ブライアン・アークハート

ページ名:ブライアン・アークハート


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナビゲーションに移動検索に移動

サー

ブライアン・アークハートKCMG MBE

Brian Urquhart
ブライアン・アークハート(2006年)
特別政治問題担当事務次長
任期1972–1986
前任者ラルフ・バンチ
後任者マラック・グールディング
個人情報
生誕Brian Edward Urquhart

1919年2月28日イギリス ドーセット州ブリッジポート(英語版)

死没2021年1月2日(101歳)

アメリカ合衆国 マサチューセッツ州ティリンガム(英語版)

配偶者Lady Sidney Urquhart
出身校オックスフォード大学クライスト・チャーチ
専業軍人、外交官
兵役経験
所属組織イギリス
部門イギリス陸軍
軍歴1939–1945
最終階級少佐
部隊ドーセット連隊(英語版)
戦闘第二次世界大戦
  • オーヴァーロード作戦
  • マーケット・ガーデン作戦

サー・ブライアン・エドワード・アークハート(Sir Brian Edward Urquhart ([ˈər.kət] UR-kut) KCMG MBE、1919年2月28日 - 2021年1月2日)は、イギリスの国際公務員、著述家であり、第二次世界大戦期の軍人である。国際連合(国連)設立に重要な役割を果たした。また、1970年代から80年代にかけて国連特殊政治問題担当事務次長を務めて国連平和維持活動(PKO)を率い、「PKOの父」と呼ばれる。

Urquhartは、日本語では「アーカート」「アーカット」とも表記される。

目次

若年期[編集]

アークハートはドーセット州ブリッジポート(英語版)で1919年2月28日に生まれた。父は芸術家のマレー・アークハート(Murray Urquhart, 1880–1972)は、母は教師のベルタ・レンドール(Bertha Rendall, 1883–1984)である。1925年、ブライアンが6歳の時に父は家族を捨てて家を出た。アークハートは、母が教師をしていたブリストルのバドミントン校に入学し、ウェストミンスター校に入学するための奨学金を得た。その後、オックスフォード大学クライスト・チャーチに入学したが、在学中に第二次世界大戦が勃発したため中退した。

軍役[編集]

第二次世界大戦が勃発したときに陸軍に入隊し、短い訓練期間の後に、ドーセット連隊(英語版)に将校として配属された。所属する部隊が欧州大陸に展開する前にナチス・ドイツのフランス侵攻が終了し、バトル・オブ・ブリテンの間はドーバー海峡沿岸の防衛に当たった。その後、情報将校(英語版)として空挺師団に転属した。1942年8月、降下訓練中に重傷を負い、脊椎の下部の椎骨3個が損傷し、数本の骨が折れた。生涯に渡り体の自由が効かなくなる可能性があると警告され、病院で数か月かけてリハビリと体力の回復に努めた。

復帰後は、北アフリカと地中海の戦線に従軍した後、イギリスに戻ってオーヴァーロード作戦に伴う空挺作戦の計画立案に参加した。秋には、第1空挺軍団の情報将校として、マーケット・ガーデン作戦の計画立案を支援した。この作戦は、連合軍がドイツ北部へ進出する際に障害となるオランダ国内の複数の川を越えるために、空挺部隊を使用して橋を奪取するという野心的な作戦である。アークハートは、空からの偵察とオランダ国内のレジスタンス(英語版)から得られた情報から、この作戦には重大な欠陥があると確信し、上官に対し計画の中止または変更を説得しようとした。この一件は、コーネリアス・ライアンのマーケット・ガーデン作戦に関する著書『遙かなる橋』(A Bridge Too Far)で詳細に説明されている。この作戦は失敗し、その結果として多くの死傷者を出すことになり、アークハートの予測は正しかったことになるが、上官を説得して作戦を中止させることができなかったことに対してアークハートは深く落ち込み、空挺部隊からの転属希望を出した。

転属希望が叶い、ドイツの科学者や軍事技術の探索を担当する部隊であるT部隊(英語版)(T-Force)に配属された。アークハートはドイツの核科学者ヴィルヘルム・グロート(英語版)を捕らえた。

1945年4月、ベルゲン・ベルゼン強制収容所に連合軍関係者で最初に入った者の一人にアークハートもいた。この経験がきっかけとなり、戦後、国連での和平活動に参加するようになった。

国連でのキャリア[編集]

戦後、アークハートは外交官となり、1945年の国際連合設立に携わった。国連準備委員会の執行委員会を補佐し、国連憲章に基づいて作られた組織の運営体制の確立に尽力した。その後、初代国連事務総長トリグブ・リーの補佐官になった。アークハートは、ニューヨーク市に国連本部を設立する際に、運営面や後方支援面での課題を解決するために尽力した。アークハートはあまりリーから好まれなかったため、その後のリーの在任中は閑職に就くことになった。しかし、1953年に第2代事務総長として就任したダグ・ハマーショルドは、主要顧問の一人にアークハートを任命した。1961年に事務総長在任のままハマーショルドが亡くなるまで、アークハートはハマーショルドに忠実に仕えた。ハマーショルドとは私的に親しくなることはなかったが、大いに賞賛した。

1956年の第二次中東戦争の際、アークハートは、国連が紛争解決(英語版)と平和維持(英語版)に向けた初の大規模な取り組みをする上で重要な役割を果たした。ハマーショルドの主要顧問の中で軍役経験を持つのはアークハートだけであり、シナイ半島で交戦中のエジプト軍とイスラエル軍を引き離すために組織された初の国連平和維持軍である第一次国際連合緊急軍の組織化を率先して行った。国連平和維持軍と他の兵士との区別のために、国連は兵士に水色のベレー帽を被らせようとした。しかし、全ての兵士の分を調達するには6週間もかかることが判明したため、アークハートは水色のヘルメットを被ることを提案した。これであれば、各自が持っているヘルメットに色を塗るだけで済むため、1日で完了した。

1960年代初頭、アークハートは友人のラルフ・バンチの後を継いで、在コンゴ国連大使を務めた。アークハートは、戦争で荒廃したこの国を安定させようと努力したが、それは紛争中の無数の派閥による混乱により妨げられた。ある時、アークハートはカタンガ軍により誘拐されて暴行を受け、死の危機に迫られた。アークハートは、自分を殺したならば、カタンガ軍が恐れている国連のグルカ兵が報復に来るだろうと説得することで、生き延びることができた。

アークハートは、1972年から1986年に退任するまで、国連の特別政治問題担当事務次長を務めた。事務次長としてのアークハートの主な任務は、中東やキプロスでの平和維持軍の指揮と、これらの地域での交渉だった。また、ナミビア和平交渉、カシミールやレバノンでの交渉、原子力の平和利用などにも貢献した。

執筆活動[編集]

自伝"A Life in Peace and War"(平和と戦争の中の生涯、1987年)や、アースキン・バートン・チルダース(英語版)との共著など、国連をより効果的なものにするための方法論に関する本を数冊執筆している。"Renewing the United Nations System"(国際連合システムの更新)では、国連憲章第22条を通じた国連議会会議の設置を勧告した。"Decolonization and World Peace"(脱植民地化と世界平和、1989年)は、1988年にテキサス大学オースティン校リンドン・B・ジョンソン公共問題大学院(英語版)で行った講義の内容を基にしたものである。付録には、国連の平和維持の可能性についてのアークハートの見解が記載されている。また、1988年に国際連合平和維持活動がノーベル平和賞を受賞した際の授賞式でのアークハートの講演も収録されている。また、アークハートはダグ・ハマーショルドとラルフ・バンチの伝記も執筆している。

死去[編集]

アークハートはマサチューセッツ州ティリンガム(英語版)の自宅において2021年1月2日に101歳で亡くなった。アークハートは無宗教者であった。57年間添い遂げた2番目の妻のシドニーが遺されたが、シドニーも程なくして亡くなった。

栄誉[編集]

1986年に聖マイケル・聖ジョージ勲章ナイト・コマンダーを叙勲された。大英帝国勲章も受章している。

1984年に4つの自由賞のうちの「恐怖からの自由賞」を受賞した。また、国際平和アカデミー(英語版)からDistinguished Peacekeeper Awardを受賞した。

アークハートの国連での業績を記念して、イギリス国際連合協会(英語版)がサー・ブライアン・アークハート賞(英語版)を、毎年国連に対し功績のあった人に対して授与している。

フィリップ・パールシュタイン(英語版)によるアークハートの肖像画が、ロンドンのナショナル・ポートレート・ギャラリーに収められている。



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...