パイロットウイングス64

ページ名:パイロットウイングス64
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。

出典検索?: "パイロットウイングス64" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年3月)

このフィクションに関する記事は、ほとんどがあらすじ・登場人物のエピソードといった物語内容の紹介だけで成り立っています。製作過程や社会的影響、専門家による批評や分析など、作品外部の情報の加筆を行い、現実世界の観点を説明してください。(2020年3月) (使い方)
パイロットウイングス64
ジャンルフライトシミュレータ
対応機種NINTENDO64
開発元Paradigm Entertainment
発売元任天堂
人数1人
メディアカートリッジ
発売日1996年6月23日

1996年9月29日1997年3月1日

対象年齢ESRB:E
売上本数約30万本

約56万本約26万本約112万本

テンプレートを表示

『パイロットウイングス64』は、1996年6月23日に任天堂から発売された、NINTENDO64用ソフト。開発はParadigm Entertainmentが担当。

本作はNINTENDO64と同時に発売されたローンチソフト3本の内の一つに当たる。

目次

概要[編集]

本作は『パイロットウイングス』の続編であり、空を飛行してタスク(課題)をクリアするという点で同じである。パイロットとして男女ごとに3名ずつに分かれたキャラクターを選択できる。

地形やキャラクターが3Dになったことで、進行角度の微調整や視点の変更が可能になり、より奥行きが広くなっている。地形との接触が明確になったことで、課題得点に着地衝撃が追加されている。

タスクも多彩になり、従来のリング潜りのほか、バルーン割りや写真撮影、ターゲット破壊等が登場している。

メインゲームでは、ロケットベルト・ハンググライダー・新たに登場したジャイロコプターの3つに搭乗し、機種別の難易度であるビギナークラス・A証クラス・B証クラス・P証クラスの4つのクラスごとに用意されたタスクをクリアしていくことがゲームの目的である。

最初は全機種ビギナークラスのみ選択できる。機種別クラスの各タスクの合計点が該当するクラスに設定された目標点に達することで、達成した機種の次のクラスが選択できるようになる。また各クラス・機種の目標点に応じて、ブロンズバッジ、シルバーバッジ、ゴールドバッジが授与される。

A証クラス以上の各クラスの全機種で好成績を達成すると、エクストラゲームに挑戦することができる。他にも、一定の条件によって鳥人間となって飛行することができるバードマンがある。

タスクに挑戦せずに、より広くなった舞台をじっくり飛行する箱庭的な要素もある。また、各マップには小ネタ的な要素がいくつも存在し、それを探し出すのも本作の醍醐味である。

競技と操作機種の説明[編集]

競技に設定された目的をこなし、最終的に着陸地点に着地するまでが競技となる(ロケットベルトは、着地地点が設定されていない競技も存在する)。

各競技は加点形式で評点される。設定されたタスクに関する点と、着地地点への着地精度・着地衝撃、計100点で、競技によって各得点の最大値が異なる(着地地点がない競技は、着地地点に関する評点は設定されない)。

なお、メインゲームのロケットベルト・ハンググライダーとエクストラゲームのスカイダイビングは前作に続いての登場となる。

メインゲーム[編集]

メインとなる3機種の競技は、その機種に合ったタスクが複数設定されているが、3機種ともリング潜りが共通して登場する。

ハンググライダー空中を滑空して飛行する。自力で推力を発生させられないため、高度を維持・上昇しようとすると速度が下がり、逆に速度を維持・上昇しようとすると高度を下げることになる。この機種の場合、マップの各所に円柱状のサーマル(上昇気流)が点在されており、この中に入ることで速度を維持したまま高度を上昇することが可能。サーマルの高さによって上昇できる高度には限界がある。ちなみにサーマルには上限と下限が存在し、サーマルの上や下を飛行している場合には当然ながら上昇できない。Aボタンを押すと着地態勢に入る。この状態だと速度が下がるためエアブレーキにもなる。着地の際、速度が速すぎたり、進入角度が深すぎる場合、着地に失敗する。Zボタンで写真撮影が可能。写真は6枚まで撮影でき、フライト後には撮影した写真の一覧を見ることができる。この写真撮影も、タスクの一部に入る。ボタンによる推力の調整がいらず、また、その気になればサーマルを利用して飛行し続けることができるため、ゆったりとしたフライトを楽しめる。それを考慮してか、写真撮影ではタスクと無関係な場所にもサーマルが点在している。なおこの機種でのスタート地点は、空中からのスタートと、高台から助走して滑空するスタートに分かれる。ロケットベルト左右に炎を噴射する機械が一基ずつ設置されており、A・Bボタンで噴射の強・弱を変えられる。Zボタンで急停止し、その場で高度を維持する。但し燃料を多く消費するため、多用はできない。上昇や前後移動、旋回が直観的な小回りが利く機種で、どこでも自由に着陸できる事が特徴。ちなみに、Rボタンを押すと、水平視点と垂直視点に即座に切り替わる(他の機種は主観視点との切り替え)。ジャイロコプター前作のライトプレーン(軽飛行機)の代わりに登場した機種。飛行原理はオートジャイロの項を参照。推力を得るために燃料を消費する。A・Bボタンで加速と減速(ブレーキ)、Zボタンでミサイルを発射する。燃料の消費量と比較して速度を大きく出すことができるため、マップを一回りするのに向いている。競技過程は、競技の初めに滑走路から離陸し、競技目的を達成した後に指定された滑走路の中央へ着陸する手順になる。ハンググライダー同様、速度が速すぎると滑走路をオーバーランし、進入角度が深すぎると着地衝撃が発生し減点されるか、そのまま衝撃で吹き飛んで着地失敗になる。なお、速度がゼロになってもオートローテーションによりゆっくりと下降するようになっている。一応、滑走路以外にも着陸できるようになっているが、滑走中にバランスを崩すと吹き飛び、競技は終了となる。

エクストラゲーム[編集]

メインゲームの各クラスを高得点でクリアすると解放されるゲームで、3種類・3レベルある。A証クラスでキャノンボール、B証クラスでスカイダイビング、P証クラスでジャンブルホッパーが解放される。

キャノンボール人間大砲になって選択キャラをターゲットに当てるゲーム。左右に往復する発射パワーと斜角を設定できる。レベルごとに4ターゲットあり、各ターゲット3回まで挑戦可能で、3回のうちの最高得点がそのターゲットでの得点となる。各ターゲットの最高得点は25点で、4ターゲットの合計(最高100点)が最終的なスコアとなる。なお、ターゲット以外にも、当たれば得点対象になるものが存在する。スカイダイビング空中を降下しフォーメーションを組むパートと、着地地点に着陸するパートに分かれている。前者のパートでは、雲海上で所定の位置に移動し、特定の高度に降下するまでに仲間3人と複数(最大5つ)のフォーメーションを組む。後者のパートでは、パラシュートで移動しターゲットに降下する。フォーメーションを組んだ数と着地精度・着地衝撃が評点になる。ジャンブルホッパー飛び跳ねる靴をつけてターゲットに移動する競技。着地時にAボタンを押す時間と、3Dスティックの傾け具合によって跳躍時の飛距離が変わる。また、ボタンの組み合わせによって回転ジャンプする事もできる。評点は目的地に到着するまでのタイムで評価される。着水しても競技失敗にはならないが、1回ごとに評点が減点される。

バードマン[編集]

自由飛行。クラスごとに高得点を取ると選択できるようになる。マップに存在する「バードスター」という黄色い星に接触した場合も、競技を放棄してバードマンになることができる。

メニューで選択した場合は、飛行する時間帯・天候を、各島につき4種類から選択することができる。

バードスターを取得した場合は、その時点での天候でバードマンが始まる(例えばホリディアイランドを夜にした状態でバードスターを取得すると、夜のホリディアイランドでのバードマンになる)。

Aボタンで水平に羽ばたいて飛行態勢に入り、Bボタンで垂直に羽ばたき着地態勢に入る。水平飛行状態で降下するとウイングスーツのような滑空態勢に入る。Zボタンで写真撮影が可能(但し、バードスターでバードマンになった場合は、写真撮影は出来ない)。

パイロット[編集]

ラーク体は小さいが、度胸は人一倍ある健康優良児。キィウィ元気で明るいおてんばな少女。グース自称ニヒルな渡り鳥。アイビス沈着冷静だが、負けず嫌いな一面がでて、ときどき失敗することがある模様。ホーク気は優しくて力持ちで、筋肉モリモリの男。体が大きいため機敏な動きは苦手。フータセクシーなプロポーションの女性。おっとりした性格で、少々の事では動揺しない。

プレイする舞台[編集]

ホリディアイランド小さな遊園地や大きな城がある小さなリゾートアイランドで、ハンググライダーを楽しむ人々も見られる。島の中央に小さな湖がある。海岸にはアーチ状になっている岸壁もあり、城が立つ丘の下には洞窟と川がある。メインゲーム全機種のビギナークラスの舞台となる。タスクはリング潜りのみ。基本的に昼間だが、特殊な行動をとると夜間飛行が可能になる。エバーフロスト島名前の通り、雪が積もって海には氷塊も見られる寒冷地の島々だが、淡水は凍っておらず、大きな滝や川が存在する。大きな雪山が反り立っており、誰かが立てたのか、頂に旗がある。石油が採掘されており、大規模な油田がある。本島のそばにはいくつかの小さな島々があり、近くに鯨の群れが泳いでいる。競技によっては吹雪の中で挑戦することになる。タスクには関係無いが、滝を遡って行くと氷の洞窟があり、最深部には…。クレッセン島島が三日月の形になっており、湾には小さな孤島が存在する。 湾岸の中央は観光ビーチとなっており、レジャーボートも使われている。湾内部には鯨が一頭泳いでいる。外洋に面した側には原住民(?)の村や、遺跡のような建物と教会がある小さな町も。山中には鍾乳洞の洞窟の通路があり、洞窟内にも川がある。沿岸に近い滝にはいくつかのアーチ状の地形もある。リトルステイツアメリカ合衆国の形をした大きな1つの島であり、単純な面積では最も広大なマップ。テーマとした形の通り、NASAのようなスペースシャトル発射台や、ゴールデンゲートブリッジのような橋、グランドキャニオンのような谷、マリオの顔の彫刻がほられているラシュモア山国立記念公園のような所など(マリオの顔の彫刻に衝突したりミサイルを撃ち込むとワリオの顔の彫刻になる)、アメリカ合衆国の都市と象徴的なものが多数見られる。とあるダム湖にはミッシーと呼ばれるUMAのような生物も生息している。島のどこかにガソリンスタンドがあり、燃料を補給することができる。ヘリコプターも飛行している。風力発電所も存在する。いくつもの都市部があり、都市部に入ると交通の喧騒が聞こえる。広大な島だが、2箇所にワープゾーンがあり、それらを利用すると遊覧飛行が楽になることだろう。

開発[編集]

評価[編集]

脚注[編集]



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...