第2室戸台風

ページ名:第2室戸台風

第2室戸台風(だい2むろとたいふう、昭和36年台風第18号、国際名:ナンシー / Nancy)は、1961年(昭和36年)9月16日に室戸岬に上陸し、大阪湾岸に高潮などによる大きな被害をもたらした台風である。1934年の室戸台風と進路がよく似ていたことからこの名称が付けられた。また、1951年の統計開始以来、日本に上陸した台風の中では上陸時の中心気圧が最も低く、2年前の伊勢湾台風にほぼ匹敵する勢力で本土を直撃した。しかし、伊勢湾台風の教訓を生かして災害対策が進められていたこと等もあり、室戸台風やジェーン台風などと比較しても、台風の規模等の割に、高潮による浸水面積や人的被害など全体的な被害は小さかった。

第2室戸台風(台風第18号、Nancy、ナンシー)
カテゴリー5の スーパー・タイフーン (SSHWS)
第2室戸台風(9月14日)
発生期間1961年9月8日 9:00 - 9月18日 3:00
寿命9日18時間
最低気圧890 hPa(888 hPa)
最大風速

(日気象庁解析)

75 m/s
最大風速

(米海軍解析)

185 kt
死傷者数死者194名、行方不明者8名、負傷者4,972名
被害地域日本

グアム

プロジェクト : 気象と気候/災害
テンプレートを表示


目次

経過[編集]

9月6日、マーシャル諸島東部(北緯7度、東経173度付近)で「弱い熱帯低気圧」(当時の気象用語)として発生、9月8日9時にエニウェトク島の南海上(北緯8.8度・東経161.6度)で台風18号となった。盛夏から初秋にかけては、熱帯低気圧や台風は北緯10度以北の比較的高い緯度で発生する事が多く、この台風のように暖候期における低緯度での発生は珍しい部類に入る。台風となった時の中心気圧は990 hPaであった。

台風第18号は西進しながら次第に発達、9月10日3時には北緯10度に到達、この時点で中心気圧935 hPaに発達した。9月12日にはアメリカ海軍による飛行機観測により中心気圧888hPaが観測され、同じく(1分間平均の)最大風速が185 kt(94m/s)と測定された。米海軍解析で過去に測定された最大風速の中で第1位の記録は、この185ktである。気象庁の発表では75mとなっている。風速25m以上の暴風域は半径370kmであった。台風は次第に進路を北寄りに転じ、9月14日から15日にかけ 沖縄の近海で転向、北北東から北東に進んだが、この時なお中心気圧は900~920 hPaの非常に強い勢力を維持していた。なお、この台風はアメリカ海軍がスーパータイフーン(super typhoon最大風速130 ノット[約65メートル]以上)として解析した期間が6.00日と史上最も長い。

9月14日頃は、台風は九州方面に向かうと予想されたが、9月15日には奄美大島を通過、四国から本州に達する事が確実となった。伊勢湾台風級の超大型台風の襲来として国内では厳戒態勢に入り、大阪管区気象台・大阪府・大阪市などでは災害対策を整え、NHK大阪局などの報道機関も連携して警戒を呼びかけた。

9月16日、台風は加速しながら北東に進み、9時過ぎ室戸岬西方に上陸。上陸時の中心気圧925 hPa、室戸岬測候所での気圧や風の観測値は記録的な数字であった。その後もあまり衰えずに、さらに加速しながら13時過ぎに兵庫県尼崎市と西宮市の間に再上陸し、18時に能登半島東部に達し日本海に出た。その後、日本海沿岸を北北東進して北海道のすぐ西を通過したが、その際は時速93キロメートルの高速であった。北海道西岸をかすめてサハリン付近からオホーツク海に進み、18日にオホーツク海で温帯低気圧と化し、ベーリング海北方に進んだ。

この台風の総移動距離は8,113 kmと、当時としては1951年の統計開始以降で最長であり、現在も過去2番目に長い記録となっている。

台風18号は室戸岬から上陸後、1934年に関西に甚大な被害をもたらした室戸台風に類似した進路を辿ったため、気象庁はこの台風を「第2室戸台風」と命名した。

気象庁命名台風
気象庁命名名称国際名
洞爺丸台風昭和29年台風第15号Marie1954年
狩野川台風昭和33年台風第22号Ida1958年
宮古島台風昭和34年台風第14号Sarah1959年
伊勢湾台風昭和34年台風第15号Vera
第2室戸台風昭和36年台風第18号Nancy1961年
第2宮古島台風昭和41年台風第18号Cora1966年
第3宮古島台風昭和43年台風第16号Della1968年
沖永良部台風昭和52年台風第9号Babe1977年
令和元年房総半島台風令和元年台風第15号Faxai2019年
令和元年東日本台風令和元年台風第19号Hagibis

解説[編集]

台風第18号は、発生位置や日本海北上後の経路は異なるが、日本上陸前後の経路は1934年9月21日に来襲した室戸台風と酷似し、「第2室戸台風」の固有名が付けられた。上陸時の気圧の観測値(室戸岬測候所)は、室戸台風が911.6hPaに対し第2室戸台風は930.4hPaであったが、風速は室戸台風を大きく上回り、暴風域の大きさは伊勢湾台風に匹敵するレベルで、台風に関する定義や統計が統一された1951年以降に上陸した台風の中では、最強と言える勢力であった。室戸岬における最大風速・最大瞬間風速は日本の気象官署における観測値としては新記録となった。近畿地方再上陸後も勢力は衰えず、洲本、大阪、京都などでは観測開始以来の最低気圧を観測し、暴風・高潮被害が発生した。特に高潮はOP(大阪湾工事基準面)上4.12mに達したが、これは室戸台風による4.50mに次ぐ、大阪では第2位の記録である。これにより西淀川・港・此花・福島・北・西・大正・西成・城東・都島の各区が浸水、その面積は全市の4分の1の31haに及んだ。これは、第2次世界大戦後の急激な工業化に伴う地下水のくみ上げによる地盤沈下も大きく影響している。

台風の勢力があまり衰えないまま日本海に抜けたため、沿岸部では大きな風害が起きたほか、京都府内の木津川を通る送電線鉄塔10数基が吹き倒された。

暴風や高潮による被害が大きかった一方で、雨による被害は比較的小さかった。大阪市では高潮により市の西部から中心部にかけて31㎢が浸水したが、過去の同様な規模・進路であった室戸台風やジェーン台風(これらの台風も関西に大きな被害を出した)などに比べると浸水面積は小さかった。 そのほか、兵庫県や和歌山県、四国東部などでも高潮による浸水被害があった。台風の通過した近畿地方と吹き返しの強い風の吹いた北陸地方で暴風による家屋の倒壊等の被害が特に大きかった。

しかし、この2年前に来襲した伊勢湾台風の教訓を生かして災害対策が進められ、台風の勢力や規模、家屋被害の割には犠牲者を少なく抑えることに成功した。中でも、高潮による犠牲者がなかったことは特筆に値する。

日本に上陸してからも台風の目がはっきりしていたため、台風が通過した地方では台風の目に入った際に快晴になったという[要出典] 。

最大風速(米海軍解析・1分間平均)
順位台風国際名最大風速 (kt)
1第2室戸台風 (昭和36年台風第18号)Nancy1961年185
2昭和36年台風第24号Violet1961年180
昭和30年台風第28号Ruth1955年
4狩野川台風 (昭和33年台風第22号)Ida1958年175
5平成28年台風第14号Meranti2016年170
平成25年台風第30号Haiyan2013年
昭和41年台風第4号Kit1966年
昭和39年台風第34号Opal1964年
昭和39年台風第18号Sally1964年
昭和34年台風第9号Joan1959年
移動距離が長い台風
順位名称国際名移動距離 (km)
1昭和40年台風第32号Faye1965年8,753
2第2室戸台風(昭和36年台風第18号)Nancy1961年8,113
3平成15年台風第18号Parma2003年7,606
4昭和27年台風第27号Hester1952年7,554
5平成3年台風第19号Mireille1991年7,307
6昭和62年台風第7号Wynne1987年7,275
7昭和53年台風第26号Rita1978年7,179
8昭和37年台風第28号Karen1962年7,113
9昭和54年台風第20号Tip1979年6,872
10平成29年台風第5号Noru2017年6,846

観測記録[編集]

最低気圧
  • 名瀬918.0 hPa
  • 室戸岬930.4 hPa
  • 洲本934.4 hPa
  • 大阪937.0 hPa
  • 京都937.4 hPa
  • 和歌山939.0 hPa
最大風速 ( )内は最大瞬間風速
  • 室戸岬66.7m/s(84.5 m/s以上。風速計の振り切れ[スケールアウト]により測定不能)
  • 富士山59.3 m/s(-)
  • 伊吹山56.7 m/s(-)
  • 土佐沖の島45.5 m/s(-)
  • 酒田37.7 m/s(49.0 m/s)
  • 洲本36.7 m/s(49.4 m/s)
最大風速(陸上)
順位名称国際名最大

風速(m/s)

風向観測年月日観測地点
1昭和40年台風第23号Shirley69.8西南西1965年9月10日室戸岬

(高知・気象官署)

2ルース台風

(昭和26年台風第15号)

Ruth69.31951年10月14日細島

(宮崎・燈台)

367.1南東佐田岬

(愛媛・燈台)

4第2室戸台風

(昭和36年台風第18号)

Nancy66.7西南西1961年9月16日室戸岬

(高知・気象官署)

5昭和29年台風第13号Kathy65.0南南西1954年9月7日都井岬

(宮崎・燈台)

6洞爺丸台風

(昭和29年台風第15号)

Marie63.3南南西1954年9月27日神威岬

(北海道・燈台)

7第2宮古島台風

(昭和41年台風第18号)

Cora60.8北東1966年9月5日宮古島

(沖縄・気象官署)

8洞爺丸台風

(昭和29年台風第15号)

Marie58.8西南西1954年9月26日佐多岬

(鹿児島・燈台)

9昭和45年台風第10号Anita57.5北西1970年8月21日土佐沖ノ島

(高知・燈台)

10昭和5年8月の台風

(名称なし)

-57.0※北東1930年8月9日南大東島

(沖縄)

※ - 測器破損のため推定値

最大瞬間風速
順位名称国際名最大

瞬間風速(m/s)

風向観測年月日観測地点
1第2宮古島台風

(昭和41年台風第18号)

Cora85.3北東1966年(昭和41年)9月5日宮古島

(沖縄・気象官署)

2第2室戸台風

(昭和36年台風第18号)

Nancy84.5西南西1961年(昭和36年)9月16日室戸岬

(高知・気象官署)

3平成27年台風第21号Dujuan81.1南東2015年(平成27年)9月28日与那国島

(沖縄・気象官署)

4第3宮古島台風

(昭和43年台風第16号)

Della79.8北東1968年(昭和43年)9月22日宮古島

(沖縄・気象官署)

5昭和45年台風第9号Wilda78.9東南東1970年(昭和45年)8月13日名瀬

(鹿児島・気象官署)

6昭和40年台風第23号Shirley77.1西南西1965年(昭和40年)9月10日室戸岬

(高知・気象官署)

7枕崎台風

(昭和20年台風第16号)

Ida75.5南南東1945年(昭和20年)9月17日細島

(宮崎・燈台)

8平成15年台風第14号Maemi74.12003年(平成15年)9月11日宮古島

(沖縄・気象官署)

9昭和31年台風第12号Emma73.61956年(昭和31年)9月8日那覇

(沖縄・気象官署)

10昭和39年台風第20号Wilda> 72.3西1964年(昭和39年)9月25日宇和島

(愛媛・気象官署)

陸上(気象官署)における中心気圧が低い台風
順位名称国際名中心気圧(hPa)観測年月日観測地点
1沖永良部台風

(昭和52年台風第9号)

Babe907.31977年(昭和52年)9月9日沖永良部(鹿児島)
2宮古島台風

(昭和34年台風第14号)

Sarah908.11959年(昭和34年)9月15日宮古島(沖縄)
3室戸台風-911.61934年(昭和9年)9月21日室戸岬(高知)
4平成15年台風第14号Maemi912.02003年(平成15年)9月11日宮古島(沖縄)
5枕崎台風

(昭和20年台風第16号)

Ida916.11945年(昭和20年)9月17日枕崎(鹿児島)
6第2室戸台風

(昭和36年台風第18号)

Nancy918.01961年(昭和36年)9月15日名瀬(鹿児島)
7昭和5年8月の台風

(名称なし)

-922.01930年(昭和5年)8月9日南大東島(沖縄)
8昭和38年台風第14号Gloria923.51963年(昭和38年)9月10日石垣島(沖縄)
9平成18年台風第13号Shanshan923.82006年(平成18年)9月16日西表島(沖縄)
10平成16年台風第18号Songda924.42004年(平成16年)9月5日名護(沖縄)
上陸時(直前)の中心気圧が低い台風
順位名称国際名中心気圧(hPa)上陸日時上陸地点
1第2室戸台風

(昭和36年台風第18号)

Nancy9251961年(昭和36年)9月16日 9時室戸岬西方
2伊勢湾台風

(昭和34年台風第15号)

Vera9291959年(昭和34年)9月26日 18時潮岬西方
3平成5年台風第13号Yancy9301993年(平成5年)9月3日 16時薩摩半島南部
4ルース台風

(昭和26年台風第15号)

Ruth9351951年(昭和26年)10月14日 19時串木野市付近
5平成3年台風第19号Mireille9401991年(平成3年)9月27日 16時佐世保市南
昭和46年台風第23号Trix1971年(昭和46年)8月29日 23時佐多岬
昭和40年台風第23号Shirley1965年(昭和40年)9月10日 8時安芸市付近
昭和40年台風第15号Jean1965年(昭和40年)8月6日 4時牛深市付近
昭和39年台風第20号Wilda1964年(昭和39年)9月24日 17時佐多岬
昭和30年台風第22号Louise1955年(昭和30年)9月29日 22時薩摩半島
昭和29年台風第5号Grace1954年(昭和29年)8月18日 2時鹿児島県西部
(参考)室戸台風911.61934年(昭和9年)9月21日室戸岬西方
枕崎台風

(昭和20年台風第16号)

Ida916.31945年(昭和20年)9月17日枕崎町付近

被害[編集]

  • 死者: 194 名
  • 行方不明者: 8 名
  • 負傷者: 4,972 名
  • 住家全壊: 15,238 棟
  • 住家半壊: 46,663 棟
  • 床上浸水: 123,103 棟
  • 床下浸水: 261,017 棟
死者・行方不明者が多い台風(1951年以降)
順位名称国際名死者・行方不明者数
1伊勢湾台風(昭和34年台風第15号)Vera1959年5,098
2洞爺丸台風(昭和29年台風第15号)Marie1954年1,761
3狩野川台風(昭和33年台風第22号)Ida1958年1,269
4ルース台風(昭和26年台風第15号)Ruth1951年943
5昭和28年台風第13号Tess1953年478
6昭和41年台風第24号Helen1966年318
昭和41年台風第26号Ida1966年
8昭和34年台風第7号Georgia1959年235
9昭和40年台風第29号Carmen1965年209
10第2室戸台風(昭和36年台風第18号)Nancy1961年202
負傷者が多い台風(1951年以降)
順位名称国際名負傷者数
1伊勢湾台風(昭和34年台風第15号)Vera1959年38,921
2第2室戸台風(昭和36年台風第18号)Nancy1961年4,972
3ルース台風(昭和26年台風第15号)Ruth1951年2,644
4昭和28年台風第13号Tess1953年2,559
5洞爺丸台風(昭和29年台風第15号)Marie1954年1,601
6昭和34年台風第7号Georgia1959年1,528
7平成3年台風第19号Mireille1991年1,499
8平成16年台風第18号Songda2004年1,364
9狩野川台風(昭和33年台風第22号)Ida1965年1,138
10平成11年台風第18号Bart1999年1,077
住家被害が大きい台風(1951年以降)
順位名称国際名住家被害
1伊勢湾台風(昭和34年台風第15号)Vera1959年833,965
2第2室戸台風(昭和36年台風第18号)Nancy1961年499,444
3ルース台風(昭和26年台風第15号)Ruth1951年221,118
4洞爺丸台風(昭和29年台風第15号)Marie1954年207,542
5平成3年台風第19号Mireille1991年170,447
6平成30年台風第21号Jebi2018年97,910
7昭和28年台風第13号Tess1966年86,398
8昭和30年台風第22号Louise1955年85,554
9令和元年房総半島台風(令和元年台風第15号)Faxai2019年76,874
10昭和34年台風第7号Georgia1959年76,199
浸水被害が大きい台風(1951年以降)
順位名称国際名浸水被害
1狩野川台風(昭和33年台風第22号)Ida1958年521,715
2昭和28年台風第13号Tess1953年495,875
3昭和51年台風第17号Fran1976年442,317
4第2室戸台風(昭和36年台風第18号)Nancy1961年384,120
5伊勢湾台風Vera1959年363,611
6昭和40年台風第24号Trix1965年251,820
7昭和29年台風第12号June1954年181,380
8昭和49年台風第8号Gilda1974年148,934
9昭和34年台風第7号Georgia1959年148,607
10昭和47年台風第20号Helen1972年146,547

その他[編集]

1961年の夏から秋にかけては北半球の中緯度高気圧の勢力が強く、暑い夏と厳しい残暑になるとともに熱帯低気圧の勢力が強まった。9月11日にはアメリカでも強いハリケーン「カーラ(Carla)」がメキシコ湾からテキサス州に上陸し、46人の死者が出ている。

出典[編集]

[脚注の使い方]
  1. ^ デジタル台風:台風196118号(NANCY)- 総合情報(気圧・経路図) - 国立情報学研究所
  2. ^ a b c d “第二室戸台風昭和36年(1961年)9月15日~9月17日”. www.data.jma.go.jp. 2020年6月15日閲覧。
  3. ^ “デジタル台風:台風リスト”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年5月8日閲覧。
  4. ^ 『台風に備える』日本放送出版協会1972年

注釈[編集]

  1. ^ 当時の用語。「弱い」という語が油断を招いて災害につながる恐れがある等の理由で、1999年から現行の「熱帯低気圧」に改められた。
  2. ^ アメリカ軍は第2次世界大戦後から、台風やハリケーンの圏内や中心に気象観測用の大型飛行機を飛ばして観測を行なってきた。危険ではあるが、気象衛星やレーダーと違って直接に正確な観測記録を得られるという大きな利点がある。ハリケーンに対しては継続されているが、太平洋の台風に対しては、軍の予算削減により1987年を以って廃止された。日本は飛行機観測を実施していない。
  3. ^ 台風情報が発表される際には中心気圧は5hPa間隔とし、端数は丸めてしまうので、第2室戸台風の最低中心気圧は890hPaとして公表されている。
  4. ^ 当時は暴風雨圏と呼ばれた。
  5. ^ 当時の新聞記事(例:毎日新聞)より。風速15m以上の強風域は示されていない。気象庁が強風域を表示するようになったのは1965年頃からである。
  6. ^ 2位は1962年第28号の5.75日、3位は2002年第9号の5.00日。
  7. ^ 最大風速は、1965年9月10日に同じ室戸岬で台風第23号により69.8メートルが、最大瞬間風速は1966年9月5日に台風第18号(第2宮古島台風)により宮古島で85.3メートルが観測されて更新された。

参考文献[編集]

  • 『1956~1965天候10年集成』財団法人日本気象協会1970年
  • 『1956~’65天気図10年集成』財団法人日本気象協会1973年版
  • 『台風に備える』日本放送出版協会1972年

外部リンク[編集]

  • 災害をもたらした気象事例(第二室戸台風) - 気象庁ホームページ
  • デジタル台風:台風196118号(NANCY)- 総合情報(気圧・経路図) - 国立情報学研究所
[隠す]
  • 歴<< 1961年の台風 >>
1961年の台風
  • 1号
  • 2号
  • 3号
  • 4号
  • 5号
  • 6号
  • 7号
  • 8号
  • 9号
  • 10号
  • 11号
  • 12号
  • 13号
  • 14号
  • 15号
  • 16号
  • 17号
  • 第2室戸 (18号)
  • 19号
  • 20号
  • 21号
  • 22号
  • 23号
  • 24号
  • 25号
  • 26号
  • 27号
  • 28号
  • 29号
各年の台風
1950年代
  • 1951
  • 1952
  • 1953
  • 1954
  • 1955
  • 1956
  • 1957
  • 1958
  • 1959
1960年代
  • 1960
  • 1961
  • 1962
  • 1963
  • 1964
  • 1965
  • 1966
  • 1967
  • 1968
  • 1969
1970年代
  • 1970
  • 1971
  • 1972
  • 1973
  • 1974
  • 1975
  • 1976
  • 1977
  • 1978
  • 1979
1980年代
  • 1980
  • 1981
  • 1982
  • 1983
  • 1984
  • 1985
  • 1986
  • 1987
  • 1988
  • 1989
1990年代
  • 1990
  • 1991
  • 1992
  • 1993
  • 1994
  • 1995
  • 1996
  • 1997
  • 1998
  • 1999
2000年代
  • 2000
  • 2001
  • 2002
  • 2003
  • 2004
  • 2005
  • 2006
  • 2007
  • 2008
  • 2009
2010年代
  • 2010
  • 2011
  • 2012
  • 2013
  • 2014
  • 2015
  • 2016
  • 2017
  • 2018
  • 2019
2020年代
  • 2020
  • 2021
  • 2022
  • 2023
  • 2024
  • 2025
  • 2026
  • 2027
  • 2028
  • 2029
関連ページ
  • 年別台風記事一覧
プロジェクト:気象と気候/プロジェクト:災害


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】&gt;【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...