蜘蛛男_(仮面ライダー)

ページ名:蜘蛛男_(仮面ライダー)
  • 仮面ライダーシリーズ
    • 仮面ライダー > ショッカー > ショッカー怪人 > ショッカー怪人 (テレビシリーズ) > 蜘蛛男 (仮面ライダー)
    • 仮面ライダーシリーズ登場怪人一覧 > 仮面ライダーシリーズ第1期登場怪人一覧 > ショッカー怪人 (テレビシリーズ) > 蜘蛛男 (仮面ライダー)
蜘蛛男
仮面ライダーシリーズのキャラクター
初登場『仮面ライダー』
作者石ノ森章太郎(原作)

出渕裕(スパイダーデザイン)麻宮騎亜(スペース蜘蛛男デザイン)

板尾創路(スパイダー)
槐柳二(『仮面ライダー』)

酒井敬幸(スペース蜘蛛男)

テンプレートを表示

蜘蛛男(くもおとこ)は、仮面ライダーシリーズ第1作『仮面ライダー』およびその派生作品に登場する怪人。ここでは、関連するスパイダーやスペース蜘蛛男についても解説する。

目次

『仮面ライダー』に登場する蜘蛛男[編集]

諸元
蜘蛛男
別名怪奇
身長198cm
体重96kg
出身地アマゾン河流域の奥地
アジト鈴鹿サーキット近くの森の中
鳴き声ウオー、ムオー
弱点火や熱

『仮面ライダー』第1話・第13話・映画『仮面ライダー対ショッカー』に登場。

クモをモチーフとするショッカーの改造人間第1号にして、仮面ライダー1号が最初に戦った怪人。口から吐く強靭な糸や、人体を溶かす毒針を武器とする。また、万能アンテナとなる大きな触角で情報を収集するが、拉致・誘拐などを目的とするため、戦闘能力や筋力はさほど強化されていない。

優秀な人材を改造人間にするため、女戦闘員を率いて本郷猛を拉致する。その後、改造人間となった本郷が、彼を改造した緑川博士とともに脱走したために基地の外で彼らを迎え討つが、1号に戦闘員を蹴散らされて取り逃がす。しかし、緑川の娘・ルリ子を集音装置と発信装置を備えた蜘蛛型発信機で追跡して居場所を知り、緑川を殺害する。さらにルリ子を誘拐して1号と戦うが、ライダーキックを受けて泡と化して消滅。

第11話では、ゲバコンドルのアジトに肖像画が飾られている。

第13話では、再生怪人の1体として登場。カメレオン男とともに野本健を誘拐する。仮面ライダーとの戦いでは棒術を用いる。

映画『仮面ライダー対ショッカー』では、死神博士に率いられた再生怪人の1体として登場。地獄谷で珠美と方程式の交換を行う死神博士を援護すべく出現するが、大道寺に変装した本郷が死神博士を拘束した際、命と引き換えにした死神博士の命令で全員が戦わないまま撤退する。

第2・第3クールのオープニング・エンディングにも登場。ブリヂストン自転車『ドレミ』のCMでは、ベルトを装着した状態で登場している。

  • 声 - 槐柳二(第1話)、大野剣友会(第13話・映画)
  • スーツアクター - 岡田勝
  • 蜘蛛男の存在は、『仮面ライダー』の企画案『クロスファイヤー』の時点でショッカーの改造人間案として挙げられていた。石ノ森章太郎による検討用デザインでは4本腕となっており、原作漫画版ではこの形状を踏襲している。
  • 蜘蛛男がルリ子を抱えて逃走するシーンでは、監督の竹本弘一はカメラを移動車に乗せての撮影を希望したが、当時の生田スタジオでは十分な機材を用意できず、編集で短いカットを繋いで非人間的な走り方を演出している。
  • 着ぐるみは完成が遅れたため、エキスプロダクションから直接ロケ現場に搬入された。スーツアクターを務めた岡田勝は、面の覗き穴が小さかったために自ら錐で穴を広げた。
  • 準備稿「殺人蜘蛛」では、最後は漫画版同様に1号との戦いで負傷し、敗走するというものであった。

スペース蜘蛛男[編集]

蜘蛛男が復活したスペース蜘蛛男が登場。作中では関係性が明らかにならないが、関連書籍での説明では蜘蛛男が復活した個体とされている。

大まかな外見はオリジナルと変わらないが、複眼や触手の色が鮮やかなオレンジになり、マジョーラの様に宇宙の星雲を想わせる独自の光沢を持つマントを纏っている。また、蜘蛛の腹部分が出ていたり蜘蛛の巣にいる際は閉まっている脚を展開するなど、より蜘蛛らしい面も見せている。デザインは麻宮騎亜。

映画『仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z』スペースショッカーの幹部怪人の1体。配下の怪人には、サボテグロンやさそり男などを従えている。ネットムービー『仮面戦隊ゴライダー』トーテマが作り出した怪人として、スペースイカデビルやヒルカメレオンなどとともに登場。

スパイダー[編集]

諸元
スパイダー
身長178cm
体重69kg

『仮面ライダー THE FIRST』では、テレビドラマおよび原作漫画のリメイクとして蜘蛛の能力を持ったスパイダーという名の改造人間が登場。個人タクシー運転手が特殊強化服を装着し、仮面を被ることで変身する。

主な任務はショッカーに敵対する者の暗殺であるが、新米の改造人間であった本郷(ホッパー1)の監督や、晴彦たちのショッカーへの勧誘も行っている。

壁や木を自在に這い回り、全身から放つ粘着性の高い糸で相手を拘束する。自分のタクシーには異常な愛情を注いでいるため、タクシーを汚す者は容赦無く抹殺する。

1号との激闘の果てにライダーキックを受け、爆散する。

  • テレビドラマおよび原作漫画の怪人くも男のリメイク。
  • 演 - 板尾創路

漫画作品に登場する蜘蛛男[編集]

石ノ森章太郎の漫画版[編集]

石ノ森章太郎による漫画『仮面ライダー』でも、最初の怪人として登場する。ショッカーを裏切った本郷と緑川博士を抹殺するために現れる。

テレビ版とは異なり、4本の腕を持つ。4本腕のデザインは、テレビ版の検討用デザインを踏襲している。

仮面ライダーに一度は敗れて腕を4本とも失い、断崖から海に落下したところをうつぼ男に回収される。その後、再改造で取り戻した腕を振るって仮面ライダーとの再戦に挑むが、敗れて自殺する。

その他の漫画作品に登場する蜘蛛男[編集]

  • 山田ゴロ版漫画『仮面ライダー』では、『テレビランド』1978年10月号付録掲載の「仮面ライダー誕生!!」に登場。テレビとは違い、バイクに乗って本郷を拉致し、こうもり男とともに本郷を襲う。
  • 漫画『仮面ライダー11戦記』では、ガイストの再生強化怪人として登場。胴の脇から節足が生えている。1号を模したアンドロイドを囮に南光太郎を捕え、そのままRXを抱きかかえて溶鉱炉に飛び込むが、バイオライダーに変身されて脱出されてしまい、自身のみ溶鉱炉に落ちる。
  • 漫画『新 仮面ライダーSPIRITS』の過去編では、死神博士の命令を受けて第13話の時点で一文字隼人を拉致していたことが明かされる。また、改造前の一文字に一本背負いで投げられる姿も描かれている。

ゲーム作品に登場する蜘蛛男[編集]

  • スーパーファミコン用ソフト『仮面ライダー』では、全ステージに登場。
  • 小説『S.I.C. HERO SAGA MASKED RIDER DEN-O EDITION -1971年4月3日-』では、『仮面ライダー』第1話と同様に本郷を拉致しようとするが、ネガタロスが過去(1971年4月3日)に現れたことで失敗する。
  • ゲーム『オール仮面ライダー ライダージェネレーション2』では、他のライダーや怪人同様、ゴウラによって複製される。
  • ゲーム『仮面ライダー バトライド・ウォー 創生』では、ストーリーモード「怪奇蜘蛛男」・「復活の蜘蛛男」で登場。彼を含め初期怪人が(テレビ第1話にあたる段階で)強化されたことで仮面ライダーが消滅の原因になっていた。一部のストーリーモードではスーパーアポロガイストの部下として登場している。

コンパチヒーローシリーズ[編集]

  • 『スーパー鉄球ファイト!』では、シオマネキングなどとともに敵キャラクターとして登場。
  • 『スーパー特撮大戦2001』では、ショッカーの怪人として登場するが、ゲルショッカーやデストロン出現後も登場。
  • 『ロストヒーローズ』では、ビギンズ・キューブとアジト・キューブで登場。続編の『ロストヒーローズ2』では、ランダム・キューブでハエ男などとともにネガ電王をボスとする形で登場。

『仮面ライダーSD』[編集]

  • 漫画『仮面ライダーSD マイティライダーズ』では、クモの糸を使い、スポーツ選手を捕える作戦を実行。他の怪人と異なり、どの幹部(八鬼衆)配下の怪人かは明かされていない。
  • OVA『仮面ライダーSD 怪奇!?クモ男』では、ジャーク将軍の配下の怪人として登場するが、実行する作戦は途中までほぼ同じでスポーツ選手を捕えるというもの。ミチルを捕らえ、蜘蛛の巣城に誘き寄せるが、RXが道を覚えられないためファックスで地図を送る。触角で人質のミチルを操り、さらにテレビバエとタイホウバッファローとともにバトルライダーズと戦うが、メカニックライダーズが助っ人に現れ、形勢逆転されてしまう。声は佐藤正治。

その他の作品に登場する蜘蛛男[編集]

  • 小説『KIKAIDER00』では、スカルマン(旧1号)が戦う怪人のイメージとして登場。
  • 絵本『ぼく、仮面ライダーになる!』では、ゴンちゃん(主人公と同じ幼稚園の園児)に憑りつき、主人公をいじめる。

関連するキャラクター[編集]

ドクモンドテレビ『仮面ライダー』第57話に登場する土蜘蛛をモチーフとした改造人間。クモライオンテレビ『仮面ライダー』第87話に登場するクモとライオンをモチーフとした改造人間。資料によっては蜘蛛男をイメージしたものであると推測している。クモ怪人小説『仮面ライダーEVE-MASKED RIDER GAIA-』に登場する蜘蛛をモチーフとしたショッカーの改造人間。『仮面ライダーEVE』は、石ノ森章太郎の漫画『仮面ライダー』の続編ではあるが、上記の蜘蛛男とは別の個体。クモロイド『仮面ライダーZX』雑誌連載第2回に登場(TVSP版には未登場)。蜘蛛男のデータを基に製作されたとされている。書籍『仮面ライダー大全集』では、蜘蛛男を意識したものと推測している。

「クモ」「コウモリ」の組み合わせ[編集]

『仮面ライダー』第1話と第2話に登場した蜘蛛男と蝙蝠男のオマージュとして、『仮面ライダーアマゾン』のクモ獣人と獣人吸血コウモリを皮切りに、「クモ」「コウモリ」の組み合わせは物語の序盤や重要な役回りとして使用されている。

中でも、第1話に登場するクモモチーフの怪人は下にまとめて記述する。

クモンジンテレビドラマ『スカイライダー』第2話に登場。第1話の登場でこそなかったものの、ストーリー的には、後述の第1話に登場したクモモチーフの怪人と近い役割を持っていたとされている。第3話にはコウモリモチーフのコウモルジンが登場し「クモ」「コウモリ」の組み合わせとなっている。クモ女映画『仮面ライダーZO』に登場するクモモチーフの怪人(コウモリモチーフのコウモリ男も登場し「クモ」「コウモリ」の組み合わせとなっている)。第1話登場のクモモチーフの怪人後年の仮面ライダーシリーズでは、蜘蛛男を踏襲してクモをモチーフとした怪人が第1話に登場するものが多く存在する。なお、本作以外で第1話に蜘蛛怪人を登場させたのは、昭和仮面ライダーシリーズでは『仮面ライダーアマゾン』と『仮面ライダーBLACK』のみで、過去作品のオマージュとして第1話登場が多くなったのは、平成仮面ライダーシリーズからとされている。クモ獣人『仮面ライダーアマゾン』第1話に登場。蜘蛛男と違い、8本足をすべて再現。手から糸を放ち、風に乗って飛行できる。第1話に登場するという点は、蜘蛛男を踏襲している。第2話にはコウモリモチーフの獣人吸血コウモリが登場し「クモ」「コウモリ」の組み合わせとなっている。クモ怪人『仮面ライダーBLACK』第1話に登場。蜘蛛男と違い、8本足を再現して5体同時に登場。サブキャラクターとしてコウモリモチーフのコウモリ怪人が登場し「クモ」「コウモリ」の組み合わせとなっている。ズ・グムン・バ『仮面ライダークウガ』第1話に登場。顔の部分にクモの形状が集約されている。サブキャラクターとしてコウモリモチーフのズ・ゴオマ・グが登場し「クモ」「コウモリ」の組み合わせとなっている。

特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...