左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
ジャンル | 応援リズムアクション |
---|---|
対応機種 | ニンテンドーDS |
開発元 | イニス |
発売元 | 任天堂 |
人数 | 1~4人 |
メディア | DSカード |
発売日 | 2007年5月17日 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
売上本数 | 約27万本 |
その他 | DS振動カートリッジ対応 |
テンプレートを表示 |
『燃えろ!熱血リズム魂 押忍!闘え!応援団2』(もえろ!ねっけつリズムだましい おす!たたかえ!おうえんだん2)は、任天堂から2007年5月17日に発売されたニンテンドーDS向けのゲームソフトである。開発元はイニス。
『押忍!闘え!応援団』の続編。なお、押忍!闘え!応援団2は副題である。
前作と異なる要素として、ステージ(曲)によってプレイヤーキャラクター(以下プレイヤーキャラと略す)が、原則的に「孤高の応援団」と「高潔の応援団」に変化する。 それ以外のシステム面は、曲のイントロ部分のスキップやリプレイデータの保存(20個)、1カートリッジのダウンロードプレイも可能になるなど、遊ぶ上での快適さを考慮した向上や改善がみられる。これらの多くは『Elite Beat Agents』を踏襲し、さらに改良が加えられている。また、今作では『VISTA』と『サムライブルー』がアーティスト本人の歌唱となっている。
基本的なストーリーは、街のどこかでトラブルに巻き込まれた対象が、困り果てて応援団を呼ぶ、という形式である。今作では、応援の出来によってストーリーが分岐する。具体的には、各ステージのインターバルにおける「×」の回数によって、以下の通りにエンディングが変化する。
ただし、ステージによっては例外もある。シリアスステージではストーリー自体は変わらないが、最後に応援されるキャラクターが手に入れるものが、それぞれによって違うものとなる。また、最終ステージでは、「×」の回数にかかわらずファンファーレ付きの「応援 大成功」であり、エンディングの進行も同じである。
「応援 今一歩」は普通にクリアするよりも出すのが難しく、大抵は狙って出すことになる。制作側もそれを意識しており、エンディングもよりお笑いに偏ったエンディングが多い。「今一歩」の時のエンディングでのみ登場する前作のキャラクターも存在する。
メインメニューの上画面で応援団のキャラクターが登場し、応援しているが、登場するキャラクターはランダムではなく、基本的に「ひとりで応援」で最後に応援したステージの応援団キャラクターになる。ただし、最終ステージをクリアした後は、ひとつ上のランクの、夕日町の応援キャラクターとなる(ただし、「華麗に応援」をクリアした後は、そのまま「華麗に応援」のキャラクターとなる)。
格付を上げることによりボーナスステージ(隠し曲)も登場するようになる。また、格付けが「救世主」になると「Hidden」モードが登場する。これをオンにしてプレイすると通常押すタイミングとして表示されるタイマーサークル(丸い線)が表示されなくなる上にマーカー自体も途中で消える為、タイミングが掴みにくくより難しくなるが、得点が1.5倍となる。このモードのオンオフはメニューの「果敢に応援」の横に表示されるアイコンで操作する。
なお、チアガールズのモーションの一部は『Elite Beat Agents』に出てくるチアガールズに相当する「Elite Beat Divas」のモーションを取り入れている。
応援を求める人々が表示されるマップは、視点が変わっているが、前作のものが使用されている。例えば、線路の近くに、前作のラーメン屋ステージの舞台である「ドラゴンラーメン」という名のラーメン店が存在する。
前作『応援団』にも登場した面々。斉藤と鈴木は下の名前が明らかになった。ステージによっては前作より数年を経ていると思われるが時間軸はかなり曖昧である。そのため高校生なのかすらあやふやで、高校によくある応援部とは似て非なる存在で、学生ではない可能性もある。
なお、「夕日町」は前作の新ちゃんが祭りで属していた町内である。
一本木 龍太(いっぽんぎ りゅうた)声:佐々木大輔その熱い意思と魂は、苦難に立ち向かう周囲の人々に勇気と闘志を沸かせる。髷や髪型全体が前作より更に豪快になった。孤高の応援団リーダーで、「果敢に応援」のプレイヤーキャラの一人。百目鬼 魁(どうめき かい)声:鶴岡聡未来永劫の平和を願い、その心のこもったエールは枯れてしまった花をも咲かせたことがあるという。今作では履物が靴から下駄に変わった。応援練習で応援を教えてくれるが、(前作同様)応援練習中にDSを閉じてまた再開しようとDSを開けると「こっそりサボるとは何事だ!!出直してこい!!」と怒られ、応援練習が強制的に終わらされる。3DSの場合、HOMEボタンを押してから再開しても強制終了となる。孤高の応援団団長で、「激烈に応援」のプレイヤーキャラの一人。田中 一(たなか はじめ)声:石川大介前作同様、肩書きは新入団員。まだまだ応援の腕は未熟だが、そのひたむきな姿は人々の心に届きつつある。今作では学帽をかぶるようになった。メガネをよく見るとフレームが変わっている。孤高の応援団見習いで、「気軽に応援」のプレイヤーキャラの一人。斉藤 篤(さいとう あつし)声:上別府仁資仁義を重んじ、頑固一徹。こうと決めたら捨て身で全力投球する。冷徹に見えて実は優しい心の持ち主で、動物好き。今作では眼帯が刀の鍔の形になった。鈴木と共にサブキャラクターで登場。名前の由来はスタッフ(イニス)の斉藤敦士より。鈴木 一徹(すずき いってつ)声:内藤宏樹金髪のモヒカンがトレードマークということもあり誰よりも目立ってしまうが、絶対に期待を裏切らない男。斉藤と同じく動物好き。前作では無かった顎鬚が生えた。斉藤と共にサブキャラクターで登場。名前の由来はスタッフ(イニス)の鈴木一徹(すずき かずゆき)より。前作では今作における斉藤の設定に近いものが鈴木の設定として使われていた。また、今作では声優が変わっている。チアガールズ[編集]前作とメンバーは変わらず、服の袖のデザインが変わっている。「華麗に応援」で使用可能。
雨宮 沙耶花(あめみや さやか)声:後藤麻衣YOGAの教えにより精神統一に優れて、団員の精神修行に一役買っている。今作では髪型がポニーテールに変わった。孤高の応援団チアリーダーで、「華麗に応援」のプレイヤーキャラの一人。神田 葵(かんだ あおい)声:田中まや語学が堪能で六ヶ国語を操り、ラテン語博士号まで取得している。頑張る人の姿に共感を覚えて入団。様々な場面で発揮されるドジっ娘っぷりは今作でも健在である。今作では髪型のツインテールにリボンが増えた。画像を見る限り前作と比べ、ボリュームが減ったようである。「華麗に応援」におけるサブキャラクターの一人。アンナ・リンドハースト(あんな・りんどはーすと)声:阿部幸恵勉強は大嫌いだが、(しかし前作の学校ステージでは堂々と手をあげていたのでこの設定はどうも矛盾している)チアリーディングの腕は全米TOP3に入るほど。日本好きな所謂親日家で、このまま日本に住み続けていたいと考えている。今作では髪が伸びてウェーブがかかった。「華麗に応援」におけるサブキャラクターの一人。本作新登場の応援団。夕日町応援団のライバル。プレイヤーキャラは、皆動物が好きなようである。エンブレムは「EN」の二文字を「O」で囲っているデザイン(OEN=応援)。彼ら専用のフェリーを所持している模様。団内で犬を飼っているらしいが、誰が正式な飼い主かは不明。
古風でバンカラな雰囲気漂う夕日町応援団とは対照的に、どことなくブルジョワめいた雰囲気を醸し出している。
なお、「朝日町」は前作のお志津ちゃんと彼女の父親が祭りで属していた町内である。
西園寺 隼人(さいおんじ はやと)声:楠田敏之金髪の長髪でクールな外見だが、信念を貫くための努力は惜しまない。一本木の持つ熱い魂には負けたくないというライバル意識を持っている。高潔の応援団リーダーで、「果敢に応援」のプレイヤーキャラの一人。鬼龍院 薫(きりゅういん かおる)声:三宅健太彼がひとたび応援を始めると、その身体からオーラが発せられ周りの空間が独自の世界と化し、その妖艶さに誰もが魅了される。応援の時以外はマントを羽織っている(そのおかげで狼男ステージの登場時にマントがはためいて森山(後述)の顔が隠れてしまう)。小説家ステージでは時刻表を手にとって読んでいたり、道端に捨てられているクマを可愛がっていたりと何かと謎が多い人物。高潔の応援団団長で、「激烈に応援」のプレイヤーキャラの一人。銀髪でドレッドヘア。菊地 新太(きくち しんた)声:久山修平スポーツジムで出会った西園寺に憧れて入団。頭に巻いた長い鉢巻は、いつか彼に近づきたいという証である。高潔の応援団見習いで、「気軽に応援」のプレイヤーキャラの一人。男臭い連中ばかりの両応援団でも珍しい正統派美青年。森山 剛(もりやま つよし)声:眞嶋リョウ小学校時代に、転入してきた杉田と大喧嘩をしたことがきっかけで、それ以来唯一無二の親友となる。杉田と共にサブキャラクターで登場。眼鏡をかけたスキンヘッド。杉田 謙信(すぎた けんしん)声:小嶋一成喜怒哀楽を表情に出すことは少なく、常に冷静沈着に物事を判断する朝日町応援団の参謀。森山と共にサブキャラクターで登場。後ろ髪を三つ編みで結っている。常に目を閉じているのか、単に細目なのかは不明。チアガールズ[編集]夕日町応援団のチアガールズとは違い、服装の露出は控えめである。「華麗に応援」で使用可能。
白咲 凛(しろさき りん)声:山田茉莉自立心が強く、小さな頃からボランティア活動に勤しんでいる。曲がったことが大嫌いで竹を割ったような性格。高潔の応援団チアリーダーで、「華麗に応援」のプレイヤーキャラの一人。赤みがかったピンク色の髪でショートヘア、白いカチューシャがある。河合 ほのか(かわい ほのか)声:高田初美運動はからっきしだが、自分のエールで相手に喜んでもらえることに感動して入団。彼女と話すと、何について話しているかわからないくらいゆっくりと話す。ウサギが好きなようである。スカートにウサギのぬいぐるみをつけている。「華麗に応援」におけるサブキャラクターの一人。オレンジ色の髪でツインテール。水無月 麗華(みなづき れいか)声:中川里江由緒正しい茶道の家元でもある、超一流の上流家庭のお嬢様。その育ち故に世間知らずな一面があり、つい最近初めてラーメンを食べてその美味しさに感動したらしい(小説家ステージでは「ラーメン珍道中」という本を読んでいる)。狼男ステージでは句を詠むなどと文学少女っぽい。また、合唱部ステージでは、サブキャラである彼女がピアノを弾いている(気軽・果敢・激烈ではプレイヤーキャラが弾く)。「華麗に応援」におけるサブキャラクターの一人。銀髪のロングヘアーでフォックスタイプのメガネをかけている。DSステーションの追加データ(2007年6月28日から7月11日まで配信)を受信した際に登場するキャラクター。ただし、動きやストーリー部分に登場するキャラクターは応援団のままである。
Elite Beat Agents『応援団』の日本国外版『Elite Beat Agents』に登場するEBA所属のエージェント達。難易度に応じて、それぞれのモードに相当するエージェントが登場する。また、対戦モードではJしか使用できない。ネコ本編中の随所で存在感を発揮するネコ。対戦モードとEBAモードの時の「COUNTDOWN」「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」(それぞれの応援キャラのカツラ着用)のみ使用可能。その応援スタイルは謎に包まれている。また、このステージではラストの演出上エンディングは変化せず、「応援 大成功」などの表記も表示されずにそのまま応援詳細が表示される。
(後半)朝日町応援団を助けるために、犠牲になった夕日町応援団。皆が地球の最期を悟った中、祭田タクヤは夕日町応援団の生存を信じて呼び続ける。それに感化されて今まで応援されていた町の人たちや朝日町応援団も夕日町応援団にエールを送る。見事夕日町応援団は氷の下から復活し、ライバルだった両応援団は互いに力を合わせて、太陽にエールを送る。やがて両応援団・町の人・世界中の人々が一丸となってゆく。どちらも激烈以上の難易度ではほとんどミスが許されない最終ステージに相応しい難易度をもつ。シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...
黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...
黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...
黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...
「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...
麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...
鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...
鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...
概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...
『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...
高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...
旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...
高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...
高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...
高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...