左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
ヘルムート・ヨハン・ルートヴィヒ・フォン・モルトケ Helmuth Johann Ludwig von Moltke | |
---|---|
1910年 | |
渾名 | 小モルトケ |
生誕 | 1848年5月25日 プロイセン王国 メクレンブルク・ゲルスドルフ |
死没 | 1916年6月18日(68歳没) ドイツ帝国プロイセン王国 ベルリン |
所属組織 | プロイセン王国陸軍 ドイツ帝国陸軍 |
軍歴 | 1868年 - 1916年 |
最終階級 | 上級大将 |
墓所 | ベルリン軍人墓地 |
テンプレートを表示 |
ヘルムート・ヨハン・ルートヴィヒ・フォン・モルトケ(Helmuth Johann Ludwig von Moltke, 1848年5月25日 - 1916年6月18日)は、ドイツ帝国の軍人。ドイツ帝国参謀総長。伯父ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ(大モルトケ)と区別して小モルトケと呼ばれる。シュリーフェン・プランを修正実行し、自らの先入観で第一次世界大戦を事実上開始した。
1848年にメクレンブルク地方のゲルスドルフで生まれる。モルトケ家はメクレンブルクの古い貴族の家系であり、祖父フリードリヒ・フィリップ・ヴィクトール・フォン・モルトケ(ドイツ語版)はプロイセン軍とデンマーク軍の将軍、父アドルフ・フォン・モルトケ(ドイツ語版)はラウエンブルクの官吏を務め、母アウグステもアンハルト=ベルンブルクの名家出身だった。弟フリードリヒ・フォン・モルトケ(ドイツ語版)は、1912年にヴィルヘルム・フィルヒナーと共に南極探検を行い、後年プロイセン州内務大臣を務めた。
名前はプロイセン王国・ドイツ帝国の陸軍参謀総長を務めた伯父大モルトケにあやかり「ヘルムート」と名付けられた。1878年にエリザ・フォン・フイトフェルトと結婚した。エリザは熱心なクリスチャン・サイエンスの信者であり、指導者のフランシス・ジール(ドイツ語版)が妻を治癒する姿を見て感銘を受け信者となった。
1905年、ヴィルヘルム2世(中央左側の馬上の人物)とモルトケ(中央右側の馬上の人物)1871年の普仏戦争に第7擲弾兵連隊で従軍。1875年に士官学校入学し、1878年に卒業。1880年よりプロイセン参謀本部で勤務し、1882年に大モルトケの副官となり、1891に伯父が死去するとドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の副官を務めた。1902年に近衛第1歩兵師団長に任命され、1904年に参謀次長に任命される。
1906年に退役したアルフレート・フォン・シュリーフェンの後任として参謀総長に就任する。この人事は参謀本部内では不評だったが、祖父ヴィルヘルム1世に倣い「自分のモルトケを持ちたい」と願うヴィルヘルム2世の強い希望により押し通された。これに加え、参謀総長候補に挙げられていたカール・フォン・ビューロウとコルマール・フォン・デア・ゴルツは自立心が強く、ハンス・フォン・ベセラー(ドイツ語版)はシュリーフェンに近かったためヴィルヘルム2世に忌避され、自身の側近であるモルトケを選んだという。モルトケは1909年に最高勲章である黒鷲勲章(ドイツ語版)を授与されるなど、ヴィルヘルム2世から絶大な信頼を寄せられていた。
参謀総長就任間もなく、モルトケは対仏侵攻計画シュリーフェン・プランの改訂を行い、シュリーフェンが計画した右翼を重視する作戦を放棄して均等に割り振り、中央部を厚くした。このため右翼をやや小さくし、回転半径も小さくした。シュリーフェン・プランの原案は当時の補給技術を考えれば実現不可能な物ではあったが、その修正案でも最終的に兵站上の問題は先送りにされたままだった。
第一次世界大戦[編集]参謀総長時代のモルトケ(1914年)1912年8月に開かれた政軍会議の席上で、モルトケは「開戦は早ければ早いほど良いです」とヴィルヘルム2世に進言しており、第一次世界大戦勃発前から対仏戦を主張していた。
1914年6月28日にサラエボ事件が発生すると、モルトケは独自に行動を起こし、想定よりも1週間早くベルギーへの侵攻を開始しようと、7月26日に外務省に対して、ベルギーに最後通告を出すように訴えた。同月31日には同盟国オーストリア=ハンガリー帝国の陸軍参謀総長フランツ・コンラート・フォン・ヘッツェンドルフに対し、「貴国の戦争を支持することはヨーロッパを安定させる最後の手段である」と電報を送り、セルビア王国への軍事行動を無条件で支持し、8月1日にはドイツ軍に総動員令を布告した。8月3日朝には首相テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェークと会談して、翌4日にベルギーへの侵攻を開始することを通達した。また、モルトケはロシア帝国を中東方面から牽制するため、オスマン帝国に参戦を促していた。これらの行動に縛られたドイツ外交はオーストリアが希望する戦争以外の選択肢を失ってしまったため、モルトケは大戦勃発の最大の責任者の一人とみなされている。
駐英ドイツ大使カール・マックス・フォン・リヒノフスキー(英語版)から「イギリスがフランスの中立を保証する」という英国外務大臣エドワード・グレイの言葉を伝えられたヴィルヘルム2世は、西部戦線に展開するドイツ軍を引き抜き東部戦線に戦力を集中するべきとモルトケに告げるが、モルトケは急激な戦力の移動が不可能であると伝え、自身が改訂したシュリーフェン・プランに基く対仏戦を主張し、この提案を拒否した。結果的に、リヒノフスキーの情報は彼の希望的観測に基く虚偽情報だったが、ドイツ軍の攻勢はマルヌ会戦で頓挫してしまい、モルトケは責任をとり、1914年9月14日に参謀総長を辞任した。後任の参謀総長にはエーリッヒ・フォン・ファルケンハインが任命されたが、指導部の交代による士気の低下を危惧して、暫くの間は交代が公表されなかった。マルヌ会戦の戦況が悪化した際に、モルトケはヴィルヘルム2世に対して「陛下、この戦争は負けです!」という電報を送ったといわれる。この逸話について、ウィンストン・チャーチルは自著の中で「モルトケ将軍が本当にそのようなことをカイザーに言ったのかは分からない」と記している。
多くの歴史家は、ドイツ軍の敗北の責任はシュリーフェン・プランを改訂したモルトケにあると主張しているが、一部の歴史家は、二正面作戦を取らざるを得なくなり、ロシア軍侵攻の危険性があったことがモルトケの判断を誤らせたと主張している。
参謀総長を退いたモルトケは1914年11月に参謀次長に任命されたが、間もなく東部方面軍のエーリヒ・ルーデンドルフと共に、外交交渉による戦争終結を模索していたファルケンハインに退陣を要求するようになった。このため、ファルケンハインは兼務していた戦争大臣を解任されたが、参謀総長の地位には留まった。
1916年6月18日、健康状態が悪化していたモルトケは、コルマール・フォン・デア・ゴルツの国葬に参列中に脳卒中を起こして死去した。遺体はベルリンの軍人墓地に埋葬され、後に妻エリザの遺体も埋葬された。
ベルリン軍人墓地にあるモルトケ夫妻の墓神経質な性格かつ夢想家であり、軍事演習の際しばしば落馬したが、その手にはゲーテの『ファウスト』が握られていたという。今日では、その声望はもっぱら偉大な伯父の名声に基づくものだったと評価されている。
哲学書や文学書、絵画を好んでいたが、何よりも音楽が好きで、特にメンデルスゾーンとバッハの音楽が好きであった。自らチェロを弾くこともあったという。また、神秘思想家のルドルフ・シュタイナーと親交があり、「ドイツは大戦に負ける」というシュタイナーの予言に影響されたと言われている。
モルトケはドイツ全軍を指揮する立場だったが、緊張のあまり激しい神経衰弱に陥っていた。また、第一次世界大戦直前にも脳卒中を起こしており、戦争指揮に悪影響を及ぼす要因となった。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...
黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...
黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...
黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...
「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...
麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...
鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...
鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...
概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...
『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...
高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...
旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...
高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...
高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...
高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...