左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
ベスタ (ヴェスタ)4 Vesta | |
---|---|
探査機ドーンが撮影したベスタ。南極にレアシルヴィアクレーターと中央丘が、また左上には"snowman"と呼ばれる3連クレーターが確認できる。 | |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (ベスタ族) |
発見 | |
発見日 | 1807年3月29日 |
発見者 | W. オルバース |
軌道要素と性質 元期:2010年7月23日 (JD 2,455,400.5) | |
軌道長半径 (a) | 2.362 AU |
近日点距離 (q) | 2.153 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.571 AU |
離心率 (e) | 0.089 |
公転周期 (P) | 3.63 年 |
軌道傾斜角 (i) | 7.13 度 |
近日点引数 (ω) | 149.84 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 103.91 度 |
平均近点角 (M) | 307.80 度 |
物理的性質 | |
直径 | 468.3 - 530 km |
質量 | 2.701 ×1020 kg |
平均密度 | 5.0 g/cm3 |
表面重力 | 0.30 m/s2 |
脱出速度 | 0.39 km/s |
自転周期 | 5.342 時間 |
スペクトル分類 | V |
絶対等級 (H) | 3.20 |
光度係数 (G) | 0.32 |
アルベド(反射能) | 0.4228 |
表面温度 | ~223 K |
色指数 (B-V) | 0.782 |
色指数 (U-B) | 0.492 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
ベスタ またはヴェスタ (4 Vesta) は、太陽系の小惑星の一つ。1807年3月29日にドイツのブレーメンでヴィルヘルム・オルバースによって発見され、古代ローマの女神ウェスタにちなんで名付けられた。命名者はカール・フリードリヒ・ガウス。
ベスタ(青色)の軌道。赤色は惑星で、一番外側の軌道は木星。ベスタの内部構造。
ベスタの発見は1801年のケレス(2006年以降は準惑星)以来4例目であるが、以後1845年にアストラエアが見つかるまで小惑星の発見は途絶えることとなる。ベスタの直径は468 - 530kmと、小惑星帯(メインベルト)では3番目の大きさであり、四大小惑星の一つに数えられる。ベスタの表面は他の小惑星に比べて格段に明るいため、条件さえそろえば小惑星の中では唯一、肉眼で見ることができる。また、ケレスなどとともにハッブル宇宙望遠鏡とケック望遠鏡により詳細な観測がなされている。さらに探査機ドーンによる観測(後述)により詳細な表面地形が知られるようになったが、これによりベスタでは準惑星の要件である静水圧平衡が成立していないことが判明した。
ベスタと他の小惑星を分ける特徴の一つとして、内部が分化している(地球のような層状構造を持つ)点が挙げられる。中心部には鉄とニッケルからなる核があり、その外側にカンラン石からなるマントルを持つ。表面は溶岩流に起因する玄武岩からなり、かつて小規模ながら火山活動が存在したと考えられている。これらの特徴は、太陽系の歴史の初期においてベスタ内部が相当の熱量により融解していたためであると考えられる。
ベスタのような層状構造を持つ分化小惑星は、かつては複数存在していたと考えられており、このような小惑星が衝突などによって破壊されたことが、太陽系に存在する小惑星の組成の違いの原因になっていると考えられている。金属質の小惑星は、古代の分化小惑星の核に由来し、岩石質の小惑星はマントルや地殻に由来すると考えられる。
もっとも、ベスタも太陽系形成期の姿のまま残っているわけではないと考えられている。ハッブル宇宙望遠鏡による観測により、ベスタが形成してから10億年ほど経った時期に作られたと考えられる、直径460kmのクレーター、レアシルヴィア(Rheasilvia)が南極に発見されている(さらに、ドーンによりレアシルヴィアに隣接してさらに古いクレーター、ヴェネネイア(Veneneia、直径395km)も発見されている)。このクレーターが他の小さなV型小惑星の起源になっているかもしれないと考えられており、(1929) コッラー (Kollaa) や (3850) ペルチャー (Peltier) などの小惑星がそのような天体の候補として挙がっている。また、1931年にチュニジアに落下したタタフィン隕石 (Tatahouine meteorite)、2003年にモロッコとアルジェリアの国境付近で発見されたNWA 1929隕石もベスタ起源だとされている。
ドーンが撮影したベスタの地表。「ドーン (探査機)」も参照
2011年7月、アメリカ合衆国の探査機ドーンがベスタへ接近して画像を撮影しており、7月16日にベスタの周回軌道に投入された。ドーンは2012年9月まで約一年にわたりベスタの観測を行った。
ベスタには多数のクレーターと共に、赤道周辺の溝状の地形などが発見されており、現在画像の解析が進められている。
2014年7月に発表された解析結果によれば、ベスタのモホロビチッチ不連続面は80kmよりも深いと報告している。(これまでは深さ30km程度と考えられていた)
2014年11月には、ベスタの詳細な地質マップがNASAから公開された。
2013年2月現在、レア・シルウィアにちなむレアシルヴィア(すでに命名されている小惑星 (87) シルヴィアと区別するために結合されている)を含む53個のクレーターがウェスタの処女にちなみ命名されている。レアシルヴィアは高さ22kmの中央丘を持つ。ベスタの3つ連なったクレーターにはNASAにより"snowman"(雪だるま)というニックネームが付けられたが、そのうち最大のものには正式に「マルキア (Marcia)」と命名された。
クレーター以外のトロス(ドーム状の山)、平原、カテナ(鎖状に連なったクレーター)などの地形は古代ローマ時代の都市や祭典から命名された [1]。
なお、ハッブル宇宙望遠鏡で観測された暗色の地域には発見者にちなんで「オルバース地域(Olbers regio)」と仮命名されていたが、ドーンの観測ではそれらしき地形は観測できなかった。ベスタの地形図
ベスタの連鎖クレーターの名は、古代ローマの都市や祭日にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
アルバロンガ連鎖クレーター (Albalonga Catena) | アルバ・ロンガ |
ロビガリア連鎖クレーター (Robigalia Catena) | ロビガリア |
ベスタ南半球の地形図。巨大なレアシルヴィア・クレーターが半球の全域を覆っている。ベスタのクレーターの名は、大半がウェスタの処女や古代ローマの貴婦人にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
アコニア (Aconia) | アコニア・ファビア・パウリナ |
アエリア (Aelia) | アエリア・オクラタ |
アルバナ (Albana) | アルバナ |
アルビア (Albia) | アルビア・ドミニカ |
アリィピア (Alypia) | アリィピア |
アンギオレッタ (Angioletta) | アンギオレッタ・コラディニ |
アントニア (Antonia) | 小アントニア |
アクイリア (Aquilia) | ジュリア・アクイリア・セヴェラ |
アッルンティア (Arruntia) | アッルンティア |
ベルリキア (Bellicia) | ベルリキア |
ブルッティア (Bruttia) | ブルッティア・クリスピナ |
カエソニア (Caesonia) | アティア・バルバ・カエソニア |
カルプルニア (Calpurnia) | カルプルニア |
カンヌティア (Cannutia) | カンヌティア |
カヌレイア (Canuleia) | カヌレイア |
カパルロニア (Caparronia) | カパルロニア |
チャリート (Charito) | チャリート |
クラウディア (Claudia) | クラウディア |
コエリア (Coelia) | コエリア・コンコルディア |
コルネリア (Cornelia) | コルネリア |
コスシニア (Cossinia) | コスシニア |
ドミティア (Domitia) | ドミティア |
ドムナ (Domna) | ユリア・ドムナ |
ドルシッラ (Drusilla) | ユリア・ドルシッラ |
エウマチア (Eumachia) | エウマチア |
エウセビア (Eusebia) | エウセビア |
エウトロピア (Eutropia) | エウトロピア |
ファビア (Fabia) | ファビア |
ファウスタ (Fausta) | フラヴィア・マキシマ・ファウスタ |
フラヴォラ (Flavola) | フラヴォラ |
フロロニア (Floronia) | フロロニア |
フォンテイア (Fonteia) | フォンテイア |
フルヴィア (Fulvia) | フルウィア |
フンダニア (Fundania) | アンニア・フンダニア・ファウスティナ |
ガレリア (Galeria) | ガレリア・フンダナ |
ゲガニア (Gegania) | ゲガニア |
グラエキナ (Graecina) | ポムポニア・グラエキナ |
ヘレナ (Helena) | 聖ヘレナ |
ヘレンニア (Herennia) | ヘレンニア・エトルスキルラ |
ホルテンシア (Hortensia) | ホルテンシア |
イウイニア (Iuinia) | イウイニア |
ジュスティナ (Justina) | ジュスティナ |
ラエリア (Laelia) | ラエリア |
ラエタ (Laeta) | クロディア・ラエタ |
ラウレンティア (Laurentia) | アッカ・ラレンティア |
レピダ (Lepida) | レピダ |
リキニア (Licinia) | リキニア |
ロリア (Lollia) | ロリア・パウリナ |
ロンギナ (Longina) | ドミティア・ロンギナ |
ルキルラ (Lucilla) | アンニア・ルキルラ |
マミリア (Mamilia) | マミリア |
マルキア (Marcia) | マルキア |
マリアムネ (Mariamne) | マリアムネ1世 |
メトロドラ (Metrodora) | クラウディア・メトロドラ |
ミネルヴィナ (Minervina) | ミネルヴィナ |
ミヌキア (Minucia) | ミヌキア |
ミーイア (Myia) | ミーイア |
ヌミシア (Numisia) | ヌミシア |
オクキア (Occia) | オクキア |
オクタヴィア (Octavia) | オクタヴィア |
オプピア (Oppia) | オプピア |
パクルラ (Paculla) | パクルラ・アンニア |
パウリナ (Paulina) | アウレリア・パウリナ |
ペルペンニア (Perpennia) | ペルペンニア |
ピナリア (Pinaria) | ピナリア |
プラキディア (Placidia) | ガッラ・プラキディア |
プランキア (Plancia) | プランキア・マグナ |
プムポニア (Pomponia) | プムポニア |
プルティア (Portia) | プルティア |
プストゥミア (Postumia) | プストゥミア |
プブリキア (Publicia) | フラヴィア・プブリキア |
レアシルヴィア (Rheasilvia) | レア・シルウィア |
ルブリア (Rubria) | ルブリア |
ルフィリア (Rufillia) | ルフィリア |
スカンティア (Scantia) | スカンティア |
センティア (Sentia) | アマエシア・センティア |
セレナ (Floronia) | セレナ |
セヴェリナ (Severina) | セヴェリナ |
セクスティリア (Sextilia) | セクスティリア |
ソッシア (Sossia) | ソッシア |
タルペイア (Tarpeia) | タルペイア |
テイア (Teia) | テイア・エウフロシイネ・ルッフィナ |
トルクアタ (Torquata) | トルクアタ |
トゥクキア (Tuccia) | トゥクキア |
ウルビニア (Urbinia) | ウルビニア |
ヴルロニルラ (Varronilla) | ヴルロニルラ |
ベネネイア (Veneneia) | ベネネイア |
ヴェトテニア (Vettenia) | ヴェトテニア |
ヴィビディア (Vibidia) | ヴィビディア |
ベスタの円錐丘の名は、古代ローマの都市や祭日にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
アリキア円錐丘 (Aricia Tholus) | アリッチャ |
ブルマリア円錐丘 (Brumalia Tholus) | ブルマリア |
ルカリア円錐丘 (Lucaria Tholus) | ルカリア |
ベスタの尾根の名は、古代ローマの都市や祭日にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
ラヴィニウム尾根 (Lavinium Dorsum) | ラウィニウム |
ネプチュナリア尾根 (Neptunalia Dorsa) | ネプチュナリア |
パリリア尾根 (Parilia Dorsa) | パリリア |
ベスタの平原の名は、古代ローマの祭日にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
フェラリア平原 (Feralia Planitia) | フェラリア |
ベスタの地溝帯の名は、古代ローマの祭日にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
ディヴァリア地溝帯 (Divalia Fossae) | ディヴァリア |
ルペルカーリア地溝帯 (Lupercalia Fossa) | ルペルカーリア祭 |
サートゥルナーリア地溝帯 (Saturnalia Fossae) | サートゥルナーリア祭 |
ベスタの断崖の名は、古代ローマの祭日にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
アゴニウム断崖 (Agonium Rupes) | アゴニウム |
マトロナリア断崖 (Matronalia Rupes) | マトロナリア |
パレンタティオ断崖 (Parentatio Rupes) | パレンタティオ |
ベスタの大陸の名は、古代ローマの祭日にちなみ命名されている。
地名 | 由来 |
---|---|
ヴェスタリア大陸 (Vestalia Terra) | ヴェスタリア |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...
黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...
黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...
黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...
「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...
麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...
鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...
鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...
概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...
『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...
高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...
旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...
高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...
高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...
高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...