左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
この項目では第二次世界大戦の欧州戦線における終戦を記述する。
1945年4月にイタリアの戦いは最終局面を迎え、各地にパルチザンが蜂起するなど、ドイツの傀儡政権イタリア社会共和国(RSI)はほぼ崩壊状態にあった。共和ファシスト党書記(党首)アレッサンドロ・パヴォリーニ(英語版)は、テリナ渓谷北側のソンドリオに拠点を移して要塞線を築き(バルテル・ライン)、あくまで抵抗する事を提案したが、すでにテリナ渓谷はパルチザンの手に落ちていた上に、軍も消極的であった。ベニート・ムッソリーニはイタリア本位の解決を目指すとして、4月16日に政府機能をサロからミラノに移すと発表した。駐RSIドイツ大使ルドルフ・ラーン(ドイツ語版)は制止したが、ドイツの影響下から逃れたいムッソリーニは聞き入れず、4月18日にミラノに移った。一方でドイツの親衛隊及び警察高級指導者カール・ヴォルフ親衛隊大将は、駐イタリアドイツ軍、すなわちC軍集団を降伏させるべくアメリカ合衆国の情報機関OSSスイス支局長アレン・ウェルシュ・ダレスと連絡を取っていたが、交渉は停滞していた(クロスワード作戦またはサンライズ作戦(英語版))。4月23日に連合軍がポー川を突破し、勢いづいたパルチザン組織「北イタリア国民解放委員会(CLANI)」は、ミラノのアルフレード・イルデフォンソ・シュスター(英語版)枢機卿に、4月25日までにドイツ軍の降伏がない限り、全土で武装蜂起を行うと通告した。4月25日には、CLANIの代表とムッソリーニら政府の代表が枢機卿館で会談し、CLANI側は2時間後の即時降伏を要求した。連合軍もミラノに迫っていたため、ムッソリーニらは回答期限を迎える前にスイス国境に近いコモを目指して逃走した。コモに到着したムッソリーニは、スイスへの亡命を希望し、町長を通じて連合軍に伝えたが、ダレスはヴォルフSS大将のみ連行するよう伝えた。しかし、コモからスイスへの道もすでにパルチザンの手に落ちており、進退窮まったムッソリーニは、4月27日にドイツ大使ラーンがいるメラーノに向かって出発したが、パルチザンによってコモ湖付近で捕らえられ、翌28日に即決裁判によって処刑され(ベニート・ムッソリーニの死参照)、国防相ロドルフォ・グラツィアーニ元帥と空軍総司令官ルッジェーロ・ボノミ(イタリア語版)准将もコモで降伏し、RSIは消滅した。
ミラノのC軍集団司令部は、連合軍との降伏交渉を再開し、4月29日に5月2日正午(グリニッジ標準時)を期限とする降伏が合意された。西方総軍司令官アルベルト・ケッセルリンク元帥は、独断で降伏を決めたとしてC軍集団司令官ハインリヒ・フォン・フィーティングホフ大将を罷免し、G軍集団司令官フリードリヒ・シュルツ(英語版)大将を新司令官に任命した。しかしC軍集団参謀長ハンス・レッティガー大将は、シュルツ大将を軟禁し、C軍集団指揮下の第10軍と第14軍に停戦を命令した。しかし両軍司令官が強硬手段に反対したため、レッティガー大将はシュルツ大将を解放して、説得する方針に切り替えた。シュルツ大将はドイツ新政府の抗戦方針を聞いていたため降伏に慎重であったが、 連合軍司令部 (ヨーロッパ戦線)(英語版)のハロルド・アレクサンダー元帥から、C軍集団が合意どおり降伏するか、一時間以内に回答を求める通告が行われた。これを受けて第10軍と第14軍は独断で降伏し、5月2日午前4時30分にはヴォルフSS大将の説得を受けたケッセルリンク元帥も、C軍集団の降伏に同意した。5月4日には正式にC軍集団の降伏が行われ、イタリア戦線における戦いは終結した。
詳細は「ドイツの降伏」を参照
ベルリンの戦いの末期に当たる、1945年4月30日にナチス・ドイツ総統アドルフ・ヒトラーは総統地下壕で自殺した(アドルフ・ヒトラーの死)。海軍総司令官カール・デーニッツ元帥が大統領に指名され、新たな政府を組織した(フレンスブルク政府)。デーニッツは連合軍への降伏は不可避であると考えていたが、できるだけ赤軍ではなく米英に将兵を降伏させたいと考えていた。このため、デーニッツは各軍の降伏タイミングを熟考していた。5月2日にはC軍集団の降伏を決断したケッセルリンク元帥が、E軍集団とG軍集団の降伏をデーニッツに求めたが、赤軍に近いとして降伏を拒絶している。
一方で各軍の降伏は相次ぎ、5月2日にはヴァイクセル軍集団指揮下の第3装甲軍と第21軍、5月3日には第12軍が降伏した。これを受けてデーニッツもG軍集団を降伏させるようケッセルリンクに伝えた。
5月4日は「西部戦線降伏の日」となり、ハンス=ゲオルク・フォン・フリーデブルク海軍大将がオランダ・デンマーク・北ドイツの全艦艇が無条件降伏し、5月5日午前8時(英国夏時間)に停戦する文書に調印した。この際フリーデブルク大将と会見したイギリス軍のバーナード・モントゴメリー元帥は、ソ連戦線内のドイツ軍将兵が米英軍に投降する事は認めないが、投降してきた捕虜をソ連に引き渡す事はないと告げた。デーニッツはこれを米英が対ソ連のためにドイツ軍を必要としている証拠だと考えた。そして米英軍に対し、ドイツ軍の全面降伏が困難なので個別降伏が可能になるよう交渉した。
5月5日にはG軍集団が正式に降伏したが、連合軍参謀長ウォルター・ベデル・スミス中将は個別降伏を拒否し、一括降伏を求めた。5月6日、デーニッツはドイツ国防軍最高司令部作戦部長アルフレート・ヨードル大将をランスにあった連合国遠征軍最高司令部(SHAEF)に派遣し、ドイツ軍将兵を米英戦線に降伏させるための交渉に当たらせた。「もっともタフな折衝家」と論評されたヨードルの交渉の結果、スミスはドイツ側へ48時間の猶予を与えることに合意した。
5月7日0時15分、ヨードルの連絡を受けたデーニッツはドイツ軍全軍の降伏を決意し、ドイツ国防軍最高司令部長官ヴィルヘルム・カイテル元帥名でヨードルに降伏文書調印の権限を与えた。また同時に西方総軍とその指揮下にある中部軍集団、南部軍集団、E軍集団に対して西への脱出を命令した。
中央ヨーロッパ時間午前1時41分(英国夏時間午前2時41分)、連合国軍総司令官ドワイト・D・アイゼンハワー元帥とヨードル大将は無条件降伏文書に調印した。文書での停戦発効時間は中央ヨーロッパ時間で5月8日23時01分となっていた。文書にはソ連代表のイワン・ススロパロフ(英語版)大将が証人として署名している。正式な降伏文書調印はここで成立した。イギリスは当時英国夏時間をとっていたため、停戦時間は5月9日0時01分にあたる。
しかし連合国側は第一次世界大戦の講和がドイツ国民に受け入れられず、「背後の一突き」伝説を生み出してナチ党の台頭を招いたのを繰り返すことを危惧していた。このため連合国は戦場での降伏文書だけでは足らず、批准文書が必要であると考えた。この調印を行う人物は、三軍の最高指揮権を持つ人物、即ち国防軍最高司令部総長のカイテル元帥でなければならないと考えられていた。ソ連側は調印式にアイゼンハワー元帥の参加を要請したが、アイゼンハワーは代理として副司令官でイギリスのアーサー・テッダー(英語版)元帥を派遣した。
5月8日、ベルリン市内のカルルスホルスト(ドイツ語版、英語版)におかれた赤軍司令部(国防軍の工兵学校兵舎を利用した)に、カイテル元帥らドイツ代表が到着した。調印式は同日正午すぎに予定されていたが、夜半までずれ込んだ。これは調印文書をロシア語に訳するのに時間がかかったという技術的理由があったからという説と、連合軍側証人として参加する予定だったフランス代表のジャン・ド・ラトル・ド・タシニ大将が、正式代表として調印に参加する事を要求したためであったという説がある。後者の説では、証人の署名欄を代表のすぐ下にして準代表としての形を整える事でラトル・ド・タシニも承諾したとされる。
停戦時間を過ぎた午後11時から、赤軍のゲオルギー・ジューコフ元帥とテッダー元帥、そして国防軍のカイテル元帥が降伏文書に調印した。連合軍側証人としてはラトル・ド・タシニ大将のほか、アメリカ陸軍航空軍のカール・スパーツ大将が副署している。調印時間はベルリン時間5月9日午前0時15分、西ヨーロッパ夏時間では5月8日午後11時15分、モスクワ夏時間では5月9日午前2時15分であった。ロシアをはじめウクライナ、ベラルーシなど旧ソ連諸国では5月9日が対独戦勝記念日となっている。(詳細は戦勝記念日 (5月9日)(ロシア語版、英語版)を参照)。
6月5日には連合国軍によってベルリン宣言が発令され、ドイツの中央政府消滅と米英仏ソ四国による主権掌握が発表された。しかし1948年に西側連合国占領区域ではドイツ連邦共和国(西ドイツ)、ソ連占領地域ではドイツ民主共和国(東ドイツ)が発足した。その後1951年7月9日と7月13日にはイギリスとフランスが、10月24日にはアメリカがドイツとの戦争状態終結を宣言した。1955年1月25日にはソ連がドイツとの戦争状態終結を宣言している。また1955年5月5日のパリ協定発効により、西ドイツは主権を回復した。
5月4日にはフリーデブルク大将の降伏交渉後に、オランダ、ベルギーに展開していたヨハネス・ブラスコヴィッツH軍集団司令官が降伏した。
5月7日にはノルウェー駐留の第20山岳軍司令官フランツ・ベーメ大将が降伏した。5月8日、ドイツの降伏が批准されると、チャンネル諸島など各地のドイツ軍も降伏した。5月13日、ソ連軍はすべての進撃を停止した。5月23日にはデーニッツらフレンスブルク政府の閣僚が逮捕され、政府は消滅した。
5月5日にはプラハでプラハ蜂起(英語版)が発生し、ドイツ軍との間で戦闘が始まった。翌日にはソ連軍も到着しプラハの戦いが始まった。5月7日にはザクセン大管区指導者マルティン・ムッチュマン(英語版)、5月9日に中央軍集団司令官フェルディナント・シェルナー元帥が逃亡し、チェコ付近の指揮系統が崩壊した。同日、ソ連軍はプラハを占領したが、一部の残存兵は5月11日まで戦闘を続けた。
5月14日、スロベニアのポリャーナ(en:Poljana, Prevalje)付近でユーゴスラビアのパルチザンとドイツ国防軍・クロアチア独立国軍・スロベニア郷土防衛軍(英語版)・モンテネグロ人民軍(英語版)の間で戦闘が起こった(ポリャーナの戦い(英語版))。5月15日にドイツ軍らは降伏し、戦闘は終結した。
5月20日、オランダのテッセル島にカナダ軍が到着、ドイツ軍の武装解除にあたる。この島では4月5日にドイツ軍に所属していたグルジア人兵士が反乱を起こしていたが、ドイツ降伏後もグルジア人とドイツ軍との戦闘が続いていた(テッセルのグルジア人捕虜蜂起参照)。テッセル島はしばしば「ヨーロッパの最後の戦場」と呼ばれている。
ノルウェーのスヴァールバル諸島北東島には、1944年9月からドイツ海軍所属の気象観測隊が駐留していた(ハウデーゲン作戦)。本国からの指示もなく、また周囲に連合国軍部隊が展開していなかったこともあり、ハウデーゲン観測隊は敗戦後の1945年9月4日まで任務を継続していた。降伏した相手はアザラシ狩りの漁船であり、この際に戦闘は起きていない。
ドイツ以外の枢軸国(イタリア、ルーマニア、フィンランド、ブルガリア、ハンガリー)と連合国は、1947年2月10日に平和条約としてパリ条約を締結した。
ドイツに関しては、戦争状態の終結は成されたが、長らく平和条約は結ばれなかった。平和条約に相当するものとしてドイツ再統一に関する統一条約が調印された後の1990年9月12日にドイツ最終規定条約が調印された。1991年3月15日に発効している。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...
黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...
黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...
黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...
「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...
麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...
鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...
鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...
概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...
『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...
高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...
旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...
高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...
高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...
高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...