ヴワディスワフ4世_(ポーランド王)

ページ名:ヴワディスワフ4世_(ポーランド王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動

ヴワディスワフ4世

Władysław IV Waza

ポーランド王
在位1632年11月8日 - 1648年5月20日
戴冠式1633年2月6日
別号リトアニア大公(1632年 - 1648年)

全ロシアのツァーリ(1610年 - 1634年、称号のみ)スウェーデン王(1632年 - 1648年、称号のみ)オポーレ公(1645年 - 1648年)

全名ヴワディスワフ・ジグムント・ヴァーザ
出生1595年6月9日

ウォブズウ、ポーランド

死去1648年5月20日(52歳没)

メルキネン、リトアニア

埋葬 

ヴァヴェル大聖堂、クラクフ

配偶者ツェツィーリア・レナータ・フォン・エスターライヒ
ルドヴィーカ・マリア・ゴンザーガ
子女ヴワディスワフ・コンスタンティ(庶子)

名称不明の王女(庶子)ジグムント・カジミェシュマリア・アンナ・イザベラ

王朝ヴァーサ朝
父親ジグムント3世
母親アンナ・フォン・エスターライヒ
テンプレートを表示

ヴワディスワフ4世(Władysław IV Waza, 1595年6月9日 - 1648年5月20日)は、ヴァーサ家出身のポーランド王(在位:1632年 - 1648年)。ジグムント3世の長男、母は王妃アンナ・フォン・エスターライヒ。

生涯[編集]

スモレンスクのロシア守備隊を降伏させたヴワディスワフ4世父が動乱状態のロシアへの影響力を強める中で、1610年に王子ヴワディスワフはヘトマンのスタニスワフ・ジュウキェフスキ率いるポーランド軍と共にモスクワへ入城、七人貴族会議によって新ツァーリに推戴された。しかし王子が正教への改宗を拒んで両国の交渉が停滞するうち、全国会議でミハイル・ロマノフがツァーリに選出された(1613年)。ミハイルの即位を認めないヴワディスワフは1617年にモスクワ大公国に攻め込んだが、逆にミハイルの求心力を高める結果となり、翌1618年にはデウリノの和約が結ばれた。ヴワディスワフはミハイル排除には失敗したものの、チェルニゴフ、スモレンスクを始めとする広大な領土をロシアから獲得した。

1632年にはロシアがポーランドに侵攻したが、父の死で新国王に選出されていたヴワディスワフ4世は、ポーランド軍を率いてこれを迎え撃った(スモレンスク戦争)。ロシアは進軍に失敗し、1634年のポラノヴォ条約ではヴワディスワフ4世が1610年から名乗っていたツァーリの称号を放棄する代わりに、1618年に取り決められた国境線が正式に確認された。

ジグムント3世が失ったスウェーデン王位を奪回すべく始めた対スウェーデン戦争は、1629年から休戦状態にあったが、ヴワディスワフ4世は1635年にストゥムスドルフの和約で正式に停戦合意を行い、東プロイセン北岸に駐留するスウェーデン守備隊を引き揚げさせて、両国間の関税の撤廃をも約束させた(この講和条約は、ポーランド優位で決着したが、リガ以北のリヴォニアの大半は奪還することは出来なかった)。ヴワディスワフ4世はスウェーデン王位を諦めていなかったが、セイムはスウェーデンを仮想敵国とする国王の海軍増強計画を潰し、1641年には建造された艦船が全て売却された。

1637年にポメラニア公国(ポモジェ)の支配者の家系が断絶すると、公国領の殆どはスウェーデンに相続され(1648年のヴェストファーレン条約。西半はスウェーデン、東半はブランデンブルク選帝侯領。18世紀にはプロイセン王国に割譲される)、ポーランド・リトアニア共和国は西北地域を失うことになった。ヤン・マテイコによる肖像画バルカン半島の再キリスト教化を夢見るヴワディスワフ4世は、無謀な対オスマン帝国戦争を構想し、セイムを牛耳るシュラフタやマグナートには秘密裏に計画を推し進めた。ヴワディスワフ4世はウクライナ・コサックを利用しようと考え、コサックは利潤の獲得を期待して協力的態度を取った。しかし計画を知ったシュラフタ達は、戦争の再発が政府の財政規律を毀損し負担増大につながるのを恐れて、セイム(国会)の決議(1646年、1647年)でヴワディスワフ4世の計画を葬った。

戦争による利潤獲得の期待を裏切られたコサックは1648年、ボフダン・フメリニツキーの指揮で共和国に対する反乱を起こした。ウクライナ・コサックはクリミア・タタールと連合してポーランド領内へ攻め込み、1648年5月にポーランド軍を撃破した。ヴワディスワフ4世は同月、迫りくる大洪水時代を前に病死した。ヴワディスワフ4世には後を継ぐべき嫡子が生存しておらず、異母弟のヤン2世カジミェシュが新王に選出された。

ヴワディスワフ4世の治世は本格的にシュラフタによって王権が制限され、軍事行動などは度々阻止された。国王は王権の政治的権限を強化すべくマグナートの一部と結んで、「無原罪の聖母マリア騎士団」創設(1637年)を始めとする王権強化政策を試みたが、シュラフタ達が国王の絶対主義志向に拒絶反応を示したことで完全な失敗に終わった。一方でポーランド・リトアニア共和国の誇った議会制民主主義は国王の図った王権強化による絶対主義と対抗するもう一つの近代化手段となりえるはずであったが、セイム議員の自由拒否権(リベルム・ヴェト)の行使あるいはその行使をめぐる取引によってその健全な発展が妨げられた。

ポーランドの議会制民主主義は、共通の貴族文化を基盤とする連帯感によって統一された常識感覚があってこそ機能するもので、そのもっとも重要な部分は法的な縛りではなく性善説にもとづいていた。ヴァーサ朝より前の時代、ポーランドが大きく発展していた時代には自由拒否権の濫用は非常識で、ありえないことであった。ところがヴワディスワフ4世の時代には、ポーランドが巨大化し、あまりに多くの文化的背景を持つ人々を取り込んでしまっていたので、長い間ポーランドの誇った多文化主義による社会の新しい変化に古い時代の制度が追いつかなくなってきていたのである。宗教面では、ヴワディスワフ4世自身は宗教的寛容を目指していたが、全体としては対抗宗教改革の流れに逆らうことは出来なかった。特にカルヴァン派を中心とするプロテスタント陣営への迫害が強まり、1647年には勅令によってポーランド兄弟団が経営する全ての学校と印刷所の閉鎖命令が出された。

結婚[編集]

国王の美術コレクションロシアやスウェーデンといった敵国に囲まれているヴワディスワフ4世は、ハプスブルク家との同盟に期待をかけ、1637年に神聖ローマ皇帝フェルディナント2世の娘で自身の従妹のツェツィーリア・レナータと結婚した。この同盟によって、ポーランドはシロンスク(シュレージエン)地方のラチブシュ公国とオポーレ公国を回復し、また自立傾向を強めていたブランデンブルク=プロイセンのフリードリヒ・ヴィルヘルム選帝侯に忠誠を誓わせることにも成功したが、これ以上の利益をもたらすことはなかった。

王妃ツェツィーリアの死後、ヴワディスワフはルドヴィーカ・マリア・ゴンザーガと再婚してフランスへの接近を図ったが、この政略結婚もさしたる成果を上げることはなかった。

最初の妻との間に生まれた2人の子は夭折、2番目の妻との間に子は生まれなかったため、弟のヤン・カジミェシュが後を継いだ。ヤン・カジミェシュはまた、ルドヴィーカを自身の妃とした。



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...