ボストン コンサルティング グループ (Boston Consulting Group) は、1963年にブルース・ヘンダーソンやジェイムズ・アベグレンらによって設立された、アメリカ合衆国に本社を置くコンサルティング会社である。略称はBCG。
世界50ヶ国90以上の都市に拠点を展開し、約21,000名のスタッフを擁する、グローバルな戦略系コンサルティングファームとして知られる。世界的企業上位500社の3分の2がBCGのクライアントとなっており、マッキンゼー・アンド・カンパニーと双璧をなす。「経験曲線」や「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント (PPM)」といった経営コンセプトの開発も手掛ける。
ハーバード・ビジネス・スクールのベーカー・スカラー(成績上位5%の学生に与えられるタイトル)の日本人受賞者は現在5名であるが、内4名はBCG関係者である(堀紘一、名和高司、御立尚資、岩瀬大輔の4氏)。
1966年、ボストンに次ぐ世界2番目の拠点として日本法人を東京に開設。中央区日本橋室町の日本橋室町三井タワーにオフィスを構える。2003年に名古屋、2020年には大阪、京都にオフィスを設立。
ボストン コンサルティング グループBoston Consulting Group|
本社所在地 | アメリカ合衆国 Exchange Place(英語版)Boston, Massachusetts, United States |
---|
設立 | 1963年 |
---|
業種 | 経営コンサルティング |
---|
代表者 | リッチ・レッサー(President & CEO) 杉田浩章(日本代表) |
---|
従業員数 | 約21,000名(スタッフ数 - 世界) 約850名(スタッフ数 - 日本) |
---|
外部リンク | https://www.bcg.com/ja-jp/default.aspx |
---|
テンプレートを表示 |
ランキング[編集]
- Fortune誌「働きやすい企業100社(2019)」:第10位
- 米Vault社「世界で最も権威あるコンサルティングファーム(2020年)」:第2位
- 米Vault社 「アジア・パシフィック地区における最も働きたいコンサルティングファーム2018)」:第1位
- One Career社「東京大学就職人気ランキング(2020年)」:第9位
- One Career社「京都大学就職人気ランキング(2020年)」:第9位
主な出身者[編集]
- ミット・ロムニー - 元マサチューセッツ州知事、上院議員(ハーバードJD,MBA)
- ベンヤミン・ネタニヤフ - イスラエルの首相(MIT MS)
- ジョン・レジェンド - 歌手(ハーバード名誉D)
- ウィリアム・ハガティ - 元駐日アメリカ大使(ヴァダービルトJD)
- アデバヨ・アロンジ - 薬剤師、RxAll Inc.共同設立者(一橋院、ハーバードMPA)
日本法人[編集]
- 相葉宏二 - 早稲田大学教授(東大法、ハーバードMBA)
- 池上重輔 - 早稲田大学教授(早大商、ケンブリッジMBA、シェフィールド大修士、ケント大修士、一橋経営博士)
- 石川真一郎 - ゴンゾ代表取締役副社長(東大理院、INSEAD MBA)
- 岩下充志 - 元Facebook Japan代表取締役(東大教養、コロンビアMBA)
- 岩瀬大輔 - ライフネット生命保険代表取締役社長(東大法、ハーバードMBA)
- 岩田拓真- A.school代表 (京大総人、東大院工学)
- 今村英明 - 信州大学教授・早稲田大学客員教授(東大経済、スタンフォードMBA)
- 内田和成 - 早稲田大学教授(東大工、慶大MBA)
- 各務茂夫 - 東京大学教授(一橋商、IMD MBA)
- 金子順一 - 元厚生労働事務次官(一橋商)
- 亀井善太郎 - 元衆議院議員(慶大経済)
- 北野唯我 - ワンキャリア取締役(神戸大経営)
- 姜裕文 - リプラス代表取締役CEO(東大経済)
- 菅野寛 - 一橋大学教授・早稲田大学教授(東工大工院、カーネギーメロンMBA)
- 木下栄一郎 - 元名古屋電気鉄道代表取締役社長(東大法)
- 五味廣文 - 元金融庁長官(東大法、ハーバードLLM)
- 三枝匡 - ミスミグループ本社代表取締役会長・内閣府参与・一橋大学客員教授(日本支社採用第1号)(一橋経済、スタンフォードMBA)
- 阪口大和 - 立正大学経営学部教授(東大法、ミシガンMBA)
- 佐藤智恵(東大教養、コロンビア大MBA)
- 清水紀彦 - 一橋大学教授(慶大経済、スタンフォードMBA)
- 正田修 - 日清製粉グループ本社相談役(東大法、ハーバードMBA)
- ジェイムズ・アベグレン - 初代日本法人社長、元上智大学教授(ハーバード、シカゴ大)
- 鈴木貴博 - 経済評論家(東大工)
- 鈴木智子 - 一橋大学准教授(聖心女子大、一橋経営博士)
- 冨山和彦 - 経営共創基盤代表取締役(東大法、スタンフォードMBA)
- 名和高司 - 一橋大学教授(東大法、ハーバードMBA)※マッキンゼーにも在籍
- 西浦裕二 - 三井住友トラストクラブ代表取締役会長・元アクサ生命保険取締役会長兼アクサ損害保険取締役会長(一橋社会)
- 長谷川榮一 - 内閣総理大臣補佐官(政策企画担当)(第2次安倍改造内閣)(東大法、タフツ院)
- 服部正太 - 構造計画研究所代表取締役社長CEO(東大教養院、MIT院)
- 樋口泰行 - マイクロソフト日本法人代表執行役最高執行責任者(大阪大工、ハーバードMBA)
- 堀紘一 - ドリームインキュベータ代表取締役会長(東大法、ハーバードMBA)
- 三谷宏治 -K.I.T.虎ノ門大学院主任教授(東大理、INSEAD MBA)
- 三谷宏幸 - ノバルティスファーマ元社長(東大工、スタンフォードMBA)
- 宮澤孝夫 - 株式会社ハルメク社長(東大理院、UCLA MBA)
- 矢吹雄平 - 岡山大学教授(一橋経、慶大MBA、京大経済博士)
- 山口周 - 独立研究者・著作家 パブリックスピーカー(慶大文、慶大文院)
主な出版物[編集]
- 『プロフェッショナル経営参謀』(杉田浩章署 日本経済新聞出版社)
- 『BCGが読む経営の論点2020』(秋池 玲子、東海林 一、森田 章、丹羽 恵久、高部 陽平、平谷 悠美、岩渕 匡敦、内田 康介、陳 昭蓉、加来 一郎、竹内 達也、折茂 美保、佐野 徳彦署 日本経済新聞出版社)
- 『デジタル革命時代における金融経営』(ボストン コンサルティング グループ 金融グループ著、一般社団法人 金融財政事情研究会)
- 『BCGが読む経営の論点2019』(内田康介、北沢真紀夫、古宮聡、桜井一正、佐々木靖、東海林一、高部陽平、津坂美樹、平井陽一郎、森田章署 日本経済新聞出版社)
- 『デジタル革命時代における保険会社経営』(ボストン コンサルティング グループ 保険グループ著、一般社団法人 金融財政事情研究会)
- 『BCGが読む経営の論点2018』(井上潤吾、植草徹也、加来一郎、木村亮示、木山聡、佐々木靖、東海林一、高部陽平、丹羽恵久、服部奨、森健太郎、森田章、山井康浩署 日本経済新聞出版社)
- 『BCG経営コンセプト 市場創造(イノベーション)編』(内田和成著、BCG企画・解説、東洋経済新報社)
- 『BCG経営コンセプト 構造改革(イネーブルメント)編』(菅野寛著、BCG企画・解説、東洋経済新報社)
- 『BCG流 戦略営業』(杉田浩章著、日経ビジネス人文庫)
- 『戦略にこそ「戦略」が必要だ: 正しいアプローチを選び、実行する』(御立尚資、木村亮示監訳、須川綾子訳 日本経済新聞出版社)
- 『BCGの特訓―成長し続ける人材を生む徒弟制』(木村亮示、木山聡 著日本経済新聞出版社)
- 『ジオエコノミクスの世紀: Gゼロ後の日本が生き残る道』(イアン・ブレマー、御立尚資著日本経済新聞出版社)
- 『組織が動くシンプルな6つの原則: 部門の壁を越えて問題を解決する方法』(イヴ・モリュー、ピーター・トールマン著重竹尚基、東海林一 監訳、ダイヤモンド社)
- 『ビジネスゲームセオリー: 経営戦略をゲーム理論で考える』(柳川範之・御立尚資著、日本評論社)
- 『世界を動かす消費者たち: 新たな経済大国・中国とインドの消費マインド』(市井茂樹、津坂美樹監訳、北川知子訳、ダイヤモンド社)
- 『BCG未来をつくる戦略思考――勝つための50のアイデア』(リッチ・レッサー、デビッド・ローズ、ジャンメジャヤ・シンハ、マイケル・ダイムラー著、御立尚資監訳、東洋経済新報社)
- 『BCG流 最強の思考プロセス――いかにして思い込みを捨て「新しい箱」をつくり出すか 』(リュック・ド・ブラバンデール、アラン・イニー著、松本剛史訳、日本経済新聞出版社)
- 『BCG流 プロフェッショナルの仕事力: 世界屈指のコンサルティングファームでビジネスリーダーたちは何を身に付けたのか』(ボストン コンサルティング グループ編、東洋経済新報社)
- 『BCG流病院経営戦略』(植草徹也、北沢真紀夫、堤裕次郎、塚原月子著、エルゼビア・ジャパン)
- 『変化の時代、変わる力』(御立尚資著、日本経済新聞出版社)
- 『守りつつ攻める企業』(井上潤吾著、東洋経済新報社)
- 『BCG流経営者はこう育てる』(菅野寛著、日経ビジネス人文庫)
- 『ウーマン・エコノミー』(マイケル・J・シルバースタイン、ケイト・セイヤー著、津坂美樹、森健太郎監訳、石原薫訳、ダイヤモンド社)
- 『思考する営業』(杉田浩章、ダイヤモンド社)
- 『不況後の競争はもう始まっている』(ボストンコンサルティンググループ著、ダイヤモンド社)
- 『経営思考の「補助線」』(御立尚資、日本経済新聞出版社)
- 『新興国発 超優良企業』(ハロルド・L・サーキン、ジェームズ・W・ヘマリング、アリンダム・K・バッタチャヤ著、水越豊監修、中山宥訳、講談社)
- 『仮説思考』(内田和成著、東洋経済新報社)
- 『経営者になる 経営者を育てる』(菅野寛著、ダイヤモンド社)
- 『戦略「脳」 を鍛える』(御立尚資著、東洋経済新報社)
- 『BCG戦略コンセプト』(水越豊著、ダイヤモンド社)
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
最近更新されたページ
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
2023-08-31 15:15:24
鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...
2023-06-05 14:34:43
黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...
2023-06-05 14:34:37
黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...
2023-06-05 14:34:31
黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...
2023-06-05 14:34:25
「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...
2023-06-05 14:34:19
麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...
2023-06-05 14:31:53
鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...
2023-06-05 14:31:47
鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
2023-06-05 14:31:41
魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...
2023-06-05 14:31:35
概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...
2023-06-05 14:31:29
『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...
2023-06-05 14:31:23
高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...
2023-06-05 14:28:53
旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...
2023-06-05 14:28:47
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...
2023-06-05 14:28:41
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...
2023-06-05 14:28:35
高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...
2023-06-05 14:28:29
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...
2023-06-05 14:28:23
高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...
2023-06-05 14:26:25
高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...
2023-06-05 14:26:19