清水三年坂美術館

ページ名:清水三年坂美術館


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動

清水三年坂美術館Kiyomizu Sannenzaka Museum
施設情報
正式名称清水三年坂美術館
専門分野幕末・明治期の日本の工芸品
開館2000年9月
所在地〒605-0862

京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水三丁目337-1

位置北緯34度59分50.7秒

東経135度46分52.6秒座標: 北緯34度59分50.7秒 東経135度46分52.6秒

プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

清水三年坂美術館(きよみずさんねんざかびじゅつかん)は、京都市東山区清水三丁目にある私立美術館。主に幕末から明治時代にかけて作られた漆工、金工、陶磁器、七宝、木彫、牙彫、刺繍絵画などの日本の工芸品を中心に約1万点を収蔵し、このうち一部を展示している。設立者で初代館長は村田理如(むらたまさゆき)。

目次

設立の背景[編集]

明治時代に入り明治政府による殖産興業政策が始まると、その一環として外貨獲得のための輸出用工芸品産業の育成が図られることになった。政府は内国勧業博覧会や日本国外で開催される国際博覧会に工芸品を出展させることで産業を振興したが、これらの工芸品は主に輸出を狙って制作されたため外国人好みの意匠を施したものが多かった。これらの工芸品は一部が皇族に献上されたり買い上げられた他は、主に輸出用に制作されたために日本国内には優品がほとんど残っておらず、長らく研究も進められていなかった。このような状況で、1980年代に村田理如がニューヨークのアンティークショップで明治時代の印籠と出会ってその魅力に目覚め、精力的に海外から優品を買い戻してコレクションし、2000年に本館の開館に至った。

収蔵品の作者[編集]

帝室技芸員に代表される作家たちの技巧を凝らした精緻な作品は「超絶技巧」や「超絶工芸」とも評されており、各地の美術館に貸し出され巡回展示されることがある。

  • 加納夏雄
  • 海野勝珉
  • 正阿弥勝義
  • 濤川惣助
  • 並河靖之
  • 柴田是真
  • 川之辺一朝
  • 高村光雲
  • 旭玉山
  • 石川光明
  • 安藤緑山

他多数

明治工芸の収集家[編集]

本館創設者の村田は日本における明治工芸の収集家の第一人者であるが、世界的な収集家としてはナセル・ハリリが第一人者にあげられる。彼のコレクションはイスラム美術などを含めた8つコレクション群から成り、そのうち日本が関連するものは、日本の着物コレクションと日本の明治美術コレクションと世界の七宝焼きコレクションの3つであり、後者2つのコレクション群が本館と同じく明治工芸をコレクションの対象としている。彼の明治工芸コレクションは豊富な画像を用いて公式サイトで公開されており、各国の展覧会を巡回することもある。

関連図書[編集]

ここでは清水三年坂美術館の収蔵品を多く掲載する明治工芸をテーマとする一部の図書を記述する。(月刊誌内での特集掲載や図録を除く)

  • 『幕末・明治の工芸―世界を魅了した日本の技と美』 村田理如(著)。淡交社、2006年。ISBN 978-4473032997。
  • 『幕末・明治の鐔・刀装金工ー清水三年坂美術館コレクションー』 村田理如(著)。マリア書房、2008年。ISBN 978-4895112130。
  • 『別冊太陽217 明治の細密工芸』 山下裕二(監修)。平凡社、2014年。ISBN 978-4582922172。
  • 『清水三年坂美術館 村田理如コレクション 明治工芸入門』 村田理如(著)。 目の眼、2017年。ISBN 978-4907211110。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...