不等号

ページ名:不等号

不等号(ふとうごう)は、実数などの大小を表すための数学記号である。

より一般的には、順序集合(例: 整数、実数)の2つの要素の間の順序(大小ともいう)を表す。



目次

概要[編集]

順序集合の二つの元は、等しいか、片方が他方より大きいか、等しくなく大小関係がないか、のいずれかである。 2つが等しい場合は等号(=)を使い、2つに大小関係がある場合にのみ不等号が使える。

等しくなく、大小関係がない、あるいは問題としないときには否定等号(≠)を使う。否定等号は「不等」を表す記号ではあるが、大小関係がなくとも使える(例: 複素数)ので、大小を表す記号とは性質が異なり、不等号には含めないことがある。

不等号は等号と同様に中置し、左辺と右辺の間の順序を表す。

等号を含む等式と同様、不等号を含む式を不等式と呼ぶが、等号を含む条件式が方程式と呼ばれるのに対し、不等号を含む条件式も不等式と呼ばれる。

基本的な不等号[編集]

単純な不等号[編集]

< >

「<」は左辺が右辺より小さいことを示す。「>」は左辺が右辺より大きいことを示す。

日本語の読みは文部科学省により「〜は〜より小さい」、「〜は〜より大きい」と読むように指導されているが、長い不等式を読み下す場合などには「小(しょう)なり」「大(だい)なり」と読まれる。

使用例[編集](3は2より大きい/3大なり2)

等号付き不等号[編集]

≦ ≧ ≤ ≥ ⩽ ⩾

「≦」「≤」「⩽」(いずれでも意味は同じ)は左辺が右辺より小さいか等しい(a < b または a = b)ことを示す。「≧」「≥」「⩾」は左辺が右辺より大きいか等しいことを示す。

初等教育では <、> の「(等号を含まない)不等号」を先に導入するが、数学一般においては等号を含めた「≦」を先に定義する方が自然な場合が多く、「<」のほうが「a ≦ b かつ a ≠ b」として定義される。

日本の初等教育・中等教育では「≦」「≧」と不等号の下に等号を書く場合が多い。

欧米では不等号の下に一本線を書いた「≤」「≥」や不等号の下に平行な線を書いた「⩽」「⩾」と書く場合が多い。

日本語の読みは文部科学省により「〜は〜以下」、「〜は〜以上」と指導されているが、「小なりイコール」および「大なりイコール」として参照されることも多い。

プログラミングでは「LE (less than or equal to)」「GE (greater than or equal to)」と呼ぶこともある。

使用例[編集](a2 は0以上)

発展的な用法[編集]

「a < b」と「b > a」、「a ≦ b」と「b ≧ a」は、それぞれ全く同じ意味である。

3辺の不等式 a < b < c は、同じ形の等式と同様に「a < b かつ b < c」を意味し、推移律により a < c も同時に表している。

a < b < c = d ≦ e < …… のように、4辺以上になったり「≤」や等号が混ざったりしても同様である。「>」「≥」「=」でも同様の表現ができる。

ただし、「<」「≦」と「>」「≧」が混ざることは(推移律が成り立たず実用性が乏しいので)まれである。

区間[編集]

3辺の不等式は変数の含まれる区間を表すのによく使われる。

は  に等価は  に等価は  に等価は  に等価

派生記号[編集]

複号[編集]

≶ ≷ ⪋ ⪌ ≦ ≧ ⪙ ⪚

≶ ≷ ⋚ ⋛ ≤ ≥ ⋜ ⋝

記号の組合わせ方として複号同順を指定した式では、「≶」「≷」「⪋」「⪌」「≦」「≧」「⪙」「⪚」もしくは「≶」「≷」「⋚」「⋛」「≤」「≥」「⋜」「⋝」が使われる。

ただし「≤」「≥」「≦」「≧」は以下・以上と紛らわしいので、「複号同順」や「等号は同時にのみ成り立つ」、「不等号の向き同順」等の但し書きを添えることが多い。

1つの論述の中に複数の複号同順を表す不等号を同時に用い、複号同順を表す不等号の上部および下部のそれぞれ(「⋚」、「⋛」の場合は上部、中央、下部のそれぞれ)で文が成り立つ場合に用いる。また、「±」および「∓」と共にも用いられる。

1つの式だけで使われることは稀で、「〜ならば〜」「〜のとき〜」「〜とすると〜」などと複数の式にまたがり使われることが多い。

正負の複号と違い、1回使われるだけでは意味を成さない。「どちらかが成り立つ」(x = ±1 : x = 1 または x = −1)のような用法は、等号付き不等号でのみ使われる。

日本では、「⪋」「⪌」と中央をイコールの2本線で表記する場合が多いが、欧米では「⋚」「⋛」と1本線で表す場合が多い。

使用例[編集]( (a < b < c) または (a > b > c) )ならば  ((a < b ならば x + a < x + b)であり(a > b ならば x + a > x + b) )ならば  ((a < b ならば x + a < x + b)であり(a = b ならば x + a = x + b) であり (a > b ならば x + a > x + b))で  ならば  ( (a2 = 4 で a > 0 ならば a = 2) であり (a2 = 4 で a < 0 ならば a = −2) )

非常に大きい/小さい[編集]

「ヴィノグラードフの記号」も参照

≪ ≫

比が極度に大きいことを示すために、通常の不等号ではなく、「≪」「≫」が使用される。原則として、双方正(0以上)の場合にのみ使う。0に近い領域で比が大きいこともあるので、差は必ずしも大きくない。

その後に近似計算を行うための説明であることが多い。

「〜は〜より十分に小さい(大きい)」「〜は〜より非常に小さい(大きい)」などと読む。

ここでの「極度に大きい」に絶対普遍な基準はなく、文脈に応じて臨機応変に解釈される。

使用例[編集]ならば

大きい/小さいかほぼ等しい[編集]

≲ ≳ ⪅ ⪆ ⪍ ⪎

「≲」「⪅」「⪍」(意味に大きな違いはない)は「小さいかほぼ等しい」、「≳」「⪆」「⪎」は「大きいかほぼ等しい」を意味する。

近似計算で使われる。

使用例[編集]で  ならば

数学以外の用法[編集]

コンピュータ[編集]

コンピュータの分野では不等号が「LT (less than)」「GT (greater than)」と呼ばれることもある。不等式としては次のように使われる。

  • ほとんどの言語で、不等号は < と > で表される。
  • ほとんどの言語で、等号付き不等号は <= と >= で表される。
  • プログラミング言語においては、不等式は左辺と右辺を引数にとる二値集合(真偽値の集合)への関数として定義されることが多い。
  • Python のような例を除けば、 a < b < c のような構文はエラーとなるか (a < b) < c と解釈され、数学記号として期待される結果(a < b かつ b < c)を返さない。ただしLISPは、(< a b c) でそのような結果を返す。
  • Pascal、SQLなどでは、<> が否定等号(≠)として使われる。
  • PerlやRubyなどでは、<=> は、左辺が右辺より大きければ 1、小さければ −1、等しければ 0 を返す演算子である。

不等式以外に使われる不等号は、次のようなものである。

  • 主にASCII環境で、< … > を山括弧(‹…› や〈…〉)の、<- -> や < > を矢印(← →)の代用に使う。不等号以外の用法は、これらから発展したものが多い。
  • C言語、Java、Perlなど多くの言語で、<< と >> はビットシフト演算子である。
  • C++では、<< と >> は(ビットシフト演算子でもあるが)ストリームへの入出力の演算子でもある。
  • C++では、テンプレートに与える引数を、 のような形で表記する。
  • C言語、Perl、PHPなどでは、-> はメンバ演算子である。アロー演算子とも呼ばれる。
  • UnixやMS-DOSではリダイレクトを表す。< は標準入力、> は標準出力、2> は標準エラー出力、>> は標準出力を追記、等の種類がある。
  • Perlでは、$< はプロセスユーザID、$> はプロセス実行ユーザIDを表す。
  • Perl、Ruby、PHPなどでは、連想配列のキーと値を=>で区切る。
  • XMLやHTMLなどのSGMLでは、<要素名> と括弧のように使い、タグを表す。
  • 多くのコマンドインタプリタで、> はコマンドプロンプトに使われる。
  • 多くのチャットシステムで、発言の前に発言者のハンドルと > を付ける。「ハンドル >」の形のコマンドプロンプトから発展したものである。
  • 電子メールや電子掲示板で、> が引用符として、引用各行の行頭につけられる。古くはタブを使っていたが、ネストするとタブが連続することになるので、表示桁数節約のために > を使うようになった。
  • チャットや電子掲示板で、> や >> のあとにハンドル、人名、レス番等を書き、その人物やレスへの発言であることを表す。元はリダイレクト構文に由来し、1行発言の後に「Hello > john」のように使った。現代のスレッドフロート型掲示板では、レスの冒頭に「>>レス番[改行]」と書くか、文中に「>>レス番は〜」などと書く。
  • 人名の後に<(通常全角)を付け、その人物の発言であることを表す(通常は実際の発言の引用ではなく代弁やジョークとして)。漫画のふきだしに由来する。
  • ロジックパズル『不等号』並べられた枡の境界線に配置された不等号を手がかりにして枡に当て嵌まる数字を推理する『数独』に似たパズル。
  • PowerShell、C#、Lua、PHP、Ruby、Pythonなど、多くのプログラミング言語において、ヒアドキュメントの変数への代入、もしくは開始を示す記号として、<<が用いられる。

その他[編集]

  • 日本語の文章では、括弧の一種「山括弧」として用いられることがある。

文字実体参照[編集]

HTMLでは不等号はタグを表すため、ASCII文字であるにもかかわらず文字実体参照 < (<) と > (>) がある。

等号付き不等号にも文字実体参照 ≤ (≤) と ≥ (≥) がある。これらは U+2264 と U+2265 の、等号が一本線の等号付き不等号に変換される。

符号位置[編集]

記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
<U+003C1-1-67<<<不等号(より小)

LESS-THAN SIGN

>U+003E1-1-68>>>不等号(より大)

GREATER-THAN SIGN

U+22641-1-69 包摂≤≤≤より小さいか又は等しい

LESS-THAN OR EQUAL TO

U+22651-1-70 包摂≥≥≥より大きいか又は等しい

GREATER-THAN OR EQUAL TO

U+22661-1-69≦≦より小さいか又は等しい

LESS-THAN OVER EQUAL TO

U+22671-1-70≧≧より大きいか又は等しい

GREATER-THAN OVER EQUAL TO

U+226A1-2-67≪≪非常に小さい

MUCH LESS-THAN

U+226B1-2-68≫≫非常に大きい

MUCH GREATER-THAN

U+2272-≲≲LESS-THAN OR EQUIVALENT TO
U+2273-≳≳GREATER-THAN OR EQUIVALENT TO
U+22761-2-79≶≶小さいか大きい

LESS-THAN OR GREATER-THAN

U+22771-2-80≷≷大きいか小さい

GREATER-THAN OR LESS-THAN

U+22DA1-7-86⋚⋚小さいか等しいか大きい

LESS-THAN EQUAL TO OR GREATER-THAN

U+22DB1-7-87⋛⋛大きいか等しいか小さい

GREATER-THAN EQUAL TO OR LESS-THAN

U+22DC-⋜⋜EQUAL TO OR LESS-THAN
U+22DD-⋝⋝EQUAL TO OR GREATER-THAN
U+2A7D-⩽⩽LESS-THAN OR SLANTED EQUAL TO
U+2A7E-⩾⩾GREATER-THAN OR SLANTED EQUAL TO
U+2A85-⪅⪅LESS-THAN OR APPROXIMATE
U+2A86-⪆⪆GREATER-THAN OR APPROXIMATE
U+2A8B1-7-86 包摂⪋⪋小さいか等しいか大きい

LESS-THAN ABOVE DOUBLE-LINE EQUAL ABOVE GREATER-THAN

U+2A8C1-7-87 包摂⪌⪌大きいか等しいか小さい

GREATER-THAN ABOVE DOUBLE-LINE EQUAL ABOVE LESS-THAN

U+2A8D-⪍⪍LESS-THAN ABOVE SIMILAR OR EQUAL
U+2A8E-⪎⪎GREATER-THAN ABOVE SIMILAR OR EQUAL
U+2A99-⪙⪙DOUBLE-LINE EQUAL TO OR LESS-THAN
U+2A9A-⪚⪚DOUBLE-LINE EQUAL TO OR GREATER-THAN
U+FF1C1-1-67 包摂<<不等号(より小)

FULLWIDTH LESS-THAN SIGN

U+FF1E1-1-68 包摂>>不等号(より大)

FULLWIDTH GREATER-THAN SIGN



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】&gt;【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...