ナゴムレコード

ページ名:ナゴムレコード


ナゴムレコードは、1983年より断続的に活動している日本のインディーズレーベル。通称ナゴム。主宰者はケラ(現・ケラリーノ・サンドロヴィッチ)。

目次

概要[編集]

  • 1980年代後半において、インディーズアーティストを専門に扱うレーベルとしてはキャプテンレコード、トランスレコードなどと並ぶ最大手レーベルの一つであった。当時のサブカルチャーの一端を担い、1990年代以降に著名となった多くのミュージシャン、クリエイターや俳優を輩出したことで知られる。
  • レーベル作成当初は、ケラのバンド有頂天と、加藤賢崇・岸野雄一らのバンド東京タワーズのみが所属しており、加藤・岸野らは2つのバンドのみの共同レーベルと考えていた。だが、ケラが独自に多くのバンドをスカウトしてレコード化していき、自然の流れでケラが主宰者となった。
  • 「ナゴムレコード」という名前を決めたのは岸野雄一と川勝正幸であるという。先鋭的な活動をするからレーベル名くらいは「和む」がいいというのが、その理由。
  • メジャーレコード会社はもちろん、どのインディーズレーベルでも引っかからない個性の塊の様なバンド(ケラ曰く「はぐれものとか、弱者とかの為の音楽をやってる人達」)を積極的に取り上げた。在籍するミュージシャンの音楽性はさまざまだったが、いずれも外見・パフォーマンス面も含め異彩を放つ個性派と目された。
  • ジャケットイラストの多くは、同じく「異端者」の集まりであった漫画雑誌『ガロ』の漫画家が手掛けている。
  • 所属アーティストのライヴに来場するファンに多く見受けられた、奇抜なファッションをした女性たちを「ナゴムギャル」、男性を「ナゴムキッズ」と呼んだ。1990年代後半、石野卓球(電気グルーヴ)プロデュースでデビューした篠原ともえの「シノラー」ファッションに共通点がみられ、彼女は「平成のナゴムギャル」といわれた。
  • 2013年7月24日、ケラがTwitter上で創立30周年を機に新生ナゴムレコードを立ち上げると発表した。ケラと鈴木慶一との共同運営体制となり、第1弾作品として2人のユニットであるNo Lie-Senseのファースト・アルバムが11月6日にリリースされた。

所属アーティスト[編集]

過去の代表的な在籍アーティスト[編集]

※五十音順。詳細およびメジャーデビュー後の動向については、各バンド・人物項目を(存在するものは)参照

  • 有頂天/ケラ(ソロ名義、Mr.ナゴム/ケラ&ジ・インディーズなど)
主宰者のケラがヴォーカルを務めるニュー・ウェイヴ/テクノポップ・バンド。ウィラード、ラフィンノーズと共にインディーズ御三家と呼ばれた。チューリップの「心の旅」のカヴァーで、インディーズ初のオリコンチャート入り。1986年メジャーデビュー、1991年解散。2014年12月再結成。
  • 空手バカボン
筋肉少女帯の大槻ケンヂ・内田雄一郎とケラの3人によるユニット。チープなカセット伴奏などに合わせた歌と、その間に挟み込まれる寸劇が特徴。現在も正式に解散はしておらず、メンバーがメインで活動しているバンドのライブやイベントにゲストとして出演することが多い。2006年にはCD再発記念としてライブを行うなど、断続的に活動を行っている。YMOの「ライディーン」に歌詞をつけた替え歌「来たるべき世界」は、本家YMO音源に対抗しエレクトーンでのチープな演奏にボーカルが乗っている。
  • 筋肉少女帯
大槻ケンヂ(当時・大槻モヨコ)、内田雄一郎、三柴理(当時・三柴江戸蔵)、みのすけ(当時・美濃介)、関口博史らによるロックバンド(メジャーデビュー時メンバー。メンバーの変遷はバンドの項目参照)。1987年、ナゴムからEP盤「高木ブー伝説」を発表。1988年メジャーデビュー。
  • 死ね死ね団
正式名称は「大日本帝国初代新所沢愚連隊死ね死ね団」。ボーカル中卒の独特の世界観を持つ歌詞と、ハードかつストレートなパンク・ロックが特徴だったバンド。ナゴム後期はBUCK-TICKの影響で、ビートロックへと移行。氣志團へ多大な影響を与えたバンドの一つ。
  • 人生 (ZIN-SAY!)
石野卓球(当時・卓球)、ピエール瀧(当時・畳三郎、ピエール畳)らによるニュー・ウェイヴ・ユニット。テクノポップを打ち出した音楽性と、楽器を演奏しないメンバーによる奇怪なパフォーマンス、小学生感覚の下ネタを含む言葉選びに特徴がみられる歌詞が注目された。当時の卓球は顔に白塗りメイクをし、畳(瀧)はドラえもんやゴルゴ13のコスプレなどをしていた。他のアーティストと比べ、曲の長さが短いものが多く、数秒で終わるような極端に短いものもある。メンバー・おばば(EX分度器)の脱退に伴い、1989年事実上の解散を経て、瀧のパフォーマンスはそのままにハウス、ヒップホップなどの作風も取り入れたテクノ・バンド「電気グルーヴ」を結成、1991年メジャーデビュー。
  • たま
石川浩司、知久寿焼、滝本晃司、柳原幼一郎(現・柳原陽一郎)によるバンド。『三宅裕司のいかすバンド天国』(イカ天)出場をきっかけに「さよなら人類」が一躍ブームとなる。ナゴムから発売されたEP『でんご』・LP『しおしお』の売上により、ナゴムレコードは抱えていた借金を完済した。1990年メジャーデビュー後、同年の『NHK紅白歌合戦』に出場した。2003年解散。
  • ばちかぶり
現在俳優として知られる田口トモロヲがヴォーカルを務める、初期はパンク、後期はファンクバンド。1990年メジャーデビュー。その後、トモロヲの俳優活動本格化に伴い活動休止。大槻ケンヂがソロ・メジャーデビューの際、代表曲「オンリーユー」をカヴァーしている。
  • マサ子さん
ナゴムギャルであったマユタンとサブリナの姉妹をボーカルとし、編成に大正琴を取り入れたガールズバンド。『イカ天』出場後、正式な解散はしないまま1994年活動休止。メンバーのうちサブリナ、カナンは逝去。その後もマユタンは音楽活動の他、アニメ『学校のコワイうわさ 花子さんがきた!!』NHK教育テレビ『うたってオドロンパ』等で、声優・楽曲提供を担当するなど様々な分野でマルチに活動中。

その他の過去在籍アーティスト(一時所属含む)[編集]

※五十音順

  • アルルカン
  • 痛郎
トランスレコードにも所属したプログレバンド。当時、痛郎のメンバーが前座を受け持っていた関係で町田町蔵(現・町田康)によりバンド名が決まる。メンバー交代による休止と復活を繰り返しつつも、解散。
  • エピークラブ
  • えろちか
  • オレンヂチューブ
現在も活動中。1984年にナゴムよりリリースしたEP盤「ORANGE TUBE」はケラによるとナゴムで一番売れなかったレコードであるという。1985年8月にNHKで放送された「インディーズの逆襲」に出演したケラ曰く「売れてるバンドはばちかぶり、売れないバンドはオレンジチューブ」「買う人がいれば売れます」「カワナイカライケナイゾ」。
  • カーネーション
メンバーは直枝政広、大田譲(現在)。ナゴムよりリリースしたシングル「夜の煙突」は、ナゴムの中で二番目に売れなかったレコードだったが、後に森高千里がカバーして有名になる。
  • カステラ
大木知之(現・TOMOVSKY)がボーカルを務めていた。1989年メジャーデビュー、1993年解散。
  • カヌーズ
  • クララサーカス
ポスト・パンクの要素を入れつつ、ピアノ・バイオリン・ヴォーカルという編成と童話のような歌詞が特徴的な女性3人組バンド。1991年解散。ピアノ担当の磯部智子は作曲家として活動中。
  • グランドファーザーズ
青山陽一、西村哲也、大田譲らによるバンド。ナゴムよりシングル「流れ星老人」をリリース後、鈴木博文が主宰するメトロトロンよりアルバムを2枚発表。1991年「大往生」と称して活動停止するが、2012年に21年ぶりにアルバムを発表した。
  • グレイト・リッチーズ
『イカ天』にも出場したナゴムきっての痛快ロックンロール・バンド。「ナゴム脱退宣言」をし、キャプテン・レコードへと移行。ポテトチップス、ディープ&バイツ、Theピーズと共に“バカロック”なるシーンを一時形成していた。1990年メジャー・デビュー、1993年解散。ボーカルのマモルは後にワタナベマモルに改名し活動中。
  • ケラ&ザ・シンセサイザーズ
1995年、元有頂天のケラと三浦俊一を中心に結成。1998年、新生ナゴムの第1弾アーティストとして1stアルバムをリリース。
  • ゲんドうミサイル
パンクバンド。1990年に解散したが、2001年よりゲンドウミサイルと名を変え現在も活動中。後の氣志團が影響を受ける。
  • 真空メロウ
ヴォーカル/ギター・今井勝彦(現・今井三弦)、ベース・栗原賢一、ドラム・橋口公平からなる3ピースバンド。今井のハイトーンボイスと、シュールな歌詞、複雑なリズム展開によって構成された、ハードなバンドサウンドで人気を博した。2005年に解散(厳密には、ナゴムレコードとTiNSTARレーベルのコラボレートである「ナゴムスタア」の所属)。
  • 新東京正義乃士
クラシック音楽を取り入れたパンクバンド。のちに筋肉少女帯に参加する三柴理(旧名・三柴“エディ”江戸蔵)が在籍していた。1985年解散。
  • スクーター
1998年に活動を再開した新生ナゴムよりアルバムをリリース。
  • 東京タワーズ
加藤賢崇がボーカルを務めた歌謡ロックバンド。
  • 東京遊民 Co,Ltd.
  • ドレミ合唱団
棚谷祐一、関島岳郎らによるユニット。棚谷はその後カーネーションに加入し、スピッツなどのプロデュースなども手がけながら2002年まで在籍。
  • Pickey Picnic
漫画家・玖保キリコ在籍のポップスバンド。ナゴムでのデビューよりも先にドイツでデビューしていたノイエ・ドイチェ・ヴェレなテクノ・ユニット。
  • 不思議なバレッツ
  • PEATERS
大阪発のプラスチックス的、ニューウェイヴ・バンド。サンプラーを駆使した時代を先取りしたサウンドと全曲英語詞が特徴。
  • マーガレット
  • ミシン
後に「THE GARDNERS」を結成するメンバーが在籍。
  • みのすけ
有頂天・筋肉少女帯にドラマーとして在籍し、ソロ活動も行う。現・劇団「ナイロン100℃」の俳優。2001年に2ndソロアルバムをナゴムから発表している。
  • ミンカパノピカ
「ミンナカゲキにパノラマピカブー」略してミンカ・パノピカ。男性ボーカルにバックメンバーは全員女性という構成のテクノポップバンド。『イカ天』出場。1994年に活動休止するも、2005年からボーカルのエイジ以外メンバーを一新して再始動。
  • ミン&クリナメン
ボーカルに「セミを食う」「全裸で自傷」などの過激なパフォーマンスで話題となった泯比沙子、ベーシストに後にTHE HIGH-LOWSに参加する調先人が在籍。1987年のメジャーデビュー後、間もなく解散。
  • 木魚
1983年結成。リズムボックスにクラシックギターというダークな曲調にコミカルまたは哲学的な歌詞で支持される。現在も活動中。
  • モデルプランツ
ボーカルの安田理央を中心としたニューウェイブバンド。2009年12月、解散。
  • モノグラム
テクノポップバンド。現在も活動中。
  • モノクロームワールド
ナゴムで唯一の耽美系ポジティブ・パンクバンド。ボーカル、作詞・作曲の田沢智は現在、ナレーター、声優としても活躍。
  • ロシアバレエ団
後に漫画家となった中尊寺ゆつこがバレリーナのコスプレをして歌っていたバンド。メンバーが学生だったため、卒業とともに解散。

作品リスト[編集]

アーティスト『タイトル』媒体型番発売日備考
有頂天『1st』ソノシート

EP

NG-001

NG-035

1983/05

1987/04

空手バカボン『バカボンのススメ』ソノシート

EP

NG-002

NG-002

1983/09

1987/09

紫ジャケット

黒ジャケット

有頂天『土俵王子』LP

12cmCD

NG-003L

NG-076

1983/11

1992/10

グレイトリッチーズ『パワーアップ』ソノシートNG-0041983/12
オレンヂチューブ『ORANGE TUBE』EPNG-005TR1984/03
木魚『幸福の条件』LPNG-006L1984/05
ケラ『(無題)』ソノシートNG-0071984/06非売品
モノクロームワールド『MONOCHROME WORLD』EPNG-007TR1984/06
有頂天『鹿鳴館第二期最終演奏会』VHSNG-0081984/05150本限定生産
カーネーション『夜の煙突』EPNG-0091984/11
V.A.『あつまり ナゴムオムニバス』LP

12cmCD

NG-010L

NG-78

1984/12

1992/09

(参加バンド)

筋肉少女帯東京遊民Co.Ltd不思議なバレッツ新東京正義乃士カヌーズドレミ合唱団

ばちかぶり『ばちかぶり』EPNG-011L1985/01
新東京正義乃士『不滅への挑戦』EP+ソノシートNG-0121985/09
V.A.『ナゴムレコードの黄金時代』VHS

VHSVHS

NG-013

NG-037NG-085

1985/05

1987/031992/12

(参加バンド)

東京タワーズグレイトリッチーズ新東京正義乃士空手バカボンカーネーション木魚モノクロームワールドオレンヂチューブ有頂天

ケラ『愛のまるやけ』EP+ソノシートNG-0141985/07
ケラ『アニマルカフェ』EP+ソノシートNG-0151985/07
空手バカボン『孤島の檻』EPNG-0161985/09
筋肉少女帯『とろろの脳髄伝説』コンパクトLPNG-0171985/08
ばちかぶり『一流』EPNG-0181985/09初回盤はソノシート付属
ゲんドうミサイル『ゲんドうミサイル』EPNG-0191985/09
有頂天『ベジタブル』EPNG-0211986/03
ケラ『展開図』EPNG-0221986/03
死ね死ね団『Greatest Baka Hits』EPNG-0231986/04
ケラ『RECORD』LPNG-0241986/06
V.A.『はじまり ナゴムオムニバスII』LP

12cmCD

NG-025

NG-081

1986/07

1992/12

(参加バンド)

空手バカボングレイトリッチーズオレンヂチューブ木魚有頂天

有頂天『ベジタリズム』VHS

VHS

NG-026

NG-084

1986/07

1992/12

ロシアバレエ団『シンクーム』EPNG-0271986/07
ゲんドうミサイル『I・YA・DA!』EPNG-0281986/08初回版はソノシート付属
Pickey Picnic『LOVELY WATER PEACEFUL』ソノシートNG-0291986/09
人生(ZIN-SAY!) 『9TUNES(FOR MIRAI)』ソノシートNG-0301986/09卓球の勉強部屋で自宅録音された音源
ミシン『森に住む木菟』ソノシートNG-0311986/09
PEATERS『PEATERS』ソノシートNG-0321986/09
木魚『大明神』ソノシートNG-0331986/10
グレイトリッチーズ『ゴールデンヒッツ』EPNG-0341986/10「パンチパーマはえらかった」を収録
筋肉少女帯『ノゾミ・カナエ・タマエ』45回転12インチ盤NG-0361987/03「ドリフター」を収録
ミン&クリナメン『世界によろしく』EPNG-0381987/04
『没中時代』VHS

VHS

NG-039

NG-087

1987/02

1995/

ケラ監督の自主制作映画
人生(ZIN-SAY!) 『LOVE』EPNG-0401987/05初回盤は短い3曲(ギャグ)入りソノシート付属
ミシン『彼はエンゼルフィッシュではなくグッピー』EPNG-0411987/07
筋肉少女帯『高木ブー伝説』EPNG-0421987/07後に自主回収
人生(ZIN-SAY!) 『FASCINATION』EPNG-0431987/07ポスター・ジャケット
加藤賢崇『THE COMPLEAT いぬちゃん』ソノシート+BOOKNG-0441987/10
クララサーカス『ANGEL ORPHAN』ソノシートNG-0451987/09
ばちかぶり『白人黒人黄色人種』LPNG-0461988/01
空手バカボン『バカボンの頭脳改革-残酷お子供地獄』LPNG-0471988/02
人生(ZIN-SAY!) 『顔として…』LP付きソノシートNG-0481988/01おばば(ex 分度器)の屁入りのソノシートがメイン。LPはおまけ。
ケラ&ジ・インディーズ『シャイコナボックス』LP

12cmCD

NG-049

NG-068

1988/01

1990/01

LPは『Mrナゴム&ジ・インディーズ』名義
V.A.『昔、ナゴムレコードがあった』VHS

VHS

NG-050

NG-086

1988/03

1992/12

(参加バンド)

死ね死ね団ゲんドうミサイル人生(ZIN-SAY!)木魚筋肉少女帯ケラ&ジ・インディーズばちかぶり

有頂天『もっとサティスファイド』ソノシートNG-0511988/04ナゴムFC『イゴール』特典
V.A.『おまつり ナゴムオムニバスIII』LP

12cmCD

NG-052

NG-067

1988/04

1990/01

(参加バンド)

カステラえろちかミンカパノピカモノグラムグランドファーザーズ観客withナゴムオールスターズクララサーカスエピークラブモデルプランツ痛郎たま

たま『でんご』EPNG-0531988/06
グランドファーザーズ『流れ星老人』EPNG-0541988/06
アルルカン『アルルカン』EPNG-0551988/06
ミンカパノピカ『LOVE SPY』EPNG-0561988/09
ミシン『走れ馬車馬』EPNG-0571988/11
痛郎『BUT I DID NOT WANT TO BE』EPNG-0581988/11
加藤賢崇『MORE!! COMPLEAT いぬちゃん』ソノシート+BOOKNG-0591988/11
ばちかぶり『SWIM-酔夢-』EPNG-0601989/07
死ね死ね団『LIVE AT BIG EGG』EPNG-0611989/05ジャケットはBUCK-TICKのメジャー1stのパロディー
たま『しおしお』LPNG-0621989/10
マーガレット『月の裸』EPNG-0631989/10
筋肉少女帯『ナゴム全曲集』12cmCDNG-0641990/01ベストアルバム
ケラ『ナゴム全曲集』12cmCDNG-0651990/03ベストアルバム
空手バカボン『ベスト』12cmCDNG-0691990/02ベストアルバム
クララサーカス『ミス・フラワー・バイスィクル』EPNG-0701990/
ミンカパノピカ『HECKELL JACKELL』EPNG-0711990/
マサ子さん『ムウ=ミサ』EPNG-0721990/
人生『SUBSTANCE III』12cmCDNG-0731992/08
人生『SUBSTANCE V』12cmCDNG-0741992/09
ミンカパノピカ『80'S SONGS』12cmCDNG-0751992/08ベストアルバム
有頂天『ベジタブル 1984~1987』12cmCDNG-0771992/10ベストアルバム
ばちかぶり『ザ・ベスト・オブ・ばちかぶり』12cmCDNG-0791992/12ベストアルバム
ばちかぶり『ザ・ワースト・オブ・ばちかぶり』12cmCDNG-0801992/12ベストアルバム
木魚『幸福の条件』12cmCDNG-0821992/12ベストアルバム
ザ・シンセサイザーズ『ザ・シンセサイザーズ』12cmCDRRCN-10011998/04/05
スクーター『ガッタブル』12cmCDRRCN-10021998/05/21
みのすけ『たまゆら』12cmCDNG-0902001/07
ケラ『ナゴムコレクション』12cmCD×2DDCH-2501/22005/08/24ベストアルバム
空手バカボン『ナゴムコレクション』12cmCD×2DDCH-2503/42005/08/24ベストアルバム
たま『ナゴムコレクション』12cmCDDDCH-25052005/08/24ベストアルバム
マサ子さん『ナゴムコレクション』12cmCDDDCH-25062005/08/24ベストアルバム
ミンカパノピカ『ナゴムコレクション』12cmCDDDCH-25072005/08/24ベストアルバム
有頂天『ナゴムコレクション』12cmCD×2DDCH-2508/92005/12/07ベストアルバム
木魚『ナゴムコレクション』12cmCDDDCH-25102005/12/07ベストアルバム
ゲんドうミサイル『ナゴムコレクション』12cmCDDDCH-25112005/12/07ベストアルバム
死ね死ね団『ナゴムコレクション』12cmCDDDCH-25122005/12/07ベストアルバム
人生『ナゴムコレクション』12cmCDDDCH-25132006/03/23ベストアルバム
V.A.『ナゴムポップスコレクション』12cmCDDDCH-25142006/03/23(参加バンド)

カーネーショングランドファーザーズクララサーカスドレミ合唱団Pickey Picnicカヌーズ

筋肉少女帯『ナゴムコレクション』12cmCDDDCH-25152006/06/21ベストアルバム
グレイトリッチーズ『ナゴムコレクション』12cmCDDDCH-25162006/06/21ベストアルバム
ばちかぶり『ナゴムコレクション』12cmCD×2DDCH-2517/82007/03/21ベストアルバム
No Lie-Sense『First Suicide Note』12cmCDCDSCL-15422013/11/06
直枝政太郎 『東京ゴジラ』12cmCDCDSOL-15442013/12/18
ケラ&ザ・シンセサイザーズ 『BROKEN FLOWER』12cmCDCDSOL-16342015/6/17
有頂天 『lost and found』12cmCDCDSOL-16532015/6/17
KERA 『SOUVENIR』12cmCDNG-0912020/12/12LIVE入場者配布(5曲入)

参考図書[編集]

  • 平田順子 『ナゴムの話-トンガッチャッタ奴らへの宣戦布告-』 太田出版 2000年 ISBN 4872335163


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...