ベリーズの歴史

ページ名:ベリーズの歴史

ベリーズの歴史では、ベリーズの先古典期から現代までの歴史について扱う。

目次

先古典期[編集]

  • マヤ最古の土器を伴う集落遺跡(前期末~中期/1200B.C.頃~900B.C.頃)

マヤ文明が栄えた地域のなかでも最も古く、先古典期中期でも最も早い時期にオレンジウォーク郡オレンジウォークの西5kmのクエリョ(Cuello)遺跡(スペイン語版、英語版)で、楕円形の基壇を持つ住居跡からなる集落跡が確認され、それに伴う土器はスワジー式土器といい、放射性炭素年代測定法などでマヤ地域で最も古い土器であることが判明した。

  • 巨大な建造物とスタッコ人頭神殿の出現(後期/500B.C.頃~A.D.100頃)

先古典期後期になると、紀元前100年頃、ラマナイ(Lamanai)遺跡で、建造物N10-43という、二段の階段状基壇の上にやや小さめに四段の階段状基壇が載るピラミッド神殿が建設され、その規模は、この建物が囲んでいる広場(plaza)の床面から、33mに及んでいる壮大なものであった。そして、この時期独特のマヤの神々の4mに及ぶ漆喰彫刻の顔(スタッコ人頭)が建造物下部の階段の両脇を飾っていた。また、同じようなスタッコ人頭が建造物の基壇につけられる建物は、コロサル郡のセロス(Cerros)遺跡でも確認されている。このほかノームルでも大規模な建築活動が見られた。

古典期[編集]

  • テオティワカンの影響(初頭/紀元2世紀頃)

古典期前期については、アルトゥン・ハ(Altun Ha)の墓F8-1で儀式を行った跡が調査され、テオティワカンの紀元2世紀頃の時期の儀式を行った跡と同じ人形型の黒曜石製品と土器が発見された。ほかには、そのような著しくテオティワカンを意識した遺構・遺物は、検出されていない。一方、被葬者の人骨の化学分析結果は、在地マヤ人であるという結果を示したので、この墓や行われた儀式は、テオティワカンの権威に従おうとするアルトゥン・ハの支配者によるものだと推定される。

  • カラコルの栄光(A.D.300頃~A.D.900頃)

ベリーズ南部、現カヨ州のマヤ山地、モパン川の上流に位置する都市国家であったカラコルは、ヤハゥ=テ=キニチ2世(「支配者3」、「水王」とも呼ばれる。)のとき、カンペチェ州にあるカラクムルと同盟し、562年の「星の戦争」で、ティカルを攻撃して、打ち破った。680年にナランホに攻撃されて破壊され略奪されるまで繁栄した。一方、またラマナイの建造物N10-43は、引き続き古典期でも使用され、先古典期後期の建物の上に7世紀ごろ(古典期)の建物を覆うようにして築いている。トレド郡ルバアントゥン、カヨ郡のシュナントゥイニチなどの都市も建設された。

後古典期[編集]

  • 続く経済的繁栄(A.D.900~1531)

後古典期になって、グアテマラ北部のペテン低地などの「中部地域」で、マヤの諸都市が放棄されても、ラマナイは、人口の減少が起こらず繁栄を続けた。また、ノームルが復興してユカタン北部の影響を受けた建造物が建設されている。ラマナイのみならずベリーズ国内に見られるこの時期のほかの遺跡でも、儀式が行われた遺構では、マヤパンなどユカタン半島の後古典期の遺跡で出土するものとほぼ同じ香炉が発見されている。これは、チェトウマルという国がこの時期に「ベリーズ」で繁栄していたことと関連していると思われる。また、さんご礁のキーにも、後古典期の遺跡が見られ、鉛釉土器の出土が見られる。プトゥン人のホンジュラス西部のモタグァ川の河口からユカタン半島を周回し、タバスコ州へ抜ける交易路に近かったこと、カカオ豆の産地だったことなどで衰退せずにすんだと思われる。

1527年、ユカタンの征服者として知られるフランシスコ・デ・モンテーホが、チェトゥマルの中心地を訪れたときには、2000もの家屋を目撃したという記録がある。

スペイン植民地時代とイギリス人の入植[編集]

「スペインによるアメリカ大陸の植民地化」も参照

1531年以降、モンテホの部下たちスペイン人との争いの中で、「ベリーズ」のマヤ人の勢力は17世紀初頭にかけて徐々に衰退していく。「ベリーズ」の地はグアテマラの総督府の管轄に組み入れられたものの、ペテン低地の密林地帯の彼方にある辺境の地であったため、グアテマラ総督の施政権が事実上及んでいなかった。そのため、1638年にイギリスの武装船団が到達して、ベリーズ・シティ沖にある小島セント・ジョージに勝手に入植をはじめた。グアテマラ総督府は、軍隊を派遣して一時的にイギリス人を追放したが、1660年には、イギリス船団の首領バルトロマイ・シャープがマホガニーやアカミノキというマメ科の樹木の伐採をはじめて、その木材をイギリス本国に売り始めた。ベリーズ定住の既成事実が世代交代を重ねてつくられていったので、イギリス政府は、外交の場にこの既成事実を提出、1763年のパリ条約、1783年のヴェルサイユ条約を通じてスペインに妥協を強いて、「ベリーズ」を自由に使用収益させることを認めさせた。1784年以後、人口増大などの理由で、対岸のベリーズ・シティに移転した。1798年にイギリス入植者たちがスペイン軍を破って事実上のイギリス植民地となった。

イギリス植民地時代[編集]

「イギリスによるアメリカ大陸の植民地化」も参照

  • グアテマラとイギリスの「ベリーズ」領有をめぐる交渉(A.D. 1798~1884)


1831その後、1821年にグアテマラが独立すると、「ベリーズ」について、イギリスの「ベリーズ」支配は、不法占拠であって、スペイン統治時代の全ての権利はグアテマラに継承されていると主張して、ただ主張するのみならず国境沿いに軍隊を展開させたこともあった。

カースト戦争(スペイン語版、英語版)(1847年-1901年)。1859年にイギリスとグアテマラが「ベリーズ」の領有をめぐって交渉を開始し、イギリスがグアテマラ・シティからカリブ海までの道路を建設する代わりに、グアテマラに「ベリーズ」の使用収益権を認めさせたが、イギリスは、道路を建設せず、グアテマラは使用収益権を認めただけだった状態が続く一方で、イギリスは、意識的に入植者を増やし、1862年には、ジャマイカ総督管轄下のイギリス王室植民地として「英領ホンジュラス」を宣言した。1884年にジャマイカから離れて単独のイギリス植民地となった。

  • 英領ホンジュラスからベリーズ独立へ(A.D. 1884~1981)

1950年代に入ってから「ベリーズ」の民衆に独立の気運が高まっていった。人民連合党(PUP)が誕生し、1954年、憲法が定められ、成人に選挙権が認められた。1957年の普通選挙によって自治権を獲得、1960年には、総督のもとに行政院と立法会議が設立された。1963年には自治政府が認められたが、あくまでも自国領を主張するグアテマラとイギリスとの間で独立について交渉が決裂した。1972年以降、この「ベリーズ」問題は国連総会の議題に上るようになった。1972年に首都はベリーズ・シティから内陸のベルモパンに遷都された。1973年1月、「ベリーズ」の国名の名乗りをあげたが、その独立は、1980年の国連総会、1981年9月まで持ち越された。

最終的に、イギリス連邦加盟国として独立。政治体制はイギリス国王を元首に戴く英連邦王国を選択した。

グアテマラとの国交回復から現在へ[編集]

この節の加筆が望まれています。

1986年11月、グアテマラは、ベリーズの領有権放棄と独立の承認を宣言し、1991年には、安全保障協定について基本的な合意が成立し、グアテマラとの国交が回復した。



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...