引用符

ページ名:引用符


ウィキペディアにおける引用符の使用については、Wikipedia:表記ガイド#引用符をご覧ください。


引用符を用いて注意喚起をしている看板引用符(いんようふ)は、約物の一つ。文中において、他の文や語を引用していることを示す役割を果たす記号で、多くの場合一対で引用部分を囲む。引用符号とも呼ばれ、英語風に言うとコーテーションマーク、クォーテーションマーク、クオーテーションマーク(英: quotation mark)(西: comillas)。


目次

類型[編集]

直線形[編集]

開始記号と終了記号が同じである。タイプライターやコンピュータで使用する。ただしUnicodeでは使用は推奨されない。なおU+0027の文字名称は歴史的な経緯から「アポストロフィー」となっているが、アポストロフィーとしての使用も推奨されず、閉じシングルクォートと同じU+2019を使う。

Unicode(十進)JIS X 0213文字参照名称
'□'U+0027 (39)1-2-15'

'ただし普通は ' を使用。XMLでは'('はHTMLの仕様には存在しない)

アポストロフィー

APOSTROPHE

"□"U+0022 (34)1-2-16"

""ただし普通は " を使用。

引用符、クォーテーションマーク

QUOTATION MARK

曲線型 英語[編集]

Unicode(十進)JIS X 0213文字参照名称
‘□’U+2018 (8216) , U+2019 (8217)1-1-38, 1-1-39‘ ’

‘ ’‘ ’

(左、右)単一引用符

(LEFT/RIGHT) QUOTATION MARK

“□”U+201C (8220) , U+201D (8221)1-1-40, 1-1-41“ ”

“ ”“ ”

(左、右)二重引用符

(LEFT/RIGHT) DOUBLE QUOTATION MARK

英語圏では会話の中で、人の意見を区別して言いたい時に引用符(double quotation marks)を、自分の顔の両側で両手の人指し指と中指を曲げる動作と視覚的に示すことがある。これをエアクオートという。

曲線型 ドイツ語[編集]

Unicode(十進)JIS X 0213文字参照名称
‚□‘U+201A (8218) , U+2018 (8216)-‚ ‘

‚ ‘‚ ‘

(Single Low-9/Left Single) Quotatation Mark
„□“U+201E (8222) , U+201C (8220)-„ “

„ “„ “

(Double Low-9/Left Double) Quotatation Mark

曲線型 ポーランド語[編集]

Unicode(十進)JIS X 0213文字参照名称
‚□’U+201A (8218) , U+2019 (8217)-‚ ’

‚ ’‚ ’

(Single Low-9/Right Single) Quotatation Mark
„□”U+201E (8222) , U+201D (8221)-„ ”

„ ”„ ”

(Double Low-9/Right Double) Quotatation Mark

屈曲型 フランス語(フランス本国)、ポーランド語、ロシア語[編集]

ギユメ (guillemets)、ギュメ・ギメ(印刷用語、この記号を考案したフランスの印刷業者の名 Guillaume ギョームから)という。

Unicode(十進)JIS X 0213文字参照名称
‹ □ ›U+2039 (8249) , U+203A (8250)-‹ ›

‹ ›‹ ›

Single (Left/Right)-Pointing Angle Quotation Mark
« □ »U+00AB (171) , U+00BB (187)1-9-8, 1-9-18« »

« »« »

Double (Left/Right)-Pointing Angle Quotation Mark

逆屈曲型 デンマーク語[編集]

ドイツ語でも時折見かける。

Unicode(十進)JIS X 0213文字参照名称
›□‹U+203A (8250) , U+2039 (8249)-› ‹

› ‹› ‹

Single (Right/Left)-Pointing Angle Quotation Mark
»□«U+00BB (187) , U+00AB (171)1-9-18, 1-9-8» «

» «» «

Double (Right/Left)-Pointing Angle Quotation Mark

ダッシュ[編集]

ダッシュは対話のみに用いる。

Unicode(十進)JIS X 0213文字参照名称
― □U+2015 (8213)-

ダッシュ(全角)

Horizontal Bar

— □U+2014 (8212)1-1-29

——

Em Dash
フランス語の例― Je m'ennuie tellement, dit-elle.― Cela n'est pas de ma faute, retorqua-t-il.一般的なフレンチクォーテーションで書くと« Je m'ennuie tellement », dit-elle.« Cela n'est pas de ma faute », retorqua-t-il.ロシア語の例— Ай, ай, ай! — вскрикнул Левин. — Я ведь, кажется, уже лет девять не говел. Я и не подумал.— Хорош! — смеясь, сказал Степан Аркадевич, — а меня же называешь нигилистом! Однако ведь это нельзя. Тебе надо говеть.一般的なフレンチクォーテーションで書くと«Ай, ай, ай!» — вскрикнул Левин. — «Я ведь, кажется, уже лет девять не говел. Я и не подумал».«Хорош!» — смеясь, сказал Степан Аркадевич, — «а меня же называешь нигилистом! Однако ведь это нельзя. Тебе надо говеть».

日本語・中国語・朝鮮語の引用符[編集]

  • 日本語では縦書きと横書きの両方に鉤括弧(「 」)および二重鉤括弧(『 』)が使われるのが普通である。
  • 中華人民共和国の『標点符号用法』(GB/T 15834-2011)では原則として横書きを使用するが、縦書きが必要な場合は日本と同様に鉤括弧を使用する。横書きでは英語式のダブルクォート(引号、“ ”)を使う。引用中に引用がある場合などは、シングルクォート(‘ ’)を使う。本、楽章、文章、映画、放送番組ほかの作品、新聞、雑誌、法令などの題名に対しては、二重山括弧(書名号、《 》)を使い、題名の中に別の題名を表記する場合には、山括弧(単書名号、〈 〉)を使う。
  • 台湾の『重訂標点符号手冊修訂版』(2008)は、縦書きと横書きの両方に鉤括弧(「 」)を使うと規定している。書名等については中華人民共和国と同様である。香港・マカオには厳密な規定がなく、横書きには英語式のダブルクォート(“ ”)も使う。
  • 韓国のかつてのハングル正書法は縦書きと横書きについて定めていたが、縦書きに関する規定は使用実績がないために2014年に廃止された。英語式のダブルクォート(“ ”)を使う。引用中に引用がある場合などは、シングルクォート(‘ ’)を使う。書名は『』で囲むことがある。
  • 北朝鮮では縦書きは使用せず、二重山括弧(《 》)を使う(朝鮮語規範集を参照)。引用中に引用がある場合などは、山括弧(〈 〉)を使う。
Unicode(十進)JIS X 0213名称
「□□」U+300C (12300) , U+300D (12301)1-1-54,

1-1-55

(始め・終わり)かぎ括弧

(Left/Right) Corner Bracket

□□﹂

『□□』U+300E (12302) , U+300F (12303)1-1-56,

1-1-57

(始め・終わり)二重かぎ括弧

(Left/Right) White Corner Bracket

□□﹄

“□□”U+201C (8220) , U+201D (8221)1-1-40,

1-1-41

(左・右)ダブル引用符

(Left/Right) Double Quotation Mark

‘□□’U+2018 (8216) , U+2019 (8217)1-1-38,

1-1-39

(左・右)シングルクォート

(Left/Right) Single Quotation Mark

《□□》U+300A (12298) , U+300B (12299)1-01-52,

1-01-53

(始め・終わり)二重山括弧

(Left/Right) Double Angle Bracket

〈□□〉U+3008 (12296) , U+3009 (12297)1-01-50,

1-01-51

(始め・終わり)山括弧

(Left/Right) Angle Bracket

斜線型 日本語[編集]

曲線型に似ているが、通常鉤括弧のある位置に置かれる。JIS X 0208:1997規格票附属書4表5(47ページ、参考であり規格の一部ではない)ではダブルクォート(“ ”、JIS X 0208における日本語名称は「ダブル引用符」)の縦書き字形として示されている。JIS X 4051の附属書表でも同様である。JIS X 0213では別途収録されているため、このような扱いはされない。新聞記事では、鉤括弧(「 」)中の二重引用や、二重鉤括弧(『 』)中の三重の引用に用いるとされる。語句の強調、注意喚起、比喩、造語にも使われる。使用する文字をJIS X 0208の範囲に限定する場合には、英語式と同様のダブルクォートで代用する。JIS X 0213には鉤括弧の位置のものが収録されているが、始め・終わり(開き・閉じ、オコシ・ウケ)とも上に置く横書き専用のものも使われる。

ダブルミニュート、ひげカッコ、ちょんちょんカッコ、ちょんちょん、ノノカギなど、さまざまに呼ばれる。

Unicode(十進)JIS X 0213文字参照名称
〝□□〟U+301D (12317) , U+301F (12319)1-13-64, 1-13-65〝 〟

〝 〟

(始め・終わり)ダブルミニュート

Reversed Double Prime Quotation Mark / Low Double Prime Quotation Mark

〝□□〞U+301D (12317) , U+301E (12318)1-13-64, --〝 〞

〝 〞

Reversed Double Prime Quotation Mark / Double Prime Quotation Mark

※ NHKテレビのニュース字幕では、変則的なダブルクォート(“ „)を用いている。

日本語における使い方[編集]

日本語において一般的な用法を挙げる。正式な決まりはないため、学校教育における慣例とは異なる場合がある。

引用[編集]

  • 引用する文章は「 」で囲む。引用する文章に「 」が用いられている場合には、「 」を『 』に置き換える。
引用する文の例:いずれ「真実」が明らかになる。用例:その評論家は「いずれ『真実』が明らかになる」と述べた。
  • 引用文中に筆者が補足を加える場合は、その部分を[ ]または〔 〕で囲む。
用例:その辞書によると、引用符とは「文中において、[他の文や語を]引用していることを示す記号」のことである。
  • 口頭での発言に筆者が補足を加える場合は、その部分を( )で囲む。
用例:総理は会見で「来週中にも法案を(参議院に)送る」と述べた。
  • 引用文の一部を強調する場合は、その部分に傍点・下線・太字化などを施し、引用文の最後に( )を用いて引用者が強調した旨を記す。
用例:その辞書によると、引用符とは「文中において、[他の文や語を]引用していることを示す記号」のことである(太字は筆者)。
  • 引用文の一部を省略する場合は、[中略]や〔中略〕のように表記するか、3点リーダーを2つ並べた……などを用いる。

発言の提示[編集]

  • 人物の発言部分は「 」を用い、 」の前には句点をつけない。
用例:彼は「括弧の使い方は難しい。様々な用法がある」と言った。
  • 発言部分のみ行や段落を変えて示すこともあり、その際に文頭の字下げ(インデント)は行っても行わなくてもよく、文末に句点はつけない。
用例: 彼は言った。「括弧の使い方は難しい。様々な用法がある」 その通りである。

名称の提示[編集]

  • ある作品が複数の作品から成り立っている場合、個々の作品の名称に「 」を、作品全体ないし作品集の名称に『 』を、それぞれ用いる。
用例:アルバム『アルファ』から「ベータ」をお聞きください。
  • 書物の場合、単行本・雑誌・新聞の題名などには『 』を用いる。単行本を構成する個々の作品名・雑誌論文名・新聞記事名などには「 」を用いる。
用例:「デルタ」は雑誌『イプシロン』にて絶賛連載中! 今夏には単行本『デルタ』の発売が予定されています。

強調など[編集]

  • 語句を強調する際には“ ”または〝 〟を用いる。「 」を用いることもあるが、他にも様々な用法で用いる記号のため、混在を避けたい場合には用いない。
  • “ ”は、いわゆる・いわばというニュアンスで、言葉を文字通りに受け取ってはいけないということを示す際にも用いる(皮肉の引用符)。
用例:休日の家族サービスという“仕事”が待ち構えていた。
  • 名称に「 」を付け、相手はそう自称しているが自分は認めない、という意思表示を示すことができる。
用例:日本国政府が北朝鮮の発射したロケットについて、「北朝鮮による「人工衛星」と称するミサイル発射事案」と表現した用例。用例:法政大学大原社会問題研究所の「IV 国鉄分割・民営化関連諸法の成立と新会社への移行準備」において、「「労働組合」による不当労働行為のすすめともいえそうな内容であった。この決議文は二月九日に杉浦国鉄総裁に手渡された。」という用例。
  • 学術書では、キーワードや独自の定義で用いる語句を〈 〉や、さらに強調して《 》で囲むことがある。

これら強調のための記号は全て併用することができるが、使い分けは書き手のニュアンスに任せられる。

用例:広告は主にマスメディア、すなわち“プロフェッショナル”が主導権を握ってきた。ところが、近年はインターネットの〈口コミ〉が大きな影響力を持っている。いわば、アマチュアたちによる《広告行動》である。

備考[編集]

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。

出典検索?: "引用符" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年3月)

Unicodeでは、U+2019「’」の文字名称は「右シングルクォーテーションマーク」だが、アポストロフィーが統合されており、アポストロフィーとしても使う。U+0027「'」の文字名称が「アポストロフィー」とされているが、これは歴史的に使用されているASCII/CCITTの文字名称を継承した結果である。ユニコードコンソーシアムは、文書中のアポストロフィーあるいは引用符に対しては U+0027「'」ではなくそれぞれに割り当てられた文字を使用することが好ましいとしている 。

U+0027「'」やU+2018「‘」・U+2019「’」は、シングルクォート、アポストロフィーのほか、ロシア語ラテン化の軟音符(U+02B9「ʹ」)、ハワイ語のオキナ(U+02BB「ʻ」)、中国語ウェード式の有気音の記号(U+02BB「ʻ」)、アラビア語ラテン化のハムザ (U+02BE「ʾ」)・アイン (U+02BF「ʿ」)などの代わりとして使われることがある。しかし、Unicodeではそれぞれ別の文字が用意されていてU+0027やU+2018・U+2019の使用は推奨されない。

一覧[編集]

各言語の引用符
言語通常代替空白
第1引用第2引用第1引用第2引用
アメリカ英語“…”‘…’1 - 2 ポイント
イギリス英語‘…’“…”1 - 2 ポイント
日本語「…」『…』“…”(4)
朝鮮語(韓国)“…”‘…’
朝鮮語(北朝鮮)《…》〈…〉
簡体字中国語“…”(5)‘…’(5)
繁体字中国語「…」『…』
アフリカーンス語„…”‚…’
アルバニア語«…»‹…›“…„‘…‚
ブルガリア語„…“‚…‘
クロアチア語»…«›…‹
デンマーク語»…«›…‹„…“‚…‘
オランダ語„…”‚…’”…”’…’
ノルウェー語«…»‹…›“…”‘…’
スウェーデン語”…”’…’»…»›…›
フィンランド語”…”’…’»…»›…›
エストニア語«…»‹…›„…“‚…‘
ラトビア語«…»‹…›„…“‚…‘
リトアニア語„…“‚…‘«…»‹…›
フランス語 (3)« … »‹ … › (1)“…”‘…’1/4 em
ドイツ語 (3)„…“‚…‘»…«›…‹
ギリシャ語«…»‹…›“…„‘…‚1 ポイント
ハンガリー語„…”»…«
アイスランド語„…“‚…‘
アイルランド語“…”‘…’1 - 2 ポイント
イタリア語 (3)«…»“…”‘…’1 - 2 ポイント
ポーランド語„…”‚…’ (2)(4)«…» (2)
イベリアポルトガル語«…»‹…›“…”‘…’0 - 1 ポイント
ブラジルポルトガル語“…”‘…’0 - 1 ポイント
ルーマニア語„…“‚…‘«…»‹…›
セルビア語„…“‚…‘»…«›…‹
チェコ語„…“‚…‘»…«›…‹
スロバキア語„…“‚…‘»…«›…‹
スロベニア語„…“‚…‘»…«›…‹
ソルブ語„…“‚…‘
スペイン語“…”‘…’«…»‹…›0 - 1 ポイント
スイス (3)«…»‹…›
トルコ語«…»‹…›“…„‘…‚0 - 1 ポイント
アゼルバイジャン語«…»‹…›“…”‘…’
ロシア語«…»‹…›„…“‚…‘1 ポイント
ウクライナ語«…»‹…›„…“‚…‘1 ポイント
ベラルーシ語«…»‹…›„…“‚…‘1 ポイント
  1. 長い引用では、開始引用符を各行のはじめに置く。
  2. 他の引用の中に使う。
  3. スイスでは、独仏伊3言語で同じ引用符を使う。
  4. まれに使う。
  5. 簡体字中国語縦書きの引用順序では﹃﹄と﹁﹂を使う。たまに横書きの第一引用では「…」を使う。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...