『ハートネットTV』(ハートネット・ティービー)とは、NHK教育テレビジョン(Eテレ)の福祉情報番組。2012年4月2日放送開始。
ハートネットTV |
---|
ジャンル | 福祉番組、情報番組 |
---|
出演者 | 中野淳(NHKアナウンサー) |
---|
製作 |
---|
制作 | NHK放送センター |
---|
|
放送 |
---|
放送チャンネル | NHK教育テレビジョン |
---|
音声形式 | 解説放送・ステレオ放送 |
---|
放送国・地域 | 日本 |
---|
放送期間 | 2012年4月2日 - |
---|
放送時間 | 月 - 水 20:00 - 20:30 |
---|
放送分 | 30分 |
---|
ハートネットTV・公式HP |
特記事項:再放送有り |
テンプレートを表示 |
概要[編集]
2011年度まで放送されていた『福祉ネットワーク』と、その枠内で放送していた『ハートをつなごう』を統合した福祉情報の帯番組である。様々な社会的問題について、これからの生き方・解決法を福祉の視点から探る。前番組『福祉ネットワーク』後期同様、インターネットやソーシャルメディアを通して、視聴者との意見交換にも熱心である。
適宜解説放送(ステレオ2)、字幕放送(生放送時はリアルタイム字幕放送)実施。
放送日[編集]
いずれもEテレ(時間はともにJST)
- 毎週月曜日〜水曜日20:00〜20:30
- 再放送放送次週13:05〜13:35
- 選毎週木曜日13:05〜13:35
番組内容[編集]
現在継続中のシリーズ[編集]
隣のアライさん2020年度から開始したシリーズ。さまざまな疾患や障害・特性のある人をクイズ形式で理解する企画。パラマニア2019年度から開始したシリーズ。2021年に開催予定の東京パラリンピックに合わせてパラリンピック競技をクイズ形式でお送りする企画。8月31日の夜に2017年度から開始。生きづらさを感じる10代の声を寄せてもらう企画。2017年度~2019年度まで8月31日に単独の生放送を行った。WEB連動企画“チエノバ”2014年度から開始したシリーズ。番組ホームページに届いた視聴者からの声を紹介し、それを「道しるべ」や「知恵」に変えながら、悩みや心配、興味・関心について考え、応える企画。リハビリ・介護を生きる不定期放送。介護する/されることについて、リハビリや介護にどう向き合うかを考えてゆく。パラリンピック特集パラリンピック開催年に放送。パラリンピックを目指すアスリートへの密着取材や、競技の模様をダイジェストで放送。『福祉ネットワーク』から継続[編集]介護百人一首介護に関する短歌を視聴者から募り、それを百人一首形式で綴る。めざせ!いきいき長寿『公開すこやか長寿』を改題。長生きのための効果的な運動法や最新情報に関する公開収録の模様を放送。全国各地のNHK放送局公開スタジオや公民館・体育館などで収録される。終了したシリーズ[編集]
カキコミ!深層リサーチ2012年度に放送されていたシリーズで、主に女性を対象としていた。毎月、放送のおよそ1か月前に番組でとりあげるテーマを決め、番組特設の掲示板「カキコミ板」にて視聴者からの意見を募集。それらの声を基に進行役・各回ゲストらが討議を繰り広げる。シリーズ・貧困拡大社会毎月第4週の火曜日に放送されていた。近年、拡大傾向にある日本の貧困について、貧困に陥った人々や支援活動の密着ルポを交えながら、その実態と解決の道筋を探る。未来へのアクション毎月もしくは隔月で放送されていた。いわゆる社会起業家らに焦点を当てたシリーズで、国や行政では解決できない社会問題に、身近な視点で取り組む人たちを取材し、その問題克服のために何をなすべきかを考える。Our Voices(アワー ボイス)毎月もしくは隔月で放送されていた。前番組『ハートをつなごう』のコンセプトを引き継いだシリーズで、毎回テーマを決め、様々な“生きづらさ”を抱えた人たちが自分自身の言葉でその思いを語り合う座談会。福マガ毎月最終週の水曜日に放送されていた。当月の最新の福祉ニュースやトピックの裏側を解説し、独自の視点で読み解く。ハートnet Beyond2013年度に放送されていたシリーズ。過去に放送したものの中で、特に反響の大きかった特集を毎回いくつかピックアップし、ネットに集まった視聴者の声を基にウェブ上で「企画会議」を開き、追加取材を交えながらそれらの声に応えてゆく。ブレイクスルー2014年度から開始したシリーズで、毎週月曜日に放送(アンコール放送あり)。様々な困難や絶望的な状況に直面しながらも、その壁を破り前に進もうとする人たちを見つめることで、生きづらさを抱える人々が壁を打ち破るヒントを探る。被災地の福祉はいま2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震と福島第一原子力発電所事故により、多くの被災者が避難生活や転居を余儀なくされた。それまでの地域の繋がりが絶たれ、現在深刻な状況に直面している「被災地の福祉」をどうするかを探る。にっぽんリハビリ応援団高齢者の病気とリハビリテーションの現場、それを支える医療従事者や家族について取材するシリーズ。出演者[編集]
総合司会[編集]
- 中野淳(NHKアナウンサー、2017年4月 - )
コーナーレギュラー[編集]
「ブレイクスルー」- 風間俊介(俳優。「ソチパラリンピックへの挑戦」ではナレーションを担当)
- AI(歌手。2016年4月-)
「新WEB連動企画“チエノバ”」- 久保純子(フリーアナウンサー・元NHKアナウンサー)
- 荻上チキ(評論家、ニュースサイト「シノドス」編集長。2013年度までは「福マガ」出演)
「介護百人一首」- 毒蝮三太夫(タレント)
- 小谷あゆみ(フリーアナウンサー)
「めざせ!いきいき長寿」その他- 町永俊雄(元NHKアナウンサー、福祉評論家、ジャーナリスト。前番組『福祉ネットワーク』総合司会)
- 荒木由美子(タレント。「リハビリ・介護を生きる」進行役)
ナレーター[編集]
- 河野多紀(元テレビ静岡アナウンサー。ナレーション全般。前番組『福祉ネットワーク』からの続投)
- Chiko
- 磯部弘、他
過去の出演者[編集]
「総合司会」- 山田賢治(NHKアナウンサー。開始~2017年3月。一部出演のない回あり)
「ロンドンパラリンピックへの挑戦」「シリーズ・貧困拡大社会」- 湯浅誠(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局次長、反貧困ネットワーク事務局長、法政大学現代福祉学部教授)
- 茂木健一郎(脳科学者、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。不定期出演)
「未来へのアクション」「Our Voices」- 石田衣良(作家。前番組『ハートをつなごう』からの続投)
- 杉山文野(トランスジェンダー(FTM)当事者。NPO法人「ハートをつなごう学校」共同代表)
- エリイ(アーティスト集団「Chim↑Pom」メンバー。2012年度に出演)
- 坂本美雨(ミュージシャン。ナレーション担当)
「福マガ」- 宮武剛(福祉ジャーナリスト、目白大学大学院客員教授)
- 森山愛子(演歌歌手)
「ハートnet Beyond」- 小島慶子(フリーアナウンサー。2012年度は「カキコミ!深層リサーチ」進行役)
「ブレイクスルー」スタッフ[編集]
- オープニング映像作成:TOCHKA(アートユニット)
- テーマ音楽作曲・演奏:林正樹
- テーマソング - 若旦那「Happy Birthday to me」(「ブレイクスルー」コーナー)
- チーフ・プロデューサー:林敦史
その他
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
最近更新されたページ
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
2023-08-31 15:15:24
鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...
2023-06-05 14:34:43
黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...
2023-06-05 14:34:37
黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...
2023-06-05 14:34:31
黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...
2023-06-05 14:34:25
「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...
2023-06-05 14:34:19
麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...
2023-06-05 14:31:53
鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...
2023-06-05 14:31:47
鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
2023-06-05 14:31:41
魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...
2023-06-05 14:31:35
概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...
2023-06-05 14:31:29
『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...
2023-06-05 14:31:23
高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...
2023-06-05 14:28:53
旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...
2023-06-05 14:28:47
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...
2023-06-05 14:28:41
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...
2023-06-05 14:28:35
高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...
2023-06-05 14:28:29
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...
2023-06-05 14:28:23
高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...
2023-06-05 14:26:25
高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...
2023-06-05 14:26:19