散打

ページ名:散打
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。

出典検索?: "散打" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年4月)

散打

さんだ

画像をアップロード
別名散手(サンショウ/正式名称)
競技形式リング、またはマットの上での1対1の試合形式
発生国中国
創始者レオン・チウ
源流中国武術、ボクシング、ムエタイ等
主要技術パンチ、キック、投げ技
オリンピック競技無し
公式サイト国際武術連盟
テンプレートを表示

散打(さんだ、Sanda)とは、中国武術においてスパーリングや組手あるいは試合に類する行為。散手 (さんしょう、Sanshou) とも言われ、競技の正式名称でもある。技術交流のために開かれる大会も散打大会、散手大会などと呼ばれる。日本においても様々な流派が様々なルールで大会を開催している。

IOC承認競技団体である国際武術連盟の武術(ウーシュー、日本名武術太極拳)競技でも以前は表演競技の套路競技のみであったが、現在では散手(散打)競技も種目化しており、アジア武術選手権大会でも実施され、ワールドカップも開催している(詳細は武術太極拳)。

目次

歴史[編集]

レオン・チウ勢力[編集]

「散打」の名で新しい格闘技を展開する動きもある。レオン・チウ (Leon Chiu) は詠春拳、洪家拳、少林拳などの経験を背景にこの格闘競技を創立した。

1997年頃からはプロ格闘技としてアメリカと中国で試合が開催されるようになる。

従来の中国武術は統一ルールでの競技化されていなかったため、タイのムエタイ、日本の空手、韓国のテコンドーなどにどうしても遅れをとっていた。

他国の格闘競技のルールと中国武術の技法を検討して他流試合などを行い、試行錯誤を繰り返して従来の格闘技のルールの隙間を縫うように立ち技ながらも投げ主体(投げによるポイントはダウンと同程度)、蹴り技はサイドキックを多用、崩れたところにフック気味のパンチで抱きついて投げを打つというスタイルに落ち着いた。 この様な競技化を推進する事によって武術古来の技法用法を失うという側面もあり、本来武術の持つ目的を失いゲーム化する流れに批判的な意見も多い。

日本においてはシュートボクシングやK-1との交流試合を行ったことで一般に知られるようになった。2004年7月には、張慶軍(ジャン・チンジュン)と言う散打の選手が、曙太郎とK-1ルールで試合を行い、当時18歳という若さながら、判定で勝利を収めている。また、張は2005年にWBCムエタイヘビー級初代インターナショナル王者の座に就いている。

そのほかにも、シュートボクシングのリングで中国人散打選手の鄭裕蒿(ジョン・イーゴ)が活躍するなど、徐々に散打の立ち技格闘技での地位が向上している。

散打の試合には大道塾や極真館等の団体から日本選手も参戦しており、2007年11月に北京で行われた「第9回世界武術選手権大会」散打・67kg級において、笹沢一有(大道塾)がベスト8に入り、2008年北京五輪期間中に、五輪センター体育館にて開催される「北京武術大会」の散打部門に日本代表として出場することが決定している。

試合模様については、すぐにクリンチ状態になる散打選手に対し批判が多かったが、そもそも散打は組み付きと投げを基本とし、打撃がそれを補佐するという技術体系であるため、試合がこのような状態になるのは仕方のないことである。

試合形式[編集]

アマチュア[編集]

試合は、通常、擂台(レイタイ)と呼ばれる台の上で行われる。ただし、規模の大きな大会でなければ通常のマットの上で試合が行われる。擂台の大きさは8m四方の正方形で、高さは80cmである。擂台は木で組み、競技場の上を柔らかいマットで覆う。試合場の上には、外から90cmのところに10cmの太さの警告ラインが引かれる。また、転落した選手の安全性の確保の為、擂台の周囲2mに、厚さ30cmのマットを敷く。

試合自体は、2分3R(インターバル1分)で行われ、取ったラウンド数を上回るか、相手をKOに追い込めば勝ちとなる。大会は、ラウンドロビン形式(総当りリーグ戦)とトーナメント方式の2種類のどちらかで行われる。KOの成立には、試合を一方的な内容にジャッジが試合をとめる、試合中に合計3度、ラウンド中に2度ダウンを奪う、ラウンド中に2度対戦相手を擂台の外に落とすなどがある。対戦相手は、強打を浴びてダウンをしてから10秒以内に立ち上がれなければKO負けとなる。ラウンド終了時に、総合ポイントが同じ場合、警告が少ないほうが勝ちとなる。もし、警告数が同じであったなら、勧告数が少ないほうが勝ちとなる。それが同じなら、体重の軽いほうがそのラウンドをとる。試合は3Rなので、2Rとった時点で勝ちとなる。もし、対戦相手が怪我や病気で試合の続行が不可能となった場合、自動的に勝ちとなる。もし、対戦相手に反則をされて怪我をしたと偽り、それが試合後の医師によって判明した場合、反則を仕掛けたとされたほうが勝ちとなる。ラウンドロビン形式の大会で、試合が3Rで行われず、かつ両選手が同じ数だけラウンドをとった場合、引き分けとされる(総当たり戦の大会なら、必ずしも勝敗を決しなくてもいいから)。トーナメント形式の場合、必ず勝敗を付けなくてはならないから、警告数が少ないほうが勝ちとなる。もし、警告数が同じであったなら、勧告数が少ないほうが勝ちとなる。それが同じなら、延長戦を行って勝敗を決する。

プロ[編集]

試合は、通常、擂台(レイタイ)と呼ばれる台の上か、ボクシングのリングの上で行われる。試合自体は、3分5R(インターバル1分)で行われ、取ったラウンド数を上回るか、相手をKOに追い込めば勝ちとなる。打撃や投げ技は認められているが、相手にくっついてから5秒以上進展がない場合は、レフェリーが両者を引き離す。擂台やマットの上で試合をする場合、対戦相手を試合場の外に突き出したり、落としたりする選手には警告されたり減点が課せられたりする。最悪、失格負けを宣告される可能性がある。

選手の服装[編集]

アマチュア[編集]

散打では、選手はトランクス、ランニングシャツ、アマチュアボクシングの試合用のヘッドギア、ボディプロテクター、レガース、グローブを着用する。また、安全の為、マウスピース、バンデージ、ファウルカップも着用する。ただし、大会によっては、必ずしもレガースを付けない場合もある。これらは中国に本部を置く国際武術連盟の定めた規則である。よって、団体によって差異がある。例えば、国際キックボクシング連盟(IKF)の規則によれば、ボディプロテクターは着用しないことになっている。

プロ[編集]

プロの散打では、選手はトランクスとグローブのみを着用する。ただし、アマチュア同様にマウスピース、バンテージ、ファウルカップを着用する。

階級[編集]

アマチュア[編集]

国際武術連盟(IWUF)国際キックボクシング連盟(IKF)
男女共に全11階級。
階級名称体重

(キログラム/kg)

90kg超級>90kg
90kg級>85kg - ≦90kg
85kg級>80kg - ≦85kg
80kg級>75kg - ≦80kg
75kg級>70kg - ≦75kg
70kg級>65kg - ≦70kg
65kg級>60kg - ≦65kg
60kg級>56kg - ≦60kg
56kg級>56kg - ≦56kg
52kg級>48kg - ≦52kg
48kg以下級≦48kg
男女共に全17階級。
階級名称体重

(キログラム/kg)

体重

(ポンド/lbs)

スーパーヘビー級97.8kg超215.1lbs超
ヘビー級88.7 - 97.7kg195.1 - 215lbs
クルーザー級84.6 - 88.6kg186.1 - 195lbs
ライトクルーザー級81.4 - 84.5kg179.1 - 186lbs
ライトヘビー級78.2 - 81.3kg172.1 - 179lbs
スーパーミドル級75 - 78.1kg165.1 - 172lbs
ミドル級72.2 - 75kg159.1 - 165lbs
ライトミドル級69.6 - 72.2kg153.1 - 159lbs
スーパーウェルター級66.9 - 69.5kg147.1 - 153lbs
ウェルター級64.6 - 66.8kg142.1 - 147lbs
ライトウェルター級62.2 - 64.5kg137.1 - 142lbs
スーパーライト級60.1 - 62.2kg132.1 - 137lbs
ライト級57.77 - 60kg127.1 - 132lbs
フェザー級55.50 - 57.72kg122.1 - 127lbs
バンタム級53.22 - 55.45kg117.1 - 122lbs
フライ級50.95 - 53.18kg112.1 - 117lbs
アトム級50.9kg以下112lbs以下

左側の表の見方についであるが、70kg級の場合、体重が65kgより上(65kgは含まない)で、70kg以下(70kgを含む)という意味である。

プロ[編集]

国際キックボクシング連盟(IKF)が定めるプロ散打の階級。男女共に17階級。

階級名称体重

(キログラム/kg)

体重

(ポンド/lbs)

スーパーヘビー級97.8kg超215.1lbs超
ヘビー級88.7 - 97.7kg195.1 - 215lbs
クルーザー級84.6 - 88.6kg186.1 - 195lbs
ライトクルーザー級81.4 - 84.5kg179.1 - 186lbs
ライトヘビー級78.2 - 81.3kg172.1 - 179lbs
スーパーミドル級75 - 78.1kg165.1 - 172lbs
ミドル級72.2 - 75kg159.1 - 165lbs
ライトミドル級69.6 - 72.2kg153.1 - 159lbs
スーパーウェルター級66.9 - 69.5kg147.1 - 153lbs
ウェルター級64.6 - 66.8kg142.1 - 147lbs
ライトウェルター級62.2 - 64.5kg137.1 - 142lbs
スーパーライト級60.1 - 62.2kg132.1 - 137lbs
ライト級57.77 - 60kg127.1 - 132lbs
フェザー級55.50 - 57.72kg122.1 - 127lbs
バンタム級53.22 - 55.45kg117.1 - 122lbs
フライ級50.95 - 53.18kg112.1 - 117lbs
アトム級50.9kg以下112lbs以下

反則[編集]

IWUF[編集]

  • 頭突き
  • 肘打ち(顔面及び首部に対して)
  • 膝蹴り
  • 関節技
  • 相手を逆さまに持ち上げて落とす行為
  • 倒れた相手への攻撃

IKF[編集]

  • 頭突き
  • 肘打ち(顔面及び首部に対して)
  • 膝蹴り(ただし、試合によっては許可される場合もある)
  • 関節技
  • 噛み付き
  • オープンブロー
  • 金的
  • 膝への攻撃
  • 背骨への攻撃
  • 後頭部への攻撃
  • 関節マニピュレーションを巻き込みながら投げること


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...