マイワシ

ページ名:マイワシ

マイワシ(真鰯・真鰮)、学名 Sardinops melanostictus は、ニシン目・ニシン科に分類される魚の一種。東アジア沿岸域に分布する海水魚である。カリフォルニアマイワシ(S. sagax)の亜種とされることもある。

日本ではいわゆる「イワシ」の一種として、食用や各種産業に利用される重要な水産資源である。別名はイワシ、ユワシ(各地)、ナナツボシ(七つ星 : 各地)、シラス、マシラス(稚魚)、カエリ、アオコ、ヒラゴ(数cm程度の若魚)、コバ(小羽 : 10cm前後)、チュウバ(中羽 : 15cm前後)、オオバ(大羽 : 20cm前後)など地域によってさまざまな呼び名がある。また、大きさによって呼び名が変わる出世魚でもある。

マイワシ
マイワシ
分類
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱:魚上綱 Pisciformes
:条鰭綱 Actinopterygii
上目:ニシン上目 Clupeiformes
:ニシン目 Clupeiformes
亜目:ニシン亜目 Clupeoidei
:ニシン科 Clupeidae
亜科:ニシン亜科 Clupeinae
:マイワシ属 Sardinops
:マイワシ Sardinops melanostictus
学名
Sardinops melanostictus(Temminck et Schlegel,1846)
和名
マイワシ
英名
Japanese sardine

Japanese pilchard


まいわし 生
100 gあたりの栄養価
エネルギー706 kJ (169 kcal)
炭水化物0.2 g
脂肪9.2 g
飽和脂肪酸2.55 g
一価不飽和1.86 g
多価不飽和2.53 g
タンパク質19.2 g
ビタミン
ビタミンA相当量(1%)

8 µg

チアミン (B1)(3%)

0.03 mg

リボフラビン (B2)(33%)

0.39 mg

ナイアシン (B3)(48%)

7.2 mg

パントテン酸 (B5)(23%)

1.14 mg

ビタミンB6(38%)

0.49 mg

葉酸 (B9)(3%)

10 µg

ビタミンB12(654%)

15.7 µg

ビタミンD(213%)

32.0 µg

ビタミンE(17%)

2.5 mg

ビタミンK(1%)

1 µg

ミネラル
ナトリウム(5%)

81 mg

カリウム(6%)

270 mg

カルシウム(7%)

74 mg

マグネシウム(8%)

30 mg

リン(33%)

230 mg

鉄分(16%)

2.1 mg

亜鉛(17%)

1.6 mg

(10%)

0.20 mg

セレン(69%)

48 µg

他の成分
水分68.9 g
コレステロール67 mg
ビオチン(B7)15.0 µg
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した。廃棄部位: 頭部、内臓、骨、ひれ等(三枚下ろし)
  • 単位
  • µg = マイクログラム • mg = ミリグラム
  • IU = 国際単位
%はアメリカ合衆国における

成人栄養摂取目標(RDI)の割合。

マイワシ(生、100g中)の主な脂肪酸の種類
項目分量(g)
脂肪総量13.9
脂肪酸総量10
飽和脂肪酸3.8
一価不飽和脂肪酸2.8
多価不飽和脂肪酸3.8
18:2(n-6)リノール酸0.14
18:3(n-3)α-リノレン酸0.094
20:4(n-6)アラキドン酸0.16
20:5(n-3)エイコサペンタエン酸(EPA)0.26
22:6(n-3)ドコサヘキサエン酸(DHA)1.3


目次

特徴[編集]

成魚の全長は30cmに達するが、20cmくらいまでの個体が多い。体は上面が青緑色、側面から腹にかけては銀白色をしている。また、体側に黒い斑点が1列に並ぶ。ただし個体によっては2列あるもの、2列の下に更に不明瞭な3列目があるもの、逆に斑点が全く無いものもいる。別名「ナナツボシ」(七つ星)はこの斑点列に由来する。

体は前後に細長く、腹部が側扁していて、断面は逆三角形に近い紡錘形をしている。下顎が上顎よりわずかに前に突き出る。鱗は薄い円鱗で剥がれ易い。縦列の鱗の数は45枚前後で体の割りには大きい。側線はない。

同じイワシとして括られるカタクチイワシやウルメイワシとは、体側に黒点列があること、体の断面が比較的左右に平たいことなどで区別できる。

生態[編集]

樺太から南シナ海までの東アジア沿岸域に分布する。

海岸近くから沖合いまでの海面近くに生息し、大群を作って遊泳する。春から夏にかけて北上、秋から冬には南下という季節的な回遊を行うが、中には回遊をせず一定の海域に留まる群れもある。

成魚は海中を浮遊する珪藻などの植物プランクトンを主な餌とする。口と鰓蓋を大きく開けながら泳ぎ、鰓弓についた鰓耙(さいは)でプランクトンを濾過摂食する。一方、天敵はイカ、アジ、サバ、カツオ、サメ、海鳥類、イルカ、クジラなど多岐にわたる。天敵に襲われた場合は密集隊形を作り、一斉に同調して泳いで敵の攻撃をかわす。

産卵期は12月から7月までと長いが、南のものほど早く、2月から5月頃に最盛期となる。産卵は夕方から深夜までに水深数十mで行われ、メスは数回に分けて4万-12万粒の卵を産む。ただし卵を保護する習性はないので大部分が他の動物に捕食され、成魚まで成長できるのはごくわずかである。

受精卵は直径1.23-1.44mmの分離浮性卵で、卵黄に網目模様がある。受精卵は海中を漂いながら発生し、2-3日で孵化する。稚魚(シラス)は主に橈脚類の卵や幼生を捕食しながら成長する。やがて橈脚類やアミ類などの動物プランクトンを捕食するようになるが、成長して鰓耙の発達が進むと植物プランクトンを濾過摂食するようになる。1-3年で性成熟し、寿命は5-6年ほどだが、8年ほど生きるものもいる。

利用[編集]

日本では食用にされ、青魚・大衆魚として馴染み深いが、実際は食用より飼料や肥料への利用が多い。

巻き網、引き網、定置網などで漁獲される。サビキを利用した釣りで漁獲されることもあり、群れに遭遇すると続けて釣れる。飼・肥料としての利用が多いため、漁獲量減少の影響は水産業に留まらず畜産業、農業などにも及ぶ。食用としての流通も減るので、21世紀初頭にはマイワシの鮮魚が「高級魚」として扱われるようにもなっている。

漁獲量の減少[編集]

漁獲量減少の原因は、巻き網漁による過剰な捕獲によるものである。日本沿岸でのマイワシの漁獲量は、60-80年周期で大きく波打つような数値を示し、水産業における研究課題ともなっている。例えば1965年の漁獲量は1万t を割ったがその後回復し、1988年には日本の総漁獲量の40% を占める450万t が漁獲された。しかしその後は21世紀初頭まで減少を続けている。(マイワシの増減については青魚#魚種交替も参照)

食用[編集]

身は柔らかくて小骨が多い。大型個体では皮下脂肪がよく発達する。食用での用途はちりめんじゃこ(シラス干し)、干物(目刺、丸干し、開き、煮干し)、塩焼き、煮付け、缶詰、酢の物、刺身、たたき、魚肉練り製品(つみれ、蒲鉾、竹輪)など非常に幅広い。

ただし水揚げされた後は傷みが早く、すぐに臭みが出るため、刺身や塩焼きにできるほど新鮮なものは流通が限られる。薬味にはショウガがよく用いられる。刺身はショウガ醤油や酢味噌で食べられる。

マイワシの煮干しは平子煮干し(ヒラゴニボシ)と呼ばれる。

栄養素面ではドコサヘキサエン酸などの不飽和脂肪酸やビタミンDを多く含むことが報告されている。このため20世紀末頃からはいわゆる体に良い食材として再評価も進んでいる。



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...