969年

ページ名:969年

969年(969 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。

千年紀:1千年紀
世紀:9世紀 - 10世紀 - 11世紀
十年紀:940年代 950年代 960年代 970年代 980年代
年:966年 967年 968年 969年 970年 971年 972年


目次

他の紀年法[編集]

  • 干支:己巳
  • 日本
    • 安和2年
    • 皇紀1629年
  • 中国
    • 北宋 : 開宝2年
    • 十国
      • 南唐 : 開宝2年(北宋の元号を使用)
      • 呉越 : 開宝2年(北宋の元号を使用)
      • 南漢 : 大宝12年
      • 北漢 : 天会13年
    • その他
      • 遼 : 応暦19年、保寧元年
      • 大理国 : 明政元年
      • 于闐 : 天尊3年
  • 朝鮮
  • ベトナム :
  • 仏滅紀元 :
  • ユダヤ暦 :

カレンダー[編集]

  • 969年のカレンダー(ユリウス暦)
1月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28
3月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
6月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
7月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
9月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
10月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
11月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
12月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

できごと[編集]

ビザンツ帝国[編集]

  • 12月11日 - ヨハネス1世ツィミスケスが、ニケフォロス2世フォカスを暗殺して即位

ヨーロッパ[編集]

  • ペタル1世が退位して修道院に引退し、ボリス2世がブルガリアの皇帝(ツァーリ)として即位
  • キエフ大公国の摂政オリガが死に、スヴャトスラフ1世が親政を開始
  • スヴャトスラフ1世が第一次ブルガリア帝国を征服

アフリカ[編集]

  • ファーティマ朝がエジプトを征服。ケルアンからフスタートへ遷都し、フスタート北部にカイロを建設する。

中国[編集]

  • 遼の景宗(耶律 明扆)が即位
  • 宋の太祖趙匡胤が北漢に親征し、北漢への遼の援軍を受けて兵を引く。

日本[編集]

  • 9月27日(安和2年8月13日) - 冷泉天皇が譲位し、第64代天皇・円融天皇が即位
  • 安和の変

誕生[編集]

「Category:969年生」も参照

  • 源経房、平安時代の公卿、歌人(+ 1023年)

死去[編集]

「Category:969年没」も参照

  • 7月11日 - オリガ、キエフ大公国第2代大公イーゴリ1世の妃(* 生年未詳)
  • 10月24日(安和2年9月11日) - 婉子内親王、平安時代の皇族、賀茂斎院(* 904年)
  • 12月1日(安和2年10月15日) - 藤原師尹、平安時代の公卿(* 920年)
  • 12月10日 - ニケフォロス2世フォカス、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(* 913年)
  • 段思聡、大理国の第4代王(* 生年未詳)
  • 法蔵、平安時代の法相宗の僧(* 905年)
  • 穆宗、遼の第4代皇帝(* 931年)


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...