族
  • アルバニア語派
    • トスク・アルバニア語
      • アアルヴァニティック語
方言ヴィオティア方言

アッティカ方言

サラミナ方言

エヴィア方言

表記体系ギリシア文字(アアルヴァニティック語拡張)、ラテン文字(アアルヴァニティック語拡張)
言語コード
ISO 639-1sq
ISO 639-2sqi
ISO 639-3aat
Glottologarva1236
Linguasphere55-AAA-ae
注意: この頁にはユニコードで記述されたIPA発音記号が含まれているかもしれません。
テンプレートを表示

目次

名称[編集]

アアルヴァニティック、ないしアアルヴァニティカという名称 は、 アアルヴァニティーという民族名に由来する。アアルヴァニティーは、 今日のアルバニアのある地域を指す中世の地名であるArbëna(ギリシャ語:Άρβανα)に由来する。  (原語における)同義語( Arbërorë、Arbëreshëなど)は、以前は一般的にアルバニア人の自称である。

過去には、アアルヴァニティック語は「グレコ・アルバニア語(Graeco-Albanian)」などと記述されることもあったが(例えば、Furikis、1934など)、今日では、多くのアアルヴァニティーがそのような名前を攻撃的だと考えられており、避けられている。国籍としても民族としても アルバニア人ではなく、ギリシャ人と見なしている。

概要[編集]

歴史・近縁関係[編集]

アアルヴァニティック語は、中世後期に今日のアルバニアからの開拓者によってギリシャ南部に持って来られた。 アアルヴァニティック語は、 イタリアにおけるのアルバニア語の近縁言語であるアアルバレイシュ語(Arbëresh)とも密接に関係しており、これは、ギリシャからのアアルヴァニティーの開拓者に主に遡る。 イタリアのアアルバレイシュ語は、ギリシャ語から借用したいくつかの単語を保持している(たとえば、特定の村では、 ハリスティス 「ありがとう」、 ευχαριστώから、 dhrom 「道路」、 δρόμοςから、 Ne 「はい」、 ναιから)。 アアルバレイシュ語とアアルヴァニティック語は相互に理解できる語彙ベースを持っている。2つの言語同士での理解できない要素は、(共通のネイティブ話者が存在しない)イタリア語またはギリシャ語の語彙等の使用に由来する。

話者[編集]

アアルヴァニティック語の話者の推定数は、3万人から15万人の間で大きく異なる。 これらの数字には、言語の不完全な知識技能を取得しただけで、それを将来の世代に渡す可能性が低い、若い世代の「末端話者」(Tsitsipis 1998)が含まれている。 伝統的なアアルヴァニティーの住民がいる村の数は、500を超えると推定されている。 現在、全員がギリシャ語のバイリンガルであるため、純粋なアアルヴァニティック語単独の話者はいない。 アアルヴァニティック語は、ここ数十年で末端話者の間でギリシャ語への大規模な言語シフトがあったため、 絶滅危惧言語と見なされている。

分類[編集]

上位分類[編集]

アアルヴァニティック語は、トスク・アルバニア語の系統に属する。近縁関係を示すと次のようになる。

  • アルバニア語派
    • トスク・アルバニア語
      • アアルヴァニティック語
      • アアルバレイシュ語
      • チャメレイシュ語(チャム・アルバニア語)
      • ラブ・アルバニア語
      • 標準トスク・アルバニア語
      • (公用語としての)標準アルバニア語
    • ゲグ・アルバニア語

言語学会は全会一致でアアルヴァニティック語をアルバニア語の方言であると説明しているが多くのアアルヴァニティーは、「アルバニア語」という名前を使用してそれを指定することを嫌っていると報告されている。この問題には、アアルヴァニティーのギリシャへのアイデンティティが深く関わっています。

下位分類[編集]

アアルヴァニティック語には、大きく分けて次のような方言区分が存在する。

  • 南部方言
  • トラキア方言-東マケドニア・トラキア地方で話される。
  • 北西部方言

また、これらの下に、さらにいくつもの方言が認められる。

ギリシャ南部におけるアアルヴァニティック語は、地方の方言に細かく分類されている。 サッセ(1991)は、南部地域内で最大11の方言グループを区別している。

例えば、これらである。

  • ヴィオティア方言
  • アッティカ方言
  • サラミナ方言
  • エヴィア方言

社会言語学的アプローチ[編集]

「自律標準言語」と「孤立言語」[編集]

社会言語学の研究は、「自律標準言語」と「 孤立言語」の概念的枠組みの中でアアルヴァニティック語を説明している 。  「理解する」 (言語システムの客観的な違い)という用語に関して、アアルヴァニティック語と標準トスク・アルバニア語の相互理解度の言語学者による評価は、かなり高いから部分的なもの(民族誌)までの範囲である。 民族誌はまた、相互理解度がアアルヴァニティック語内の異なる方言の間でさえ問題があるかもしれないと述べている。標準トスク・アルバニア語とアアルヴァニティック語の間の相互理解度は、標準アルバニア語、トスク・アルバニア語およびゲグ・アルバニア語内の2つの主要な言語間の了解度よりも高くなっている。 3つの言語形式のサンプルテキストについては、 以下を参照すること。 Trudgill(2004:5)は、「[l]言語学的に、『アアルヴァニティック語』がアルバニア語派の多様性であることは間違いない」と要約している。

自律標準言語[編集]

自律標準言語への伸展(ausbau)に関して、自律性の最も強力な指標は、ギリシャ文字ベースのアアルヴァニティック・アルファベットという独立した書記体系の存在である。 非常に類似した書記体系は、16世紀から18世紀の間には他のトスク・アルバニア語話者によって以前にも使用されていた。   ただし、アアルヴァニティック語はほぼ専ら私的領域に限定された口語であるため、この文字が実際に使用されることはほぼない。 また、 ラテン文字を使って言語を書くべきかどうかについて、 アルーマニア人と同様に、アアルヴァニティーの間でも意見の相違がある。  アアルヴァニティック語の口語は様々な方言で豊富に多様化されており、共通の(音声または書面による)標準アアルヴァニティック語も存在する。また同時に、アアルヴァニティーは標準アルバニア語を母語として使用しない。これは、ラテン語に基づく標準アルバニア語の正書法では一般に読み書きができず、標準アルバニア語で話し言葉メディアを使用することが報告されていないためである。 この意味で、アアルヴァニティック語は、通常、同じ国の中で各国語の方言がそうであるように、 dachsprache (「属言語(傘言語)」)として存在しており標準アルバニア語に従属しているわけではない。

方言[編集]

この節の加筆が望まれています。 (2020年4月)

南部方言[編集]

この節の加筆が望まれています。 (2020年4月)
ヴィオティア方言[編集]
この節の加筆が望まれています。 (2020年4月)
アッティカ方言[編集]
この節の加筆が望まれています。 (2020年4月)
サラミナ方言[編集]
この節の加筆が望まれています。 (2020年4月)
エヴィア方言[編集]
この節の加筆が望まれています。 (2020年4月)

トラキア方言[編集]

この節の加筆が望まれています。 (2020年4月)

北西部方言[編集]

この節の加筆が望まれています。 (2020年4月)

地理的分布[編集]

集落群[編集]

ギリシャには3つの主要なグループのアアルヴァニティー集落群がある。 ほとんどのアルヴァナイトはギリシャ南部のアッティカ 、 ボイオティア 、 ペロポネソス半島およびいくつかの近隣地域と島々に住んでいる。 2番目の小さなグループは、ギリシャの北西、アルバニア語圏と隣接する地域に住んでいる。 3番目の遠方のグループは、ギリシャ北東部のトラキアのいくつかの村にある。

言語名の厳密な用法[編集]

一部の著者によると、「アアルヴァニティック語」という用語は、適切な意味で、南部方言、または南部方言とトラキア方言の両方にのみ適用される。すなわち、これらは何世紀もの間にわたって中核的なアルバニア諸語と隔絶されていた。

北西部方言は、アルバニア内の隣接するトスク・アルバニア語の諸方言や、同じ地域に住んでいた元イスラム教徒のチャメレイシュ語(Çamërishte、チャム・アルバニア人の言語)に類似していると報告されている。  しかし、これらの方言は、狭義の「アアルヴァニティック語」とは対照的に、エスノローグによってトスク・アルバニア語の一部として分類される。  母国語で、北西部の一部のグループは、自分の言語とアルバニア国民の言語を指すためにシシップ(Shqip、アルバニア諸語 )という用語を使用することが報告されており、これは、民族的にアルバニア人である。

特徴[編集]

アアルヴァニティック語は、アルバニア南部で話されているトスク・アルバニア語と多くの特徴を共有している。 ただし、 ギリシャ語からは多大な影響を受けており、その多くは語彙と音韻体系に関連している。 同時に、主流のトスク・アルバニア語で失われたいくつかの保守的な特徴を保存したと報告されており、 たとえば、標準のアルバニア語で簡略化された特定の音節頭文字の子音クラスターが保持されています(cf. gljuhë [ˈɡljuhə] '言語/舌'、対 標準的なアルバニア語のgyuhë [ˈɟuhə] )。

最近では、言語学者はギリシャ語への構造的収束の加速と言語の構造的単純化の兆候を観察しており、これは「言語消耗」の兆候、すなわち言語の絶滅につながる貧弱化の影響として解釈されている。

正書法[編集]

アアルヴァニティック語はめったに書かれていない。 伝えられるところによれば( GHM 1995 )、 ギリシャ・アルファベット (多くの場合、文字b、d、e、j、または分音記号( [1] )が追加されている[2] )とラテン・アルファベットの両方で書かれている。 正統派のトスク・アルバニア人も、同様の形式のギリシャ文字で書いていた(例[3] )。

アアルヴァニティック・アルファベットの一覧[編集]



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...