ストーカー

ページ名:ストーカー

本記事ではストーキングやつきまとい行為やストーカーについて解説する。


目次

概要[編集]

ストーキング(英:stalking)とは、人につきまとうことを言う。ストーカー(英: stalker)とは、つきまといをする人のことを指している。もともと英語には「stalk ストーク」という動詞があり、これは人や動物を捕えたり害をくわえるために忍び寄ることを指している。「ing」という接尾辞をつけて行為を指したり、「er」という接尾辞をつけて人(行為主)を指しているわけである。人を執拗に追跡したり、よって相手を悩ませたり怖がらせる人がいる、ということが社会的に知られるようになり、犯罪行為である、違法である、ということが明確化されるにつれ、「stalking」や「stalker」がいう犯罪行為や犯罪者を指すためにも用いられるようになった。

なお、英語の「stalking ストーキング」を指すのに自然な日本語では「つきまとい」や「つきまとい行為」と呼ぶこともある。なお、概念や表現が定着する日本では独特の経緯があったので「ストーカー行為」と独特の表現をすることもある。本記事内でも「ストーカー行為」と表現することがある。

本記事ではストーキングという行為と、ストーキングを行う人(=ストーカー)、ストーキングの被害の状況、被害者 等々 関連する事象を多面的に広く解説していく。

「ストーカー(行為)」と現在呼ばれているような行為は、最初は、著名人を相手にした行為だった。つまり、最初は、現代風に言うところの「追っかけ」であったのである。追っかけはストーカーの最も基本的な形態であると指摘されている。「追っかけ」が過ぎて、やがて暴力行為に至ったり、「賛美」のつもりでやがてはファンがスターを殺害してしまうことも起こっている。(たとえば、ジョン・レノンへのつきまといと殺害) 「追っかけ」を行う中には、憧れの対象との間に"愛情関係"がある、などと勝手に思い込む者も多い。

ストーカー行為をした者には、ストーカー行為等の規制等に関する法律(平成十二年法律第八十一号)に基づき、懲役刑又は罰金刑による処罰がなされる。

ストーカーの心理[編集]

精神科医の福島章は、『新版 ストーカーの心理学』にて、ストーキングを行う者の心理を以下の5つに分類して考察している。

精神病系精神病によって抱く恋愛妄想、関係妄想によってストーキングを行う。現実には自分と無関係の、スターにつきまとうようなタイプが多い。警察庁の統計によれば、ストーカーに占める精神障害者の割合は、0.5%である。パラノイド系妄想によりストーキングを行うが、妄想の部分以外は正常で、言動は論理的で、行動は緻密であることが多い。現実の恋愛関係の挫折によるつきまとい行為もあるが、現実には自身と無関係の相手につきまとうタイプが多い。ボーダーライン系(境界人格障害)性格は外交的・社交的で、「『孤独を避けるための気違いじみた努力』が特徴」で、病気ではなく、人格の成熟が未熟で、自己中心的で、他人・相手の立場になってみてものを考えることが出来ないタイプで、このタイプの人は精神医学の専門家でない人が想像するよりも世の中に多いという。人間関係は濃く、相手を支配しようとするところに特徴があるという。ナルシスト系(自己愛性人格障害)自信・自負心が強く、拒絶した相手にストーキングするものが多く、行動的な分類からは『挫折愛タイプ』に属するものが多い。現実の人間関係は深い。サイコパス系(反社会的人格障害)被愛妄想を持つ(相手が自分を好きであると信じる)のではなく、自分の感情・欲望を相手の感情と無関係に一方的に押し付けるタイプで、性欲を満たすための道具として相手を支配するものが多い。「凶悪・冷血な犯罪者」「典型的な犯罪者」というイメージが特徴で、人間関係は強引で、「相手に『取り憑く』能力を持っている」ことが特徴であるという。いわばサイコパスにあたる。

福島章の『新版 ストーカーの心理学』(2002年)によれば、すべてのタイプのなかで、男女を問わずストーキングを受けた者が最も困難に陥れられるタイプは、ボーダーライン型であるという。DSMで、境界人格障害(ボーダーライン系)・演技性人格障害・自己愛性人格障害(ナルシスト系)・反社会性人格障害(サイコパス系)は『不安定なグループ』に分類される。福島は、ストーカー一般の特徴として、『被愛妄想(エロトマニア)』という言葉を挙げている。福島は、自分が相手を好きという感情は、どんなに強くても恋愛感情であって恋愛妄想ではない、妄想とは、証拠・根拠がないのに相手が自分を好きであると信じる、逆に相手が自分を嫌っている証拠・根拠があっても相手が自分を好きであると信じる、信じて疑わないことである、と述べている。また、ストーカー一般の特徴は、拒絶に対する過度に敏感な反応であり、すべてのタイプに共通するところは、相手の感情に想像力を働かせない、甘え、思い込み、欲求不満を攻撃に替えて解消する、というところだという。

ほかにも、何人かがストーキングを行う心理の分類を試みている。

ロバート・K・レスラーによる分類。

  1. 正常なストーカー
  2. 異常なストーカー
    1. リジェクション・センシティブ・タイプ … 拒絶に過敏な人。
    2. ボーダーライン人格障害タイプ … ボーダーライン人格障害。
    3. エロトマニア・タイプ … 関係妄想。
    4. スキゾフレニア・タイプ … 統合失調症。

町沢静夫による分類。

  1. ボーダーライン型 … 嫌われることに敏感。現代増えている。
  2. 妄想障害型 … 好かれているはずだと思い込む。昔から存在した。

影山任佐による分類。

  1. 誇大自信過剰型 … 好かれているはずだと思い込む。
  2. 未練執着型 … 別れた恋人や配偶者にストーキングする。
  3. ファン型 … 有名人にストーキングする。
  4. 妄想型 … 一方的な恋愛感情や被害者意識。
  5. 中核型 … 相手を支配しようとしたり、相手の心の中に『巣くおう』とする。最も現代的な型。

アメリカ人精神科医ドリーン・オライオンによる分類

  1. エロトマニア … 自分は特定の相手に愛されていると思い込む妄想性障害。きわめて執拗で何年も続く。どんなに明確に拒絶されても、愛を告白されたと誤解する。

司法精神科医のDr.リード・メロイによる分類

  1. ボーダーライン・エロトマニア型妄想性障害 … 対象と接触してから異常な執着を持つ。エロトマニアより現実にもとづく。長期間必死になれば相手が愛してくれると過剰に理想化した考えを持つ。

ヨーロッパ[編集]

英国[編集]

イギリスではストーキング行為を規制するため1997年に「嫌がらせ行為防止法」が制定された。

イングランドとウェールズで2010年~11年に調査が行われたところ、つきまとい行為の被害者の43%が男性で、被害者の57%が女性であった。

ドイツ[編集]

Dressing、Kuehner、Gassらが行った調査によると、ドイツの中規模都市であるマンハイムでは、人々が「生涯でつきまとわれたことがある」率はおよそ12%であった。

米国[編集]

アメリカ合衆国では1980年代に発生したリチャード・ファーレーの事件を機に、1990年にカリフォルニア州でストーキング防止法(英: anti-stalking law)が初めて成立した。

National violence against women survey(女性への暴力だけに焦点を当てた独特の調査)では、TjadenとThoennesは、米国では「生涯につきまとわれたことがある」人の割合は、女性で8%、男性で2%だ、と報告した(ただしこの報告は、特定の目的で計数されたもので、また、厳密にどこで線引きするか、という問題も含んでいる)

オーストラリア[編集]

Purcell、Pathé、Mullenらが行い2002年に公表した研究によると、オーストラリアの住民の23%が、つきまとわれた経験がある、と報告した。

日本[編集]

ストーカー規制法[編集]

日本では、つきまとい行為を既存の法律が対象としていなかったため、1990年代まで警察の民事不介入により取り締まることができなかった。警察が対応できる段階的な凶悪化を呈さず、つきまとい行為が殺人に直結してしまった桶川ストーカー殺人事件を機に、議員立法で『ストーカー行為等の規制等に関する法律』が、2000年(平成12年)5月24日に第147回国会で制定された。また地方公共団体でもストーカー行為を刑事罰に規定した迷惑防止条例が制定される例もでてきた。ただし、ストーカー規制法では恋愛感情を前提としたつきまとい行為を想定しており恋愛感情と関係ないストーカー行為は規制できない。迷惑防止条例も基本的に同様だが、東京都や滋賀県のように恋愛感情以外でも規制できるように法改正している自治体もある。ストーカー規制法以外につきまとい行為を規制する法律としては、刑法、配偶者暴力防止法、児童虐待防止法、暴力団対策法、軽犯罪法がある。

統計[編集]

警察庁による調査[編集]

ストーカー規制法の定義によれば、ストーカーとは同一の者に対し、つきまといなどを反復してすることを指し(第2条)、『つきまといなど』とは、『恋愛感情その他の好意』や『それが満たされなかったことに対する怨恨』により、相手やその関係者に以下のいずれかの行為をすることをさす(以下第2条の要約。カッコ内は警察庁による2019年(令和元年)の認知件数)。

  • (1号)つきまとい・待ち伏せ等(10,413人 33.0%)
  • (2号)監視していると告げる行為(1,190人 3.8%)
  • (3号)面会・交際の要求(8,233人 26.1%)
  • (4号)乱暴な言動(3,340人 10.6%)
  • (5号)無言電話・連続電話・メール(6,024人 19.1%)
  • (6号)汚物等の送付(212人 0.7%)
  • (7号)名誉を害する行為(779人 2.5%)
  • (8号)性的羞恥心を害する行為(1,215人 3.8%)

またストーカー規制法で規制されていない嫌がらせ行為などが417人、1.3%あった。

動機については、ストーカー規制法に抵触するものでは、好意の感情(14,279人 68.3%)、好意が満たされず怨恨の感情(3,623人 17.3%)がある。それ以外のものは非常に少ないが、精神障害(被害妄想含む。85人 0.4%)、職場・商取引上トラブル(19人 0.1%)、その他怨恨の感情(171人 0.8%)、その他(385人 1.8%)がある。 20912 年齢については、被害者は20歳代(34.5%)と30歳代(24.1%)、40歳代(18.7%)を合わせて8割(77.3%)を占め、50歳代以上はそれぞれ10%以下である。加害者は40歳代(19.6%)が最も多く、20歳代(18.4%)、30歳代(19.4%)、50歳代(12.2%)と合わせて7割(69.6%)を占め、10歳代、60歳代、70歳代以上はそれぞれ10%未満である。加害者はほかに、年齢不明が14.8%ある。

被害者と加害者の関係については、交際相手(元含む)の42.6%、配偶者〈内縁・元含む〉の7.4%を合わせてほぼ5割(50.0%)を占め、知人友人(12.4%)、勤務先同僚・職場関係者(12.2%)、密接関係者(1.7%)まで含めて、顔見知り、人間関係のあるものが8割(76.3%)である。その他(近隣居住者、タレントのファンなど)(7.9%)、面識のない相手によるもの(7.2%)、行為者不明(8.6%)は、合わせて2割程度(23.7%)である。

警視庁の統計[編集]

警視庁の2019年(令和元年)の統計では、加害者の性別は81.2%が男性で、女性は12.1%となっている。但し、これはあくまで被害者が警察に相談したケースのみの数字であり、特定非営利活動法人ヒューマニティ理事長の小早川明子は「私達が受ける相談件数としては、この仕事を始めたときからずっと変わらず男女半々です」とし、加害者の男性と女性の割合は同じであると指摘している。

男性被害者があまり相談しない理由については「女性は刺されるんじゃないか、殴られるんじゃないかという肉体的暴力を恐れて相談しますが、男性はそういう恐怖をあまり感じておらず、むしろ“周囲にバレたくない”などと考え、相談しない人が多いのではないでしょうか」と推測している。

また、警察に被害を申告した割合は、2019年版犯罪白書より約21.4%にとどまっている。

政府による調査[編集]

2017年12月に政府が全国の成人男女を対象に実施した調査では、回答者3,376人(女性:1,807人、男性:1,569人)のうち「特定の異性からのつきまとい等の被害を受けたことがある」と回答したのは女性が約10.9%、男性が約4.5%であった。被害者のうち、誰かに相談したのは女性が81.2%、男性が55.7%であった。

日本のストーカー事案の判例[編集]

  • ストーカー行為規制法2条1・2項・13条1項は、憲法第13条・第21条1項に違反しない(最判 2003年12月11日)
  • 加害者とその両親へ、計約8,900万円の支払いを認めた例(名古屋高判 2003年8月6日)
  • 桶川ストーカー殺人事件について、国家賠償請求が認められた例(さいたま地判 2003年2月26日)
  • ストーカー殺人の加害者に両親の監督責任を認めた例(名古屋地判 2003年2月4日)
  • 300万円の慰謝料を認めた例(大阪地判 2000年12月22日)
  • ストーカー行為を解雇事由に該当するとした例(東京地判 2001年6月28日)
  • 裁判官が女性に匿名で「次はいつ会えるかな?」などと電子メールを16回にわたり送りつけた行為について、面会強要等のストーカー行為が認められたため、有罪であると認定され(2008年7月25日)、その裁判官は2008年12月3日に裁判官弾劾裁判所で罷免判決が下り、罷免された。

日本で殺人(未遂)事件にまで発展した事案[編集]

  • 西尾市女子高生ストーカー殺人事件(1999年8月9日)- 西尾市で17歳の無職の男が交際を断られた元同級生で16歳の女子高生を刺殺。2000年に懲役5年以上10年以下の不定期刑が決定。2010年に出所後、2012年に殺人未遂事件を起こし再逮捕。
  • 桶川ストーカー殺人事件(1999年10月26日)
  • 沼津ストーカー殺人事件(2000年4月19日)- 沼津市で家業の蕎麦店勤務の31歳の男が別れ話から17歳の女子高生を刺殺。2005年に無期懲役が決定。
  • 新橋ストーカー殺人事件(2009年8月3日)
  • 長崎ストーカー殺人事件(2011年12月16日)- 西海市で27歳の男が交際相手である23歳女性の祖母と母親を刺殺。2016年に死刑判決が最高裁で確定(桶川事件以降のストーカー殺人事件で死刑判決が確定したのは初めて)。
  • 逗子ストーカー殺人事件(2012年11月6日)
  • 同志社女子大ストーカー殺人事件(2012年9月20日)- 京都市で文部官僚出身の同志社女子大学職員の59歳の男が同僚で元不倫相手の女性をストーカーののち仲裁に入った同大学職員の36歳男性を刺殺。2013年に懲役18年が決定。
  • 三鷹ストーカー殺人事件(2013年10月8日)
  • 館林ストーカー殺人事件(2014年2月19日)
  • 平野区ストーカー殺人事件(2014年5月2日)- 大阪市平野区で57歳の男が通っていたスナックの38歳女性従業員を刺殺。2015年5月に懲役30年が決定。
  • 小金井ストーカー殺人未遂事件(2016年5月21日)

日付は発生時期

ストーキング、ストーカーに関する作品[編集]

映画[編集]

地獄門(1953年)おとうと(1960年)異常性愛記録 ハレンチ(1969年)恐怖のメロディ(1971年)アデルの恋の物語(1975年)危険な情事(1987年)不法侵入(1992年)ストーカー 異常性愛 (1993年) - 実際に起きたストーカー事件の映画化ザ・ファン(1996年)ストーカー(2002年) - ストーキングの動機として、恋愛執着ではなく家族愛執着を描いた作品。ロビン・ウィリアムズ主演。Jの悲劇(2004年)- イアン・マキューアンの小説『愛の続き』の映画化。悦楽交差点(2015年)ファナティック ハリウッドの狂愛者(2019年)

テレビドラマ[編集]

転校少女Y(主演:高部知子・渡辺謙 TBS系列、1984年)月曜ドラマスペシャル「恐怖の義理チョコ」(主演:片岡鶴太郎・菊池桃子 TBS系列、1991年2月11日)ずっとあなたが好きだった(主演:賀来千香子・佐野史郎 TBS系列、1992年)十年愛(主演:田中美佐子・浜田雅功 TBS系列、1992年)ジェラシー(主演:石田純一・黒木瞳、日本テレビ・読売テレビ系列、1993年)誰にも言えない(主演:賀来千香子・佐野史郎 TBS系列、1993年)素晴らしきかな人生(主演:浅野温子・織田裕二 フジテレビ系列、1993年)憎しみに微笑んで(主演:柳葉敏郎・保阪尚希 TBS系列、1993年)揺れる想い(主演:南野陽子・別所哲也 TBS系列、1995年)ひとつ屋根の下2(主演:江口洋介・酒井法子 フジテレビ系列、1997年)ストーカー 逃げきれぬ愛(主演:渡部篤郎・高岡早紀、日本テレビ・読売テレビ系列、1997年)ストーカー・誘う女(主演:雛形あきこ・陣内孝則、TBS系列、1997年)羅刹の家(主演:保阪尚希・加藤紀子・山本陽子 テレビ朝日系列、1997年)略奪愛・アブない女(主演:赤井英和・稲森いずみ・鈴木紗理奈 TBS系列、1998年)ティッシュ。(主演:斎藤幸乃 テレビ朝日、2007年)ホームルーム (主演:山田裕貴・秋田汐梨、MBS、2020年)

音楽[編集]

「まちぶせ」三木聖子(1976年)、石川ひとみ(1981年)、松任谷由実(1996年 セルフカバー)「夕闇をひとり」 松任谷由実(1981年)「恋人宣言」堤大二郎(1981年)「Private Eyes」 ダリル・ホール&ジョン・オーツ(1981年)「パーキング・メーターに気をつけろ!」 浜田省吾(1982年)「コレクション」米米クラブ「見つめていたい」ポリス(1983年)「SPY」槇原敬之(1994年)「見つめている」ポルノグラフィティ(2000年)「ストーカーの唄」阿部真央「ストーカーと呼ばないで」オオタスセリ(2006年)「誰よりもあなたを」ミドリカワ書房(2008年)

漫画[編集]

うわさ(ももち麗子)藤子不二雄Ⓐブラックユーモア短編 内気な色事師(藤子不二雄Ⓐ、1972年)座敷女(望月峯太郎、1993年)おそるべしっっ!!!音無可憐さん(鈴木由美子、1998年)

特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...