ヴィクター・ブルワー=リットン

ページ名:ヴィクター・ブルワー=リットン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動

イギリスの政治家

第2代リットン伯爵ヴィクター・ブルワー=リットン

Victor Bulwer-Lytton, 2nd Earl of Lytton

2代リットン伯
生年月日1876年8月9日
出生地イギリス領インド帝国、シムラー
没年月日1947年10月25日 (満71歳没)
出身校ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ
称号第2代リットン伯爵、第2代ネブワース子爵、第3代リットン男爵、第3代準男爵、ガーター勲章ナイト(KG)、インドの星勲章ナイト・グランド・コマンダー(GCSI)、インド帝国勲章ナイト・グランド・コマンダー(GCIE)、枢密顧問官(PC)、州副知事(DL)
配偶者パメラ・チチェリー=プロードン
親族初代リットン男爵 (祖父)

初代リットン伯爵 (父)第2代バルフォア伯爵 (義兄)

テンプレートを表示

第2代リットン伯爵ヴィクター・アレグザンダー・ジョージ・ロバート・ブルワー=リットン(英: Victor Alexander George Robert Bulwer-Lytton, 2nd Earl of Lytton, KG, GCSI, GCIE, PC, DL、1876年8月9日 - 1947年10月25日)は、イギリスの政治家、貴族。

1925年から1926年にかけてインド総督代理を務めた。日本では、満州事変の調査のため国際連盟が派遣したリットン調査団の団長を務めた「リットン卿」として知られる。


目次

経歴[編集]

1876年8月9日、第2代リットン男爵ロバート・ブルワー=リットン(後の初代リットン伯爵)とその妻エディス・ヴィリアーズ(初代クラレンドン伯爵トマス・ヴィリアーズの孫エドワード・ヴィリアーズの娘)の三男として生まれた。生誕時、兄二人はすでに早世していたため嫡男としての出生だった。

当時父はインド総督(副王)(1876年 - 1880年)を務めており、その在任中だったため、イギリス領インド帝国・シムラーで生まれた。なお、父はインド総督退任後の1880年に初代リットン伯爵に叙せられている。

イートン・カレッジを経てケンブリッジ大学トリニティ・カレッジを卒業した。

1891年11月に父の死により爵位を継承。

海軍本部でキャリアを積んだ後、インド省政務次官(英語版)(1920年-1922年)、ベンガル総督(1922年 - 1927年)、インド総督代理(1925年-1926年)などを歴任。1927年から1928年にかけては国際連盟インド代表団の団長、1931年にはイギリス代表団の団長を務めた。

1932年3月、リットン調査団の団長として3カ月にわたり日本、満州、中国各地を調査。10月に報告書(リットン報告書)を提出した。リットン報告書をベースにした「勧告」が1933年2月24日に国際連盟総会で採択される。日本は3月に国際連盟を脱退した。

1932年10月19日王立国際問題研究所でイギリスの外交官、政治家等に対し「リットン報告書」の内容について講演した。

1933年にガーター勲章を受勲。

1947年10月25日に死去。リットン伯には男子が2人あったが、長男アンソニー(英語版)は、1933年に航空機事故で死亡しており、次男アレクサンダーも第二次世界大戦中の1943年に北アフリカ戦線のエル・アラメインの戦いで戦死した。どちらも子供を残さずの死であったため、直系子孫に爵位を継がせることはできず、爵位は弟のネヴィルが継承した。

栄典[編集]

爵位/準男爵位[編集]

1891年11月24日の父ロバート・ブルワー=リットンの死去により以下の爵位を継承。

  • ダービー州におけるリットンの第2代リットン伯爵(2nd Earl of Lytton, of Lytton in the County of Derby)(1880年4月28日の勅許状による連合王国貴族爵位)
  • ハートフォード州におけるネブワース(英語版)の第2代ネブワース子爵(2nd Viscount Knebworth, of Knebworth in the County of Hertford)(1880年4月28日の勅許状による連合王国貴族爵位)
  • ハートフォード州におけるネブワースの第3代リットン男爵 (3rd Baron Lytton of Knebworth in the County of Hertford)(1866年7月14日の勅許状による連合王国貴族爵位)
  • (ハートフォード州におけるネブワースの)第3代準男爵(3rd Baronet "of Knebworth in the County of Hertford")(1838年7月18日の勅許状による連合王国準男爵位)

勲章[編集]


ガーター騎士団員の正装をしたリットン伯を描いた肖像画

  • 1922年、インド帝国騎士団(勲章)ナイト・グランド・コマンダー (Knight Grand Commander, Order of the Indian Empire, GCIE)
  • 1925年、インドの星騎士団(勲章)ナイト・グランド・コマンダー (Knight Grand Commander, Order of the Star of India, GCSI)
  • 1933年、ガーター騎士団(勲章)ナイト (Knight, Order of the Garter, KG)

その他[編集]

  • 1919年、枢密顧問官 (Privy Counsellor, PC)

家族[編集]

1902年4月3日にパメラ・チチェリー=プロードン(Pamela Chichele-Plowden、1874-1971)と結婚。彼女との間に以下の二男二女を儲けた。

  • 第1子(長男)エドワード・アンソニー・ジェイムズ・ブルワー=リットン(英語版)(Edward Antony James Bulwer-Lytton, 1903-1933) - 儀礼称号でネブワース子爵。事故死
  • 第2子(長女)マーガレット・ハーマイオニ・ミリセント・ブルワー=リットン(英語版) (Margaret Hermione Millicent Bulwer-Lytton, 1905-2004) - 銀行家の初代コボルド男爵キャメロン・コボルド(英語版)と結婚。
  • 第3子(次女)ダヴィデマ・キャサリン・シンシア・メアリー・ミリセント・ブルワー=リットン (Davidema Katharine Cynthia Mary Millicent Bulwer-Lytton, 1909-1995) - 第5代アーン伯爵ジョン・クライトン(英語版)、ついで第5代トリントン男爵クリストファー・ウッドハウス(英語版)と結婚。
  • 第4子(次男)アレクサンダー・エドワード・ジョン・ブルワー=リットン(Alexander Edward John Bulwer-Lytton, 1910-1943) - 儀礼称号でネブワース子爵。エル・アラメインの戦いで戦死


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...