便所

ページ名:便所

便所(べんじょ、英: toilet トイレット、lavatory)とは、排泄をする場所。トイレットを短縮して「トイレ」、英語のlavatory同様の「お手洗い」、「water closet ウォーター・クローゼット」を略して「WC」など様々な呼び方がある。

以下、諸文献でも「○○式トイレ」と表記していることのほうが多いので、元が「トイレ」と表記している場合は、この記事でも「トイレ」という表現も用いる。

目次

概説

排泄の用を足すためのことであり、つまり大便や小便をするための場所・部屋・建物のことである。

糞や尿は悪臭を放ち、衛生面でも有害な汚物である。このため排泄行為は、居室などからは離れた、決まった場所すなわち便所でなされることが一般的である。

種類、分類法


世界各地を見渡すと、各文化ごとにさまざまな形態・構造の便所がある。諸民族間の差ももちろんあるが、同民族内の時代差もあり、かなり多様である。→#世界の便所

ざっくりと「水洗式」と「汲取り式」とに分ける分類法がある。あるいは「水洗式」「浄化槽式」「汲取り式」に分ける方法もある。 水洗式便所とは、水を流すことで排泄物を便器から別の場所へ流し去る便所のことである。水洗式便所は、排泄物が下水道に流れてゆくタイプと、そうではない簡易水洗式便所に分類することができる。よって「水洗式」と言っても、都市部の下水道網が整備されている地域では前者がほぼ用いられ、田舎で下水道網が完備していない地域では後者にならざるを得ない。汲み取り式便所とは排泄物を一時的に保管しておき、後に搬出する方式である。 それ以外にも、素朴な形では、野外の特定の場所が「便所」として設定(指定)されていて、ただ地面にしゃがんで排泄をしてあとは自然任せにするという方式の便所や、排泄後に砂を掛ける便所もある。排泄物を燃焼させて処理する便所もある。

(大にも用いる便器に着目して分類する方法があり)便器には、ざっくりと分けると、「こしかけ式」と「しゃがみ式」があり、そこに着目して分類されることもある。「こしかけ式」は椅子のような高さの便器であり、「こしかける」ようにして使用するものである。「しゃがみ式」は、椅子のような高さはなく、便所の床とさほどかわらない高さの便器にしゃがむようにして用いる便器である。「こしかけ式」は、欧米の家庭では主流であり、「しゃがみ式」はイギリス、フランスなどの公衆便所などでは現在でも主流であり、かつての日本の家庭や公衆便所でも主流であった。日本では、単純化して「こしかけ式」を「洋式」と呼び、「しゃがみ式」を「和式」と呼ぶようなことも行われているが、上で説明したようにヨーロッパ諸国の公衆便所ではかなり使用されている方式であり「洋式 / 和式」という用語で分類するのは、あまり適切ではない。「しゃがみ式」は、英語圏では「en:Squat_toiletスクワット式」と言い、また「トルコ式」ともいう。

設置されている場所に着目して、一般家庭 / 公共の場所で分類し、家庭のトイレと公衆便所に分類する方法もある。

ホテルの客室にある場合は、同一の室内に、便器、洗面台、シャワーや浴槽(バスタブ)が設置されていることが多い。これを三点ユニット(式)という。

欧米の公衆便所では、有料だったり、チップを入れたり清掃員に渡したりする制度で運営されている便所も多い(「チップトイレ」)。

設備

(素朴な、野外で地面に直接する便所はともかくとして) 近・現代の便所では通常、便器が設置される。大便・小便の両方ができる便器が設置される場合と、大便用の便器と小便用の便器が別々に設置される場合がある。男性用の便所では、大便用の便器と小便用の便器が別々に設置されることが多く、女性用の便所では大便・小便の両方ができる便器が設置されることが一般的。なお小便用を立ってする、小便専用の便器を「小便器」と言うが、通常は男性用であるが、ごくごく稀に女性用も存在する。男性用便所の場合、壁面のひとつ全体が「一種の大きな小便器」になっていて、壁(のような部分のやや上方)から水が流れていて、個々人用の小さな便器は設置されていないこともある。日本において大便器は「しゃがみ式(和式)」、「こしかけ式(洋式)」が併設されている施設もある。

現代のトイレでは壁にはトイレットペーパーを掛けるペーパーホルダーのほか、タオル掛け、手摺などが設置されることもある。水洗式の場合は、個室内に便器洗浄用のタンクやフラッシュバルブが設置される。換気扇や換気筒などの換気設備が備わっていることも多い。便所内に臭気がこもったり、便所の出入り口から周囲の部屋などに臭気が漂わないように負圧(陰圧)をかけるためである。

手を洗うための場所(手洗い場、洗面台)が併設されていることも一般的である。1990年代以降は、バリアフリーの観点から、障害者や乳児のおむつ交換などへの対応を兼ねた、広い面積の個室(多目的トイレ)が設けられる場合が多い。

日本の女性用の個室では、水を流したかのような擬音を発生する装置が取り付けられていることもある。日本の女性は、自分の用便時の音を他人に聞かせたくない、との意識が男性よりも強く、音を隠すために洗浄水を流すことがあり、男性の便所と比べて水の使用量が極端に多くなってしまう傾向があるので、水道代金が異常なまでに高額化したり、世の中が渇水(水不足)の季節に水不足の原因となってしまうのを防ぐために設置されている。

設備の要素例

  • 便器
    • 大便器
      • こしかけ式便器
      • しゃがみ式便器
    • 小便器
  • ビデ
  • フラッシュバルブ
  • サニタリーボックス
  • 手洗い場
  • ハンドドライヤー
  • (洗面台)
  • (浴槽)
  • (シャワー) - ホテルの客室の他に、トイレ内に失禁用のシャワーが設けられているケースもある。

括弧書きの設備はホテルやマンションや病院などで使われている三点ユニットのみにある設備

特殊設備
  • 人感センサ
  • トイレ用擬音装置
  • サニタイザー
  • ナースコール

事後の処理

汚物の処理

便所では放置すれば病原菌や不快害虫の発生源となりやすい汚物を衛生的に処理するため、様々な工夫が凝らされる。特に船舶や鉄道の列車内・航空機内等の長時間の移動を行う交通機関では、乗っている乗客の排泄に供するため、各々に工夫された便所があるのが通例である。(後述)

現代は先進国になっている国でも、便所で排泄された汚物は、古くは河川にそのまま流される様式が多かった。しかし都市部では、人口の集中によって汚物が自然の浄化能力を超えて発生する事から、水質汚染(富栄養化)を発生させる。このため便所は下水道に接続され、各々の家庭・施設に備えられた便所から排出された汚物を汚水として一括処理する社会インフラも必要となり、整備されてきた。

他方、かつては糞便は重要な有機堆積物と見なされたこともある。日本では肥料として売り買いされ、そのために肥だめが作られた。便器の下を豚小屋とし、飼育している豚に糞便を食べさせた豚便所はかつては日本にも存在した。同様に糞便が直接、あるいは豚便所からの流れに池を作り、そこで魚を育てた例もある。現代でも中国やベトナムの地方で見られる。

排泄物の処理の方式

  • 水洗式:水勢により、悪臭を放ち周辺の環境を汚損するおそれのある汚物を洗浄して衛生的に処分するための機能を持っている。水洗式便器は、水道管を便器の給水口に接続して、流水により便器内の排泄物を洗浄する。便器の排水部は、下水道が設置されている地区では下水道に接続し、下水道が設置されていない地区では浄化槽に接続する。
    • 浄化槽:屎尿(糞および尿)および、それと併せて雑排水(生活に伴い発生する汚水:生活排水)を処理し、終末処理下水道以外に放流するための設備である。汚水の処理には、みなし浄化槽および小規模槽については、「沈殿」による固液分離機能と嫌気性と好気性の微生物の浄化作用を利用している。中・大規模槽については、汚水中に含まれる固形分の「除渣」(じょさ)機能と「流量調整」機能、および好気性の微生物の浄化作用および「沈澱」による固液分離を利用している。また、一部の浄化槽では、「ろ過」及び「凝集」による物理的処理および「脱窒機能」を用いて処理水質の高度化を図っているものもある。
    • 下水道:下水道は、主に都市部の雨水および汚水を、地下水路などで集めたのち公共用水域へ排出するための施設・設備の集合体であり、多くは浄化などの水処理を行う。雨水としては、気象学における降水および、いったん降り積もった雪が気温の上昇などで融けた融雪水も含むが、いずれも路面など地表にあるものが対象で、河川水や地下水となったものは除く。汚水としては、水洗式便所からのし尿や、家庭における調理・洗濯で生じる生活排水と、商店やホテル・町工場から大工場にいたる事業場からの産業排水(耕作は除く)などがある。
  • 汲み取り式:日本で使われてきた落下式便所の一つ。汲み取り式便所は後から貯留された汚物を汲み取る方式なので、広義には簡易水洗式便所も含まれる。非水洗便所という言い方は、汲み取り式だけでなく、バイオトイレのことも示す。
  • 簡易水洗式:下水道等の整備が十分でない地域に於いて、非水洗便所よりも衛生的であり、より水洗式便所に近い実用性が得られるため設置される便所である。排泄物を自由落下、残存物は少量の洗浄水にて洗い流し、便槽に貯留する構造となっている。便槽は浄化槽や下水道に連結せず、バキュームカーによる汲み出しを必要とすることから、技術的な広義の意味では汲み取り式に含まれる。便器と便槽の間に弁を設け、用便時の汚物跳ね返りや臭気の逆流を防止する構造、水鉄砲類似の洗浄ホースを付加し洗浄力を強化させるものなど、それぞれ工夫を講じている。

肛門の洗浄

大きく分けて、紙(トイレットペーパー)で拭く方法と、水洗いする方法がある。

紙で拭く場合、使用後の紙を汚物と一緒に水洗で流せる地域と、使用後の紙は備え付けの汚物入れに捨てる地域がある。これは紙の質や下水管の太さなどに依存する。

水洗いする場合は、いわゆるシャワートイレ方式(先進国で優勢)、便器に付属する専用のハンドシャワーを用い自力で狙いを定めて洗う方式(東南アジアからインドにかけて優勢)、手桶に溜めた水と自分の手を使う方式(インドからトルコにかけて優勢)の3種類に大別できる。

近年は人工肛門を洗浄するためのオストメイト型の洗浄器具を備え付けているトイレもある。

世界の便所

便器の方式が「こしかけ式」なのか「しゃがみ式」なのかは、国や地域でも異なり(おまけに時代でも異なり)、同一地域でも家庭用なのか公衆用なのかでも異なる。

また便所でのプライバシーをどの程度重視するかは、文化ごとに大きく異なる。完全個室方式 / 半個室方式 / 全く仕切りのない方式(女性でも隣の人が用をたす姿がまる見えの方式) などさまざまである。

米国では公衆トイレを完全に密室にすることは犯罪の温床となると考えられ、強く忌避される。ドアも完全に視線を遮るものではなく、足の部分は外部から見える形式のものが多い。ロシアではソチ五輪の時、選手村のトイレは(女性用も)まったく仕切りのないトイレが設置されており、(ロシア以外の国で)話題となった。世界各国からは、「日本人は排泄をする姿を他人に見られることを極度に嫌うのだが、入浴を見られることに抵抗を感じない(奇妙な)国民である」と言われていて、日本人のトイレに関する感覚が世界の標準ではない。世界各地のトイレの多様性や、プライバシーの扱いについての違いなどについては『世界のしゃがみ方』という本にも解説されている。

用を足した後の肛門の洗浄には便所紙(トイレットペーパー)を用いず水洗する習慣を持つ国もある。そのような便所は、写真のインドやトルコのように、個室内に蛇口があり手桶が用意されているか、水洗の貯水槽に小型のハンドシャワーが取り付けられており、自分で狙いを定め洗浄する。水を用いる地域は気温の高い場所であることが多い。

中国

中国の便所(厠所もしくは洗手間という)でよく連想されるのが俗に「ニーハオトイレ」と呼ばれる仕切り無しの共同便所である。これは公衆便所と勘違いされるが、純粋な公衆便所は少数で、多くは自宅に便所を持たない住民が共用する便所である。、大都市部ではやや少なくなってきたが、地方都市や農村などではまだまだ多く見られる形式である。 近年は外国人観光客対策や衛生上の問題などから、個室タイプの水洗式便所が推進されている。

大便器(多くは四角い穴か長い溝のみ)の間は一応仕切り板で仕切られていても、仕切りの高さは1mほどの場合が多い。扉は無い場合が多く、あっても仕切りの高さかそれ以下である。また、その仕切りさえ存在しない完全オープンタイプで、四角い穴や長い溝だけが存在するというものも多く、用便中の姿が他の利用者に丸見えである。

トルコ

「トルコ式」という言葉があることからもわかるように、トルコにおいて大便器は和式便器同様のまたがり式である。ただし日本のものとは異なり、いわゆる金隠しがない。また、一部外国人向けのものを除いて、用を足した後との肛門の洗浄には、便所に備え付けの取手付きの小型のコップ型容器に入った水と左手を用いるため、便所紙(トイレットペーパー)の設置がない。また、便所内には肛門の洗浄及び便器の洗浄に用いる水を供給するために、専用の蛇口とプラスチック製等のコップ型容器が用意されていることが一般的である。

ほとんどの便所は水洗式であるが、一部の便所を除いてフラッシュやタンクなどによる水洗は行わず、肛門を洗浄するためのコップ型容器に水を貯めて便器内に流すことにより便器内の便などを流す。このため排水口の穴や穴の近くに大便を落下させないと、水で流すことが困難になる。また、便所紙(トイレットペーパー)を流すことは出来ないが、トルコ人の多くは紙などで水洗浄後の臀部をふき取ることはしない。これは上達すれば驚くほど少ない水量で洗浄が可能であることによるものであるが、このこともあり個室内に便所紙(トイレットペーパー)などを捨てるためのゴミ箱の設置がないことが多い。外国人などが便所紙(トイレットペーパー)で肛門を拭いた場合は使用後の紙を個室外のゴミ箱に捨てに行くことが必要となる。

肛門を手で洗浄する方法は痔になり難いと言われている。この方式はインドにおいても普及している。肛門を洗う左手は不浄の手と見なされ、食品を扱ったり、握手をしたりすることはない。外国人が宿泊するホテルの客室内の便所は洋式であることが多い。

トルコ人も外国人も宿泊するホテルは客室内の便所は洋式であるが、ロビーなどの便所はトルコ式も併設することが多い。紙で拭くよりも水で洗浄するほうが清潔と考えるトルコ人の中には、客室の便所は専ら小用のみに使用し、大便はロビー等のトルコ式便所を使用することがある。

男性用小便器のほうは、日本や欧米のものと形状はほとんど変わりがないが、設置位置が極めて高いことが多い。背の低い人は背伸びをする必要があるほどで、大きさも少し小さいものが多い。一部の小便器は小児のために低い位置に取り付けらけることもある。これは、高い位置に設置しておくと、利用者が小便器に接近して正確に用を足さないと、自らの衣服を汚す恐れがあるため、結果的に小便器の周辺への小便の垂れなどを防止でき、清掃の回数が減らすことが出来るメリットがある。

トルコにおいては、一般に公衆便所は有料であり、2009年現在のイスタンブールにおける公衆便所使用料金は0.5 - 1トルコリラである。また、地域に限らずジャーミー(camii:モスク)の便所が公衆便所として有料で使用できることが多い。そのため、遠くからでもよく見えるジャーミーのミナレットを目標とすると、多くの場合は付属の公衆便所に到達できる。

これらの便所では、手を拭くための紙が使用後無料で渡されることもある。また、素手で肛門を洗浄することが一般的なために、有料の便所のほぼ全ての手洗い場には石鹸が設置されている。さらにサービスの良い一部の便所ではコロンヤ(kolonya:トルコ式のコロンのこと。レモンの香りのするものが大半で、約80パーセントのアルコールと香料からできており、消毒効果がある。)を手に振りかけてくれる場合もあり、希望した場合のみコロンヤを提供してくれる便所もある。トルコ式便所は、西ヨーロッパでも、田舎等の便所ではよく見られる。

また、エジプト、ヨルダン、モロッコなどアラブ世界や、タイなど東南アジアにおける便所も、上記のトルコの便所とほぼ同様の形態ならびに状況であり、街中の公衆便所は原則として有料である。外国人向けの高級なホテルの内部における便所は、日本の洋式便所とほぼ同様の形態であるが、日本のような温水洗浄便座は高級ホテルにおいてもみられない。
18世紀のフランスのおまる

ヨーロッパ

ローマ帝国の滅亡後、インフラが劣化した中世ヨーロッパの都市では、部屋の中の出窓のように拡張された一角で、目隠しのついたてなどした中でおまるを使い、排泄物は、「水!気をつけて」の声を出してから、窓から通りに投げ捨てられた。そのため、路地の汚物で衣裳の裾が汚れないよう、オーバーシューズやハイヒールが発明され、街頭から建物の中に入るのに段差をつけたりといったしきたりが始まったと言われている。

貴族の館、フランスのヴェルサイユ宮殿などでは便所がなく、広大な庭園のバラ園など花壇が用足しの場所であったという。貴族の女性の大きなフレアの広がりのあるスカートは、そのまましゃがんで、他人から見られることなく、用を済ませるための工夫でもあったという。「ちょっと花を摘みに」という女性の、用足しの言い訳(隠語)は、ここから由来している。

こうした不衛生きわまる社会的インフラの不幸な結果が、コレラの大流行である。以後、公衆衛生学の発展と共に、こうした実情は徐々に改善されていった。

ヨーロッパでは、幾多の戦乱による被災を免れた築2〜3百年の建物(もっと古いものも多い)が現役として使われているが、便所が各家庭に普及したのはほんの百年ぐらい前なので、古い建物の便所は階段の下や物置の一角などの隙間に設置され狭苦しく感じるものも多い。

アメリカ合衆国

男子小便器は床置き型はほとんどなく、壁掛け型が大多数である。大便器は、個室の扉が小さく、膝のあたりまでしかないため、足元は完全に外から見える。洗面台には必ずと言っていいほどペーパータオルが備えられている。その反面、ハンドドライヤーはあまり普及しておらず、備えられている所でも自ら手でボタンを押して作動させる所がほとんどである。大規模な便所や公衆便所でも外側出入口に扉がある事が多い。そして、出入口外側には冷水機が備えられている所が非常に多い。日本以外の他国と同様、温水洗浄便座は高級ホテルですら見られない。

インド

インドに多くの信者を有するヒンドゥー教の思想の一つには、排泄物は不浄であり住居から離さなければならないというものがある。このため農村部には便所そのものが無い家が多く、2015年の国際連合児童基金の調査によれば、人口約13億人のうち、5億2,300万人が屋外排泄しているものと推計している。インドのナレンドラ・モディ首相は、2019年までに約1億2,000万世帯へ便所を新設することを目指す「きれいなインド」キャンペーンを行っている。このように屋外で排泄された糞尿や河川や井戸水を汚染し、乳幼児の病死など深刻な被害をもたらしている。

日本

詳細は「日本の便所」を参照

日本の便所は大きく分けて3つに分類される。そのうち最も古くからあるものはしゃがんで用を足すもので、和式(わしき)と呼ばれる。第二次世界大戦後には西ヨーロッパから座って用を足す便器(洋式(ようしき)と呼ばれている)や男性用小便器が輸入され、一般的になった。

また、これらの便器には、それぞれ水が流れるタイプと流れないタイプがあり、大便器に関しては便器に水が流れるものは水洗式便所、流れないものは落下式便所(ボットン便所)と呼ばれる。

なお、便器(トイレ)にもJIS規格によりその大きさ(長さ、深さ、幅など)が定められているが、かなり前に制定された大きさであるため現在の日本人の体格からして以下に示すような問題がある。

  • 和式便器:長さが短く、性器が金隠しに当たらないようにしゃがむと糞が便器の後ろあるいは便器の縁に落ちてしまう。また金隠しの高さが低すぎるため女性が使用すると尿が金隠しに当たることがある。
  • 洋式便器:これも長さが短く、陰茎の大きい男性が使うと陰茎が便器に触れ(先割れ便座の場合や丸便座の場合便座に陰茎が当たる)、非常に不衛生で性病などの感染症に感染する危険がある。最近は温水洗浄便座が普及し丸便座のためさらに不衛生になりつつある。
  • 男性用小便器:近寄らないと外に漏れる事が有る、漏れると次の人が遠くから小便をする、さらに漏れやすくなるの悪循環が有る。

こういったJIS規格の問題から鉄道車両の便器では独自規格の長いタイプの便器が使われることがある。

言語社会学の鈴木孝夫『鈴木孝夫の曼荼羅的世界 言語生態学への歴程』冨山房インターナショナル のビートたけしとの対談によれば、「日本人は一つのことをやる時に、時間が多層的であり、また感覚も多層的なんです」「便所に花を飾る発想があるのは日本だけですよ」と指摘している。

アフリカの途上国

下水道の整備がままならない途上国では、都市部でも素掘りの落下式便所を共同利用する形態が一般的である。スラムなど極端な地域では、汚物を袋に入れて屋外に投げ飛ばすフライング・トイレットが行われている。いずれにせよ雨期には汚物が溢れ、衛生状態が悪化する問題に直面する

特殊な便所

高山の便所

富士山などの高い山に設置される便所の場合、物理的に汚物の処理が困難なことから、シーズンが終わると貯留された汚物をそのまま山肌に放流する事が行われた。その結果、悪臭が発生したり、水に溶けないティッシュペーパーで美観を損ねたり、地下水などの汚染の原因となる。ガソリンを掛けて燃やすこともある。高山の場合気温が低く、冬季に完全に生物分解が進まないことが間々ある。富士山が自然遺産として世界遺産への推薦が行われなかったのはこの問題のためといわれている。また、公衆便所を利用しないケースも多く、そのまま山肌に排泄する、いわゆる野外排泄(登山家の間では「キジ撃ちに行く」と呼ばれる)が行われることもある。近くの便所まで遠すぎて間に合わないために行われるケースが多いが、山の便所の使用は有料であることが多く、それを逃れるための行為であることも多い。環境への負荷は後者の方が大きく、深刻な問題である。こうした問題は富士山のみならず、屋久島など地域のインフラに比して観光客が過剰に訪れる地域では悩みの種となっている。

2000年から富士山の便所の改善対策が始まった。富士山クラブが、バイオトイレの設置を行ったり、静岡県、山梨県管理の公衆便所の改良を行ったり、各山小屋のオーナーが環境問題に取り組むことにより富士山の便所の改良が進み、2006年には全ての場所で、山肌に放流する旧式便所から新しい便所に改善された。富士山の新しい便所は汚物の処理や便所の維持、新しい便所の開発、設置に費用がかかる(有料便所もある)。また、便所の使用方法は普通の便所とは異なるので、説明を読んでから使用する必要がある。

山小屋の項目の中の便所の項も参照のこと。

飛行機の便所

飛行機の便所は、古くは汚物を空中散布したり、現代の簡易便所のような汚物貯蔵タンクを備えたり(YS-11など)していた。

現代では、水洗便所と同様のシステムを用い水を再循環利用するタイプが採用されていたが、水を節約するために飛行機内の与圧と外部との気圧差を利用して汚物を吸引するタイプに置き換わりつつある。また、この形式の便所のことを真空吸引式便所とよばれる。後述する列車便所でも、現在の新製車両では真空吸引式を採用しているものも多い。

列車の便所

詳細は「列車便所」を参照

列車内の便所では、新幹線や一部の路線を除き、長い間汚物を線路上に落下させる「垂れ流し式」(便器の穴から線路が見える)であったが、沿線への飛散問題から1990年頃から、貯留式(循環式・真空吸引式など)への改造や古い車両の廃止、新車への取り替えが進められ、2000年以降は垂れ流し式はほとんど姿を消した。しかし、これと引き換えに、1990年代 - 2000年代にかけて、一部のローカル路線の地域(特にJR東海、JR西日本、JR四国の沿線地域)では車両基地での汚物処理体制と車両製造コストの問題から車内の便所設置自体がなくなってしまう路線が発生し、大きな問題となった。ただ、近年の新製車両ないし既存車両の改造ではトイレを設置しており、これらの地域でもトイレがない列車の運行は減少傾向にある(JR東海とJR西日本では解消された)。

バスの便所

夜行高速バス車内の便所の例

バス車内の便所は、導入時期が遅かったことから、当初より貯留式が採用されている。

日本においては、1964年に名神ハイウェイバスに使用される国鉄バス車両のうちの1台に設置されたのが始まりである。その翌年に増備された車両においても採用されたほか、1966年に山陰特急バスを運行する日本交通車両、1969年に東名ハイウェイバスを運行する国鉄バス車両(国鉄専用型式)において全面的に採用された。その後、長らく国鉄バスの東名・名神ハイウェイバスおよび「ドリーム号」と日本交通の「山陰特急バス」の車両のみの設置であったが、1978年に琉球バスが長距離路線車の車内に設置され(後に撤去)、1983年に夜行高速バス「ムーンライト号」の車内へ設置され、その後夜行高速バスでは標準的に設置されることになった。また、昼行高速バスにおいても、中・長距離路線で導入される例が増えている。

船舶の便所

海水が使用されるフェリー内の水洗便所

フェリー等船舶の便所も一部は、そのまま海に流してしまうタイプがあり、その場合は港の異臭、水質汚濁の原因となる。 便器の洗浄水には海水を使用する場合が多い。

便器洗浄に海水を使用する場合、便器は通常の和風便器(和式便器)や洋式便器が使用されるが、フラッシュバルブは海水による腐食対策をした専用の耐海水用フラッシュバルブの設置が必須である。 なお、耐海水用フラッシュバルブは通常の上水用フラッシュバルブとは違い、バキュームブレーカ(逆流防止装置)は付いていないことがある。

宇宙の便所

ISSの便所。右側ホースが尿を吸引する。

スペースシャトルの便所は、排泄物を吸引し、真空で乾燥させる仕組みである。尿は掃除機ホースのような管に吸引する。大便は便座に座り、レバー操作で中央の吸引口から吸引する。

国際宇宙ステーション(ISS)の便所は、尿を吸引して汚水タンクに貯蔵する。一杯になると、補給船に運ぶか(ロシア区画)、水再生システムで飲料水などに再処理する(アメリカ区画)。大便は、便座に吸着パックを設置し、便が回収されると自動的にパックのゴムが閉まり、その後、使用済みパックを固形排泄物タンクに貯蔵する(タンクは週に1回、補給船に運ぶ)。

携帯便所

防災用の簡易便所(組み立て式)


「エレベーターチェア」(中に紙なども入っている)

詳細は「携帯便所」を参照

近年は携帯便所というものも商品化している。仕組みは単純で特殊な加工を施した袋に排泄物凝固用の薬剤を混ぜ、ゴミとして廃棄する。主な用途は自動車利用中における渋滞などの便所対策であり、大抵は小用に用いる。登山、アウトドア用や緊急時用のものもあり、これらは小便のほか大便にも利用できる。近年では一部の登山家によって自主的にこの携帯便所を利用する運動が行われているが、全体から見るとまだまだ普及していないのが現状である。アウトドア用では便器付の大がかりなものや便所用のテントも商品化している。

災害用便所

近年、防災用品としての必要性へ認識が高まっている。避難所などで便所使用に支障があると、被災者は水分摂取を控える傾向がある。これはエコノミークラス症候群の要因となり、災害そのものを上回る被害を生じかねない。すなわち、飲み水を確保するだけでは不十分で、その排泄先も確保しなければ人命の救助は完成しない。

設備としてはイベント会場で見られる仮設便所や、携帯便所を備蓄する例もあるが、汚物槽を備えず、下水道のマンホールの蓋を開けてその上に設置するマンホールトイレや、便器と周囲の覆いだけの専用タイプもある。

下水道管路に汚物を直接排除する場合、正常に流下させる事を考えておかないと、管路の閉塞によって利用不能となりかねない。 この対策として、避難所が設置される学校のプール水を活用し、汚物を効果的に流下させる設備を用意する例がある。

関連項目


マンホールトイレ - 災害時トイレのうち、マンホールトイレについての公的資料などをベースとした解説


さまざまな形式がある災害用便所は避難所に設置される場合、水、電気、道路の復旧状況に応じ、洋式・和式、段差の有無、汲取りの必要性などを考慮され選定される。

バイオトイレ

詳細は「バイオトイレ」を参照

近年ではバイオトイレと呼ばれる新たな仕組みの便所が注目されている。 仕組みは単純で、便槽の中におがくずを詰め込んであり、攪拌することで排泄された糞尿をオガクズの中に住み込んでいる好気性のバクテリアが分解し、最終的には土と水のみが生成されるものである。

清掃方法

基本的に便所掃除は不快な義務と見なされる傾向がある。その反面、日本では便所掃除を毎日行うと金運が上がるという迷信もある。

用具類

便器の内部は一般的に柄付きたわし(便所ブラシ)が用いられる。便器のフチ裏や細かい所はスポンジタワシや古歯ブラシを用いても良い。便器内に洗剤を掛けて磨き上げた後に水で十分に流す。小便器ではトラップや目皿を外して手入れするのが望ましい。

洗剤には便所用洗剤やクレンザー等が用いられる。便所用洗剤には中性、酸性、アルカリ性塩素系のものが有る。安全な中性タイプは一般家庭で広く普及している。酸性タイプのものは塩酸が含まれているものが主流で尿石を溶かす作用があり、塩素系には漂白作用があり強力な業務用のほか、一般家庭でも用いられる。

便器の外側や便座は雑巾で水拭きする。雑巾だけでは汚れが落ちず、洗剤や消毒剤を使う時は使用方法に注意すること。掃除用のウェットティッシュも普及している。床は一般家庭の住宅では雑巾掛けが主流だが、公共施設などの便所ではデッキブラシで磨き水洗いし、モップ掛けすることが多い。電動フロアポリッシャーを使用することもある。

その他洗剤にはクレンザーや石鹸、食器洗剤や住居用洗剤や重曹などが使われることもある。

注意事項

この節の加筆が望まれています。

塩素系と酸性の洗剤を混ぜると有毒な塩素ガスが発生することと、浄化槽を使用している場合は生物にダメージを与える恐れがあるため、使用量に注意すること。塩素系や酸性の洗剤を用いたり、柄付きたわし以外のもので便器内を磨いたりする時は長袖の衣服、保護眼鏡、ゴム手袋、マスクなど保護具を着用し、換気を十分に行うのが望ましい。

水垢や尿石などの頑固な汚れは紙やすり(耐水ペーパー)等で削ると容易に除去できる。ただし、使い方や便器の色、材質によっては傷になるため、後日かえって汚れが付きやすくなってしまう。清掃業では、衛生陶器表面の釉薬層を傷つけ、色沢を損なうので、紙やすり(耐水ペーパー)、クレンザーを使うことはない。また、温水洗浄便座や暖房便座は洗剤の成分によっては破損する恐れがある。また、故障や感電の原因になる。

2006年12月15日にTBS系列で放送された情報番組『はなまるマーケット』で便器を熱湯で清掃する方法が紹介され、実際に行って便器を破損させる事故が相次いだ。便器は基本的に陶器製であり、急激な冷却や加熱による大きな温度変化に対して非常に弱い。

素手で便器内を磨く行為は、手の傷口から排泄物の細菌が入り込み、あるいは作業時に露出した体表部分に付着した細菌やウイルスによる感染症を引き起こすおそれがある。一部には、奉仕活動や道徳教育の一環として、素手で便器を清掃する活動もあるが、極めて非衛生的かつ危険な行為である。 旧日本軍や政治犯収容所では素手で便器を磨かせるという体罰(しごき)が行われていた。

エア・コンディショナー等の空調設備のドレン排水の配管や雨樋の配管が、取り廻しの関係で便器洗浄のタンクに接続配管される場合がある。こうした配管では、タンクの水を温水洗浄便座に使用する場合、衛生面でバクテリアや雑菌による感染症防止やお尻かぶれを防止するために配管を別系統に分ける必要がある。また和式大便器等の温水洗浄便座を使用しない場合でも空調機器のドレン排水管内や雨樋からの苔、ミズゴケ類等の藻類や錆、バクテリアによるスライム、場合によってはサカマキガイ等の小型貝類やボウフラがタンク内に流れ込み、タンク内やタンクからの便器への管路、便器内の管路に苔や錆が付着する事や便器から出てくる事もある。場合によってはタンク内や管路内で苔、ミズゴケ類等の藻類やサカマキガイ等の小型貝類やボウフラが繁殖する場合もあり、タンク内の機器の作動不良等の故障や管路の詰まりを未然に防ぐ為に定期的にタンク内部を点検し、付着や繁殖している場合は清掃、除去が必要となる。
連立された大便器群便器からの排水の施工で、特に大便器においては、数基の便器を連立して設置された水洗便器や2階以上に水洗便器を設置する場合、便器の排水能力に悪影響を与えたり、排水管の負圧を防止するため大気を取り入れるよう通気管を設置しなければならない。これは、便器からの排水時にサイホン作用でトラップが破封する恐れがあり、特に連立して設置された水洗便器では洗浄排水時に連立され排水管が繋がっている他の水洗便器にまでサイホン作用が発生しトラップの封水に影響があり、場合によっては破封してしまう恐れがある。他の便器の洗浄中に静止状態の便器のトラップに溜まった水が、ゆらゆらと動くのは排水管に負圧があるからで、多数の便器を連立させる場合は数か所通気管を設けなければならない。また連立した便器の排水管にはY字状のLT継手で接続することが不可欠でT字状のDT継手で接続すると通気管があっても通気不良や排水不良になるのでDT継手で施工しないよう注意が必要である。

名称

不潔、不浄なイメージが強いため、日本も含め、多くの文化圏で婉曲表現が存在する。

日本には便所を意味する呼称や異称が多い。現在でも使用される「厠(かわや)」は、古く『古事記』にその例が見え、施設の下に水を流す溝を配した「川屋」に由来するとされる。あからさまに口にすることが「はばかられる」ことから「はばかり」、最後の手を清めることから「手水(ちょうず)」がある。厠の異名となる「雪隠(せっちん)」は、従来より茶会等で厠を意味する表現である。茶室の庭(内路地)に客専用の砂雪隠や飾雪隠を設けて、日常的の使用する厠(外路地)と別の清潔な厠で茶会の客をもてなした。後にこれが転じ、茶室以外の場でも上品な表現として雪隠が使用されることになった。

昭和になると「ご不浄」から「お手洗い」「化粧室」と次第に表現がより穏やかなものが使われるようになった。戦後は「トイレ」や「W.C.(water closet の頭文字)」など外国語に由来する表現や男女を示すピクトグラムでその場所を表したりすることも増えた。

英語では、「トイレ」という表記の元の語「トイレット」 (toilet) 自体が「化粧室」を意味する場合もあるが、「便器」を意味する直截的な単語でもあるため、日常会話などで、住宅では同室に設置されることが多い風呂と合わせて「bathroom」と呼んだり、店舗など不特定多数が利用する場所では、本来「休憩室」を意味する「rest room」、あるいは「men's/lady's room」と婉曲的な表現を用いることが一般的である。

一方、鉄道車両や航空機など公共性が高い乗り物では「Lavatory(s)」(便所)の表記が用いられている。

東京都荒川区では2010年、「公衆便所」の名称をトイレに関するイメージの問題から「公衆トイレ」に変える旨の議論が交わされた末、条例の名称を変更することが決まった。

便所と関連する生物名

  • 関連記事 - 「糞#糞と関連する生物名」「糞#糞と名の付く食べ物」「糞#糞と関連する地名」
  • センチコガネ(雪隠金亀子) - センチコガネ科の甲虫。ここでの「センチ」は便所を意味する「セッチン(雪隠)」の転訛形とされる。
  • ベンジョコオロギ(便所蟋蟀) - カマドウマの別名。

記号

詳細は「トイレの記号」を参照

ピクトグラム

いずれもアメリカ合衆国運輸省 (DOT) 規格(DOTピクトグラム)に準拠している。


便器製造業

日本
  • TOTO
  • LIXIL(INAX)
  • アサヒ衛陶
  • ジャニス工業
  • パナソニック(合併前はパナソニック電工が製造)
  • ナカヤマ (プライベートブランド)
  • 木村技研 (パブリック向けのトイレに特化しており、ワンタッチでセットアップできる。)
  • 神田製作所(東京都葛飾区、ステンレス製衛生陶器製造)
  • スターライト販売(ステンレス製及びFRP製衛生陶器製造)
  • ネポン(簡易水洗トイレ製造)
  • 正和電工(北海道旭川市、バイオトイレ製造)
  • バウテック(完全自己完結型環境トイレ製造)
  • 大央電設工業 (長野県、し尿分離型バイオトイレを製造。信州大学共同出願の好気性バクテリアで特許取得)
  • 五光製作所(鉄道車両・バス車両向け)
  • ジャムコ(航空機向け)

脚注



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...